JPH05320709A - アルミニウム合金粉末の脱ガス及び固化方法 - Google Patents

アルミニウム合金粉末の脱ガス及び固化方法

Info

Publication number
JPH05320709A
JPH05320709A JP4333901A JP33390192A JPH05320709A JP H05320709 A JPH05320709 A JP H05320709A JP 4333901 A JP4333901 A JP 4333901A JP 33390192 A JP33390192 A JP 33390192A JP H05320709 A JPH05320709 A JP H05320709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy powder
heating
aluminum alloy
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4333901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336645B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kaji
俊彦 鍛冶
Yoshinobu Takeda
義信 武田
Yusuke Kotani
雄介 小谷
Kiyoaki Akechi
清明 明智
Takao Tanji
敬夫 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to US07/094,062 priority Critical patent/US5344605A/en
Priority to JP33390192A priority patent/JP3336645B2/ja
Priority to KR1019930702170A priority patent/KR960007499B1/ko
Publication of JPH05320709A publication Critical patent/JPH05320709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336645B2 publication Critical patent/JP3336645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/12Metallic powder containing non-metallic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1028Controlled cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘導加熱をアルミニウム粉末、アルミニウム
合金粉末の成形固化工程の脱ガス手段に利用できるよう
にして、従来法の欠点を解消したアルミニウム合金粉末
の脱ガス及び固化方法を提供すること。 【構成】 アルミニウム粉末、アルミニウム合金粉末も
しくはアルミニウム複合合金粉末又はこれらと非金属粒
子の混合粉末を比抵抗0.2Ωcm以下に予備成形し、
該予備成形体を常圧雰囲気中で直接誘導加熱して300
℃以上での昇温勾配を0.4℃/scm以上としつつ4
00℃〜600℃に昇温することにより熱分解性蒸発成
分を除去し、水素含有量を10ppm以下にすることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、急冷凝固アルミニウム
合金粉末の脱ガス及び固化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、急冷凝固アルミニウム合金粉末を
成形固化する方法としては、押出法、HIP法、粉末鍛
造法など、様々な方法が取られている。粉末を固化する
にはどうしても粉末を加熱しなくてはならず、この時粉
末の急冷効果が失われてしまい、特性が劣化する。これ
を防ぐには急速に短時間で加熱する方法が取られる。こ
のように、急冷アルミニウム合金粉末の固化のための加
熱を、急速に行うことを主張している特許としては USP4435213「Method for Producing Alu
minium Powder AlloyProducts Having Improved Streng
th Properties ;アルコア」があり、アルミニウムに限
らず一般の粉末の誘導加熱方法の特許としては USP5134260「Method and Apparatus for
Inductively HeatingPowders or Powder Compacts for
Consolidation ; カーネギーメロン大学」があり、熱
風による急速加熱の方法の特許としては 特開平3−158401「急冷凝固粉末の加熱方
法;クボタ」がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した粉末鍛造法や
従来公知の押出法、HIP法などのいずれに於いても、
固化前の加熱は、粉末の変形抵抗を減少させ低い応力
で成形加工する、脱ガスをする、の二点において必要
欠くべからざるものである。特に脱ガスは、個化後の製
品に現れるブリスターと呼ばれる気泡を防止し、また粉
末鍛造においては粉末同士を強固に接着するために必須
の手段であり、例えば特開昭62−224602号公報
に記載の方法、「軽金属」37(10)1987年、第
656〜664頁に記載される方法等の公知技術があ
る。公知技術において、一般に脱ガスは、CIP体を缶
封入し、真空加熱する又は不活性ガス雰囲気内で400
〜600℃に加熱することによってなされるが、どの方
法においても従来は通常の抵抗加熱炉を用い、昇温に
0.5〜2時間、所定温度保持に0.5〜2時間、計1
〜4時間かけて十分な脱ガスを達成しようとしていた。
しかし、上記の脱ガス方法については、粉末の急速冷却
効果、即ち通常冷却速度であれば粗大に析出してしまう
元素や相が小さく均一に析出する効果や、結晶が微細粒
となる効果が長時間加熱によって失われて、成形固化体
の特性が劣化する、更には酸化を防ごうとすると雰囲気
を管理する必要があるがこれはコスト高につながる、と
いう欠点が従来から指摘されてきた。
【0004】型押体のように熱伝導性の低いものを急冷
に均一に加熱することは、一般には困難とされている。
通常、工業的には急速加熱に最も適した方法は、誘導加
熱である。例えば特開昭49−134503号公報に
は、鉄系金属粉末冶金において、粉末成形品の加熱焼結
に高周波誘導加熱を利用することが報告されている。そ
して従来は高周波加熱を、短時間焼結又は焼結鍛造(焼
結が進行したプリフォームの密度を上げるための鍛造)
の予備加熱のために利用してきた。しかし、アルミニウ
ム粉末、アルミニウム系合金粉末の粉末成形品の脱ガス
に誘導加熱を利用することは従来行われていなかった。
この理由としては、次のことが挙げられる。アルミニウ
ム粉末、アルミ系合金粉末の表面には安定で電気伝導性
の悪いアルミナ(Al2 3 )皮膜が存在しているた
め、粉末同志の抵抗が大きくなり、その結果、型押し体
の電気伝導度が小さくなってしまうことと、アルミニウ
ムのように電気抵抗が低い物質ではジュール熱が発生し
にくく、しかも粉末を固めたものでは渦電流が発生しず
らいこと、アルミニウム自体の透磁率が鉄系とは異なり
小さいことから、誘導加熱では効率よく加熱できないと
考えられていたためである。また、仮に加熱できたとし
ても、型押し体の熱伝導性が悪いことから、型押し体の
表面と中心部の温度差が大きくなってしまい、均一な温
度に加熱することは不可能と考えられていたためであ
る。本発明はこのような現状に鑑み、誘導加熱をアルミ
ニウム粉末、アルミニウム合金粉末の成形固化工程の脱
ガス手段に利用できるようにして、上記した従来法の欠
点を解消したアルミニウム合金粉末の脱ガス方法を提供
しようとするものである。
【0005】また急冷凝固アルミニウム合金粉末を固化
する際には以下のことに留意しなくてはならない。 (A)固化のための加熱によって粉末の組織が劣化する
のを最小限に抑えるために、粉末に加える熱履歴を最少
にする。 (B)アルミニウム粉末同士の結合をなるべく強固にす
る。 (C)安いコストで固化する。 このうち、(A)の達成の為には、上記3つの特許にあ
るような誘導加熱も熱風加熱による急速加熱方法が有利
である。しかし、急速加熱方法では、(B)のアルミニ
ウム粉末同士が結合しにくいという欠点があった。その
ために、の特許の実施例にあるように、大気中で加熱
したものは、たとえ押し出ししても破断伸びが低下して
いる。これを補うために、急速加熱を不活性ガス中で行
ったり、固化前に真空脱ガスを行ったり、固化後に大き
な塑性変形を発生させる押出や据え込み加工を施して、
固化材の伸びや破壊靱性値を向上させる必要があった。
の特許では、真空中で急速加熱をするための装置を提
供している。しかし、これらの工程の追加は(C)の安
いコストで固化する、という目的を達成できない。本発
明は上記問題点(A)(B)(C)全ての解決策を提供
するものであり、従来のどの固化方法よりも安価で、し
かも従来のどの固化法で固化したものと比較して、どの
機械的性質も低下させずに強度、靱性の両方が優れた固
化体およびそれを得るための固化方法を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
点を解決するために種々の検討を加えた結果、誘導加熱
を利用して加熱時間を従来の約1/10に短縮して、ア
ルミニウム、アルミニウム合金粉末の劣化を抑えて脱ガ
スできる方法を見出し、本発明に至った。すなわち、本
発明はアルミニウム粉末、アルミニウム合金粉末もしく
はアルミニウム複合合金粉末又はこれらと非金属粒子の
混合粉末を固化前に脱ガスする方法において、当該粉末
体を比抵抗0.2Ωcm以下に予備成形し、該予備成形
体を常圧雰囲気中で直接誘導加熱して300℃以上での
昇温勾配を0.4℃/scm以上としつつ400℃〜6
00℃に昇温することにより熱分解性蒸発成分を除去
し、水素含有量を10ppm以下にすることを特徴とす
る。本発明においては、上記誘導加熱を大気雰囲気中で
行なうことができる。また、本発明においては、上記誘
導加熱による脱ガスの後、該予備成形体を不活性ガス雰
囲気中で冷却することにより水分の再吸着を防止するこ
ともできる。
【0007】さらに、上記問題点を解決するために本発
明者等は、種々の検討を加えた結果、従来とは異なる以
下の手法が上記(A)(B)(C)の達成に最も適して
いることを見いだし、本発明に到ったものである。 (i)粉末の加熱に関しては、従来どおり急速加熱とす
る。しかし、その加熱温度を従来よりも30℃以上高く
する。 (ii)粉末の固化方法に関しては、HIPや押出方法を
用いずに、粉末鍛造方法とするのがより好ましい。 (iii) 急速加熱の雰囲気は、従来のように真空や不活
性ガス雰囲気ではなく、安価な停滞常圧雰囲気(停滞大
気雰囲気)とする。 (iv) 粉末鍛造後に急速に冷却する。
【0008】すなわち、本発明は、アルミニウム粉末、
アルミニウム合金粉末もしくはアルミニウム複合合金粉
末又はこれらと非金属粒子の混合粉末を比抵抗0.2Ω
cm以下に予備成形し、該予備成形体を常圧停滞雰囲気
中で直接誘導加熱して300℃以上での昇温勾配を0.
4℃/sec以上としつつ、上記粉末を押出する場合に
施される真空脱ガス温度よりも少なくとも30℃高い温
度である400℃〜600℃に昇温することにより、熱
分解性蒸発成分を除去して含有水素量を10ppm以下
とした後、直ちに熱間加工で固化することを特徴とす
る。この加熱温度に関して言えば、Alの融点は660
℃であるが、Alの融点を下げない合金元素(Fe,N
iなど)だけを含有する合金では、より高温である40
0℃〜融点とすることが可能である。本発明のより好ま
しい形態として、上記熱間加工として粉末鍛造法を採用
する。本発明では、上記誘導加熱を、安価な停滞大気雰
囲気中で行うことができる。しかも固化前に真空脱ガス
を行ったり、固化後に押出などの塑性加工を施すこと無
く、伸びや破壊靱性を低下させずに、強度・靱性の両方
の特性を従来よりも向上させることが出来る。さらに、
本発明は上記鍛造直後、10℃/sec以上の速度で急
速冷却するか、室温付近まで冷却することなく鍛造温度
以下、鍛造温度−50℃以上に再加熱して焼入溶体化処
理することを特徴とする。またさらに、上記粉末の予備
成型は、該粉末に有機物質湿潤剤を添加することなく、
成型金型内壁に湿潤剤を塗布して行うことが特に好まし
い実施態様として挙げられる。そして、上記誘導加熱の
かわりに、赤外線加熱または直接通電加熱を使用するこ
とも出来る。
【0009】従来は、短時間でしかも型押し体全体を均
一な温度に加熱することが困難であるとの考えから、抵
抗加熱炉で通常は最低でも1時間という長時間加熱がな
されてきたが、前記したように高温にさらす時間が長い
為に、粉末の急速冷却効果が失われてしまう。また、大
気中のH2 O成分が上記H2 O離脱反応を妨げたり、大
気中のO2 成分が粉末を酸化するため、これを阻止する
べく、真空中や、低露点・低O2 濃度雰囲気中、不活性
ガス雰囲気中での加熱が行われてきた。これに対し、本
発明者らが鋭意検討の結果見いだした条件によれば、従
来不適と考えられてきたアルミニウム粉末、アルミニウ
ム合金粉末成形体の誘導加熱による急速加熱が可能とな
り、吸着水、結晶水の除去は短時間の加熱で十分に可能
であり、しかも短時間化することにより雰囲気との高温
での接触時間が短くなるために誘導加熱は大気中での加
熱でも十分な脱ガスができる。すなわち、粉末同志の電
気接触を大きくするために、型押し面圧を従来より2割
程度大きくする、更には高周波の磁束の入射方向や周波
数を最適になるように選択する、等の条件である。
【0010】
【作用】本発明に用いるアルミニウム合金粉末として
は、特に急冷凝固合金粉末に限らずどのような製法によ
るものでもよく、その組成も限定されるところはなく、
アルミニウム複合合金粉末(アルミニウム又はアルミニ
ウム合金粉末の内部に非金属又は金属間化合物が分散し
て成る粉末)であってもよい。また、アルミニウム粉末
も用いることができる。更にはこれらにSiC粒子やA
2 3 粒子等の非金属粒子が混合された粉末であって
もよい。まずアルミニウム粉末、アルミニウム合金粉
末、アルミニウム複合合金粉末、又はこれらと非金属粒
子の混合粉末を、その比抵抗が0.2Ωcm以下になる
ように密度を上昇させた予備成形体とするが、この成形
は熱分解性有機潤滑剤を用いることなく、一軸圧縮法等
の型押し法あるいはCIPその他の方法によればよい。
これにより、粉末同士はミクロな剪断力を受けて、互い
に金属接触部を持つようになる。比抵抗が0.2Ωcm
を越えると渦電流が流れ難くなって、誘導加熱しても予
備成形体の温度がなかなか上昇しない。はやく上昇させ
ようとして電源の出力を上げると、抵抗値の大きな予備
成形体は熱伝導性も悪いので、予備成形体表面と内部と
の温度差が大きくなって、熱歪に起因した亀裂が入った
りする。この比抵抗0.2Ωcm以下という値は、一般
には面圧4〜6ton/cm2 で達成される。この範囲
で達成されない場合には高圧の型押しや、粉末の温度を
上げて変形抵抗を小さくしてから型押しを行なう。
【0011】次にこの予備成形体を電源を用いて直接誘
導加熱することにより、300℃以上での昇温速度を
0.4℃/sec以上としつつ400℃〜600℃に急
速加熱する。この際の周波数は本発明者らの実験では3
kHz前後が好適であったが、加熱対象に応じ最適周波
数を選択すればよい。
【0012】急冷凝固粉末の固化に際しては、内部と表
面における挙動は異なる。すなわち、引張強度や硬さを
支配しているのは主に内部の状態である。そこで、固化
のための熱履歴を少なくしてやれば、おのずと粉末自体
の引張強度や硬さは上昇する。一方、破断伸びや破壊靱
性値などの特性を支配しているのは主に急冷凝固粉末の
表面の状態である。アルミニウム合金粉末の表面には酸
化皮膜=アルミナ(Al2 3 )があり、これは非常に
安定な化合物であるために還元除去できず、この皮膜は
アルミニウム合金粉末同士の強固な結合を阻止する。そ
のために、固化後に、押出や据え込みといった塑性流動
加工を行うことによって、この酸化皮膜を機械的に破壊
して、アルミニウムの新生面を露出して結合させる方法
が取られてきた。しかし、押出方法を用いてもなお、固
化前の脱ガスが不十分であれば、低い伸び値や靱性値の
ものしか得られないことが従来より知られている。ここ
で、脱ガスについて説明する。
【0013】ガスアトマイズされた急冷凝固アルミニウ
ム合金粉末は、表面が50〜100Åの酸化皮膜で覆わ
れており、さらにこの表面酸化皮膜は吸着水や結晶水を
含有している。この吸着水や結晶水は固化材の伸びや靱
性値を低下させる原因となっている。これらは、加熱に
より以下の反応で除去することが可能である。 H2 O(liq) → H2 O(gas) Al2 3 ・3H2 O → Al2 3 ・H2 O+2H2 O(gas) Al2 3 ・H2 O → Al2 3 +H2 O(gas) この除去反応は100℃〜400℃以上で起こり、更に
300℃以上では上記反応で発生した水蒸気がアルミニ
ウムと直接反応して水素を放出する反応が起こる。すな
わち、 2Al+3H2 O → Al2 3 +3H2 (gas) の反応である。これらの反応を促進させるために取られ
る方法が長時間の加熱(時間が長いと反応は多く進む)
や真空中での加熱(気圧が低いと上記反応は右へ進み易
くなる)や低露点の不活性ガス中での加熱(低露点では
2 O(gas)が少ないので上記反応は右へ進み易く
なる)である。不活性ガス雰囲気で行う目的は粉末の酸
化を抑えるためである。
【0014】このような観点から考えると、急速加熱
は、粉末内部の組織の破壊を抑えるためには有効である
が、粉末の表面酸化皮膜に吸着した水分や結晶水の離脱
を促進させるという観点からは不利なことがわかる。従
来技術の項で前述した特許の実施例(1)と(2)に
於いて、引張強度は向上しているのに伸びと破壊靱性値
が低下しているのはこのような理由によると推測され
る。実施例(3)においては引張強度と伸びの両方が向
上しているが、この例では不活性ガス中での加熱とその
後の真空脱ガスを行っており、これらの効果と思われ
る。しかし、この例では最後に通常の熱処理(T7)を
行っており、急速加熱の効果は半減していると推測され
る。本発明者等は、急速加熱を用いても充分な脱ガスが
安価にできる方法として様々な調査をした結果、上記分
離反応で発生する水素ガスを利用してこれを解決するこ
とを見いだした。上記水素ガスの発生は特に高温で起こ
る。発生する水素ガスの量は、加熱温度にもよるが約3
0ppmである。粉末の圧粉体には約25%の空隙があ
り、大気圧の下で、発生する水素の体積はこの空隙の体
積の10倍程度になる。この場合、水素に圧粉体の空隙
に存在する有害な水蒸気や酸素を追い出して、より上記
反応が進み易いようにする働きを担わせるために、この
発生した水素を圧粉体空隙内にとどめて、不活性ガスを
注入して圧粉体回りの雰囲気をかき回さず、特に停滞雰
囲気にする必要がある。しかも、この水素を一度に多量
に発生させるために、水素が発生する300℃以上での
加熱を0.4℃/sec以上にする必要がある。さら
に、一連の脱ガス反応で水素を発生を多くするためには
出来るだけ高温まで、加熱する必要がある。したがっ
て、この加熱温度は従来の押出前に行われる真空脱ガス
温度(一般には450℃程度に加熱される)よりも少な
くとも30℃以上、望ましくは50℃以上高い温度にす
る必要がある。このようにすることにより、粉末表面の
構造は固着し易いものになる。粉末の固着しやすさの目
安として、残留水素量が10ppm以下であることが必
要である。
【0015】又、加熱温度を高温にすると、たとえ急速
加熱であっても、今度は粉末内部の組織が粗大化しやす
くなるので(i)短時間加熱、(ii) 短時間固化、(ii
i)固化後の急速冷却を行う必要がある。 (i)短時間加熱を最も有利にするために、加熱するも
のをできる限り小さくする必要がある。この点、押出法
では先端と残り部(ディスカード)を切りとってしまう
ために、歩留まりを上げるべく一回の押出で複数個の製
品が取れるように大きな圧粉体を使用するため、急速加
熱にはおのずと限界がある。本発明では一個の圧粉体が
小さいため急速加熱が可能となる。押出に用いられる圧
粉体は一般にCIP(Cold Isostatic Pressing)法が用
いられるのに対して、粉末鍛造では金型による一軸圧縮
体が用いられる。この場合、粉末は等方的に圧縮される
よりも一軸で圧縮されたほうが粉末同士のせん断が働い
て、新生面露出による接触が多くなる。これによって、
誘導うず電流がより多くなるとともに、圧粉体表面近傍
で発生した熱が内部までより速く伝わることとなる。し
たがってこの点でも鍛造法の方が有利である。
【0016】(ii) 短時間固化するのに最も有効な固化
法も粉末鍛造法である。押出に要する時間が約5分間、
HIPに要する時間が約20分間なのに比べて、粉末鍛
造に要する時間は約0.7秒間である。 (iii)固化後の急速冷却をするには、熱間加工後、加工
した工具から出来るだけ早く分離する必要があり、これ
には粉末鍛造が有利である。冷却速度に関しては、水冷
した場合、約100℃/secを達成出来るが、脆い材
料では焼き割れが発生する恐れがある。そのような時に
は冷却空気の吹き付け(約10〜20℃/secの冷却
速度)等をすべきであるのでこの冷却速度は10℃/s
ec以上とした。また、熱処理型合金の中には、鍛造後
の直接冷却だけでは、充分な溶体化ができない場合もあ
ると考えられるので、その際にもなるべく小さな熱履歴
にするために、いったん室温まで冷却した後に再加熱を
するのではなく、鍛造直後に再加熱をする事が好まし
い。この時の再加熱温度は、ブリスターを発生させない
ために、鍛造温度以下でありかつ、充分な溶体化の為に
鍛造温度−50℃と規定した。さらに、熱履歴を小さく
するために、固化した後に塑性加工をすると、その塑性
加工のための加熱をする必要があり、好ましくないので
これは行わないのが好ましい。また、圧粉加熱時の熱伝
導性を低下させたり、蒸発熱で急速昇温の妨げとなる、
有機物質潤滑剤は添加しない。なお、急速加熱の方法は
誘導加熱が最適であるが、そのほかにも放射加熱や直接
通電加熱でも可能である。
【0017】本発明の方法で作られた固化体は他の方法
で作られたものよりも、非平衡相が多く含まれているた
めに、同じ組成であるならば高温(粉末鍛造温度と同程
度の温度)において、変化しやすい(X線回折で得られ
る析出物の構造分布が変化しやすい。析出物の形状が変
化しやすい。析出物の大きさが粗大化しやすい。)特徴
を有している。また、粉末表面から放出される水素によ
って、空隙に含まれる大気(主に窒素からなる)を追い
出すために、不活性ガス中で長時間加熱された後に押出
や粉末鍛造されたものではN2 やAr元素が検出される
のに対して、本発明法で固化されたものからは、そのよ
うなものは検出限界以下しか含まれていない。
【0018】このようにして本発明で得られた脱ガス粉
末は、表面は結晶水や吸着水のない清浄な状態であり、
加熱状態のまま粉末鍛造することが可能である。従っ
て、脱ガス終了後、これを直ちに公知の鍛造法により鍛
造する。ただし、誘導加熱には、通常の雰囲気加熱炉と
比較して被加熱物体の温度がばらつくという欠点がある
ので、温度差が大きなときには昇温後、雰囲気加熱炉で
所定の温度に保持することにより温度を均一化できる。
このときの雰囲気は不活性ガスとすることが必要であ
る。このようにして急速加熱し脱ガスした予備成形体
を、直ちに200℃程度の金型内に挿入し、面圧2〜1
2ton/cm2 で鍛造する。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げてより具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、以下の各実験例、実施例において誘導加熱は3k
Hz前後で行った。 実験例A Al−25Si−2.5Cu−1Mg(重量比)組成の
エアーアトマイズ粉末約250g(平均粒径約50μ
m)を、面圧4ton/cm2 で直径100mm×高さ
20mmに型押しし、比抵抗0.02Ωcmとした後、
以下のA−1)〜A−5)に記載する各条件で500℃
まで加熱し、加熱が終了した時点でAr雰囲気の缶に移
し、Ar気流による冷却(1分以内で50℃になった)
を行い、粉末の酸素量、水素量、硬度(mHv)、初晶
Si粒径を測定した。結果を表1に示す。 A−1) 大気中誘導加熱 (32 ℃/sec)・
・・本発明条件 A−2) 大気中誘導加熱 ( 8.0℃/sec)・
・・本発明条件 A−3) 大気中誘導加熱 ( 4.0℃/sec)・
・・本発明条件 A−4) 大気中誘導加熱 ( 0.8℃/sec)・
・・本発明条件 A−5) 大気中誘導加熱 ( 0.2℃/sec)・
・・本発明条件外 また、比較のために上記と同じ型押し体を抵抗加熱炉を
用いて以下のA−6)〜A−8)に記載する条件で50
0℃まで加熱した。 A−6) 真空中抵抗炉加熱(1時間保持) ・
・・本発明条件外 A−7) 窒素雰囲気中抵抗炉加熱(1時間保持) ・
・・本発明条件外 A−8) 大気中抵抗炉加熱(1時間保持) ・
・・本発明条件外 以上で得られた各合金粉末の特定値を表1に示す。
【0020】
【表1】 注1:粉末硬度(mHv)は5点の平均値 注2:初晶Si粒径は30個の平均値
【0021】表1の結果から、本発明の誘導加熱による
脱ガスを行なうことにより、1)真空脱ガスと同程度の
脱ガス度を達成できる、2)熱履歴が少ないために、組
織が粗大化しておらず、硬度も高い、ことが明らかであ
る。
【0022】実験例B 原料粉末としてエアーアトマイズされた工業用純アルミ
ニウム粉末(平均粒径50μm)に平均粒径1.5μm
のSiC粒子を30体積%含む混合粉末を用いた他は、
実験例A−1)、A−4)、A−5)、A−7)、A−
8)の条件として同様に処理した。得られた各粉末の特
性値を表2に示す。粉末硬度はアルミ粉末を測定した結
果を示す。
【0023】
【表2】 注1:粉末硬度(mHv)は5点の平均値
【0024】実験例C 原料粉末としてエアーアトマイズされたAl−20Si
−5Fe−2Ni合金粉末(平均粒径50μm)に平均
粒径0.5μmのアルミナ粉末を含む混合粉末を用いた
他は、実験例A−1)、A−4)、A−5)、A−
7)、A−8)の条件として同様に処理した。得られた
各粉末の特性値を表3に示す。酸素量はアルミナ粒子に
含まれる酸素の量を計算で除いた量を示す。また、粉末
硬度はアルミ合金粉末を測定した結果を示す。
【0025】
【表3】 注1:粉末硬度(mHv)は5点の平均値 注2:初晶Si粒径は30個の平均値
【0026】実験例D Al−20Si−5Fe−1Ni組成のエアーアトマイ
ズ粉末約500g(平均粒径50μm)を、型押し密度
を表4に示すように変えて、直径100mm、高さ40
mmに型押しし、その比抵抗を測定し、この型押し体の
中心部と外周部に温度計測のためる熱電対が入るφ1.
0mmの穴を各1個明け、両者の温度差が70℃以上に
はならずに最も速く昇温することができる昇温勾配を求
めた。
【0027】
【表4】 表4に示すように、約0.2Ωcm以上の比抵抗では昇
温効率が悪い。
【0028】実施例1 Al−25Si−2.5Cu−1Mg(以下すべて重量
比)組成のエアーアトマイズ粉末(平均粒径約50μ
m)を、直径100mm×高さ40mm、比抵抗0.0
2Ωcmに型押しし、大気中で誘導加熱によって4分間
で室温から500℃に昇温し加熱を行った。これを直ち
に、黒鉛潤滑を行った金型(200℃)内に挿入し、面
圧8ton/cm2 で粉末鍛造し、鍛造後すぐに室温の
水につけて冷却を行った。これを4日間自然自効し、ロ
ックウェル硬度Bスケール(HR B)を計測したとこ
ろ、HR B86であった。比較のために実施例1と同様
に作成した型押し体を、抵抗加熱炉中、窒素雰囲気下5
00℃で1時間加熱し、加熱終了以降は実施例1と同様
に鍛造、冷却、自効硬化し、硬度を測定したところ、H
R B79であった(比較例1)。
【0029】実施例2 Al−25Si−2.5Cu−1Mg組成のエアーアト
マイズ粉末250g(平均粒径約50μm)を、面圧4
ton/cm2 で直径100mm×高さ20mmに型押
しし、比抵抗0.02Ωcmとした後、以下の2−1)
〜2−5)に記載する各条件で500℃まで加熱し、加
熱が終了した時点で:200℃に加熱した金型に該加熱
型押し品を挿入し、面圧8ton/cm2 で粉末鍛造
し、鍛造後すぐに水につけて冷却した。その後4日間の
自然自効を行った。また、2−3′)の「加湿あり」の
ものは、型押し体を加熱・脱ガスする前に40℃、90
%湿度の雰囲気に24時間さらすことによって、粉末表
面に多量の吸着水を付着せしめ、その後加熱・脱ガス以
降の工程を同様に行った。 2−1) 大気中誘導加熱 (32 ℃/sec)
・・・本発明条件 2−2) 大気中誘導加熱 ( 8.0℃/sec)
・・・本発明条件 2−3) 大気中誘導加熱 ( 4.0℃/sec)
・・・本発明条件 2−3′) 大気中誘導加熱 ( 4.0℃/sec) 加湿あり ・・・本発明条
件 2−4) 大気中誘導加熱 ( 0.8℃/sec)
・・・本発明条件 2−5) 大気中誘導加熱 ( 0.2℃/sec)
・・・本発明条件外 また、比較のために上記と同じ型押し体を抵抗加熱炉を
用いて以下の2−6)〜2−7)に記載する条件で50
0℃まで加熱をして鍛造し、次いで485℃で2時間加
熱した後水につけて溶体化を行い、その後4日間の自然
自効を行った。 2−6) 窒素雰囲気中抵抗炉加熱(1時間保持)
・・・本発明条件外 2−6′) 窒素雰囲気中抵抗炉加熱(1時間保持) 加湿あり ・・・本発明条
件外 2−7) 大気中抵抗炉加熱(1時間保持)
・・・本発明条件外 2−7′) 大気中抵抗炉加熱(1時間保持) 加湿あり ・・・本発明条
件外 以上で得られた各合金粉末鍛造体の諸特定値を表5に示
す。
【0030】
【表5】
【0031】表5の結果から、本発明によれば良好に脱
ガスでき、しかも熱履歴が小さいことにより、原料粉末
の急速冷却効果を損なわず、硬度、引張強度、伸び等の
諸特性がバランス良い鍛造体が得られていることがわか
る。また、2−3′)と2−6′)の結果をくらべてみ
ると、本発明のように効果の大きい脱ガス法ではたとえ
多量の吸着水(これは加熱中にアルミナの結晶水とな
る)があっても十分に脱ガス(脱吸着水)できるので鍛
造体の特性は良好となるが、2−6′)の従来の脱ガス
法ではこのように多量の吸着水を除去し難いために、得
られた鍛造体の特性は悪いことが明らかである。
【0032】上記の本発明による実施例2−1)、2−
3)と従来法による比較例2−6)で得られた鍛造体
を、切断、研磨し、強めにエッチングした後にSEM
(走査電子顕微鏡)によって組織の観察を行った。図1
〜図3に各々の鍛造体組織のSEM写真を示す。本発明
による鍛造体の組織が従来品に比べ明らかに微細である
ことがわかる。
【0033】実施例3 エアーアトマイズされたAl−20Si−5Fe−2N
i(平均粒径50μm)合金粉末に平均粒径0.5μm
のアルミナ粉末を含む混合粉末を原料粉末とした他は実
験例2−1)、2−4)、比較例2−6)、2−7)と
それぞれ同様に行って、本発明の鍛造体3−1)、3−
2)と比較品3−3)、3−4)を得た。実施例2と同
様に測定した各特性値を表6に示す。なお、酸素量はア
ルミナ粒子に含まれる酸素量を計算により除いた値を示
す。
【0034】
【表6】 表6の結果より、本発明による鍛造体が良好な諸特性を
有することがわかる。
【0035】実施例4 エアーアトマイズされたAl−12Si−5容量%(平
均粒径2μm)SiCのアルミニウム複合合金粉末(平
均粒径50μm)を原料粉末とした他は実験例2−
1)、2−4)、比較例2−6)、2−7)とそれぞれ
同様に行って、本発明の鍛造体4−1)、4−2)と比
較品4−3)、4−4)を得た。実施例2と同様に測定
した各特性値を表7に示す。
【0036】
【表7】 表7の結果より、本発明による鍛造体が良好な諸特性を
有することがわかる。
【0037】実施例5 Al−25Si−2.5Cu−1Mg組成のエアーアト
マイズ粉末約250g(平均粒径約50μm)を、面圧
4ton/cm2 で直径100mm×高さ20mmに型
押しし、比抵抗0.02Ωcmとした後、以下の5−
1)〜5−5)に記載する各条件で500℃まで加熱
し、加熱が終了した時点で200℃に加熱した金型に挿
入し、面圧8ton/cm2 で粉末鍛造を行い、終了後
すぐに水につけて冷却した。その後4日間の自然自効を
行った。 5−1) 大気中誘導加熱 (32 ℃/sec)
・・・本発明条件 5−2) 大気中誘導加熱 ( 8.0℃/sec)
・・・本発明条件 5−3) 大気中誘導加熱 ( 4.0℃/sec)
・・・本発明条件 5−4) 大気中誘導加熱 ( 0.8℃/sec)
・・・本発明条件 5−5) 大気中誘導加熱 ( 0.2℃/sec)
・・・本発明条件外 また、比較のために上記と同じ型押し体を抵抗加熱炉を
用いて以下の5−6)〜5−7)に記載する条件で50
0℃まで加熱をして鍛造し、次いで485℃で2時間加
熱した後水につけて溶体化を行い、その後4日間の自然
自効を行った。 5−6) 窒素雰囲気中抵抗炉加熱(1時間保持)
・・・本発明条件外 5−7) 大気中抵抗炉加熱(1時間保持)
・・・本発明条件外 5−8) 真空中抵抗炉加熱(1時間保持)
・・・本発明条件外 以上で得られた各合金粉末の特定値を表8に示す。表8
の結果から、本発明によるアルミニウム合金粉末鍛造体
が良好な脱ガスと熱履歴が小さいことにより、原料粉末
の急速冷却効果を損なわず、硬度、引張強度、伸び等の
諸特性がバランス良い鍛造体が得られていることがわか
る。
【0038】
【表8】
【0039】実施例6 Al−20Si−5Fe−4Cu−1Mg(重量%)の
組成のアトマイズ粉末を加圧力4ton/cm2 にて、
ダイ壁面潤滑成型によりφ50mm×50mmtの形状
に成形し、それを誘導加熱にて4分間で鍛造温度まで加
熱し、φ53mm形状に鍛造した。鍛造条件は、加熱温
度500℃、鍛造圧力5ton/cm2であった。鍛造
後T6熱処理(490℃で1.5時間保持した後、水中
に投入し、180℃にて6時間時効処理)を施し、強度
評価を行った。引張強度はn=2で評価したところ、5
3kg/mm2 、51kg/mm2 であった。比較のた
め従来の潤滑剤混合、電気炉加熱によって同粉末の粉末
鍛造を行ったところ、引張強度はn=2で48kg/m
2 であった。この結果から、原料粉末中には潤滑剤を
混合せずに、ダイ内壁に潤滑剤を塗布して予備成形する
方が好結果を得られることがわかる。なお、以上の実施
例では急冷凝固粉末を例に挙げて説明しているが、本発
明の方法は急冷凝固粉末以外の粉末に対する脱ガスに適
用してコスト低下に有効である。
【0040】実施例7 ガスアトマイズ粉末(Al−7.3Ni−2.9Fe)
をφ70mm×25mmtに面圧4ton/cm2 で3
つ型押し、2分間で550℃まで1つは誘導加熱、1つ
は放射加熱、1つは直接通電加熱に付し、φ72mmに
鍛造した。鍛造面圧8ton/cm2 。鍛造後、水冷し
た。誘導加熱品の室温での引張強さ62.3kg/mm
2 、伸び13.5%、KlC28.0kg/mm2
m。放射加熱品の室温での引張強さ60.1kg/mm
2 、伸び13.0%。直接通電加熱品の室温での引張強
さ63.4kg/mm2 、伸び13.6%。
【0041】実施例8 ガスアトマイズ粉末(Al−8.8Fe−3.7Ce)
をφ70mm×25mmtに面圧4ton/cm2 で型
押し、1.5分間で550℃まで誘導加熱した。φ72
mmに鍛造した。鍛造面圧は8ton/cm2 とした。
鍛造後、水冷した。室温での引張強さ65.2kg/m
2 、伸び16.2%。
【0042】実施例9 ガスアトマイズ粉末(Al−8Zn−2.5Mg−1C
u−1.6Co)をφ70mm×25mmtに面圧4t
on/cm2 で型押し、1分間で530℃まで誘導加熱
した。φ72mmに鍛造した。鍛造面圧は8ton/c
2 とした。鍛造後、温度が460℃まで下がっていた
ので1分間で520℃まで誘導加熱により再加熱後水冷
し、4日間自然時効した後に特性を調査した。室温での
引張強さ70.2kg/mm2 、伸び12.5%。
【0043】実施例10 Al−25Si−3Cu−1Mgの組成を有するエアー
アトマイズ粉末、10gを10×18×30mmに面圧
4ton/cm2 で圧粉した。これを停滞大気中で赤外
線誘導加熱法で510℃まで4分間で加熱後鍛造した。
金型温度は400℃で、10.5×10.5mmの金型
を用いた。鍛造面圧は8ton/cm2とした。鍛造後
水冷した。熱処理なしで特性を調査した。室温での引張
強さ58kg/mm2 、破断伸び3.0%。同じ圧粉体
を窒素気流中(7リットル/分)で510℃まで4分間
で加熱後鍛造。条件は上記と同様とした。室温での引張
強さ51kg/mm2 、破断伸び2.1%。
【0044】実施例11 Al−17Si−5Fe−3Cu−1Mgの組成を有す
るエアーアトマイズ粉末、20kgをCIP(面圧2t
on/cm2 )してφ180×300mmの圧粉体を作
成した。 これを窒素気流中で雰囲気加熱(450℃×4時間)
(490℃×4時間) 大気中で誘導加熱(460℃までに16分間をかけて
昇温)(500℃までに16分間をかけて昇温) これらをφ200のコンテナでφ44に押出(押出比2
1)成形した。押出後、すぐに冷却、F材の特性を調査
し、その後T6処理(470℃×2時間→水冷175℃
×6時間)をして特性を調査した。また、押出後485
℃の炉に10分間入れて水冷した後、175℃×6時間
の時効処理をしたものを再加熱し、これを再加熱してT
6材とする。同様に、250gをφ80mmに型押し
(金型壁面潤滑:面圧4ton/cm2 )し、大気中で
誘導加熱(520℃までに2.5分間をかけて昇温)
し、これをφ82の金型に入れて面圧8ton/cm2
で粉末鍛造した。鍛造後すぐに水冷した。これをF材と
する。鍛造後485℃まで1分間で誘導加熱して水冷し
た後、175℃×6時間の時効処理をしたものを急再加
熱T6材とする。鍛造後485℃の炉に10分間入れて
水冷した後、175℃×6時間の時効処理をしたものを
再加熱してT6材とする。鍛造後すぐに水冷した後これ
をT6処理(すなわち、485℃×2時間処理後水冷
し、175℃×6時間処理する)をしたものをT6材と
する。上記の各試料について、特性を調査した結果を表
9に示す。
【0045】
【表9】 注)表中の固化材の頭に付した〇内番号〜は、実施
例11中の本文中の〜の処理をしたことに対応す
る。
【0046】以上の結果により、以下のことが分かる。 (1)押出において本発明急速加熱法を用いても有効で
ある。 (2)押出において低い温度に急速加熱したものは伸び
が出ない。 (3)押出において低い温度に急速加熱したものは残留
水素量が多い。 (4)本発明急速加熱押出をしたものは、通常のT6を
するよりも再加熱T6をしたほうが特性が良い。 (5)本発明急速加熱粉末鍛造をしたものはF材でも充
分な特性が得られる。 (6)本発明急速加熱粉末鍛造をしたものはT6材より
も再加熱T6材のほうが、再加熱T6材よりも再急加熱
T6材のほうが特性が良好なことがわかる。 (7)本発明品は、従来材にくらべ、引張強さと破断伸
びの両方を同時に向上させることが分かる。
【0047】実施例12 上記2材と11材の300℃での引張強さと伸びを調べ
た。 2材・・・22kg/mm2 3.5%伸び 比較例 11材・・・28kg/mm2 5.6%伸び 本発明 このように、本発明品は耐熱性においても優れているこ
とが分かる。
【0048】実施例13 Al−8Fe−4Moの組成を有する回転円盤アトマイ
ズ粉末、250gをφ80mmに型押し(金型壁面潤
滑:面圧4ton/cm2 ) 大気中で誘導加熱した(510℃までに1.0分間をか
けて昇温)(650℃までに1.0分間をかけて昇温) これをφ82mmの金型に入れて面圧8ton/cm2
で粉末鍛造した。鍛造後すぐに水冷して特性を調査し
た。
【0049】
【表10】
【0050】このように、高融点のアルミ合金では60
0℃を越えた温度に加熱することが良好な場合がある。
【0051】
【発明の効果】このように本発明によれば、従来よりも
簡単な工程で安価に、しかも低熱履歴で充分な脱ガスが
できるために、引張強度、伸び、破壊靱性値の全てを、
不活性雰囲気中加熱や、真空脱ガスや、固化後の塑性変
形加工を行うことなしに向上させることができるので、
産業上有効な方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例2−1)で得られた鍛造体組織
の図面に代わるSEM顕微鏡写真である。
【図2】本発明の実施例2−3)で得られた鍛造体組織
の図面に代わるSEM顕微鏡写真である。
【図3】比較例2−6)で得られた鍛造体組織の図面に
代わるSEM顕微鏡写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例2−1)で得られた鍛造体の金
組織の図面に代わるSEM顕微鏡写真である。
【図2】本発明の実施例2−3)で得られた鍛造体の金
組織の図面に代わるSEM顕微鏡写真である。
【図3】比較例2−6)で得られた鍛造体の金属組織の
図面に代わるSEM顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 明智 清明 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 丹治 敬夫 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム粉末、アルミニウム合金粉
    末もしくはアルミニウム複合合金粉末又はこれらと非金
    属粒子の混合粉末を比抵抗0.2Ωcm以下に予備成形
    し、該予備成形体を常圧雰囲気中で直接誘導加熱して3
    00℃以上での昇温勾配を0.4℃/scm以上としつ
    つ400℃〜600℃に昇温することにより熱分解性蒸
    発成分を除去し、水素含有量を10ppm以下にするこ
    とを特徴とするアルミニウム合金粉末の脱ガス方法。
  2. 【請求項2】 上記誘導加熱を大気雰囲気中で行なうこ
    とを特徴とする請求項1記載のアルミニウム合金粉末の
    脱ガス方法。
  3. 【請求項3】 上記誘導加熱による脱ガスの後、該予備
    成形体を不活性ガス雰囲気中で冷却することにより水分
    の再吸着を防止することを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載のアルミニウム合金粉末の脱ガス方法。
  4. 【請求項4】 アルミニウム粉末、アルミニウム合金粉
    末もしくはアルミニウム複合合金粉末又はこれらと非金
    属粒子の混合粉末を比抵抗0.2Ωcm以下に予備成形
    し、該予備成形体を常圧停滞雰囲気中で直接誘導加熱し
    て300℃以上での昇温勾配を0.4℃/sec以上と
    しつつ、上記粉末を押出する場合に施される真空脱ガス
    温度よりも少なくとも30℃高い温度である400℃〜
    600℃に昇温することにより、熱分解性蒸発成分を除
    去して含有水素量を10ppm以下とした後、直ちに熱
    間加工で固化することを特徴とする急冷アルミニウム合
    金粉末の固化方法。
  5. 【請求項5】 誘導加熱により昇温する温度が400℃
    〜融点であることを特徴とする請求項4に記載の急冷ア
    ルミニウム合金粉末の固化方法。
  6. 【請求項6】 上記熱間加工が粉末鍛造であることを特
    徴とする請求項4及び請求項5のいずれかに記載の急冷
    アルミニウム合金粉末の固化方法。
  7. 【請求項7】 上記誘導加熱を停滞大気雰囲気中で行う
    ことを特徴とする請求項4記載の急冷アルミニウム合金
    粉末の固化方法。
  8. 【請求項8】 上記鍛造直後に10℃/sec以上の速
    度で急速冷却するか、室温付近まで冷却することなく鍛
    造温度以下、鍛造温度−50℃以上に再加熱して焼入溶
    体化処理することを特徴とする請求項4及び請求項5の
    いずれかに記載の急冷アルミニウム合金粉末の固化方
    法。
  9. 【請求項9】 粉末の予備成型は、該粉末に有機物質湿
    潤剤を添加することなく、成型金型内壁に湿潤剤を塗布
    して行うことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいず
    れかに記載の急冷アルミニウム合金粉末の固化方法。
  10. 【請求項10】 上記誘導加熱のかわりに、放射加熱ま
    たは直接通電加熱を使用する請求項4乃至請求項7のい
    ずれかに記載の急冷アルミニウム合金粉末の固化方法。
JP33390192A 1991-11-22 1992-11-20 アルミニウム合金粉末の脱ガス及び固化方法 Expired - Fee Related JP3336645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/094,062 US5344605A (en) 1991-11-22 1992-11-20 Method of degassing and solidifying an aluminum alloy powder
JP33390192A JP3336645B2 (ja) 1991-11-22 1992-11-20 アルミニウム合金粉末の脱ガス及び固化方法
KR1019930702170A KR960007499B1 (ko) 1991-11-22 1992-11-20 알루미늄 합금분말의 탈가스 및 응고 방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30787391 1991-11-22
JP3-307873 1992-02-04
JP4-47695 1992-02-04
JP4769592 1992-02-04
JP33390192A JP3336645B2 (ja) 1991-11-22 1992-11-20 アルミニウム合金粉末の脱ガス及び固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320709A true JPH05320709A (ja) 1993-12-03
JP3336645B2 JP3336645B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=26387853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33390192A Expired - Fee Related JP3336645B2 (ja) 1991-11-22 1992-11-20 アルミニウム合金粉末の脱ガス及び固化方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0568705B1 (ja)
JP (1) JP3336645B2 (ja)
KR (1) KR960007499B1 (ja)
DE (1) DE69225469T2 (ja)
WO (1) WO1993009899A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081081A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 株式会社Ihi 脱脂方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749761B2 (ja) * 1993-08-09 1998-05-13 本田技研工業株式会社 高耐力・高靭性アルミニウム合金粉末の粉末鍛造方法
US6346132B1 (en) 1997-09-18 2002-02-12 Daimlerchrysler Ag High-strength, high-damping metal material and method of making the same
DE19741019C2 (de) * 1997-09-18 2000-09-28 Daimler Chrysler Ag Strukturwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
CN110218915B (zh) * 2019-07-05 2021-07-20 江苏豪然喷射成形合金有限公司 一种AlSi20Fe5Ni2坯料的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123416A (en) * 1974-08-21 1976-02-25 Nippon Electron Optics Lab Shoketsukinzokuno seizohoho
US4435213A (en) * 1982-09-13 1984-03-06 Aluminum Company Of America Method for producing aluminum powder alloy products having improved strength properties
JPS61194101A (ja) * 1985-02-20 1986-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Al粉およびAl合金粉の脱ガス処理方法
JPS61281834A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム合金粉末押出用ビレツトの製造方法
JPS63121628A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム系粉末合金の製造方法
SU1414501A1 (ru) * 1987-01-12 1988-08-07 Предприятие П/Я Р-6058 Способ изготовлени изделий из порошков алюминиевых сплавов
JPS6475604A (en) * 1987-09-16 1989-03-22 Honda Motor Co Ltd Method for molding aluminum alloy powder
JPH01156402A (ja) * 1987-12-11 1989-06-20 Honda Motor Co Ltd アルミニウム合金の粉末成形法
JPH03281748A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd Vtrシリンダー材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081081A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 株式会社Ihi 脱脂方法
JP2011137202A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ihi Corp 脱脂方法
KR101453463B1 (ko) * 2009-12-28 2014-10-22 가부시키가이샤 아이에이치아이 탈지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR930703101A (ko) 1993-11-29
EP0568705A1 (en) 1993-11-10
EP0568705A4 (en) 1995-11-29
EP0568705B1 (en) 1998-05-13
DE69225469D1 (de) 1998-06-18
WO1993009899A1 (en) 1993-05-27
JP3336645B2 (ja) 2002-10-21
KR960007499B1 (ko) 1996-06-05
DE69225469T2 (de) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429796A (en) TiAl intermetallic articles
EP1785502A1 (en) Direct rolling of cast gamma titanium aluminide alloys
EP0687310A1 (en) Titanium matrix composites
JP2003500546A (ja) 銅スパッター用ターゲットアセンブリー及びその製造方法
JPS6296603A (ja) 耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の製造方法
EP2607507A1 (en) High-strength titanium alloy member and process for production thereof
WO2013162658A2 (en) Oxygen-enriched ti-6ai-4v alloy and process for manufacture
US5344605A (en) Method of degassing and solidifying an aluminum alloy powder
JP3336645B2 (ja) アルミニウム合金粉末の脱ガス及び固化方法
US2228600A (en) Powder metallurgy
JPH06264233A (ja) Tft製造用スパッタリングタ−ゲット
JPH0149765B2 (ja)
US11085109B2 (en) Method of manufacturing a crystalline aluminum-iron-silicon alloy
JP2003055747A (ja) 焼結工具鋼及びその製造方法
JP2596205B2 (ja) Al合金粉末成形材の製造方法
JP7233658B2 (ja) 熱間鍛造用のチタンアルミナイド合金材及びチタンアルミナイド合金材の鍛造方法
Lapin et al. Effect of processing routes on properties of plasma melted intermetallic Ti-Al-Ta ingots
JP2751080B2 (ja) 金属粉末成形材の製造方法
Božić et al. A comparative study of microstructure, mechanical and fracture properties of Ni 3 Al-based intermetallics produced by powder metallurgy and standard melting and casting processes
WO2023182416A1 (ja) 積層造形用マルエージング鋼粉末、マルエージング鋼積層造形品、およびその製造方法
JPH06256918A (ja) モリブデン又はモリブデン合金板の製造方法
Bagliuk et al. Sintered Al–Si–Ni Alloy: Structure and Properties. I. Powder Obtaining
JPH10510884A (ja) 粉末冶金熱間加工鋼及びその製造方法
US20200122234A1 (en) Powder metallurgy method for producing non-molybdenum segregated article
JPH07100629A (ja) 高密度材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees