JPH01156402A - アルミニウム合金の粉末成形法 - Google Patents

アルミニウム合金の粉末成形法

Info

Publication number
JPH01156402A
JPH01156402A JP31464087A JP31464087A JPH01156402A JP H01156402 A JPH01156402 A JP H01156402A JP 31464087 A JP31464087 A JP 31464087A JP 31464087 A JP31464087 A JP 31464087A JP H01156402 A JPH01156402 A JP H01156402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
powder
green compact
alloy powder
compacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31464087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Sakurai
桜井 久之
Masao Kawada
川田 正夫
Yuzo Yoshioka
吉岡 勇三
Yuichi Nagao
優一 長尾
Masaki Kosugi
雅紀 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31464087A priority Critical patent/JPH01156402A/ja
Publication of JPH01156402A publication Critical patent/JPH01156402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアルミニウム合金粉末からなる成形体に鍛造等
を施すことで目的の製品を得る方法に関する。
(従来の技術) 金属粉末を加圧成形し、これを焼結させる粉末冶金法は
鋳造、鍛造成いは切削加工に比ベコスト面等で有利な場
合があり、特に急冷凝固粉末を用いる場合には、金属粉
末に多量の添加元素を含ませることできるので、溶成量
よりも優れた特性の製品を得ることができる。
しかしながら急冷凝固法により得られたアルミニウム或
いはアルミニウム合金粉末を焼結させる場合は問題があ
る。即ち、第4図はアルミニウム合金粉末を焼結(57
0℃X 1 hr)させた後の拡大図であり、アルミニ
ウム合金粉末100は酸素との親和力が極めて強いため
その表面にAJ2203+Aλ203・n)120等か
らなる酸化被膜101が形成され、更にこの酸化被膜1
01の表面に大気中の水分を吸着してなる吸着層102
が形成され、これら酸化皮膜101及び吸着層102に
よって焼結が邪魔され、殆ど焼結が進行しない。
このため金型成形−焼結のプロセスを適用できるアルミ
ニウム合金粉末としては、低合金アルミニウム粉末に銅
若しくは低融点のアルミニウム母合金粉末を添加したも
のに限られていた。
そこで、特開昭81−52328号に開示されるように
、急冷凝固法にて得たアルミニウム合金粉末を冷間プレ
スによってビレットに成形し、このビレットをアルミニ
ウム合金製の缶に充填し、加熱しながら真空脱ガスを行
い、次いでこのビレットを340〜510℃の温度に加
熱して押出し成形する方法が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来方法にあっては、アルミニウム合金粉末表
面の酸化被膜を十分に除去することができず、また従来
にあっては成形率及び歪速度を考慮した成形を行ってい
ないため、塑性流動が不足して低強度の製品となったり
、割れが発生する等の不利があった。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決すべく本発明は、脱ガス後のアルミニ
ウム合金粉末からなる予備成形体を、アルミニウム合金
粉末表面に残る酸化被膜を破壊するに足る成形率で且つ
割れの生じない歪速度で加圧成形するようにした。
(作用) 例えば成形率を30%以上で成形中の歪速度を2 (1
/5ec)以下とした条件で圧粉成形体を加熱・加圧成
形すると、焼結を十分になすことができ強度的に優れた
製品が得られる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明方法を工程順に示した図であり、本発明
方法にあっては、アルミニウム合金粉末を用意し、この
アルミニウム合金粉末を上パンチと下パンチとの間で圧
粉成形する。ここでアルミニウム合金粉末としてはアル
ミニウム合金溶湯をガスで冷却剤中へ吹き飛ばして落す
ことで急冷(103℃/sec以下)して得られるアト
マイズ粉、或いはアルミニウム合金溶湯を回転している
銅製ロール上に線状に滴下することで急冷(103〜1
0’℃/5ec)シて得られるリボン状合金を粉砕した
スプラット粉を用いる。尚、アルミニウム合金粉末とし
ては例えば17wtX5i−4*tXFe−2wt%F
Mn−2,5wtJCu−0,5wt!kCu−0,5
wt*Mg−残部iとし、平均粒径100メツシユのも
のを用いる。
また圧粉成形の温度は常温乃至200℃以下とする。例
えばアトマイズ粉については籾温を50℃、スプラット
粉については籾温を70℃程度とした条件下で行なう。
このようにしたのは、粉末の温度を200℃以上とした
条件で圧粉成形すると、アルミニウム合金粉末表面に酸
化皮膜が成長して後工程で除去できなくなり、また常温
以下での成形は困難であることによる。
更に、成形圧力は4Ton/cm2〜8Ton/cm2
とし、圧粉成形によって得られた圧粉成形体の密度が真
密度に対して70〜95%となるようにする。これは9
5%以上とすると後の加熱工程における脱ガスが困難と
なり、70%以下とすると後工程での成形が困難でクラ
ックが発生することによる。
次に圧粉成形によって得られた圧粉成形体を加熱装置内
に投入し、アルゴン掌囲気中で400〜500℃に加熱
し、1時間程度保持して脱ガスを行なう。ここで、成形
体を400〜500℃の範囲で脱ガスするようにしたの
は、400℃未満では酸化皮膜及び吸蔵ガスの除去が困
難となり、500℃を超えると成形体の形状保持ができ
なくなり、アルミニウム合金粉末を急冷凝固して得た効
果、つまり添加元素を多量に含むことができなくなり強
度低下を招くこことによる。尚、Ar等の不活性ガスに
て加熱装置内を置換した後、I Torr以下に減圧し
て真空状態で加熱脱ガスするようにしてもよい。
以上の如くして脱ガスを行った圧粉成形体を200℃以
上の条件で上下のパンチにて6〜14Ton/cm2の
加圧力で圧縮し、略真密度となるまで高密 ′1化され
た予備成形品を得る。このように略真密度の予備成形品
を作成するのは、後の鍛造を可能とするためであり、密
度が70〜95%の圧粉成形体を直ちに鍛造することは
できないからである。
この後予備成形品を大気中又は不活性ガス雰囲気中にお
いて250℃〜500℃に加熱した後、金型温度を15
0℃〜500℃とした条件で鍛造を行なう。
ここで鍛造の条件は成形率を30%以上とし、且つ成形
中の歪速度を2 (17sec)以下とした条件で行う
。これは第2図及び第3図に示すように、成形率が30
%に満たないと塑性流動が不足し且つ酸化被膜を破るこ
とができず強度が向上せず、また歪速度が2 (1/5
ac)以上となると製品に割れが生じることによる。
(発明の効果) 以上に説明した如く本発明によれば、アルミニウム合金
粉末からなる成形体を鍛造するにあたり、所定の成形率
及び歪速度によって行うようにしたので、焼結不足或い
は割れ発生等の不利がなく、強度的に優れたアルミニウ
ム合金製品が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を工程順に示したブロック図、第2
図及び第3図は成形率及び歪速度と成形の良否の関係を
示すグラフ、第4図はアルミニウム合金粉末の拡大断面
図である。 尚、図面中、100はアルミニウム合金粉末、101は
酸化被膜である。 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代理人 
 弁理士   下  1) 容一部間    弁理士 
   大  橋  邦  度量   弁理士   小 
 山    有量   弁理士   野  1)   
茂第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム合金粉末を加圧して圧粉成形体を製
    作し、この圧粉成形体に対し脱ガスを行った後、この圧
    粉成形体をアルミニウム合金粉末表面に形成されている
    酸化被膜を破壊し得る成形率で且つ圧粉成形体に割れを
    生じない歪速度で加圧成形するようにしたことを特徴と
    するアルミニウム合金の粉末成形法。
  2. (2)前記成形率は30%以上とし、歪速度は2(l/
    sec)以下としたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のアルミニウム合金の粉末成形法。
JP31464087A 1987-12-11 1987-12-11 アルミニウム合金の粉末成形法 Pending JPH01156402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31464087A JPH01156402A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 アルミニウム合金の粉末成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31464087A JPH01156402A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 アルミニウム合金の粉末成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01156402A true JPH01156402A (ja) 1989-06-20

Family

ID=18055756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31464087A Pending JPH01156402A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 アルミニウム合金の粉末成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01156402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039476A (en) * 1989-07-28 1991-08-13 Ube Industries, Ltd. Method for production of powder metallurgy alloy
WO1993009899A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd Method for degassing and solidifying aluminum alloy powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039476A (en) * 1989-07-28 1991-08-13 Ube Industries, Ltd. Method for production of powder metallurgy alloy
WO1993009899A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd Method for degassing and solidifying aluminum alloy powder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130898B2 (ja)
JPH02185904A (ja) 粉粒体の熱間圧縮方法
JPH01156402A (ja) アルミニウム合金の粉末成形法
JP2588889B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPS63255331A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0643628B2 (ja) アルミニウム合金部材の製造方法
JP3691399B2 (ja) アルミニウム合金粉末熱間加工材の製造方法
JP2588890B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH01127603A (ja) アルミニウム合金製品の粉末成形法
JPH0257121B2 (ja)
JP2860427B2 (ja) アモルファス合金粉末製焼結体の製造方法
JP4496687B2 (ja) 熱電素子チップ作製用材の製造方法
JPS63121628A (ja) アルミニウム系粉末合金の製造方法
JP2654982B2 (ja) Fe−A▲l▼−Si系合金及びその製造方法
US20040105775A1 (en) Method of manufacturing dispersion strengthened copper and/or hyper-nucleated metal matrix composite resistance welding electrodes
JPH046202A (ja) Al系粉末成形体の製造法
JPH0826364B2 (ja) 急冷凝固金属粉末の押出成形方法
JP2601525B2 (ja) A▲l▼基急冷凝固粉末の押出成形方法
JP2000144210A (ja) 金属粉末の鍛造方法
JPS61159539A (ja) 形状記憶合金の製造法
JPS63140049A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH07216407A (ja) 塑性加工用材の製造法並びに塑性加工材の製造法
JPH06136468A (ja) 金属間化合物製品の製造方法
JPS63243234A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH02270932A (ja) 鉄―銅系粉末冶金製品の製造方法