JPH0532176B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532176B2
JPH0532176B2 JP26770387A JP26770387A JPH0532176B2 JP H0532176 B2 JPH0532176 B2 JP H0532176B2 JP 26770387 A JP26770387 A JP 26770387A JP 26770387 A JP26770387 A JP 26770387A JP H0532176 B2 JPH0532176 B2 JP H0532176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
wire
overload
pipe
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26770387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01115517A (ja
Inventor
Masahiro Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26770387A priority Critical patent/JPH01115517A/ja
Publication of JPH01115517A publication Critical patent/JPH01115517A/ja
Publication of JPH0532176B2 publication Critical patent/JPH0532176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ワイヤ電極を自動供給するワイヤ
自動供給装置を備えたワイヤ放電加工装置に係
り、特にワイヤ電極の自動供給時に発生するワイ
ヤ電極の過負荷状態を検出するワイヤ電極過負荷
検出方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第9図は例えば従来のワイヤ自動供給装置を備
えたワイヤ放電加工装置を示す構成図であり、図
において、1はワイヤ電極、2はワイヤ電極1を
巻回してなるワイヤボビン、3はワイヤ電極1に
張力を与えるブレーキ、4はワイヤ電極1を送り
出すワイヤ送出手段である送出ローラ、5はワイ
ヤ電極1を送出ローラ4に押圧しつつ回転する送
出ピンチローラ、6はワイヤ電極1の走行方向を
変換する案内ローラ、7は案内ローラ6に結合さ
れ案内ローラ6の回転状態を検出するエンコー
ダ、8は送出ローラ4を駆動する送出モータ、9
は加工対象である被加工物、10は被加工物9方
向へワイヤ電極1を案内するパイプ状導電体であ
るガイドパイプ、11はワイヤ電極1を被加工物
9の下部で支える下部支持ダイス、12は下部支
持ダイス11を経由して送給されるワイヤ電極1
の方向を変換する下部プーリ、13は下部プーリ
12を経由したワイヤ電極1を回収する回収パイ
プ、14は回収ローラ、15は回収ローラ14と
一対になりその間に挾んだワイヤ電極1を回収パ
イプ13から送り出す回収ピンチローラ、16は
回収ローラ14及び回収ピンチローラ15で送り
出されたワイヤ電極1を回収する回収箱、17は
送出モータ8等を制御する制御装置である。
次に動作について説明する。ワイヤ電極1を自
動供給するのに先立つて、先ずワイヤボビン2か
らワイヤ電極1を引き出し、ブレーキ3及び案内
ローラ6を経由し、送出ローラ4及び送出ピンチ
ローラ5で挾持した後、ガイドパイプ10の先端
部までワイヤ電極1を送つて初期設定を完了す
る。続いて、この状態から送出モータ8を駆動し
て、送出ローラ4と送出ピンチローラ5間に挾持
されたワイヤ電極1をブレーキ3は動作させず、
下部支持ダイス11まで送り出す。そしてワイヤ
電極1が下部支持ダイス11通過後、下部ローラ
12に案内されて回収パイプ13を貫通し、回収
ローラ14と回収ピンチローラ15との間に挾持
されつつ送給されて、ワイヤ回収箱16に回収さ
れることにより、ワイヤ電極1の自動供給が完了
する。ここで上記ワイヤ電極1の自動供給動作中
において、ワイヤ電極1が下部支持ダイス11に
到達するまでの送給経路途中で、上記ワイヤ電極
1に何らかの原因で負荷がかかり、送出ローラ4
で送り出せなくなると、案内ローラ6の回転が停
止する。それに伴つて案内ローラ6に結合されて
いるエンコーダ7も回転を停止して、該エンコー
ダ7からの出力信号が零になり、ワイヤ電極1の
過負荷状態を検出する。この検出信号は制御装置
17に入力され、制御装置17はガイドパイプ1
0を上昇させ、図示しないワイヤ切断装置にてワ
イヤ電極1の先端部を切断して、再度上記に述べ
たワイヤ電極1の自動供給動作を繰り返し行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のワイヤ電極過負荷検出方法は以上の様に
行われているので、送給モータ8は送給すべきワ
イヤ電極1の線径に合わせて選定する必要があ
り、例えば太い線径のワイヤ電極1に対応して選
定された送出モータ8で、細い線径のワイヤ電極
1を送給した場合には、該ワイヤ電極1に過負荷
状態が生じても、送出モータ8は停止せず、従つ
てエンコーダ7は回転しつづけるので、ワイヤ電
極1の過負荷検出ができず、又逆に細い線径のワ
イヤ電極1に対応して選定された送出モータ8で
太い線径のワイヤ電極1を送給した場合には、該
ワイヤ電極1を送り出せない等、送出モータ8の
選定が非常にクリテイカルであるという問題点が
あつた。
この発明は上記の様な問題点を解消する為にな
されたもので、どの様な線径を有するワイヤ電極
1でも、その走行中における過負荷状態を検出で
きるワイヤ電極過負荷検出方法を得ることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るワイヤ電極過負荷検出方法は、
ワイヤ電極を送り出すワイヤ送出手段の後段に、
上記ワイヤ電極が貫通するパイプ状導電体を備
え、上記パイプ状導電体と上記ワイヤ電極との連
続接触時間が一定値以上になつたことを電気的に
検出する様にしたものである。
〔作用〕
この発明においては、ワイヤ電極とパイプ状導
電体が一定時間連続して接触したことを電気的に
検出する。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第1図はワイヤ自動供給装置を備えたワイヤ
放電加工装置を示す構成図であり、図において従
来例を示す第9図と同一符号については、同一部
分を示しているので説明は省略する。図におい
て、100はワイヤ電極1に過負荷状態が発生し
た場合に、該過負荷状態を検出して送出モータ8
を停止させる信号を出力するワイヤ電極過負荷検
出装置である。
第2図はワイヤ電極過負荷検出装置の詳細を示
す図であり、図において従来例を示す第9図と同
一符号については、同一部分を示しているので説
明は省略する。図において、25はワイヤ電極1
及びガイドパイプ10間に電圧を供給する電源、
26は電源25から流出する電流を制限する抵抗
器、27はその両端がそれぞれワイヤ電極1及び
ガイドパイプ10に接続され、ノイズを吸収する
と共にワイヤ電極1及びガイドパイプ間に印加さ
れた電圧を検出するコンデンサ、28は例えばワ
ンシヨツトマルチバイブレータを使用し、コンデ
ンサ27の両端の電位が低下している時限が、予
め設定された基準時限を超過した時点で信号を出
力するワンシヨツトマルチバイブレータ、29は
ワンシヨツトマルチバイブレータ28の出力信号
を受けて、送出モータ8の起動、停止を制御する
制御手段、30はワイヤ電極1と給電ダイス22
とが接触していない時には、ワンシヨツトマルチ
バイブレータ28の出力を制御手段29に入力し
ない様にインタロツクするNORゲート、50は
電源25、抵抗器26及びコンデンサ27から構
成される検出手段、60はワンシヨツトマルチバ
イブレータ28及びNORゲート30から構成さ
れる判別手段、100は制御手段29、検出手段
50及び判別手段60から構成されるワイヤ電極
過負荷検出装置である。
第8図はガイドパイプ内部の詳細を示す図であ
り、図においてこの発明の一実施例を示す第2図
と同一符号は同一部分を示しているので説明は省
略する。図において、20はガイドパイプ10の
内部を絶縁する絶縁パイプ、21は例えばダイヤ
モンド等の非摩耗性の絶縁物からなる上部位置決
めダイス、22は加工時にガイドパイプ10を介
して供給される加工電圧(図示せず)及びワイヤ
自動供給時に電源25の電圧を、ワイヤ電極1に
供給する通電子であるところの給電ダイス、23
はガイドパイプ10の先端に取り付けられたダイ
ヤモンド等の非摩耗性の絶縁物からなる下部位置
決めダイスである。
第4図はワイヤ電極の走行経路に障害物が介在
した時のガイドパイプ内部の詳細を示す図であ
り、ガイドパイプ内部の詳細を示す第3図と同一
符号は同一部分を示しているので説明は省略す
る。図において、1aはワイヤ電極1の走行経路
に介在する障害物である。
第5図はワイヤ電極過負荷検出装置が作動して
いない時の信号波形を示す信号波形図である。
第6図はワイヤ電極過負荷検出装置が作動して
いる時の信号波形を示す信号波形図である。
次に動作について説明する。先ず、ワイヤ電極
1の走行経路において、過負荷状態が発生してい
ない場合について説明する。ワイヤ電極1の自動
供給動作に先立つて行われる初期設定の操作、及
びそれに続いて行われる送出モータ8を駆動し
て、ワイヤ電極1をワイヤ回収箱16に回収する
動作は、従来例と同一である。この場合のワイヤ
電極1の走行はスムースに行われる。この時のガ
イドパイプ10内のワイヤ電極1には、外部から
の張力が作用していない為、ワイヤ電極1は給電
ダイス22に対して、常に接触した状態で走行し
て行くのではなく、接触、非接触を繰り返しなが
ら、給電ダイス22の内表面を走行して行く。こ
の時のワイヤ電極1と給電ダイス22との接触状
態は、第2図に示すコンデンサ26の両端で検出
され(A点)、その波形は第5図Aに示す様に、
接触(Lレベル)及び非接触(Hレベル)の信号
を常に検出し、該検出された信号は判別手段60
に入力されて、該判別手段60のワンシヨツトマ
ルチバイブレータ28に予め設定された時限T
と、上記A点で検出された信号の接触時の継続時
間Tnとの間で大小比較を行う。ここで上記時限
Tは、ワイヤ電極1と給電ダイス22との接触時
間の最大値であつて、この値以上の接触時間があ
る場合には、ワイヤ電極1の送給経路に、何らか
の過負荷状態が発生したことを示す時限である。
従つて、ワイヤ電極1の送給経路において、過負
荷状態が発生していない場合には、常にTn<T
の関係が成立しており、判別手段60のワンシヨ
ツトマルチバイブレータ28の出力(B点)は、
第5図Bに示す様にHレベルのままで、NORゲ
ート30に入力されている。NORゲート30の
出力(C点)は、第5図Cに示す様にLレベルの
ままであつて状態変化せず、従つて制御手段29
は第5図Dに示す様に、送出モータ8の駆動信号
を出力しつづける。以上の様にしてワイヤ電極1
の自動供給は、支障なく完了する。
次に、ワイヤ電極1の走行経路において、過負
荷状態が発生した場合について説明する。ワイヤ
電極1の自動供給動作に先立つて行われる初期設
定の操作については従来例と同一である。上記初
期設定の操作に続いて、送出モータ8を駆動して
送出ローラ4と送出ピンチローラ5間に挾持され
たワイヤ電極1が、ワイヤ回収箱16に回収され
る迄の走行経路において、第4図に示す様に何ら
かの障害物aによりワイヤ電極1に過負荷状態が
発生すると、ワイヤ電極1に外部から圧縮力が作
用することになるので、ワイヤ電極1は第4図に
示す様に、給電ダイス22に対して、常に接触し
た状態で給電ダイス22の内表面を走行して行く
ことになる。この時のワイヤ電極1と給電ダイス
22との接触状態は、第2図に示すコンデンサ2
6の両端で検出され(A点)、その信号波形は第
6図Aに示す様に、接触(Lレベル)及び非接触
(Hレベル)を繰り返した後、連続接触の状態に
移行する。この検出された信号は判別手段60に
入力され、該判別回路60のワンシヨツトマルチ
バイブレータ28に予め設定された時限Tと、接
触時の継続時間Tnとの間で大小比較を行う。第
6図Aに示す様に、Tn>Tの関係が成立した時
点で、第6図Bに示す判別手段60のワンシヨツ
トマルチバイブレータ28の出力(B点)は、第
6図Bに示す様に、HレベルからLレベルに状態
が変化する。この状態変化した信号は、NORゲ
ート30を経由して、第6図Cに示す様に、
NORゲート30の出力(C点)に、Hレベルに
反転した状態で出力される。この信号は制御手段
29に入力されて、第6図Dに示す様に送出モー
タ8の駆動信号(D点)を遮断して、ワイヤ電極
1の自動供給を即座に停止する。続いて、従来例
と同様ガイドパイプ10を上昇させ、ワイヤ切断
装置にてガイドパイプ10の先端部でワイヤ電極
1を切断して、再度ワイヤ電極1の自動供給動作
を繰り返し行なう。
なお、上記実施例ではワイヤ電極1に加工電力
を供給する給電ダイス22に、Tなる所定時間上
記ワイヤ電極1が連続接触した時に、ワイヤ電極
1の過負荷状態を検出する様にしたものを示した
が、第7図及び第8図に示す様に、2つの絶縁パ
イプ20の間に、ある間〓を保つて露出して設け
られたガイドパイプ10そのものに、Tなる所定
時間上記ワイヤ電極1が連続接触した時に、ワイ
ヤ電極1の過負荷状態を検出しても、上記実施例
と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上の様に、この発明によればワイヤ電極の線
径に関係なく、ワイヤ電極の走行経路に生ずる過
負荷状態をパイプ状導電体を介して検出する様に
したので、ワイヤ自動供給装置への実装が簡単で
あると共に、いかなる線径のワイヤ電極の供給時
にも、該ワイヤ電極の過負荷状態を検出できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるワイヤ自動
供給装置を備えたワイヤ放電加工装置を示す構成
図、第2図はこの発明の一実施例によるワイヤ電
極過負荷検出装置の詳細を示す図、第3図はこの
発明の一実施例によるガイドパイプ内部の詳細を
示す図第4図はこの発明の一実施例によるワイヤ
電極の走行経路に障害物が介在した時のガイドパ
イプ内部の詳細を示す図、第5図はこの発明の一
実施例によるワイヤ電極過負荷検出装置が作動し
ていない時の信号波形を示す信号波形図、第6図
はワイヤ電極過負荷検出装置が作動している時の
信号波形を示す信号波形図、第7図はこの発明の
他の実施例を示すガイドパイプ内部の詳細を示す
図、第8図はこの発明の他の実施例を示すワイヤ
電極の走行経路に障害物が介在した時のガイドパ
イプ内部の詳細を示す図、第9図は従来のワイヤ
自動供給装置を備えたワイヤ放電加工装置を示す
構成図である。 図において、10はガイドパイプ、100はワ
イヤ電極過負荷検出装置である。なお、図中同一
符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放電加工を行う前に、ワイヤ電極を所定の経
    路に走行させて自動的にセツテイングするワイヤ
    自動供給装置の、上記初期走行中のワイヤ電極に
    対する過負荷状態を検出するワイヤ電極過負荷検
    出方法において、上記走行すべきワイヤ電極を送
    り出すワイヤ送出手段の後段に、上記ワイヤ電極
    が貫通するパイプ状導電体を備え、上記パイプ状
    導電体と上記ワイヤ電極との連続接触時間が一定
    値以上になつたことを電気的に検出して、初期走
    行中のワイヤ電極に対する過負荷状態を検出する
    ことを特徴とするワイヤ電極過負荷検出方法。
JP26770387A 1987-10-23 1987-10-23 ワイヤ電極過負荷検出方法 Granted JPH01115517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26770387A JPH01115517A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 ワイヤ電極過負荷検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26770387A JPH01115517A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 ワイヤ電極過負荷検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115517A JPH01115517A (ja) 1989-05-08
JPH0532176B2 true JPH0532176B2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=17448371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26770387A Granted JPH01115517A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 ワイヤ電極過負荷検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01115517A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303726A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置のワイヤ電極供給装置
KR100361987B1 (ko) * 2000-11-02 2002-11-23 현대자동차주식회사 플라스틱 금형의 냉각수 유로 변경용 냉각금구 삽입장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01115517A (ja) 1989-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882751B2 (ja) ワイヤ放電加工装置のワイヤ電極自動供給装置
US5045662A (en) Automatic wire feeding method and apparatus for electrodischarge machining
US4233486A (en) Traveling-wire electrical discharge machine
KR920006512B1 (ko) 와이어방전가공장치의 와이어전극 공급장치
JP2812492B2 (ja) ワイヤカット放電加工機においてワイヤ電極がワイヤ搬出側のワイヤガイド部を挿通したことを確認する方法および装置
JPH0532176B2 (ja)
WO1982001339A1 (en) Wire electrode disconnection processing apparatus
JPH02160423A (ja) ワイヤ放電加工装置の位置決め方法
JPH0669651B2 (ja) ワイヤ自動供給装置
JPH02237724A (ja) ワイヤカット放電加工におけるワイヤ電極の切断処理装置及び切断処理方法
KR920006507B1 (ko) 와이어 방전 가공장치
CN211360964U (zh) 横向线切割装置
JPH01115520A (ja) ワイヤ自動結線終了検出方式
JPH0249852B2 (ja) Waiyahodenkakosochiniokeruwaiyadenkyokujidokyokyusochi
JPS6464724A (en) Traveling device for fine electric discharge wire
KR20190142220A (ko) 와이어 방전 가공기 및 가공 조건 조정 방법
JP2683842B2 (ja) 放電加工機の制御方法及びその装置
JPS6263018A (ja) ワイヤカツト放電加工機におけるワイヤ電極断線位置検出方法
JPH02106226A (ja) ワイヤ電極供給確認方法
JP3013904B2 (ja) ワイヤ自動結線装置
CN212608348U (zh) 一种金属材料放卷自动停机装置
JPH0970824A (ja) ワイヤソーのワイヤ脱線検出装置
JP3144278B2 (ja) ワイヤソーのワイヤ脱線検出装置
JPS61121831A (ja) ワイヤ放電加工装置
KR101299804B1 (ko) 자동 결선장치를 갖는 와이어 방전기계 및 그 결선방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 15