JPH0532333U - 紙葉類の搬送機構 - Google Patents

紙葉類の搬送機構

Info

Publication number
JPH0532333U
JPH0532333U JP7930791U JP7930791U JPH0532333U JP H0532333 U JPH0532333 U JP H0532333U JP 7930791 U JP7930791 U JP 7930791U JP 7930791 U JP7930791 U JP 7930791U JP H0532333 U JPH0532333 U JP H0532333U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
stopper
guide plate
conveying
suction belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7930791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548735Y2 (ja
Inventor
憲一郎 濱
文彦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7930791U priority Critical patent/JP2548735Y2/ja
Publication of JPH0532333U publication Critical patent/JPH0532333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548735Y2 publication Critical patent/JP2548735Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】紙葉類の空送りを防止する搬送機構を提供す
る。 【構成】固定されているガイドプレート1上を、紙葉類
7は送りプレート2で摺動しながら搬送されてくる。ガ
イドプレート1の終端にはストッパ3a,3bが設けて
ある。ガイドプレート1のストッパ3a,3bの近く
(斜線部)は摩擦係数が高くなっている。ストッパ3
a,3bの横には、検知レバー4が設けてあり、このレ
バーが押されると送りプレート2の駆動は停止される。
ストッパ3a,3bの横にはサクションベルト5がロー
ラ6で駆動されており、ストッパ3a,3bの所にある
紙葉類を吸着して搬送する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、紙葉類の搬送機構に関し、特に複数重なって搬送されてきた紙葉類 を一通づつ分離して搬送する機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の搬送機構について図3乃至図5を参照して説明する。
【0003】 ガイドプレート10は、装置本体(図示せず)に固定されており、上面は滑ら かでこの上面を紙葉類は搬送される。このガイドプレート10の末端は上に直角 に折れ曲っており、ストッパ3bを形成している。このストッパ3bの上と、横 の片側とにはストッパ3bと同一平面でストッパ3aが形成されている。このス トッパ3aのない、ストッパ3bの横は次の搬送路であり、紙葉類を吸着して搬 送するサクションベルト5と、このサクションベルト5を駆動するローラ6とが 設けられている。
【0004】 紙葉類をガイドプレート上で搬送するために、ガイドプレート10をまたぐよ うに送りプレート2が設けられている。この送りプレート2は等間隔でベルト2 1により連結されている。この送りプレート2とベルト21とはループを形成し ており、支持ローラ22で支持され、駆動ローラ23で駆動される。支持ローラ 22で支持されるベルト21の走行路はガイドプレート10と平行であり、図面 上(図4)右方向、つまりストッパ3a,3b方向へ走行する。ストッパ3bと サクションベルト5との間には検知レバー4が設けられている。この検知レバー 4は送りプレートの走行方向に対して可動であり、通常の状態からこの方向に一 定量押されると図示せぬ制御回路に信号を送る。
【0005】 次に動作について説明する。
【0006】 紙葉類7は走行する送りプレート2の間に複数通挟まれ、その一つの辺(下辺 )をガイドプレート10上を摺動して、ガイドプレート10上を搬送されてくる 。送りプレート2はストッパ3bとストッパ3aとの間を通過し、駆動ローラ側 に走行するが、紙葉類7はストッパ3aまたはストッパ3bで停止させられる。 また同時に紙葉類7は検知レバー4を押す(図3(b)参照)。検知レバー4が 押されると制御部は駆動ローラ23の駆動を停止する。そしてサクションベルト 5で先頭の紙葉類を吸着し、ローラ6でサクションベルト5を送り、一通の紙葉 類を搬送する。
【0007】 先頭の紙葉類がサクションベルト5で搬送されると次の紙葉類の裏面まで空間 ができ、検知レバー4はもとにもどり、送りプレート2の駆動が再開する。そし て送りプレート2による搬送で次の紙葉類で検知レバー4が押される。以上の動 作を繰り返すことで紙葉類7は一通ずつ分離されて搬送される。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
従来の紙葉類における紙葉類の搬送機構では、送りプレート間にセットされた 紙葉類が図3(b)のように、紙葉類の下端部が上端部より先に進む状態で傾い たときに、紙葉類下端部によって、送りプレートの動きを制御する検知レバーが 働き、送りプレートを停止させ、それに伴って紙葉類も停止するが、紙葉類が傾 いているためにサクションベルトと紙葉類の間の隙間が大きくなり、紙葉類を吸 着できず、紙葉類の供給に支障を生じていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した問題点を解決するため本考案の搬送機構では固定された搬送路を形成 しているガイドプレートの搬送面のストッパの近傍を摩擦係数を高くしている。
【0010】
【実施例】
次に本考案の実施例について図面を参照して説明する。なお、本実施例は前述 の従来技術への本願考案の適用例を示すため、前述の従来技術と同一構成要件に ついては同一符号を付けると共に詳細な説明は省略する。
【0011】 図1において、供給を行う紙葉類7を載せ、サクションベルト5へ向かって移 動する紙葉類7の搬送路として設置したガイドプレート1の搬送面のうち、検知 レバー4側すなわちサクションベルト5側の表面の紙葉類7に対する摩擦係数は 、他の表面より高くなっている(図1斜線部分)。
【0012】 ガイドプレート1上に載せた紙葉類7は、送りプレート2によってサクション ベルト5に向かって移動し、ストッパ3a,3bと検知レバー4でサクションベ ルト5付近で停止し、サクションベルト5の回動によって送り出される。
【0013】 図2(a)の状態では、下端部が上端部より先に進む状態で傾いている紙葉類 7が、送りプレート2によってストッパ3aおよび3bに向かってガイドプレー ト1上を移動している状態である。
【0014】 そしてさらに紙葉類7の移動が続き、ガイドプレート1の搬送面の摩擦係数が 高くなっている部分に紙葉類7が差し掛かっている状態が図2(b)である。こ のとき、ガイドプレート1と接触している紙葉類7の下端部は、摩擦力によるブ レーキが掛かった状態になり、移動速度が送りプレート2の速度より遅くなる。 そのため、紙葉類7にはサクションベルト5方向への並進運動に加え、下端部を 軸とする回転運動も生じ、傾いている紙葉類7の状態が少しずつ起こされ始める 。
【0015】 図2(c)の状態では、回転運動がさらに進み、斜めに傾いていた紙葉類7が 完全に起こされて垂直な状態になっている。
【0016】 そして図2(d)の状態では、紙葉類7の回転運動が終わり、紙葉類7の上端 部が下端部より先に進む状態で傾き、サクションベルト5に向かっての並進運動 のみとなる。
【0017】 図2(e)の状態は、紙葉類7上端部がストッパ3aと接触し、紙葉類7上端 部側の移動が止まっている状態である。このとき、紙葉類7下端部とストッパ3 bとの間には隙間があり、検知レバー4と接触していないので、送りプレート2 の動作は続き、紙葉類7下端部も移動を続ける。
【0018】 その後移動中の紙葉類7下端部が検知レバー4を押し、検知レバー4が作動し て送りプレート2の動作を停止させた状態が図2(f)である。このとき紙葉類 7とストッパ3a,3bの間の隙間はほとんど無くなるため、送りプレート2停 止後の紙葉類7の慣性とサクションベルト5の吸着力のみで、確実に紙葉類7を サクションベルト5に吸着することができ、サクションベルト5の回動方向に従 って送り出される。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の紙葉類の搬送機構は、紙葉類を載せ、この紙葉 類の搬送路となるガイドプレートの搬送面の一部の摩擦係数を高くすることによ り、サクションベルトを空回りさせることなく、確実に紙葉類をサクションベル トに吸着させ、供給効率を上げる効果がある。
【0020】 さらに、複雑な制御を行うこともなく、構造も簡単なものになるという効果が ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す斜視図。
【図2】本考案の実施例の動作を示す側面図。
【図3】従来例を示す斜視図(a)および側面図
(b)。
【図4】従来例を示す側面図。
【図5】図4におけるX−X断面図。
【符号の説明】
1,10 ガイドプレート 2 送りプレート 3a,3b ストッパ 4 検知レバー 5 サクションベルト 6 ローラ 7 紙葉類
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 7/18 7456−3F // B65G 47/78 G 8010−3F

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定された搬送路と、少なくとも一通の
    紙葉類をその下辺が前記搬送路に接触する立位の状態で
    前記搬送路を滑らせて搬送するガイド手段と、この搬送
    路の終端で搬送の先頭の紙葉類の下辺またはこの下辺に
    平行な上辺を停止するストッパと、こつのストッパの前
    記搬送方向の横に設けられ前記ストッパに接触している
    紙葉類を吸着して前記搬送の方向と異なる方向に搬送す
    るサクションベルトと、前記紙葉類の下辺近傍が前記ス
    トッパに接触したことを検出する検出手段と、この検出
    手段が検出した時に前記ガイド手段を停止する制御手段
    とを有する紙葉類の搬送機構において、 前記搬送路の前記紙葉類の接触する面のうちで、前記ス
    トッパの近傍の面が他の前記接触する面より摩擦係数が
    高くなっていることを特徴とする紙葉類の搬送機構。
JP7930791U 1991-09-30 1991-09-30 紙葉類の搬送機構 Expired - Lifetime JP2548735Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7930791U JP2548735Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 紙葉類の搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7930791U JP2548735Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 紙葉類の搬送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532333U true JPH0532333U (ja) 1993-04-27
JP2548735Y2 JP2548735Y2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=13686197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7930791U Expired - Lifetime JP2548735Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 紙葉類の搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548735Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548735Y2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2853298A (en) Jogger mechanisms
JPH05246601A (ja) シート用ローラー集積器
JPS6343290B2 (ja)
JP5408559B2 (ja) 板状体の載置方法及び合紙並びに合紙の供給装置
JP3286203B2 (ja) 扁平箱状物品の切出しコンベヤ装置
US4930763A (en) Paper feeding apparatus
JPS58152734A (ja) エア−吸引式シ−ト用紙吸着装置
JP2008169044A (ja) 順次重ねられたシートのスタックを整列するための装置と方法
JPH0532333U (ja) 紙葉類の搬送機構
JP3204846B2 (ja) ソータ
JP3586608B2 (ja) 紙葉類の供給装置および供給方法
CN112441439B (zh) 纸张搬送机构以及图像形成装置
JP2001039556A (ja) 給紙装置
JPH1045306A (ja) 印刷済み製品を別の処理箇所まで搬送するための装置
JPH06278885A (ja) 給紙装置
JP2759539B2 (ja) 薄板材供給装置
JP2001019187A (ja) 給紙装置
JP2000053305A (ja) スタッカー装置
JP2893293B2 (ja) フィルム搬送装置
JP3338729B2 (ja) 分離搬送装置
JPS646093B2 (ja)
JP3531525B2 (ja) 紙葉類分離装置
JP3488512B2 (ja) 冊子供給装置
JPH0423740A (ja) 自動給紙装置及びその使用方法
JPH0312753Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970422

EXPY Cancellation because of completion of term