JPH05322911A - ドップラー速度計及び変位情報検出装置 - Google Patents

ドップラー速度計及び変位情報検出装置

Info

Publication number
JPH05322911A
JPH05322911A JP4123595A JP12359592A JPH05322911A JP H05322911 A JPH05322911 A JP H05322911A JP 4123595 A JP4123595 A JP 4123595A JP 12359592 A JP12359592 A JP 12359592A JP H05322911 A JPH05322911 A JP H05322911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
lens system
diffracted light
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4123595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899165B2 (ja
Inventor
Makoto Takamiya
誠 高宮
Jun Ashiba
純 足羽
Hidejiro Kadowaki
秀次郎 門脇
Yasuhiko Ishida
泰彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4123595A priority Critical patent/JP2899165B2/ja
Publication of JPH05322911A publication Critical patent/JPH05322911A/ja
Priority to US08/419,746 priority patent/US5483332A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2899165B2 publication Critical patent/JP2899165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/366Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light by using diffraction of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/26Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting optical wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビーム交差部からの光を受光して得られるド
ップラー周波数によって、この交差部を通過する物体の
速度を測定するドップラー速度計において、測定深度に
よらず干渉縞が安定している高精度な構成を単純な光学
系で実現する構成を提案する事を目的とする。 【構成】 光源と、該光源からの光を受けて回折光を発
生する回折格子と、前記回折光を屈折させる事により被
検部に導くための互いに焦点距離Fが等しい第1及び第
2のレンズ系と、該第1及び第2のレンズ系からの光を
照射された被検部からの光を受光して速度検出用のドッ
プラー信号を得るための検出手段とを有し、前記第1及
び第2のレンズ系の間隔を前記焦点距離Fの2倍にする
とともに、前記回折光が透過する部分での第1のレンズ
系の球面収差を前記回折光が透過する部分での第2のレ
ンズ系の球面収差によって打ち消す様に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変位情報検出装置、特
に移動する物体や流体の速度を非接触に測定するドップ
ラー速度計に関する。本発明は特にレーザー光の周波数
の偏移を検知して速度を検出するレーザードップラー速
度計に有効である。
【0002】
【従来の技術】従来より物体や流体の移動速度を非接触
且つ高精度に測定する装置として、レーザードップラー
速度計が使用されている。レーザードップラー速度計と
は、移動する物体や流体にレーザー光を照射し、該移動
物体もしくは移動流体による散乱光の周波数が、移動速
度に比例して偏移(シフト)する効果(ドップラー効
果)を利用して、前記移動物体もしくは移動流体の移動
速度を測定する装置である。
【0003】図3は、従来のレーザードップラー速度計
の一例を示す説明図である。
【0004】同図においてレーザー光源1から出射され
たレーザー光は、コリメーターレンズ2によって平行光
束3となり、ビームスプリッター4によって二光束5a
及び5bに分割されてミラー6a及び6bで反射された
後、速度Vで移動している物体もしくは流体7に入射角
θで二光束照射される。物体もしくは流体による散乱光
は、集光レンズ8を介して光検出器9で検出される。こ
のとき二光束による散乱光の周波数は、移動速度Vに比
例して各々+f、−fのドップラーシフトを受ける。こ
こで、レーザー光の波長をλとすれば、fは次の(1)
式で表すことができる。
【0005】 f=Vsinθ/λ … (1) +f、−fのドップラーシフトを受けた散乱光は、互い
に干渉し合って光検出器9の受光面での明暗の変化をも
たらし、その周波数Fは次の(2)式で与えられる。
【0006】 F=2f=2Vsinθ/λ … (2) 従って、光検出器9の出力信号の周波数(以下、ドップ
ラー周波数と呼ぶ)を測定すれば、(2)式に基づいて
移動物体もしくは移動流体(被測定物)7の速度Vを求
めることができる。
【0007】上記従来例のようなレーザードップラー速
度計では、(2)式から明らかなようにドップラー周波
数Fはレーザーの波長λに反比例し、したがってレーザ
ードップラー速度計としては波長が安定したレーザー光
源を使用する必要があった。連続発信が可能で波長が安
定したレーザー光源としてはHe−Ne等のガスレーザ
ーが良く使用されるが、レーザー発信器が大きくまた電
源に高圧が必要で、装置が大きく高価になる。また、コ
ンパクトディスク、ビデオディスク、光ファイバー通信
等に使用されているレーザーダイオード(半導体レーザ
ー)は超小型で駆動も容易であるが温度依存性を有する
という問題点があった。
【0008】図4(' 87三菱半導体データブック;光
半導体素子編から引用)はレーザーダイオードの標準的
な温度依存性の一例であり、波長が連続的に変化してい
る部分は、主としてレーザーダイオードの活性層の屈折
率の温度変化によるもので、0.05〜0.06nm/℃であ
る。一方、波長が不連続に変化している部分は縦モード
ホッピングと呼ばれ0.2 〜0.3 nm/℃である。
【0009】波長を安定させるために一般にはレーザー
ダイオードを一定温度に制御する方法が採られる。この
方法ではヒーター、放熱器、温度センサー等の温度制御
部材をレーザーダイオードに小さな熱抵抗で取付け、精
密に温度制御を行なう必要があり、レーザードップラー
速度計が比較的大型で、またコスト高になるうえに、前
述の縦モードホッピングによる不安定さは、完全には除
去できない。
【0010】上述の問題を解決するレーザードップラー
速度計として、光源としてのレーザー光を回折格子に入
射し、得られる回折光のうち、0次以外の+n次、−n
次(nは1、2、…)の二つの回折光を、該二光束の成
す角度と同じ交差角で移動物体あるいは移動流体に照射
し、該移動物体あるいは流体からの散乱光をフォトディ
テクターで検出する方式が特開平2ー262064号に
提案されている。
【0011】図5は格子ピッチdなる透過型の回折格子
10にレーザー光Iを格子の配列方向tに垂直に入射し
た時の回折例を示し、回折角θ0 は次式となる。
【0012】sinθ0 =mλ/d mは回折次数(0,1,2, …) 、λは光の波長 このうち0次以外の±n次光は次式で表される。
【0013】 sinθ0 =±nλ/d … (3) nは1,2,… 図6はこの±n次光をミラー6a、6bによって、被検
物体7への入射角がθ0 になるように2光束照射した図
であり、光検出器9のドップラー周波数Fは(2)及び
(3)式から F=2Vsinθ0 /λ=2nV/d … (4) となり、レーザー光Iの波長λに依存せず、回折格子1
0の格子ピッチdに反比例し、被測定物7の速度に比例
する。格子ピッチdは充分安定にしうるので、ドップラ
ー周波数Fは被測定物7の速度のみに比例した周波数を
得ることができる。回折格子10は反射型の回折格子に
しても同様である。
【0014】本出願人はこのような方式の新たなるもの
として、以下のような装置をヨーロッパ特許出願公開公
報第0458274号で提案している。これは、レーザ
ー光の波長λの変化に応じて前記入射角θが変化し、s
inθ/λがほぼ一定になる様に前記レーザー光を前記
移動物体若しくは移動流体に入射せしめる光学系とし
て、前記レーザー光を回折せしめて±n次(n=1,
2,3…)の回折光を形成する回折格子と焦点距離Fが
等しい2枚のレンズとにより構成し、前記2枚レンズの
間隔(本明細書においてレンズ、またはレンズ群の間隔
とは、物体側レンズ(群)の像側主平面から像側レンズ
(群)の物体側主平面までの距離とし、他の対象物とレ
ンズ(群)との間隔とは、対象物からレンズ(群)の対
象物側主平面までの距離とする)を焦点距離Fの2倍に
設定している。このようにする事によって、波長が変動
したときの交差2光束のずれを無くす事を可能にしてい
る。又、更に前記回折格子と前記一方のレンズ群との間
隔を前記焦点距離より小さく設定する事により、ワーキ
ングディスタンスを長くし、操作性を良くしている。
【0015】図7は、このような装置の光学系の要部概
略図である。同図に於いて、101はレーザードップラ
ー速度計である。1はレーザーダイオード、2はコリメ
ーターレンズ、7は被測定物、10は回折格子、11、
12は焦点距離がfの凸レンズ(図では薄肉レンズで示
してある)であり、図に示す様な配置構成になってい
る。但し、a,bは、a+b=2fの関係を満足してい
る。
【0016】波長λが約0.68μmのレーザーダイオ
ード1からのレーザー光はコリメーターレンズ2によっ
て直径1.2mmφの平行光束3となり、格子ピッチ
3.2μmの透過型回折格子10の格子配列方向に垂直
に入射し、±1次の回折光5a、5bを回折角θ=12
゜で出射する。光束5a、5bを焦点距離fの凸レンズ
11に入射すると、図の様な光束13a、13bが得ら
れる。光束13a、13bを2f離れたもう1つの凸レ
ンズ12に入射すると、再び平行光14a、14bが得
られ、前述の回折格子からの回折角θと等しい角度で
1.2mmφのスポット径となって被測定物7に照射す
る。被測定物7からの散乱光を凸レンズ12及び集光レ
ンズ8により効率よく光検出器9受光部9aへと集光さ
せ、(5)式に示すドップラー信号が含有された光信号
を検出する。
【0017】 F=2V/d … (5) ここで、レーザーダイオード1の波長λが変化したとす
ると、dsinθ=λに対応してθが変動するが、前述
の装置同様ドップラー信号は変動しない。又、この装置
では2光束スポットの位置も不動にすることができる。
即ち被測定物7を図7に示す配置に設定すると、被測定
物上では2光束スポットの位置が不動なのでスポット間
の位置ずれは生じず、常に適正な交差状態を保つ。
【0018】又、a<bである為、bは比較的長くな
り、ワーキングディスタンスを大きくする事ができ、速
度計設置の自由度が大きくなる。
【0019】
【発明が解決しようとしている問題点】この様な装置に
おいては、高性能を実現するには、レーザーの波長変動
によって2光束交差部の干渉縞が安定している事、測定
深度によらず干渉縞が安定している事が必要である。
【0020】ここで、レーザー光のコリメート性(平行
性)について述べる。図7では光束交差部分(円内部
分)の拡大図を図8に示してある。コリメート光学系の
収差等の影響によりレーザー光のコリメート性が良好で
なく、光束が拡がり気味の時は、図8で示す様に干渉縞
の間隔が、本体から近い位置と遠い位置とで異なる。こ
のため、光束の交差空間を被測定物体が通過する際に、
物体が本体に近い側を通過する場合と本体から遠い側を
通過する場合とで検出結果が異なってしまう。つまり、
測定深度の違いにより、同じ速度に対する検出ドップラ
ー周波数が異なる。これは光束が収束気味の時も同様で
ある。
【0021】ここで、干渉縞の間隔をpとし、2光束の
成す角度の1/2をθn とすると、 p=λ/2sin(θn ) … (6) ここで、回折格子 (格子ピッチd)での回折角をθ0
とすると、 dsin(θ0 )=λ … (7) 光束のコリメート性の誤差を示すパラメータとして光束
内各光線の回折角θ0からの角度誤差をθ' とし、θn
=θ0 +θ' (θ0 ;回折角、即ち角度誤差が無い時の
角度)とすると、各光線の形成する干渉縞間隔pは、以
下のように表される。
【0022】 p=λ/2sin(θ0 +θ' ) … (8) 光束が理想的にコリメートされ、干渉縞の間隔が正規の
状態になっている時の縞間隔は、θn =θ0 となるとき
のpだから、式(6)、式(7)より、 p=d/2 …(9) となる。
【0023】具体的に絶対精度を±0.2%とすると、
(8)式が(9)式に対し、±0.2%以内の違いにな
る様な高いコリメート性を実現するθ' の値が要求さ
れ、即ちθ' は約1分以内が必要となる。
【0024】本発明は、上述従来例の応用発明であり、
上述の様な高精度を単純な光学系、例えば球面レンズの
組み合わせで実現する構成を提案する事を目的とするも
のである。
【0025】
【問題を解決する為の手段】上述目的を達成するため、
本発明のドップラー速度計は、光源と、該光源からの光
を受けて回折光を発生する回折格子と、前記回折光を屈
折させる事により被検部に導くための互いに焦点距離F
が等しい第1及び第2のレンズ系と、該第1及び第2の
レンズ系からの光を照射された被検部からの光を受光し
て速度検出用のドップラー信号を得るための検出手段と
を有し、前記第1及び第2のレンズ系の間隔を前記焦点
距離Fの2倍にするとともに前記回折格子から前記第1
のレンズ系までの間隔を前記第2のレンズ系から被検部
までの間隔よりも小さく設定し、更に前記回折光が透過
する部分での第1のレンズ系の球面収差を前記回折光が
透過する部分での第2のレンズ系の球面収差によって打
ち消す様に配置している。
【0026】又、本発明のドップラー速度計は、光源
と、該光源からの光を受けて回折光を発生する回折格子
と、前記回折光を屈折させる事により被検部に導くため
の両凸レンズ及び凸側を向かい合わせて配置された2枚
の平凸レンズの系を有するレンズ系と、該レンズ系から
の光を照射された被検部からの光を受光して速度検出用
のドップラー信号を得るための検出手段とを有し、前記
両凸レンズと前記平凸レンズ系を互いに焦点距離Fが等
しくするとともに前記両凸レンズと前記平凸レンズ系の
間隔を前記焦点距離Fの2倍にし、かつ前記回折格子か
ら前記両凸レンズまでの間隔を前記平凸レンズ系から被
検部までの間隔よりも小さく設定している。
【0027】更に、本発明の変位情報検出装置は、光源
と、該光源からの光を受けて回折光を発生する回折格子
と、前記回折光を屈折させる事により被検部に導くため
の互いに焦点距離Fが等しい第1及び第2のレンズ系
と、該第1及び第2のレンズ系からの光を照射された被
検部からの光を受光して変位関連情報を得るための検出
手段とを有し、前記第1及び第2のレンズ系の間隔を前
記焦点距離Fの2倍にするとともに前記回折格子から前
記第1のレンズ系までの間隔を前記第2のレンズ系から
被検部までの間隔よりも小さく設定し、更に前記回折光
が透過する部分での第1のレンズ系の球面収差を前記回
折光が透過する部分での第2のレンズ系の球面収差によ
って打ち消す様に配置している。
【0028】
【実施例】図1は、本発明の実施例の速度計の光学系の
構成図である。図中、レーザーダイオード1から発生し
たレーザー光束3はコリメータレンズ2により厳密にコ
リメートされている。21は曲率15.57mm厚さ
3.6mmの両凸レンズ、22a、22bは曲率15.
57mm厚さ5.6mmの平凸レンズ群で、両凸レン
ズ、平凸レンズ群の焦点距離fは共に約15mmであ
る。図7と同様の部材は同じ符号を冠してある。距離a
はワーキングディスタンスbを大きくするために約10
mmとして、ワーキングディスタンスbを約20mmに
設定している。
【0029】図1に示したように、レンズ群の焦点距離
が等しく、レンズ群の間隔を焦点距離の2倍にして、a
を小さくとり、bを大きくした構成では、最初のレンズ
群(ここでは両凸レンズ21)での光束の入射位置に対
し、第二のレンズ群(ここでは平凸レンズ群22a、2
2b)での光束の入射位置は光軸から離れる方向にかな
りずれる。
【0030】図9に両凸レンズ(曲率半径15.57m
m)における代表的な収差図を示す。このように両凸レ
ンズでは光軸からの距離が離れるにしたがって収差(球
面収差)曲線の傾きが増加する。例えば最初のレンズ群
と第二のレンズ群を両方とも両凸レンズにすると、第二
のレンズ群への光束入射位置では収差の影響をかなり受
けることになってしまう。このため第二のレンズ群から
の出射光はコリメート性が大きく崩れてしまうことにな
る。これに対し2枚の平凸レンズ(曲率半径15.57
mm)の球面を互いに向かい合わせに配置したレンズ群
における代表的な収差図を図10に示す。このようなレ
ンズ群においては、光軸からの距離が離れても、両凸レ
ンズほど収差曲線の傾きは増加しない。しかもこの平凸
レンズ群の光軸から離れた位置における収差曲線の傾き
は、両凸レンズの光軸により近い位置における収差曲線
の傾きに略合致する。
【0031】図1に示す本装置においては、光軸に近い
位置に光束が入射する最初のレンズ群には両凸レンズ2
1を使用し、光軸からより遠い位置に光束が入射する第
二のレンズ群には球面を対向させた平凸レンズ群22
a、22bによって構成している。両凸レンズ21から
出射した光束は一旦集光し、両凸レンズによって発生し
た球面収差が逆転した(すなわち光束断面における収差
の傾きが光軸に対して逆になった)状態で平凸レンズ群
22a、22bに入射する。平凸レンズ群での光束入射
位置では、両凸レンズ21での光束入射位置における収
差曲線と同じ、またはほぼ同様の収差曲線傾きになって
いるので、両凸レンズ21からの球面収差が逆転した光
束は、平凸レンズ群22a、22bを通過することによ
り光束断面における収差の傾きが0ないし0に近い状態
になる、すなわち両凸レンズで発生した球面収差が補正
された形になる。したがって平凸レンズ群22a、22
bより出射した光束は高いコリメート性を持って被測定
物7付近で交差する。このため、交差部で発生する干渉
縞は本体から近い位置と遠い位置とでほぼ同じ間隔を有
することになり、結果として被測定物の通過位置に係わ
らず高精度な速度測定ができる。
【0032】両凸レンズ21の光束入射位置における収
差曲線の傾きと平凸レンズ群22a、22bの光束入射
位置における収差曲線の傾きを一致させるように光学系
を設定するのが望ましいが、距離aをワーキングディス
タンスbより小さく設定した系においては、最初のレン
ズ群を両凸レンズにし、第二のレンズ群を曲面を対向さ
せた平凸レンズ群にすれば、基本的に両凸レンズによっ
て発生した球面収差が平凸レンズ群によって補正される
傾向にある。
【0033】図2は本光学系の詳細を示す図で、D1 、
D2 、D3 はそれぞれの光学部品の間隔である。又、光
線I、II、III、IV、Vは、回折格子(格子ピッ
チ:3.2μm)に対し共に垂直でそれぞれX軸上の位
置が+0.6mm、+0.3mm、0、−0.3mm、
−0.6mmの光線である。間隔D1 、D2 、D3 の値
を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】この光学系において、球面収差が良好に補
正されていることを以下に説明する。表2にレーザー波
長が685nmの時の光線I、II、III、IV、V
の光線追跡の結果、及び685nmに対し±10nm変
動させた場合の光線追跡の結果を示す。各値は被測定物
7付近で光束が交差した際の各光線の回折角θ0 からの
角度誤差θ'の値を示し、単位は分である。
【0036】
【表2】
【0037】表2よりレーザー波長が685nmの時の
θ' はいずれも1分以内になっており、光束の平行性を
保った状態で2光束交差する事が分かり、よって、測定
深度によらず干渉縞が安定する。言い換えると、両凸レ
ンズと平凸レンズ群の収差がほぼ打ち消し合った状態と
なる。
【0038】又、レーザー波長が685nmに対し±1
0nm変動させた場合の光線追跡の結果からも、波長が
例えば温度変化により変動してもθ0 とθ1 はほぼ等し
く干渉縞間隔は安定することがわかる。
【0039】本実施例では、格子ピッチの3.2μmの
時の光学系の一例を示したが、当然ながら、同じ格子ピ
ッチの場合には、光学系を比例で拡大または縮小(つま
り曲率半径、レンズ厚、及び光学部品の間隔の値を比例
拡大又は縮小)してもθ0 とθ1 の角度差は等しくな
り、本実施例の示唆する所に含まれる。
【0040】上述の例に対し、レーザー光の波長や格子
ピッチを変えた場合には、光学系を透過する位置が異な
って来るが、レンズの曲率半径、レンズ厚、及び光学部
品の間隔を最適値となるように変えることによって対処
出来る。
【0041】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明により球面レ
ンズ等の簡単な光学系を用いて、高精度で操作性の良い
レーザードップラー速度計を実現することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の説明図である。
【図2】本発明の実施例の光学系の説明図である。
【図3】レーザードップラー速度計の従来例を示す図で
ある。
【図4】レーザーダイオードの発振周波数の温度依存性
の一例を示すグラフである。
【図5】回折格子の説明図である。
【図6】回折格子を用いたレーザードップラー速度計の
説明図である。
【図7】以前に提案されたレーザードップラー速度計光
学系の要部概略図である。
【図8】レーザー光のコリメート性(平行性)を説明す
る図である。
【図9】両凸レンズの収差図の一例である。
【図10】平凸レンズ群の収差図の一例である。
【符号の説明】
1 レーザー 2 コリメーターレンズ 3 平行レーザー光束 5a レーザー光束 5b レーザー光束 7 被測定物 8 集光レンズ 9 光検出器 10 回折格子 11 凸レンズ 12 凸レンズ 13a レーザー光束 13b レーザー光束 14a レーザー光束 14b レーザー光束 21 両凸レンズ 22a レーザー光束 22b 平凸レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 泰彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光を受けて回折光
    を発生する回折格子と、前記回折光を屈折させる事によ
    り被検部に導くための互いに焦点距離Fが等しい第1及
    び第2のレンズ系と、該第1及び第2のレンズ系からの
    光を照射された被検部からの光を受光して速度検出用の
    ドップラー信号を得るための検出手段とを有し、前記第
    1及び第2のレンズ系の間隔を前記焦点距離Fの2倍に
    するとともに前記回折格子から前記第1のレンズ系まで
    の間隔を前記第2のレンズ系から被検部までの間隔より
    も小さく設定し、更に前記回折光が透過する部分での第
    1のレンズ系の球面収差を前記回折光が透過する部分で
    の第2のレンズ系の球面収差によって打ち消す様に配置
    した事を特徴とするドップラー速度計。
  2. 【請求項2】 光源と、該光源からの光を受けて回折光
    を発生する回折格子と、前記回折光を屈折させる事によ
    り被検部に導くための両凸レンズ及び凸側を向かい合わ
    せて配置された2枚の平凸レンズの系を有するレンズ系
    と、該レンズ系からの光を照射された被検部からの光を
    受光して速度検出用のドップラー信号を得るための検出
    手段とを有し、前記両凸レンズと前記平凸レンズ系を互
    いに焦点距離Fが等しくするとともに前記両凸レンズと
    前記平凸レンズ系の間隔を前記焦点距離Fの2倍にし、
    かつ前記回折格子から前記両凸レンズまでの間隔を前記
    平凸レンズ系から被検部までの間隔よりも小さく設定し
    た事を特徴とするドップラー速度計。
  3. 【請求項3】 前記光源からのレーザー光を平行光束と
    して前記回折格子に照射し、前記回折格子から得られる
    ±n次回折光を前記両凸レンズにより偏向させ、前記偏
    向した2光束を前記2枚の平凸レンズにより偏向させて
    前記被検部の移動物体若しくは移動流体に入射せしめる
    事を特徴とする請求項2記載のドップラー速度計。
  4. 【請求項4】 前記平凸レンズ系の2枚の平凸レンズの
    曲面の曲率を前記両凸レンズの曲面の曲率とほぼ同一に
    したことを特徴とする請求項2ないし3のドップラー速
    度計。
  5. 【請求項5】 光源と、該光源からの光を受けて回折光
    を発生する回折格子と、前記回折光を屈折させる事によ
    り被検部に導くための互いに焦点距離Fが等しい第1及
    び第2のレンズ系と、該第1及び第2のレンズ系からの
    光を照射された被検部からの光を受光して変位関連情報
    を得るための検出手段とを有し、前記第1及び第2のレ
    ンズ系の間隔を前記焦点距離Fの2倍にするとともに前
    記回折格子から前記第1のレンズ系までの間隔を前記第
    2のレンズ系から被検部までの間隔よりも小さく設定
    し、更に前記回折光が透過する部分での第1のレンズ系
    の球面収差を前記回折光が透過する部分での第2のレン
    ズ系の球面収差によって打ち消す様に配置した事を特徴
    とする変位情報検出装置。
JP4123595A 1992-05-15 1992-05-15 ドップラー速度計及び変位情報検出装置 Expired - Fee Related JP2899165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123595A JP2899165B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ドップラー速度計及び変位情報検出装置
US08/419,746 US5483332A (en) 1992-05-15 1995-04-10 Displacement information detecting apparatus and doppler velocimeter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123595A JP2899165B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ドップラー速度計及び変位情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05322911A true JPH05322911A (ja) 1993-12-07
JP2899165B2 JP2899165B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=14864505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123595A Expired - Fee Related JP2899165B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ドップラー速度計及び変位情報検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5483332A (ja)
JP (1) JP2899165B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2564071C1 (ru) * 2014-06-27 2015-09-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт автоматики им. Н.Л. Духова" (ФГУП "ВНИИА") Способ компенсации световых потерь, вызванных сферическими аберрациями в системе с интерферометром фабри-перо
JP2019097574A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 愛知時計電機株式会社 測定装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831358B2 (en) * 1992-05-05 2010-11-09 Automotive Technologies International, Inc. Arrangement and method for obtaining information using phase difference of modulated illumination
US5796470A (en) * 1995-02-28 1998-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Frequency shifter and optical displacement measuring apparatus using the frequency shifter
JP3492012B2 (ja) * 1995-03-09 2004-02-03 キヤノン株式会社 変位情報検出装置
JPH08304430A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Canon Inc 周波数シフタ及びそれを用いた光学式変位計測装置
JPH09113523A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Canon Inc ドップラー速度計及び駆動システム
JP3647135B2 (ja) * 1996-04-15 2005-05-11 キヤノン株式会社 光学式変位情報測定装置
US6151185A (en) * 1996-09-05 2000-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting apparatus, positioning apparatus, and information recording apparatus using the same
JPH10227858A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Canon Inc 変位情報測定装置
US6631047B2 (en) 1997-09-22 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Interference device, position detecting device, positioning device and information recording apparatus using the same
EP1131639A4 (en) 1998-09-28 2002-09-18 California Inst Of Techn MINIATURIZED OPTICAL SENSOR
JP4365927B2 (ja) * 1999-03-12 2009-11-18 キヤノン株式会社 干渉計測装置及び格子干渉式エンコーダ
EP1045227B2 (en) 1999-04-16 2012-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Encoder
JP2000321021A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc 干渉装置、変位測定装置、及びそれを用いた情報記録又は/及び再生装置
JP4298093B2 (ja) 1999-11-10 2009-07-15 キヤノン株式会社 光学式回転位置情報検出装置
US7085203B2 (en) * 2000-03-03 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head with defocusing correction and spherical aberration correction
US20040188401A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Sadao Mori Laser processing apparatus
US7450222B1 (en) 2007-07-02 2008-11-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Correlated-intensity velocimeter for arbitrary reflector
US8711336B1 (en) 2012-11-01 2014-04-29 National Security Technologies, Llc Multipoint photonic doppler velocimetry using optical lens elements
US9121861B2 (en) 2013-03-15 2015-09-01 National Security Technologies, Llc Photonic Doppler velocimetry lens array probe incorporating stereo imaging
CN107703511A (zh) * 2017-10-10 2018-02-16 北京佳光科技有限公司 一种激光检测装置和激光雷达系统
CN108226901B (zh) * 2018-02-06 2024-03-01 武汉万集光电技术有限公司 激光雷达光学系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262064A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Canon Inc レーザードップラー速度計
US5216478A (en) * 1989-03-31 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Doppler velocity meter
EP0458274B1 (en) * 1990-05-21 1996-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting an information of the displacement of an object.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2564071C1 (ru) * 2014-06-27 2015-09-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт автоматики им. Н.Л. Духова" (ФГУП "ВНИИА") Способ компенсации световых потерь, вызванных сферическими аберрациями в системе с интерферометром фабри-перо
JP2019097574A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 愛知時計電機株式会社 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899165B2 (ja) 1999-06-02
US5483332A (en) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899165B2 (ja) ドップラー速度計及び変位情報検出装置
US5502466A (en) Doppler velocimeter and position information detection apparatus for use with objects having variations in surface depth
JP2755757B2 (ja) 変位及び角度の測定方法
JP6322069B2 (ja) 変位検出装置
JP3548275B2 (ja) 変位情報測定装置
JP3082533B2 (ja) レーザードップラー速度計
JPH02262064A (ja) レーザードップラー速度計
JP2924301B2 (ja) 速度計
US5272512A (en) Displacement information detection apparatus
US5256885A (en) Doppler velocimeter having a diffraction grating and dual lens groups with identical focal distances
CN108931190B (zh) 位移检测装置
JP3044865B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JP2824074B2 (ja) 光学ヘッドの製造方法
JPH06288735A (ja) 放物面鏡形状検査測定用の位相共役干渉計
JP2990891B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JPH0425791A (ja) ドップラー速度計
EP0458274B1 (en) Apparatus and method for detecting an information of the displacement of an object.
JP7042183B2 (ja) 変位検出装置
JP3397429B2 (ja) 速度計及び変位情報測定装置
JPH07325096A (ja) 速度計及び位置情報検出装置
JPH03229155A (ja) レーザードップラー速度計
JPH0425787A (ja) ドップラー速度計
SU312166A1 (ru) Зеркальный умножитель
JPH07244161A (ja) 速度計
JPH07229912A (ja) 速度計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees