JPH05319644A - クロス巻出装置 - Google Patents

クロス巻出装置

Info

Publication number
JPH05319644A
JPH05319644A JP15449492A JP15449492A JPH05319644A JP H05319644 A JPH05319644 A JP H05319644A JP 15449492 A JP15449492 A JP 15449492A JP 15449492 A JP15449492 A JP 15449492A JP H05319644 A JPH05319644 A JP H05319644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
cloth
iron
bar
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15449492A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Matsuura
勇 松浦
Toshihiro Goto
敏弘 後藤
Hisahiro Misu
久裕 御須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP15449492A priority Critical patent/JPH05319644A/ja
Publication of JPH05319644A publication Critical patent/JPH05319644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クロス巻出機に対して複数のクロスロールを
次々と自動的に供給可能とし、且つ、新クロスロールか
らクロス先端を容易に引き出し可能とする。 【構成】 クロス巻出機1に設けている一対の巻出軸の
間を通過するようにストレージコンベア4を設け、その
ストレージコンベア4に設けている複数の軸保持具8に
クロスロール2b、2c、2dを載せておき、ストレー
ジコンベアを定ピッチで間欠送りすることにより、クロ
スロールを次々とクロス巻出機に供給する構成とする。
また、各軸保持具8の前にバー保持具9を設け、そのバ
ー保持具9には各クロスロールからのクロス先端に固定
した口出しバー13を載せておき、その口出しバー13
を移動させることにより、クロスを引き出す構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長尺クロスの加工ライ
ン等において、クロスをクロスロールから繰り出すため
のクロス巻出装置に関し、特に、クロスロールの切り換
えの自動化を可能とするクロス巻出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラスクロスの加工ライン等に用いられ
る従来のクロス巻出機には、2軸ターレット巻出機が用
いられており、ターレットの一方の軸に保持したクロス
ロールからクロスを巻き出している間に、他方の軸に新
たなクロスロールを保持させ、巻出中のクロスロール
(以下旧クロスロールという)の残量が少なくなり交換
が必要となった時点で、旧クロスロールからの繰り出し
を停止し、その旧クロスロールから引き出されている旧
クロスに、新クロスロールからの新クロスの先端を接着
し、その後、旧クロスを旧クロスロールから切り離し、
新クロスロールから新クロスを巻き出すという動作を行
っている。ここで、ガラスクロスの場合、後工程にて熱
工程があるため熱雰囲気にても十分な接着強度が要求さ
れ、このため、通常の紙やフィルム等の場合のように、
両面テープを用いて簡単に接続することはできず、旧ク
ロスの上に熱接着性のテープを載せ、その上に新クロス
の先端部を引き出して重ね、全体をアイロンとアイロン
受台ではさみつけ、そのテープを溶融させるという接着
動作を行っており、且つその接着動作は作業者による手
作業で行っていた。なお、この新旧クロスロールの切り
換え時には、クロス巻出機からのクロス供給は停止され
るが、通常、そのクロス巻出機の下流にアキュムレータ
を設け、そこに蓄えていたクロスを繰り出すことによ
り、加工ラインの運転を継続していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
構成では次のような問題点があった。すなわち、クロス
巻出機に2軸ターレットを採用しているので、1個のク
ロスロールを使い終わる度に、旧クロスロールを外し、
新クロスロールを取り付ける必要があり、その作業は通
常人手で行われるので、作業者に対する負担が大きかっ
た。
【0004】この問題を解決するには、2軸ターレット
巻出機に対するクロスロールの自動供給装置を設ければ
よいが、その場合、その2軸ターレットの回転半径エリ
ア内には供給設備を設けることができず、従って、複数
のクロスロールを保管したストレージゾーンと2軸ター
レットとを結ぶ移動受け渡し台車が必要となる。このた
め、受け渡しに時間がかかり、また、設置スペースも大
となるという問題も生じる。
【0005】また、新クロスの先端を旧クロスに接着す
る際に、新クロスを新クロスロールから引き出し、旧ク
ロスの上に重ね合わせる導布動作が必要であるが、2軸
ターレットの場合には、2軸ターレットの回転半径内に
設備を設けることができないので、導布動作を機械化す
ることが困難であり、人手に頼らざるを得なかった。更
に、従来は導布動作のみならず、その後の接着動作をも
手作業で行っており、この点からも作業者に対する負担
が大きかった。
【0006】更に、ガラスクロスの場合、クロス先端を
手で引っ張る際などに目曲がりや目寄りが生じる等の問
題があり、クロスの取り扱いが困難で作業に熟練を要す
るという問題もあった。
【0007】本発明は、かかる問題点に鑑みて為された
もので、複数個のクロスロールをクロス巻出機に対して
次々と自動的に供給することができ、且つそのクロスロ
ールからクロス先端を容易に引き出すことの可能なクロ
ス巻出装置を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、旧クロスに対して新クロ
スを自動的に接着することの可能なクロス接着機を備え
たクロス巻出装置を提供することも目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、本願請求項1記載の発明では、2軸ターレット方
式を廃止し、定位置に、軸線方向に移動可能に設けた巻
出軸を備えた1軸固定のクロス巻出機を用い、その巻出
軸の先端には、クロスロールに取り付けたクロスロール
軸の端部を着脱可能なチャッキング部材を設けている。
このクロス巻出機に対するクロス供給には、複数のクロ
スロールを保持し且つクロスロールを次々とクロス巻出
機に供給するストレージコンベアを用いる。このストレ
ージコンベアには、クロスロールに取り付けているクロ
スロール軸を上方に取り出し可能に保持する複数の軸保
持具と、各クロスロールのクロスの先端に取り付けられ
た口出しバーと、その口出しバーを上方に取り出し可能
に保持する複数のバー保持具と、前記軸保持具及びバー
保持具を、前記クロス巻出機を通る所定の経路に沿って
間欠的に移動させる駆動装置とを設けている。
【0010】ここで、前記クロス巻出機に設けられてい
るチャッキング部材を、クロスロール軸の端部を嵌合保
持するテーパ面を備えたコーンチャックとし、更に、前
記軸保持具を、クロス巻出機のコーンチャックに対して
直接クロスロールの受け渡しを行うことの可能なクロス
ロール受け渡し位置に停止させるように構成すること
(請求項2)が好ましい。
【0011】また、前記クロス巻出機に隣接した位置に
停止しているバー保持具から口出しバーを取り出し、上
方の待機位置に持ち上げる口出し装置を設けること(請
求項3)が好ましい。
【0012】本願請求項4に記載の発明では、上記した
クロス巻出装置において、更に、クロス接着機を設けて
おり、そのクロス接着機が、クロス巻出機から繰り出さ
れているクロスをほぼ水平に走行するように案内する一
対のガイドローラと、その一対のガイドローラ間に位置
するクロスをはさんで上下に配置され、クロスを加圧加
熱可能なアイロン及びアイロン受台と、そのアイロン及
びアイロン受台のうち、少なくともクロスの上方に配置
されたアイロン又はアイロン受台を昇降させるアイロン
用昇降機構と、前記アイロンとアイロン受台との間でク
ロス上に熱接着性のテープを供給するテープ供給装置
と、前記アイロン及びアイロン受台の上流側において、
クロスをはさんで上下に配置され、クロスを固定して切
断可能な第一カッタ及び第一バックアッププレートと、
その第一カッタ及び第一バックアッププレートのうち、
少なくともクロスの上方に配置された第一カッタ又は第
一バックアッププレートを昇降させる第一カッタ用昇降
機構と、前記アイロン及びアイロン受台の下流側におい
て、クロスの下方に配置されたクロスブレーキと、その
クロスブレーキの上方で且つクロスの上方に配置された
クロスブレーキ用バックアップビームと、前記クロスブ
レーキを上昇させて前記クロスブレーキ用バックアップ
ビームに押付けるクロスブレーキ用昇降機構と、前記ク
ロスブレーキ用バックアップビームに隣接して配置され
た第二バックアッププレートと、その第二バックアップ
プレートの上方に配置され、第二バックアッププレート
との間に新たなクロスを固定して切断可能な第二カッタ
と、その第二カッタを昇降させる第二カッタ用昇降機構
と、口出しバーを待機位置から、前記一対のガイドロー
ラ間にかけられたクロス、第二バックアッププレート及
びブレーキ用バックアップビームの上方を通って移送す
る導布装置とを有することを特徴とする。
【0013】
【作用】上記した本願請求項1記載の発明によるクロス
巻出機では、クロス巻出機にセットしているクロスロー
ルからクロスを繰り出している間に、ストレージコンベ
アに複数のクロスロールを、そのクロスロール軸を軸保
持具に載せ、且つクロス先端に口出しバーを取り付け、
その口出しバーをバー保持具に載せることによってセッ
トしておくことにより、クロス巻出機のクロスロールを
交換すべき時に、その旧クロスロールをストレージコン
ベアの軸保持具に戻し、ストレージコンベアを1ピッチ
移動させて新たなクロスロールをクロス巻出機に供給
し、そのクロス巻出機のチャッキング部材に保持させる
ことができ、これにより、次々とクロスロールの交換を
行うことができる。ここで、ストレージコンベアの軸保
持具とクロス巻出機のチャッキング部材との間でのクロ
スロールの移載は、クロスロール軸を保持して昇降させ
る適当な昇降手段を用いて行ってもよいが、チャッキン
グ部材として、テーパ面を有するコーンチャックを用
い、軸保持具のクロス巻出機内での停止位置を、クロス
巻出機のコーンチャックに対して直接クロスロールを受
け渡すことのできるクロスロール受け渡し位置としてお
くと、単にコーンチャックを後退させることによって保
持していたクロスロール軸を外して軸保持具に戻し、ま
た、コーンチャックを前進させることによって軸保持具
上のクロスロール軸をコーンチャックで保持することが
でき、好ましい。
【0014】ストレージコンベアの間欠的に移動によっ
て、バー保持具がクロス巻出機に隣接した定位置に達し
た時、新旧クロスの接着に備えて、そのバー保持具に保
持されている口出しバーを上方の待機位置に持ち上げ、
それに固定されているクロス先端をクロスロールから引
き出しておく。この動作は、作業者の手作業によって行
ってもよいが、上記したように、クロス巻出機に隣接し
た位置に停止しているバー保持具から口出しバーを取り
出し、上方の待機位置に持ち上げる口出し装置を設ける
ことにより自動的に行うことが好ましい。ここで、バー
保持具は定位置に停止しており、その定位置に停止して
いる口出しバーを持ち上げればよいので、口出し装置と
しては、比較的簡単な構造で実現でき、自動化が容易で
ある。また、クロスロールからのクロス先端の引き出し
は、上記したように、口出しバーの移動によって行われ
るので、直接クロス先端を掴む必要がなく、クロス先端
の引き出し時にクロスがゆがんで、目曲がりや目寄りを
生じるということがない。
【0015】新旧クロスの接着に際しては、旧クロスロ
ールから引き出されている旧クロスの繰り出しを停止
し、その上に熱接着用のテープを供給し、旧クロス及び
テープの上方に前記口出しバーを走行させることによ
り、新クロス先端部を重ね、テープを配置した部分の新
旧クロスをアイロン及びアイロン受台によって加圧加熱
して接着し、その前後に旧クロスをクロスロールから切
り離し、新クロスを口出しバーから切り離すという動作
を行うことにより、新旧クロス接着を行うことができ
る。この動作は手動操作で行ってもよいが、上記したク
ロス接着機を用いることにより自動的に行うことができ
る。従って、ストレージコンベア、口出し装置及びクロ
ス接着機を備えた本願請求項4記載の発明では、クロス
巻出機に対するクロスロールの交換から、新旧クロスの
接着動作までを自動的に行うことができる。
【0016】
【実施例】以下、図面に示す本発明の好適な実施例を説
明する。なお、以下に示す実施例は本発明をガラスクロ
スの巻出装置に適用したものであるが、本発明は必ずし
もガラスクロスに限定されるものでなく、他のクロスに
対して使用してもよい。
【0017】図1は本発明の一実施例によるクロス巻出
装置の概略側面図、図2はその一部を拡大して示す概略
側面図、図3はその他の部分を拡大して示す概略側面図
である。図1〜図3において、1は、クロスロール2a
を保持し、そのクロスロール2aからガラスクロス(以
下単にクロスという)3aを繰り出すクロス巻出機、4
は複数のクロスロール2b、2c、2dを保持し且つそ
のクロスロールを次々とクロス巻出機1に供給するスト
レージコンベアである。
【0018】ストレージコンベア4は、無端状のローラ
チェーン6と、そのローラチェーン6を掛け渡したスプ
ロケット7と、そのローラチェーン6に一定ピッチで取
り付けられた複数の軸保持具8と、そのローラチェーン
6に一定ピッチで且つ軸保持具8の間に位置するように
取り付けられた複数のバー保持具9と、軸保持具8及び
バー保持具9が水平に走行するように保持するレール1
0等を備えている。図4、図5において、軸保持具8
は、上面に略U字状の切欠を有する保持具本体8aと、
それに取り付けられレール10に保持されたコロ8b
と、クロスロール2bに取り付けられているクロスロー
ル軸12を支持するコロ8c等を備えており、そのコロ
8cにクロスロール軸12を載せることにより、クロス
ロール2bを保持することができ、且つ上方にそのクロ
スロール軸12を取り出し可能である。バー保持具9
は、上面に略U字状の切欠を有する保持具本体9aと、
それに取り付けられレール10に保持されたコロ9b等
を備えており、上面の切欠に口出しバー13を載せるこ
とにより、口出しバー13を保持することができ、且つ
上方にその口出しバー13を取り出し可能である。ここ
で、口出しバー13は、クロスの幅よりも長い2枚の板
13a、13bと、その2枚の板を互いに固定するボル
ト(図示せず)で構成されており、その2枚の板の間に
クロス3bの先端をはさみ込み、蝶ねじで固定すること
により、クロス先端に取り付けることができるものであ
る。
【0019】図6、図7において、クロス巻出機1は、
両側に配置された一対の巻出軸フレーム15と、各巻出
軸フレーム15の定位置に、軸線方向には移動可能に保
持された巻出軸16と、クロスロール軸12の両端を保
持するよう各巻出軸16の先端に設けられたチャッキン
グ部材17と、各巻出軸16を軸線方向に移動させるエ
アシリンダ18等を有している。本実施例では、チャッ
キング部材17として、テーパ面による嵌合を利用した
コーンチャックが用いられている。クロスロール軸12
は先端にテーパ部12aを有し、コーンチャック17は
先端に、クロスロール軸12のテーパ部12aを嵌合保
持するテーパ穴17aを有しており、コーンチャック1
7のテーパ穴17aにテーパ部12aを嵌合させること
により、コーンチャック17でクロスロール軸12を保
持することができる。なお、コーンチャック17にテー
パ穴17aを設ける代わりに、クロスロール軸12側に
テーパ穴を設け、コーンチャック17にはそのテーパ穴
に嵌合するテーパ部を設けてもよい。
【0020】一方の巻出軸16にはその回転速度を検出
するためのパルスジェネレータ(図示せず)が連結され
ており、クロスロール2aの回転速度を検出するように
構成されている。この回転速度の検出信号は、クロスの
走行速度を検出した速度信号と比較され、クロスロール
のクロス残量の検出に利用される。また、一方の巻出軸
16にはブレーキ(図示せず)が設けられ、クロスの繰
り出し張力を制御するようになっている。
【0021】巻出軸フレーム15はリニアガイドによっ
てクロスロールの幅方向に移動可能に保持されており、
その巻出軸フレーム15にはセンタリング装置19が連
結されている。このセンタリング装置19は、クロスの
走行位置が常時一定となるように、巻出軸フレーム15
及びそれに保持したクロスロール2aの位置制御を行う
ものである。
【0022】図1、図2において、一方のスプロケット
7には駆動モータ(図示せず)が連結されており、ロー
ラチェーン6を矢印Aで示す方向に、軸保持具8の1ピ
ッチずつ間欠的に駆動するようになっている。ここで、
クロス巻出機1内における軸保持具8の停止位置は、巻
出軸16の中心軸線の直下で、しかも保持したクロスロ
ール軸12が、図7に二点鎖線で示すように、コーンチ
ャック17によるクロスロール軸12の保持位置よりも
わずかに低い位置となり、コーンチャック17を後退位
置から前進させることにより、軸保持具8に保持されて
いるクロスロール軸12を直接嵌合保持して軸保持具8
から持ち上げることができる位置、すなわちクロスロー
ル受け渡し位置としている。これにより、単にコーンチ
ャック17の前進、後退により、クロスロール軸12を
軸保持具8から持ち上げたり、軸保持具8上に戻したり
することができる。なお、クロス巻出機1内における軸
保持具8の停止位置を、図7に示す位置よりも更に低い
位置とし、その位置に停止している軸保持具8に保持さ
れたクロスロール軸12を、適当な昇降機構によって上
昇させ、コーンチャック17に対して供給する構成とし
てもよい。
【0023】ストレージコンベア4の下方には残芯返送
コンベア20が配置されている。また、クロス巻出機1
の上方には、レール21が設けられ、そのレール21に
は自走式の残クロス払出ホイスト22が保持されてい
る。この残クロス払出ホイスト22は、クロス巻取機1
に保持されているクロスロールのクロスロール軸12を
保持する支持腕22aとそれを昇降させるエアシリンダ
22b等を有しており、クロス巻出機1の上方に自走
し、そのクロス巻出機1に保持されているクロスロール
軸12を保持し、次いで元の位置に自走して戻り、その
位置に待機している台車23に載せることができるもの
である。この残クロス払出ホイスト22は、クロス巻出
機1に保持しているクロスロール2aをクロス残量が多
い状態で新クロスロールと交換する際に、そのクロスロ
ール2aを取り出すために使用される。
【0024】図1〜図3において、25は、クロス巻出
機1の近傍の所定位置に停止しているバー保持具9から
口出しバー13を取り出し、上方の待機位置Pに持ち上
げる口出し装置である。この口出し装置25はロッドレ
スシリンダ26と、そのロッドレスシリンダ26によっ
て上下動させられる保持具27を有しており、その保持
具27には略U字状の切欠が形成されている。この保持
具27をバー保持具9の下方から上昇させることによ
り、そのバー保持具9に保持している口出しバー13を
切欠によってすくい上げることができ、また、その口出
しバー13を待機位置Pにおいて導布装置30(詳細は
後述する)の保持具31に受け渡した後、降下させるこ
とによって元の位置に戻すことができる。なお、ロッド
レスシリンダ26及び保持具27は、口出しバー13の
両端を保持しうるよう、装置の両側に設けられており、
両側の保持具27の移動を同期させるための手段(図示
せず)が設けられている。
【0025】図1、図3及び図8において、33は新旧
クロスの接着を行うクロス接着機である。このクロス接
着機33は、クロス3aをほぼ水平に走行させるよう案
内する一対のガイドローラ34と、そのクロス3aの水
平走行部の下方に配置された第一カッタ用バックアップ
プレート35、アイロン受台36、バックアッププレー
ト35及びアイロン受台36を昇降させる昇降機構例え
ばエアシリンダ37、クロスブレーキ38及びそれを昇
降させるクロスブレーキ用昇降機構例えばエアシリンダ
39等を有している。第一カッタ用バックアッププレー
ト35の上方には、第一カッタ41及びそれを昇降させ
る第一カッタ用昇降機構例えばエアシリンダ42が設け
られている。この第一カッタ41は、図9に示すよう
に、クロス3aの幅方向に設けられたクロス押え41a
と、そのクロス押え41aに取り付けられたロッドレス
シリンダ41bと、そのロッドレスシリンダ41bによ
って往復動させられるカッタ41cを有しており、クロ
ス3aをクロス押え41aとバックアッププレート35
ではさみ付けて固定し、カッタ41cを矢印方向に走行
させることにより、クロス3aを切断することができる
ものである。
【0026】図3、図8において、アイロン受台36の
上方には、クロス3aの全幅以上の長さの熱板からなる
アイロン45とそれを昇降させるアイロン用昇降機構例
えばエアシリンダ46が設けられている。アイロン受台
36はクロス3aの幅とほぼ同じ長さとなっている。な
お、このアイロン受台36は一体構造の板材で構成して
もよいが、細分化した板材で構成し、クロス3aの幅に
応じて必要な部分の板材のみを用いることにより、異な
る幅のクロス3aに容易に対応可能とすることが好まし
い。
【0027】クロスブレーキ38の上方には、クロス部
用バックアップビーム48が定位置に設けられ、クロス
ブレーキ38が上昇した時、クロス3aをそのクロスブ
レーキ38との間にはさみ付けて固定するようになって
いる。そのバックアップビーム48のクロス走行方向に
関して上流側の側面には別のバックアッププレート49
が設けられ、その上方には第二カッタ50とそれを昇降
させる第二カッタ用昇降機構例えばエアシリンダ51が
設けられている。この第二カッタ50も第一カッタ41
と同様な構造のものであり、バックアッププレート49
との間に通されたクロスをバックアッププレート49と
の間にはさんで固定し、切断することができるものであ
る。
【0028】バックアップビーム48の下流側の側面に
は、ロッドレスシリンダ53が設けられ、支持具54を
介して第一テープハンド55をクロス3aの幅方向に往
復動させるように保持している。この第一テープハンド
55は、開閉する一対の爪とその爪を開閉させる機構を
備えたもので、テープ56をつかんだり外したりするこ
とが可能である。第一テープハンド55の走行位置は、
クロス3aの上で且つアイロン45の真下位置である。
第一テープハンド55の走行領域の一方の側には、熱接
着性のテープ56を繰り出すテープ繰出装置57が設け
られている。このテープ繰出装置57には、第一テープ
ハンド55で引き出されるテープ56に適当な張力を付
与するブレーキ装置(図示せず)が設けられている。ま
た、第一テープハンド55の走行領域の反対の側には、
テープを吸引するテープ吸引装置58が設けられてい
る。
【0029】クロス3aの側方で且つテープ繰出装置5
7を設けている側には、第二テープハンド60とその第
二テープハンド60をクロスの走行方向と平行方向に移
動させるエアシリンダ61が設けられている。この第二
テープハンド60も第一テープハンド55と同一構造の
ものであり、図3、図8に示す位置から、第一テープハ
ンド55で保持しているテープ56をつかむことのでき
る位置に移動可能である。これらの第一テープハンド5
5、テープ繰出装置57、第二テープハンド60等は、
テープ56をアイロン45とアイロン受台36の間でク
ロス3a上に供給するテープ供給装置を構成する。
【0030】バックアップビーム48の下流には、口出
しバー排出トレイ64が定位置に固定して設けられてい
る。
【0031】一対のガイドローラ34の間を走行するク
ロス3aの両側の上方には導布装置30が設けられてい
る。この導布装置30は、水平に配置されたロッドレス
シリンダ66と、そのロッドレスシリンダ66によって
水平に往復動させられる保持具31を備えており、その
保持具31は図10に拡大して示すように、下端を開放
した切欠31aを有する保持具本体31bと、その切欠
31aの下端を開閉するロック部材31cと、その駆動
用のエアシリンダ31dを有している。この保持具本体
31bの切欠31aは、口出し装置25の保持具27を
二点鎖線で示す位置に上昇させた際、その保持具27の
切欠に重なる位置に形成されており、従って、保持具2
7が上昇してきた時、その保持具27に保持している口
出しバー13を挿入させることができ、その後、ロック
部材31cで下端の開口を閉じることによりその口出し
バー13を保持することができる。
【0032】図3において、導布装置30は、保持具3
1に保持している口出しバー13を、第一テープハンド
55の走行位置、バックアップビーム48、口出しバー
排出トレイ64等の上方で、且つ上昇位置にある第一カ
ッタ41、アイロン45、第二カッタ50の下方をほぼ
水平に走行させるように配置されている。なお、図示は
省略しているが、装置の両側に設けた導布装置30に
は、両側の保持具31の移動を同期させるための手段が
設けられている。
【0033】図1において、クロス接着機33の下流に
は、クロスを所定の速度で繰り出すためのフィードロー
ラ70が設けられており、更にその下流には所定量のク
ロスを蓄えるための公知のアキュムレータが設けられ、
後述するクロス接着作業中においても、下流の加工ライ
ンへのクロス供給を継続するようになっている。また、
図示は省略しているが、クロス巻出機1、ストレージコ
ンベア4、口出し装置25、クロス接着機33等を自動
的に制御する制御装置が設けられている。
【0034】以上の構成になるクロス巻出装置につい
て、以下その動作を説明する。図1、図2において、ク
ロス巻出機1にクロスロール2aがセットされており、
そのクロスロール2aからクロス3aが引き出され、下
流の加工ライン(図示せず)に供給されている。この
時、クロスロール2aから繰り出されるクロス3aの張
力は、巻出軸に連結されたブレーキ(図示せず)により
制御されている。また、クロスロール2aの回転速度及
び走行中のクロス3aの走行速度が常時検出されてお
り、回転速度と走行速度を比較することにより、クロス
ロール2aのクロス残量が監視されている。
【0035】クロス巻出機1のクロスロール2aからク
ロス3aを繰り出している間の適当な時に、作業者が、
新たなクロスロールにクロスロール軸12を取り付け、
且つそのクロス先端に口出しバー13を取り付け、ホイ
スト(図示せず)等を用いてストレージコンベア4上に
運び、クロスロール軸12をストレージコンベア4の軸
保持具8に載せ、口出しバー13をバー保持具9に載せ
てセットする。この動作を繰り返すことにより、ストレ
ージコンベア4上に複数の(図面の実施例では3個の)
クロスロール2b、2c、2dをセットする。ストレー
ジコンベア4へのクロスロールのセットを行った後は、
以下に示すロール切り換え作業が制御装置(図示せず)
により自動的に行われる。
【0036】クロスロールをストレージコンベア4上に
セットした後の適当な時期に、口出し装置25が作動
し、下端位置に待機していた保持具27が上昇し、クロ
ス巻出機1に隣接した位置にあるバー保持具9に保持し
ていた口出しバー13をすくい上げ(図2参照)、その
上方の待機位置Pで待機している導布装置30の保持具
31に受け渡し、保持具27は元の待機位置に降下す
る。この状態で新旧クロスの接着動作のために待機す
る。また、この時、クロス接着機33は、図3、図8に
示す状態で待機している。
【0037】クロス巻出機1からクロス3aが繰り出さ
れる間、フィードローラ70を通過するクロス長さが、
フィードーラ70に取り付けられている測長カウンタ
(図示せず)で測定されており、その長さが予め定めて
いる値(クロスロール2aの切り換えに近づいたことを
示す値)に達した時点で、フィードローラ70による繰
り出し速度が減速される。これは、急停止によるテンシ
ョン異常を防ぐためである。
【0038】クロス巻出機1のクロスロール2aのクロ
ス残量が所定の残量(切り換えを行うための残量)にな
ると、それを、クロスロール2aの回転速度とクロス3
aの走行速度との比較によって検出し、フィードローラ
70が停止し、フィードローラ70からクロス巻出機1
の間のクロス3aが停止する。その後、クロス接着機3
3による新旧クロスの接着が行われる。
【0039】まず、クロス3a上に熱接着性のテープ5
6が供給される。このテープ供給は次の要領で行われ
る。すなわち、図11(a)に示すように、テープ繰出
装置57から引き出されるテープ56の先端をつかんだ
状態で待機している第一テープハンド55がロッドレス
シリンダ53によって矢印B方向に走行し、図11
(b)に示すようにクロス3a上にテープ56を引き出
す。次いで、第二テープハンド60が開いた状態で矢印
C方向に前進し、次いで、図11(c)に示すように、
閉じ、その位置に延びているテープ56をつかむ。これ
により、テープ56がクロス3a上の所定位置に引き出
され、且つ第一テープハンド55及び第二テープハンド
60で保持された状態となる。なお、この動作は、必ず
しもクロス3aが停止した後に行う必要はなく、クロス
3aの走行中に並行して行ってもよい。
【0040】図13(a)に示すように、クロス3aが
停止し、且つテープ56がそのクロス3a上に引き出さ
れると、その後、図13(b)に示すように、クロスブ
レーキ38が上昇し、クロス3aをバックアップビーム
48の下面に押し付けて固定する。次に、第一カッタ用
バックアッププレート35、アイロン受台36が上昇
し、同時に第一カッタ41が降下し、クロス3aをはさ
み付けて固定し、その後、第一カッタ41が作動してク
ロス3aを幅方向に切断する。次いで、第一カッタ41
は元の位置に上昇する。これにより、図14(a)に示
すように、クロスロール2a側のクロス3aは自重によ
りガイドローラ34から外れて垂れ下がる。
【0041】次に、図14(a)に示すように、導布装
置30の保持具31が口出しバー13を保持した状態で
水平に走行し、新たなクロスロール2bのクロス3b
を、ガイドローラ34、テープ56、クロス3a、バッ
クアップビーム48、排出トレイ64等の上に引き出
す。なお、この時、引き出されるクロス3bの先端はそ
の全幅にわたって口出しバー13に固定されており、そ
の口出しバー13で引き出されるため、目曲がりや目寄
りを生じやすいガラスクロスを取り扱う場合において
も、目曲がりや目寄りを生じることがない。
【0042】次に、図14(b)に示すように、アイロ
ン45が降下しクロス3b、テープ56、クロス3aを
アイロン受台36に押し付け、テープ56を加熱溶融
し、そのテープ56によってクロス3a、3bを接着す
る。この時、図11(d)に示すように、加熱溶融され
たテープの両側に位置する第一テープハンド55、第二
テープハンド60で保持された部分は中央の加熱溶融さ
れた部分から切り離される。その後、図11(e)に示
すように、第一テープハンド55が開き、残っていたテ
ープ56はテープ吸引装置58によって吸引除去され
る。一方、第二テープハンド60はテープ56をつかん
だ状態で矢印D方向に移動する。次に、図12(a)に
示すように、第一テープハンド55が元の位置に戻り、
図12(b)に示すように、再び第二テープハンド60
が前進して、テープ56を開状態の第一テープハンド5
5内に挿入し、その後、図12(c)に示すように、第
一テープハンド55が閉じてテープ56をつかみ、第二
テープハンド60が開き、図12(d)に示すように元
の位置に戻り、次の接着動作に備えることとなる。な
お、これらの動作は後述するようにアイロン45が上昇
し、更にその後、クロスブレーキ38とバックアッププ
レート35及びアイロン受台36が降下した後、行われ
る。
【0043】図14(b)において、アイロン45が降
下してクロスを接着する動作と並行して、第二カッタ5
0が降下し、クロス3bをバックアッププレート49に
押し付け、第二カッタ50が作動してクロス3bを幅方
向に切断する。これにより、口出しバー13に固定され
ていた部分が切り離される。
【0044】次いで、図15(a)に示すように、アイ
ロン45及び第二カッタ50が元の位置に上昇し、バッ
クアッププレート35、アイロン受台36、クロスブレ
ーキ38も元の位置に降下する。また、導布装置30の
保持具31が口出しバー13の保持を解除し、その口出
しバー13を排出トレイ64上に排出する。その後、保
持具31は図15(b)に示すように元の位置に戻る。
【0045】この動作と並行して、図6、図7に示すク
ロス巻出機1においては、クロスロール2aを保持して
いたコーンチャック17が後退してクロスロール軸12
を離し、クロスロール軸12はその下に待機している軸
保持具8に保持される。次いで、ストレージコンベア4
が1ピッチ移動し、新しいクロスロール2bがクロス巻
出機1の位置に移動し、そのクロスロール軸12がコー
ンチャック17の下方に位置することとなる。次いで、
そのコーンチャック17が前進することにより、そのク
ロスロール軸12を持ち上げて保持し、従って、新たな
クロスロール2bがクロス巻出機1にセットされること
となる。
【0046】その後、フィードローラ70(図1参照)
が回転を開始し、図15(b)に示すように、クロス3
aに接続された新たなクロス3bが繰り出される。以上
のようにして、クロスロール2aがクロスロール2bに
自動的に切り換えられる。一方、排出されたクロスロー
ル2aはストレージコンベア4の間欠的の移動により、
下方に送られ、残芯返送コンベア20を経て排出され
る。以下同様の動作が、ストレージコンベア4上にセッ
トした他のクロスロール2c、2dについても行われ
る。
【0047】以上の動作説明では、使用を終わった旧ク
ロスロール2aをストレージコンベア4の軸保持具8上
に戻し、下方の残芯返送コンベア20を通して排出して
いるが、場合によっては、クロス残量が多い状態で排出
する必要が生じる場合がある。その場合には、残クロス
払出ホイスト22をクロス巻出機1の上方に走行させ、
コーンチャック17を後退させてクロスロールの保持を
解除する際、そのクロスロールのクロスロール軸12を
残クロス払出ホイスト22の支持腕22aで支持し、そ
の残クロス排出ホイスト22でそのクロスロールをクロ
ス巻出機1の外に排出し、台車23に載せ、所望の場所
に排出すればよい。
【0048】なお、上記実施例におけるクロス接着機3
3では、クロス3aの上側に第一カッタ41、アイロン
45を配置し、クロス3aの下側にバックアッププレー
ト35、アイロン受台36を配置したが、これらの部品
の配置は上下を逆にしてもよい。また、クロス3aの下
側に配置されているバックアッププレート35、アイロ
ン受台36を昇降するように構成しているが、これは定
位置に固定して設けてもよい。
【0049】更に、上記実施例では、口出し装置25を
設け、ストレージコンベア4上から口出しバー13を上
方の待機位置Pに持ち上げる構成としているが、この口
出し装置25を省略し、口出しバー13の持ち上げ作業
のみを手作業で行う構成としてもよい。また、クロス接
着機33を省略し、手動操作によって新旧クロスの接着
を行うように構成してもよい。ただし、その場合にも新
クロスを旧クロス上に重ねる導布作業は、口出しバー1
3を手で持って行うことにより、導布作業を極めて容易
に行うことができる。
【0050】
【発明の効果】以上に説明したように、本願発明は、ク
ロス巻出機に対して、複数のクロスロールと、各クロス
ロールのクロス先端に取り付けた口出しバーとを保持し
て間欠的に移動させるストレージコンベアを設けるとい
う構成とすることにより、ストレージコンベア上にセッ
トした複数のクロスロールをクロス巻出機に次々と供給
し、且つ使用済のクロスロールをストレージコンベア上
に回収して排出でき、小スペースで多数のクロスロール
をクロス巻出機に供給することができ、しかも、各クロ
スロールのクロス先端に取り付けている口出しバーを移
動させて、クロスロールからクロス先端を、目曲がりや
目寄りを生じることなく、きわめて容易に引き出すこと
ができ、新旧クロスの接着動作を容易に行うことが可能
となると共に、その自動化も容易となるという効果を有
している。
【0051】また、上記したように口出しバーを使用し
たことにより、その口出しバーをストレージコンベアか
ら自動的に持ち上げる動作の自動化及びその口出しバー
を旧クロス上に走行させて新クロスを旧クロスに重ね合
せる動作の自動化が容易であり、新旧クロスの接着動作
の自動化を行うことができる。
【0052】更に、上記したストレージコンベアと、そ
のストレージコンベアから口出しバーを持ち上げる口出
し装置と、自動的に新旧クロスの接着を行うクロス接着
機を設けた場合には、新旧クロスロールの交換、新旧ク
ロスの接着をすべて自動的に行うことができ、長期間に
渡って無人運転が可能となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるクロス巻出装置の概略
側面図
【図2】そのクロス巻出装置の一部を拡大して示す概略
側面図
【図3】そのクロス巻出装置のその他の部分を拡大して
示す概略側面図
【図4】上記クロス巻出装置に設けているストレージコ
ンベアの一部を拡大して示す概略側面図
【図5】(a)は図4におけるX−X矢視断面図 (b)は図4におけるY−Y矢視断面図
【図6】上記クロス巻出装置に設けているクロス巻出機
の概略正面図
【図7】上記クロス巻出機におけるクロスロール軸保持
部分を示す概略正面図
【図8】上記クロス巻出装置に設けているクロス接着機
の要部を、一部部品を除去して示す概略斜視図
【図9】上記クロス接着機における第一カッタを示す概
略斜視図
【図10】上記クロス巻出装置に設けている口出し装置
と導布装置との口出しバー受け渡し動作を説明する要部
の概略側面図
【図11】(a)、(b)、(c)、(d)、(e)は
クロス上へのテープ供給動作を説明する概略平面図
【図12】(a)、(b)、(c)、(d)はクロス上
へのテープ供給動作を説明するもので、図11に示す動
作に続く動作を示す概略平面図
【図13】(a)、(b)は新旧クロスの接着動作を説
明する概略側面図
【図14】(a)、(b)は、図13に示す動作に続く
新旧クロスの接着動作を説明する概略側面図
【図15】(a)、(b)は、図14に示す動作に続く
新旧クロスの接着動作を説明する概略側面図
【符号の説明】
1 クロス巻出機 2a、2b、2c、2d クロスロール 3a、3b、3c、3d クロス 4 ストレージコンベア 6 ローラチェーン 8 軸保持具 9 バー保持具 10 レール 12 クロスロール軸 13 口出しバー 17 コーンチャック 25 口出し装置 30 導布装置 33 クロス接着機 35 バックアッププレート 36 アイロン受台 38 クロスブレーキ 41 第一カッタ 45 アイロン 48 バックアップビーム 49 バックアッププレート 50 第二カッタ 55 第一テープハンド 56 テープ 57 テープハンド繰出装置 60 第二テープハンド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定位置に、軸線方向に移動可能に設けら
    れ、先端に、クロスロールに取り付けたクロスロール軸
    の端部を着脱可能なチャッキング部材を有する巻出軸を
    備えた1軸固定式のクロス巻出機と、複数のクロスロー
    ルを保持し且つクロスロールを次々と前記クロス巻出機
    に供給するストレージコンベアとを有し、該ストレージ
    コンベアが、クロスロールに取り付けているクロスロー
    ル軸を上方に取り出し可能に保持する複数の軸保持具
    と、各クロスロールのクロスの先端に取り付けられた口
    出しバーと、その口出しバーの両端近傍を上方に取り出
    し可能に保持する複数のバー保持具と、前記軸保持具及
    びバー保持具を、前記クロス巻出機を通る所定の経路に
    沿って間欠的に移動させる駆動装置とを有していること
    を特徴とするクロス巻出装置。
  2. 【請求項2】 前記クロス巻出機に設けられているチャ
    ッキング部材が、クロスロール軸の端部を嵌合保持する
    テーパ面を備えたコーンチャックであり、前記軸保持具
    が、クロス巻出機のコーンチャックに対して直接クロス
    ロールの受け渡しを行うことの可能なクロスロール受け
    渡し位置に停止するように構成されていることを特徴と
    する請求項1記載のクロス巻出装置。
  3. 【請求項3】 前記クロス巻出機に隣接した位置に停止
    しているバー保持具から口出しバーを取り出し、上方の
    待機位置に持ち上げる口出し装置を有することを特徴と
    する請求項1又は2記載のクロス巻出装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のクロス巻出装置が更にク
    ロス接着機を有しており、このクロス接着機が、クロス
    巻出機から繰り出されているクロスをほぼ水平に走行す
    るように案内する一対のガイドローラと、その一対のガ
    イドローラ間に位置するクロスをはさんで上下に配置さ
    れ、クロスを加圧加熱可能なアイロン及びアイロン受台
    と、そのアイロン及びアイロン受台のうち、少なくとも
    クロスの上方に配置されたアイロン又はアイロン受台を
    昇降させるアイロン用昇降機構と、前記アイロンとアイ
    ロン受台との間でクロス上に熱接着性のテープを供給す
    るテープ供給装置と、前記アイロン及びアイロン受台の
    上流側において、クロスをはさんで上下に配置され、ク
    ロスを固定して切断可能な第一カッタ及び第一バックア
    ッププレートと、その第一カッタ及び第一バックアップ
    プレートのうち、少なくともクロスの上方に配置された
    第一カッタ又は第一バックアッププレートを昇降させる
    第一カッタ用昇降機構と、前記アイロン及びアイロン受
    台の下流側において、クロスの下方に配置されたクロス
    ブレーキと、そのクロスブレーキの上方で且つクロスの
    上方に配置されたクロスブレーキ用バックアップビーム
    と、前記クロスブレーキを上昇させて前記クロスブレー
    キ用バックアップビームに押付けるクロスブレーキ用昇
    降機構と、前記クロスブレーキ用バックアップビームに
    隣接して配置された第二バックアッププレートと、その
    第二バックアッププレートの上方に配置され、第二バッ
    クアッププレートとの間に新たなクロスを固定して切断
    可能な第二カッタと、その第二カッタを昇降させる第二
    カッタ用昇降機構と、口出しバーを待機位置から、前記
    一対のガイドローラ間にかけられたクロス、第二バック
    アッププレート及びブレーキ用バックアップビームの上
    方を通って移送する導布装置とを有することを特徴とす
    るクロス巻出装置。
JP15449492A 1992-05-21 1992-05-21 クロス巻出装置 Pending JPH05319644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15449492A JPH05319644A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 クロス巻出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15449492A JPH05319644A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 クロス巻出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05319644A true JPH05319644A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15585477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15449492A Pending JPH05319644A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 クロス巻出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05319644A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143351A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Shin Nippon Koki Co Ltd フィルム接合装置
JP2009084026A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Tomoku Co Ltd 原紙供給装置
JP2009528237A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 フューチュラ エス ピー エー 巻出装置のリール搬送装置及びその方法
CN110467031A (zh) * 2019-09-04 2019-11-19 立信染整机械(深圳)有限公司 自动布卷开布和连布系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143351A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Shin Nippon Koki Co Ltd フィルム接合装置
JP2009528237A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 フューチュラ エス ピー エー 巻出装置のリール搬送装置及びその方法
JP2009084026A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Tomoku Co Ltd 原紙供給装置
CN110467031A (zh) * 2019-09-04 2019-11-19 立信染整机械(深圳)有限公司 自动布卷开布和连布系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538587A (en) Device for connecting web end portions
US4134559A (en) Equipment for processing material in sheet or ribbon form
EP0539983A1 (en) Device for changing web rolls automatically
JP4886598B2 (ja) ウエブの突き合わせ繋ぎ方法及びウエブの突き合わせ繋ぎ装置
US6209819B1 (en) Device and method for automatic changing of film rolls
JPH05319644A (ja) クロス巻出装置
EP2825370B1 (en) Device and method for connecting two ends of foil
JPH05302B2 (ja)
JPS62157162A (ja) 印刷機の全自動給紙方法および装置
US5381983A (en) Apparatus for drawing out a web end from a web roll
JPH10119928A (ja) 原反の連続供給装置
JP2928253B2 (ja) Ptp包装充填機におけるフィルム自動セッティング及び自動継ぎ装置
JPH0211222A (ja) 間紙供給装置
JP4342015B2 (ja) ラベル供給装置
JP2775439B2 (ja) ウエブの供給装置
JP2775438B2 (ja) ウエブの巻取装置
JP2646381B2 (ja) ウエブの不良部処理装置
CN216709901U (zh) 一种上料机构及贴合装置
KR200277619Y1 (ko) 신문용지 자동 준비기계의 횡절단장치
JP3589319B2 (ja) 紙通し装置
CN118025871A (en) Fly-to-the-head mechanism, circuit board production equipment and reel changing method
JP2691749B2 (ja) ウエブ巻取ボビンのチャック装置
CN117682357A (zh) 载带自动上料接带控制系统
JPS6288758A (ja) 巻取紙自動仕立装置
JP2775440B2 (ja) ウエブの巻取装置