JPH05321268A - アンカーボルトの固定方法 - Google Patents

アンカーボルトの固定方法

Info

Publication number
JPH05321268A
JPH05321268A JP4152663A JP15266392A JPH05321268A JP H05321268 A JPH05321268 A JP H05321268A JP 4152663 A JP4152663 A JP 4152663A JP 15266392 A JP15266392 A JP 15266392A JP H05321268 A JPH05321268 A JP H05321268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bolt
concrete
nut
state
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4152663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972972B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takamori
洋 高森
Yoshinori Sumitomo
義則 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP4152663A priority Critical patent/JP2972972B2/ja
Publication of JPH05321268A publication Critical patent/JPH05321268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972972B2 publication Critical patent/JP2972972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型枠内に設置したアンカーボルトが、コンク
リートの打設の際にそのコンクリートによって押し流さ
れて倒れることのない固定方法を提供する。 【構成】 アンカーボルト(3)のフック部(12)を鉄
筋(13)へ掛止してナット(4)を締付けて固定し、こ
の状態でコンクリート(6)を打設した後、そのコンク
リート(6)の硬化前にナット(4)を緩めて所定の深
さに押し込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アンカーボルトを基
礎コンクリート内に埋設して固定するための固定方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、基礎コンクリートを打設する前
のアンカーボルトの設置状態を示している。図において
(1)(1)は型枠であり、この型枠(1)(1)の上
端間に固定された支持プレート(2)へ、アンカーボル
ト(3)(3)…を挿通して、その支持プレート(2)
の上方に突出するアンカーボルト(3)先端部にナット
(4)を螺合し、これによって、支持プレート(2)か
ら吊り下げ支持している。(5)は、型枠(1)(1)
内に配筋された基礎鉄筋である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、アンカ
ーボルト(3)は、支持プレート(2)より吊り下げた
状態で支持され、その下端部分はフリーな状態にある。
このため、この状態で基礎コンクリートを打設すると、
図6で示すように、その打設されたコンクリート(6)
により、アンカーボルト(3)下端部分が押し流されて
傾斜し、このまま硬化すると、そのアンカーボルト
(3)上端部で固定する柱或いは軸組の取付けが困難と
なる不具合を生ずる。
【0004】このため、このようにアンカーボルト
(3)が倒れると正しい位置に戻さなければならない
が、コンクリートの打設後に行なうと、支持プレート
(2)より突出する非常に短い部分を持って傾きを戻さ
なければならず、そのためには非常な力を要するから、
従来においては、コンクリート(6)を打設している間
に傾きを直している。即ち、倒れを直しながらコンクリ
ートの打設を行なっており、コンクリートの打設とアン
カーボルトの倒れの修正という2つの作業を行わなけれ
ばならず、非常に手間を要する欠点がある。
【0005】そこで、このような面倒を避けるため、従
来、図7で示すようにアンカーボルト(3)を、型枠
(1)(1)内に設置しないで、その下端フック部分
(7)のみを支持プレート(2)へ挿通しておき、コン
クリート(6)の打設後に、図7の右側で示すようにそ
のコンクリート(6)内に押し込んで設置するようにし
ている。しかし、この場合においても、アンカーボルト
(3)を非常に深い位置まで押し込まなければならず、
コンクリートの硬化の早い夏場では、やはり作業が困難
である。また、押し込む際に、先端のフック部分(7)
がコンクリート内の鉄筋(5)と干渉する等して、その
干渉のために傾く不都合があり、正確な設置は困難であ
るという欠点もある。
【0006】この発明は、これら従来の欠点を解消し
て、型枠内に設置したアンカーボルトが、コンクリート
の打設の際にそのコンクリートによって押し流されて倒
れることのない固定方法を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明では、支持部材より吊り下げ支持されるア
ンカーボルト下端のフック部を、型枠内に配筋された鉄
筋へ掛止した状態でそのアンカーボルト上端に螺合した
ナットにて締め付け固定し、この状態でコンクリートを
打設するとともに、そのコンクリート硬化前に前記ナッ
トを弛めてアンカーボルトを所定の深さへ位置決めする
ことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】型枠に設置されたアンカーボルトは、そのフッ
ク部が鉄筋に掛止した状態でナットによって締め付け固
定されているから、打設されるコンクリートによって押
し流されることがない。また、そのアンカーボルトの所
定の深さへの位置決めは、僅かな量だけ押し込めば良い
から、コンクリートの上面から深く押し込む場合に比較
して、僅かな力で容易に作業することができる。
【0009】
【実施例】図1は、アンカーボルト(3)の設置の途中
の状態を示している。なお、実施例において型枠
(1)、支持プレート(2)及び鉄筋(5)の構造は従
来と同じであるので、その詳細な説明は省略する。な
お、型枠(1)は先に打設したベースコンクリート(1
4)上に設置されている。アンカーボルト(3)は、従
来と同じく、支持プレート(2)の取付け穴へ挿通し
て、型枠(1)(1)内に設置されるが、そのアンカー
ボルト(3)上端に形成される雄螺子(11)は、従来よ
りも、フック部(12)側に延長して長く形成されてい
る。
【0010】そして、このフック部(12)を、前記鉄筋
(5)の、上下3本の横筋のうち中間部の横筋(13)下
方まで位置させるとともに、この状態から、上端に螺合
したナット(4)を締め付けて、図2で示すように、そ
のフック部(12)を横筋(13)へ掛止した状態で移動し
ないよう締め付け固定しておく。この状態では、アンカ
ーボルト(3)は、通常の所定の深さよりも浅い状態に
あり、そのため、その上端部が支持プレート(2)より
も大きく上方に突出し、これに伴って、ナット(4)の
螺合を可能にするために、その雄螺子部(11)の形成範
囲を長くしたものである。
【0011】上記のようにして、アンカーボルト(3)
を固定しておいて、図3のように基礎コンクリート
(6)を打設する。
【0012】次いで、基礎コンクリート(6)が硬化す
る前に、前記ナット(4)を弛めて、図4で示すよう
に、アンカーボルト(3)を所定の深さまでそのまま垂
直に押し込んで、それ以上アンカーボルト(3)が落下
しないよう、ナット(4)をねじ込んで支持させ、この
ままの状態でコンクリート(6)を硬化させることによ
り、所定の位置に確実に支持されることになる。
【0013】
【発明の効果】この発明によれば、上記のようにアンカ
ーボルト下端のフック部を鉄筋へ掛止した状態でナット
で締め付け固定し、この状態でコンクリートを打設する
から、その締め付けによって確実に支持され、コンクリ
ートによって押し流されて倒れることがない。また、コ
ンクリート打設後にアンカーボルトを所定の深さ位置ま
で押し込む必要があるが、その押し込み深さは僅かで良
く、前記図7のように基礎コンクリートの上面から深く
押し込む必要がないから、僅かな力で容易に押し込むこ
とができ、その作業も短時間で終えることができる。勿
論、コンクリート打設の際に倒れを防止する作業も不要
であるから、全体に作業が簡素化され、施工期間も短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アンカーボルトの設置の途中の状態を示す型枠
部分の横断面図である。
【図2】アンカーボルトを固定した状態を示す型枠部分
の横断面図である。
【図3】コンクリート打設後の状態を示す型枠部分の横
断面図である。
【図4】アンカーボルトを所定の深さまで押し込んだ状
態を示す型枠部分の横断面図である。
【図5】基礎コンクリート打設前の従来のアンカーボル
トの設置状態を示す要部の斜視図である。
【図6】同じく従来において、基礎コンクリート打設の
際のアンカーボルトの状態を示す側面図である。
【図7】アンカーボルトの従来の別の設置方法を示す要
部の斜視図である。
【符号の説明】
(1) 型枠 (2) 支持部材 (3) アンカーボルト (4) ナット (6) 基礎コンクリート (12) フック部 (13) 横筋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部材より吊り下げ支持されるアンカ
    ーボルト下端のフック部を、型枠内に配筋された鉄筋へ
    掛止した状態でそのアンカーボルト上端に螺合したナッ
    トにて締め付け固定し、この状態でコンクリートを打設
    するとともに、そのコンクリート硬化前に前記ナットを
    弛めてアンカーボルトを所定の深さへ位置決めすること
    を特徴とするアンカーボルトの固定方法。
JP4152663A 1992-05-19 1992-05-19 アンカーボルトの固定方法 Expired - Fee Related JP2972972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152663A JP2972972B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 アンカーボルトの固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152663A JP2972972B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 アンカーボルトの固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05321268A true JPH05321268A (ja) 1993-12-07
JP2972972B2 JP2972972B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=15545370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152663A Expired - Fee Related JP2972972B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 アンカーボルトの固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972972B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972972B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131816B2 (ja) 鉄骨柱の建て込み方法
JPH1060913A (ja) 機械設備の据付方法
JP2972972B2 (ja) アンカーボルトの固定方法
JPH07173843A (ja) 基礎結合金具およびそれを用いた基礎工法
JP3017084U (ja) 側面型枠のレベル調整用治具
JP2570085B2 (ja) アンカ−ボルトの工法
KR200234872Y1 (ko) 철근받침대
JP3612356B2 (ja) コンクリート製捨型枠の設置構造
JPH0641989A (ja) 基礎金物の設置工法
JPH0641918A (ja) 橋体成型用型枠装置の支持構造およびこの支持構造を使用する橋体構築方法。
JP2591665B2 (ja) ブラケット取付装置
KR200365824Y1 (ko) 콘크리트 건축물용 거푸집 받침 구조
JP2592742Y2 (ja) アンカーボルト固定装置
JP2002147027A (ja) 安全柵柱の固定工法
JP2586823Y2 (ja) コンクリート打設用天端設定治具
JPH0626677Y2 (ja) アンカーボルト埋込用型
JPS5914595Y2 (ja) アンカ−設置具
JPS5824969Y2 (ja) 支承の水平調整装置
KR200176722Y1 (ko) 콘크리트거푸집 고정구
JPH05321229A (ja) コンクリートダム天端張出し部の施工法
JPH0711657A (ja) コンクリート基礎の製造方法
JP2001059226A (ja) コンクリート基礎用レベルセッター及びコンクリート基礎への柱設置方法
JPH0544218A (ja) アンカーボルトの台直し用治具
KR200260689Y1 (ko) 거푸집 패널의 수평 고정장치
JPH11125007A (ja) コンクリート型枠用支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees