JPH0532212B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532212B2
JPH0532212B2 JP59041957A JP4195784A JPH0532212B2 JP H0532212 B2 JPH0532212 B2 JP H0532212B2 JP 59041957 A JP59041957 A JP 59041957A JP 4195784 A JP4195784 A JP 4195784A JP H0532212 B2 JPH0532212 B2 JP H0532212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
longitudinal direction
sheet
tapes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59041957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60187529A (ja
Inventor
Seiichi Nozawa
Shigeo Uchiumi
Michio Nakada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4195784A priority Critical patent/JPS60187529A/ja
Priority to EP85901547A priority patent/EP0174376B1/en
Priority to DE8585901547T priority patent/DE3583315D1/de
Priority to PCT/JP1985/000112 priority patent/WO1985003905A1/ja
Publication of JPS60187529A publication Critical patent/JPS60187529A/ja
Priority to US07/476,146 priority patent/US4977230A/en
Publication of JPH0532212B2 publication Critical patent/JPH0532212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、オーデイオあるいは、ビデオ用磁気
テープ等の磁気記録材料用途、その他長手方向に
高強度を必要とするテープ等に好適な一軸配向耐
熱性フイルム又はシート(以下、単にフイルムと
略称する)に関する。更に詳しくは、特に長手方
向の強度と寸法安定性、及び幅方向の引裂強度に
優れ、かつ低分子量体の析出のない磁気記録体用
一軸延伸耐熱性フイルムに関する。 〔従来技術〕 周知のごとく磁気テープ基材としては、近年薄
膜化を目的として縦方向に高強度のプラスチツク
フイルムが要求されている。強度が大きければ大
きい程テープを薄くすることが可能であり、磁気
テープの長時間化、ひいては機器の軽量化、小型
化に貢献出来る。また、次世代ビデオとして注目
されている8m/mビデオ用磁気記録媒体として
は、長時間化、機器の小型化、軽量化のために基
材フイルムの薄膜化に対する要求が特に厳しい。
ところでこのような磁気テープでは、長手方向に
関して高い強度を有していて、横方向には適当な
強度を有していれば良い。 これまで、他に適当なフイルムが見当らないた
め、ポリエステルフイルムの縦方向強力化フイル
ム(以下、テンシライズドフイルムと呼称する)
が用いられてきた。しかしながら、このようなテ
ンシライズドフイルムは種々の欠陥を持つことが
指摘されている。 まず第1に、ポリエステルのテンシライズドフ
イルムにおける延伸方法としては、(1)横に延伸し
た後、縦に横よりも大きい延伸を施す方法、(2)縦
横二軸延伸後、更に縦に延伸する方法、(3)まず縦
に大きい延伸を施し、次いで横にわずかに延伸す
る方法等が採用されてきたが、いずれの方法も延
伸が難しく、破れ等のために連続生産が困難であ
つた。最も連続生産性が良く、かつ縦方向テンシ
ライズドフイルムとして好適なものの製造方法と
しては、単に縦に延伸し、熱固定することが想定
される。しかし、そのような延伸方法によるポリ
エステル一軸延伸フイルムは、フイブリル化して
縦方向に引裂けやすく、磁気記録テープとしては
不適切なものである。それ故、ポリエステルフイ
ルムでは、前述のような方法においては、必ず横
方向に延伸する必要があるため、縦方向の強度が
余り高く出来ないという欠陥を示す。また、縦強
度を高くしようとすると、破れ等のために生産性
が極端に低下してしまう欠点がある。 更に該テンシライズドポリエステルフイルムで
は、高強度フイルムを製膜する際、破断などによ
り生産性が低下してしまうばかりでなく、縦方向
の強度をあげればあげる程熱収縮率が大きくなり
寸法安定性に劣る欠点を有する。特に8m/mビ
デオ用のうちでもMEと呼ばれる蒸着方式の磁気
記録テープにおいては、蒸着時に加熱されるた
め、特に耐熱性が要求されている。更に蒸着型、
塗布型を含め8m/mビデオ用磁気記録テープに
おいては、これまでのテープに比べて、フイルム
から低分子量体(オリゴマー)が滲出しないこと
が必要なことである。しかるにポリエステルフイ
ルムでは、オリゴマーの析出は、必然的なもので
あり、ポリエステルの縦延伸工程、熱固定工程、
蒸着時、及び蒸着後冷却工程等で生成し、ドロツ
プアウトの原因となり、磁気記録テープとして好
ましくない。 このように特に蒸着ビデオ等高密度化の要求さ
れる磁気記録用ベースフイルムとして、高強度か
つ耐熱性及び寸法安定性に優れ、更にオリゴマー
析出量が低く、しかも製造時に安定に製膜出来る
ようなフイルムの出現が嘱望されていた。 〔発明の目的〕 本発明は、前記のような要求を満すためになさ
れたものであり、その目的は、長手方向の強度が
高く、耐熱性及び寸法安定性に優れ、低分子量体
の析出のない、特に磁気記録用ベースとして有用
な延伸フイルム(又はシート)を提供することに
ある。 〔発明の構成〕 本発明を概説すれば、本発明は耐熱性長手方向
高強度一軸延伸フイルム(又はシート)に関する
発明であつて、120℃以上の二次転移点、280℃以
上の融点、及び結晶性を有し、その固有粘度が
0.4dl/g以上の耐熱性高分子物質である、ポリ
エーテルケトン又はポリエーテルエーテルケトン
の実質的に無配向の未延伸フイルム(又はシー
ト)を、二次転移点〜210℃で少なくとも3.0倍縦
一軸方向のみに延伸し、210℃〜融点未満の温度
で熱固定したフイルム(又はシート)であつて、
少なくとも延伸方向の引張弾性率が600Kg/mm2
上、並びに180℃における長手方向及びそれと直
角方向の熱収縮率が4%以下であることを特徴と
する。 本発明において、120℃以上の二次転移点、280
℃以上の融点、及び結晶性を有する耐熱性高分子
物質は、この条件を満す限りいかなるものでもよ
いが、押出成形の容易さから、ポリエーテルケト
ン、ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの
各共重合体、更にベンゼン環に側鎖を有するもの
等で上記条件を満すものが特に好適である。 すなわち、例えばポリエーテルケトン等は、下
記一般式: (式中R1及びR2は水素又はハロゲン、アルキル
基若しくはその他の置換基を示す)で表される繰
返し単位を有するもの、あるいは、それと下記一
般式: (式中、R3〜R5はR1及びR2と同義である)で表
される繰返し単位を形成しうる成分との共重合体
である。 他方、例えばポリエーテルエーテルケトン等
は、下記一般式: (式中、R6〜R8はR1及びR2と同義である)で表
される繰返し単位を有するもの、あるいはそれと
上記式の成分との共重合体である。 その他種々の構造のものがあるが、価格の点か
らみて、ホスゲンとジフエニルエーテルとから得
られるポリエーテルケトン、及びホスゲンと1,
4−ジフエノキシベンゼンから得られるポリエー
テルエーテルケトンを使用するのが好適である。 なお、該高分子物質には、二酸化チタンなどの
つや消剤、安定剤、微粒子シリカ、チヤイナクレ
イなどの滑剤を含有させてもよい。 本発明は、該耐熱性高分子物質のうち、その固
有粘度が0.4dl/g以上のものに適用される。こ
こにいう固有粘度とは、農硫酸中、1.0g/dlの
濃度、30℃の温度で測定した値である。しかし
て、固有粘度が0.4dl/g未満のものでは、縦方
向高強度フイルムとしたとき、幅方向の強度が低
くなり、縦方向に引裂かれやすくなり不適当であ
る。 また、本発明で使用する実質的に無配向の未延
伸フイルムは、ポリエステルに比べて結晶化速度
が早いため、急冷の方法には、工夫が必要であ
る。つまり急冷時球晶が生成しないようにしなけ
ればならない。場合によつては水冷、氷中への冷
却も好ましい方法である。 本発明のフイルムは、前記のごとき未延伸フイ
ルムを、二次転移点〜210℃以下で少なくとも3.0
倍縦一軸方向のみに延伸し、210℃〜融点未満の
温度で熱固定することによつて得られる。通常磁
気テープ用ベースフイルムとして用いられている
ポリエステルフイルムにおいて、縦一軸延伸した
後熱固定したフイルムでは、フイブリル化を起
し、縦方向に裂けやすくなるため、縦方向に高強
度のフイルムを製膜する方法として一軸延伸固定
の方法は不適切である。しかるに、本発明に示し
た耐熱性高分子物質においては、意外にも、縦方
向にのみ一軸延伸し熱固定しても、フイブリル化
を起さず、ポリエステルの二軸延伸フイルムと同
等若しくはそれ以上に幅方向の強度が大であり、
かつ縦方向の引裂き強度も大きいことが分つた。
かくして本発明における一軸延伸熱固定法は単に
縦方向に延伸した後熱固定を行うだけであるた
め、ポリエステルフイルムのテンサ品の製造法と
比べると同一縦方向強度で比較すると破断が少な
く、安定に製膜することが可能であり、生産性の
高いフイルムを製造することが出来る。 ここで本発明の耐熱性長手方向高強度一軸延伸
フイルム特に磁気記録用一軸延伸耐熱フイルム
は、下記の物性を有するものでなくてはならな
い。まず、縦方向の引張弾性率が600Kg/mm2以上、
好ましくは800Kg/mm2以上、更に好ましくは1000
Kg/mm2以上である。それ故、縦方向の延伸倍率は
3.0倍以上、好ましくは4.0倍以上、更に好ましく
は4.5倍以上である。また、その際の縦延伸温度
は、二次転移点〜210℃であることが必要なこと
である。二次転移点未満では、延伸倍率が比較的
低い時にはネツキング延伸となり、厚み振れの悪
いフイルムしか得られないし、延伸倍率が高い
と、延伸応力が大きくなりすぎ、延伸点を固定す
ることが困難となる。逆に210℃超では、配向さ
せることが困難となるが他方配向を上げるために
延伸倍率をあげると、結晶化が進みすぎて熱固定
時破断を引起す原因となり好ましくない。 更に、180℃における長手方向及び幅方向の熱
収縮率が4%以下、好ましくは3%以下、好まし
くは2%以下であることが必要である。このよう
なフイルムを製造するためには、210℃以上、好
ましくは230℃以上、更に好ましくは250℃以上で
あつて、融点未満で熱固定することが必要であ
る。融点以上で熱固定すると、配向が緩和してし
まうばかりでなく融解して破断してしまうため融
点未満で熱固定する必要がある。また設備コスト
を下げるためにポリエステルフイルムの製造設備
を利用するとすれば、370℃以下、好ましくは280
℃以下で熱固定することが好適である。 かくして、ポリエステルのテンシライズドフイ
ルムが高い熱収縮率を示すという欠点を有するの
に対して、本発明のフイルムは、縦方向の高強度
化を行つているにもかかわらず、極めて低い熱収
縮率を示し、極めて優れたフイルムである。 しかも本発明のフイルムは、オリゴマーを析出
しない点でも、ポリエステルのテンシライズドフ
イルムに比べて格段に優れている。ポリエステル
フイルムにおけるオリゴマーの析出は、既述のよ
うに必然的な現象であり、最終製品の磁気記録テ
ープにおいてドロツプアウトの原因となる。ま
た、他の用途においても悪影響を与える。しかし
て、特に蒸着型8m/mビデオ用フイルムなどの
ように、表面粗度が平滑になればなるほどオリゴ
マー析出によるドロツプアウトは極めて大きな問
題点となり、それによつて磁気記録テープとして
使用不能となることもある。それに対して、本発
明のフイルムでは、こうした低分子量体は全く析
出せず、この低分子量体に起因するドロツプアウ
トの全くない良好な磁気記録テープを得ることが
出来る。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。 実施例 1 常法により得たポリエーテルケトンから未延伸
フイルムを作製した。その二次転移点は154℃、
融点は367℃であつた。また固有粘度は0.81dl/
gであつた。この未延伸フイルムを175℃で3.5
倍、4.0倍又は4.5倍縦方向に延伸し、そのままテ
ンターに入れて、260℃又は320℃で熱固定して、
厚さ10μmのフイルムを得た。このようにして得
たフイルムの各特性を下記表1に示す。
【表】 対照品として、再延伸方法で製膜したポリエス
テルフイルムのうち、初期弾性率が800Kg/mm2
ものについて、180℃、1分での熱収縮率を測定
したところ、縦方向で18%と非常に高いものであ
つた。 また、常法により縦方向一軸のみ4.0倍延伸し、
220℃で熱固定して、ポリエチレンテレフタレー
トの縦一軸延伸フイルムを作成したところ、横方
向伸びは5%と極端に低く、フイブリル化してい
ることが分つた。 他方、各フイルムを150℃で30分間熱処理した
ところ、ポリエステルフイルムでは、フイルム表
面へのオリゴマーの析出により不透明となつた。
それに対して本発明のポリエーテルケトンのフイ
ルムでは、フイルム表面への析出物は全くなく、
透明性も全く変化しなかつた。 更にまた、本発明のポリエーテルケトンの一軸
延伸によるテンサフイルムの製造工程中における
破断回数は0〜1回/日であつて、再延伸方法に
よるポリエステルのテンシライズドフイルムの10
回/日と比較して、格段に少ないものであつた。 実施例 2 常法により得たポリエーテルケトンから未延伸
フイルムを作製した。その二次転移点は138℃、
融点は320℃であつた。また固有粘度は0.75dl/
gであつた。この未延伸フイルムを縦方向に160
℃で4.0倍延伸し、300℃で熱固定して厚さ10μm
のフイルムを得た。このようにして得たフイルム
の各特性を下記表2に示す。
【表】 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明の耐熱性長手方向
高強度一軸延伸フイルムは、縦方向の強度が高
く、かつ寸法安定性が優れていると共に、低分子
量体の析出のないフイルムであつて、磁気記録用
基材としては従来公知のものと比べて極めて優れ
たフイルムである。そしてこれらのフイルムは、
特に磁気録音テープ、録画テープ、コンデンサ
ー、タイプライタリボン、穿孔テープ、荷造テー
プ、粘着テープ、及び液晶パネル用基材フイルム
等の長手方向に高強度を必要とする材料用に有用
なものである。更に、本発明のフイルムには、他
の材料を被覆又は積層してもよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 120℃以上の二次転移点、280℃以上の融点、
    及び結晶性を有し、その固有粘度が0.4dl/g以
    上の耐熱性高分子物質であるポリエーテルケトン
    又はポリエーテルエーテルケトンの実質的に無配
    向の未延伸フイルム又はシートを、二次転移点〜
    210℃で少なくとも3.0倍縦一軸方向のみに延伸
    し、210℃〜融点未満の温度で熱固定したフイル
    ム又はシートであつて、少なくとも延伸方向の引
    張弾性率が600Kg/mm2以上、並びに180℃における
    長手方向及びそれと直角方向の熱収縮率が4%以
    下であることを特徴とする耐熱性長手方向高強度
    一軸延伸フイルム又はシート。 2 該フイルム又はシートが、磁気録音テープ、
    録画テープ、コンデンサー、タイプライタリボ
    ン、穿孔テープ、荷造テープ、粘着テープ、及び
    液晶パネル用基材フイルムの材料である特許請求
    の範囲第1項記載の耐熱性長手方向高強度一軸延
    伸フイルム又はシート。
JP4195784A 1984-03-07 1984-03-07 耐熱性長手方向高強度フイルム又はシ−ト Granted JPS60187529A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195784A JPS60187529A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 耐熱性長手方向高強度フイルム又はシ−ト
EP85901547A EP0174376B1 (en) 1984-03-07 1985-03-06 Heat-resistant film or sheet
DE8585901547T DE3583315D1 (de) 1984-03-07 1985-03-06 Film oder blatt mit waermebestaendigkeit.
PCT/JP1985/000112 WO1985003905A1 (en) 1984-03-07 1985-03-06 Heat-resistant film or sheet
US07/476,146 US4977230A (en) 1984-03-07 1990-02-05 Heat-resistant film or sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195784A JPS60187529A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 耐熱性長手方向高強度フイルム又はシ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60187529A JPS60187529A (ja) 1985-09-25
JPH0532212B2 true JPH0532212B2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=12622666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195784A Granted JPS60187529A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 耐熱性長手方向高強度フイルム又はシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187529A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863417A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 等方性配向ポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863417A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 等方性配向ポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60187529A (ja) 1985-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550376B2 (ja)
JPH03205432A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JPH11105131A (ja) 同時二軸延伸フィルムの製造方法
JPH0532212B2 (ja)
JP3804311B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
US5013823A (en) Poly(arylene sulfide) sheet and production process thereof
JPS60187530A (ja) 耐熱性ポリエ−テルケトンフイルム又はシ−トの製造方法
JPH03224722A (ja) 複合化フイルムの製造法
KR0140299B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP2569471B2 (ja) 強力化ポリエステルフイルムの製造方法
JP4277349B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JPH04101827A (ja) 二軸延伸ポリエーテルエーテルケトンフィルムの製造方法
JP3781227B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートフィルムとその製造法
KR0173730B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP3582671B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2555707B2 (ja) ポリエチレン2,6―ナフタレートフイルムの製造方法
JPH07106599B2 (ja) ポリエステルフィルムの延伸成形方法
JPH11129327A (ja) 二軸延伸フィルム
KR0140295B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
KR0140311B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
KR0173731B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPS63260426A (ja) ポリフエニレンスルフイドフイルムの製造方法
KR0173732B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP3988228B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR0145449B1 (ko) 폴리에스테르 필름