JPH05319069A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH05319069A
JPH05319069A JP4148718A JP14871892A JPH05319069A JP H05319069 A JPH05319069 A JP H05319069A JP 4148718 A JP4148718 A JP 4148718A JP 14871892 A JP14871892 A JP 14871892A JP H05319069 A JPH05319069 A JP H05319069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
road surface
vehicle body
surface information
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4148718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845031B2 (ja
Inventor
Takeshi Kimura
健 木村
Kensuke Fukuyama
研輔 福山
Hideo Tohata
秀夫 戸畑
Yosuke Akatsu
洋介 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14871892A priority Critical patent/JP2845031B2/ja
Publication of JPH05319069A publication Critical patent/JPH05319069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845031B2 publication Critical patent/JP2845031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】流体圧シリンダを使用して予見制御と姿勢変化
抑制制御とを行う場合に、姿勢変化抑制制御を優先させ
て操縦安定性を向上させる。 【構成】前方路面情報検出手段としての振動入力推定回
路41で前輪11FL,11FRの路面変位の微分値x0i′(i=F
L,FR) を算出し、且つ上下加速度センサ28FL〜28FRの加
速度検出値を積分回路42FL〜42FRで積分してばね上速度
VFL 〜ZVRR を算出し、且つ横加速度センサ29で横加
速度を検出し、これらに基づいてマイクロコンピュータ
44で微分値x0i′をもとに路面状態を判断し、悪路走行
時には予見制御ゲインGを低下させて、姿勢変化抑制制
御を優先させ、操縦安定性を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御対象車輪より前方
位置で検出した路面情報に基づいて制御対象車輪及び車
体間に介挿した流体圧シリンダの作動流体圧力を予見制
御を行うと共に、車体の姿勢変化を検出してこれを抑制
するように能動制御を行うサスペンション制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のサスペンション制御装置として
は、特開昭56−31861号公報(以下、第1従来例
と称す)及び特開昭61−135811号公報(以下、
第2従来例と称す)に記載されているものがある。第1
従来例は、車両の振動を検出し該検出結果によって車体
の振動を抑制する流体作動機構及び該流体作動機構の制
御回路を有する車両の振動予見制御装置において、車速
を検出する速度検出器を設けるとともに車両の進行方向
前側に振動検出器を設け、前記速度検出器の検出結果お
よび前記振動検出器から車両進行方向後側の流体作動機
構までの距離により、該流体作動機構および制御回路の
位相遅れを補償して前記振動検出器の検出結果を前記制
御回路に伝達する予見回路を設けると共に、水平方向加
速度検出器を設けて車体の姿勢変化を抑制するようにし
た構成を有する。
【0003】第2従来例は、車輪の走行前方に配設され
て路面凹凸を検出する検出部と、この検出部の信号と走
行速度信号とによって所定車輪及び車体間の間隔の伸縮
を指令する制御部と、車高を検出する車高検出器と、前
記制御部の指令及び車高検出器の車高検出値に基づいて
車輪及び車体間に介挿されたスピンドル機構に供給する
油圧を制御する電磁バルブを駆動するバルブ駆動部とを
有し、検出部による予見制御と、車高検出器による姿勢
制御とを行うように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のサスペンション制御装置にあっては、制御対象車輪
の前方の路面情報に基づく予見制御と、車体の姿勢変化
検出値に基づく姿勢変化抑制制御との双方を行うように
しているが、両制御を互いに関連性を持たせずに独立さ
せて行うと共に、油圧エネルギには一定の限度があるこ
とから、例えば悪路を走行する場合のように、予見制御
を行うための油圧エネルギが過大となったときには、車
体に姿勢変化を生じたときにこれを補正するための油圧
エネルギが不足する場合が生じるという未解決の課題が
ある。
【0005】そこで、本発明は上記従来例の未解決の課
題に着目してなされたものであり、姿勢変化抑制制御を
予見制御に優先させて行うことにより、車両の操縦安定
性を向上させることができるサスペンション制御装置を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係るサスペンション制御装置は、図1
(a) の基本構成図に示すように、制御対象車輪と車体と
の間に介装された流体圧シリンダと、該流体圧シリンダ
の圧力室に連通されてその作動流体圧力を制御する圧力
制御弁と、車体の姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段
と、前記制御対象車輪より前方の路面情報を検出する前
方路面情報検出手段と、該前方路面情報検出手段の路面
情報に基づいて当該前方路面情報検出手段で検出した路
面に制御対象車輪が到達する時点で前記圧力制御弁に対
する予見制御指令値を形成する予見制御手段と、前記姿
勢変化検出手段の姿勢変化検出値に基づいて車体の姿勢
変化を抑制する指令値を形成する能動制御手段とを備え
たサスペンション制御装置において、前記前方路面情報
検出手段の路面情報に基づいて路面状態を判定し、当該
路面状態に応じて前記予見制御手段の制御ゲインを制御
するゲイン制御手段を備えたことを特徴としている。
【0007】また、請求項2に係るサスペンション制御
装置は、図1(b) の基本構成図に示すように、制御対象
車輪と車体との間に介装された流体圧シリンダと、該流
体圧シリンダの圧力室に連通されてその作動流体圧力を
制御する圧力制御弁と、車体の姿勢変化を検出する姿勢
変化検出手段と、前記制御対象車輪より前方の路面情報
を検出する前方路面情報検出手段と、該前方路面情報検
出手段の路面情報に基づいて当該前方路面情報検出手段
で検出した路面に制御対象車輪が到達する時点で前記圧
力制御弁に対する予見制御指令値を形成する予見制御手
段と、前記姿勢変化検出手段の姿勢変化検出値に基づい
て車体の姿勢変化を抑制する指令値を形成する能動制御
手段とを備えたサスペンション制御装置において、前記
姿勢変化検出手段の姿勢変化検出値が設定値以上である
ときに前記予見制御手段の制御ゲインを低下させるゲイ
ン制御手段を備えたことを特徴としている。
【0008】
【作用】請求項1に係るサスペンション制御装置におい
ては、前方路面情報検出手段で検出した路面情報から路
面状態を判定し、例えば悪路走行のように、能動制御手
段及び予見制御手段の制御力が増大する場合に予見制御
手段の制御ゲインを減少させて能動制御手段による車体
姿勢変化抑制制御を優先させる。
【0009】また、請求項2に係るサスペンション制御
装置においては、車体姿勢変化検出手段の姿勢変化検出
値に基づいて車体の姿勢変化が大きいときに予見制御手
段の制御ゲインを低下させて、能動制御手段による姿勢
変化抑制制御を優先させる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は、本発明の一実施例を示す概略構成図であ
り、図中、10は車体側部材を、11FL〜11RRは前左
〜後右車輪を、12は能動型サスペンションを夫々示
す。
【0011】能動型サスペンション12は、車体側部材
10と車輪11FL〜11RRの各車輪側部材14との間に
各々介装されたアクチュエータとしての油圧シリンダ1
8FL〜18RRと、これら油圧シリンダ18FL〜18RRの
作動圧を個別に調整する圧力制御弁20FL〜20RRと、
これら圧力制御弁20FL〜20RRに所定圧力の作動油を
供給側配管21Sを介して供給すると共に、圧力制御弁
20FL〜20RRからの戻り油を戻り側配管21Rを通じ
て回収する油圧源22と、この油圧源22及び圧力制御
弁20FL〜20RR間の供給圧側配管21Sに介挿された
蓄圧用のアキュムレータ24F,24Rと、車速を検出
してこれに応じたパルス信号を出力する車速センサ26
と、前輪側油圧シリンダ18FL及び18FRと並列に配設
されて前輪11FL及び11FRと車体との間の相対変位を
検出するストロークセンサ27FL及び27FRと、各車輪
11FL〜11RRに夫々対応する位置における車体の上下
方向加速度を夫々個別に検出する上下方向加速度センサ
28FL〜28RRと、車体に生じる横加速度を検出する横
加速度センサ29と、各上下方向加速度センサ28FL〜
28RRの上下方向加速度検出値ZGFL 〜ZGRR 及び横加
速度センサ29の横加速度検出値YG に基づいて各圧力
制御弁20FL〜20RRを能動制御すると共に、各センサ
26、27FL,27FR、28FL〜28FR及び29の検出
値に基づき前輪の運動状態に応じて後輪側の圧力制御弁
20RL及び20RRの出力圧を個別に予見制御するコント
ローラ30とを備えている。
【0012】油圧シリンダ18FL〜18RRの夫々は、シ
リンダチューブ18aを有し、このシリンダチューブ1
8aには、軸方向貫通孔を有するピストン18cにより
隔設された下側の圧力室Lが形成され、ピストン18c
の上下面の受圧面積差と内圧に応じた推力を発生する。
そして、シリンダチューブ18aの下端が車輪側部材1
4に取り付けられ、ピストンロッド18bの上端が車体
側部材10に取り付けられている。また、圧力室Lの各
々は、油圧配管38を介して圧力制御弁20FL〜20RR
の出力ポートに接続されている。また、油圧シリンダ1
8FL〜18RRの圧力室Lの各々は、絞り弁32を介して
バネ下振動吸収用のアキュムレータ34に接続されてい
る。また、油圧シリンダ18FL〜18RRの各々のバネ
上,バネ下相当間には、比較的低いバネ定数であって車
体の静荷重を支持するコイルスプリング36が配設され
ている。
【0013】圧力制御弁20FL〜20RRの夫々は、スプ
ールを摺動自在に内装した円筒状の弁ハウジングとこれ
に一体的に設けられた比例ソレノイドとを有する、従来
周知の3ポート比例電磁減圧弁(例えば特開昭64−7
4111号参照)で構成されている。そして、比例ソレ
ノイドの励磁コイルに供給する指令電流i(指令値)を
調整することにより、弁ハウジング内に収容されたポペ
ットの移動距離、即ちスプールの位置を制御し、供給ポ
ート及び出力ポート又は出力ポート及び戻りポートを介
して油圧源22と油圧シリンダ18FL〜18RRとの間で
流通する作動油を制御できるようになっている。
【0014】ここで、励磁コイルに加えられる指令電流
i(:iFL〜iRR)と圧力制御弁20FL(〜20RR)の
出力ポートから出力される制御圧Pとの関係は、図3に
示すように、ノイズを考慮した最小電流値iMIN のとき
には最低制御圧PNIM となり、この状態から電流値iを
増加させると、電流値iに比例して直線的に制御圧Pが
増加し、最大電流値iMAX のときには油圧源22の設定
ライン圧に相当する最高制御圧PMAX となる。この図3
で、iN は中立指令電流,PCNは中立制御圧である。
【0015】ストロークセンサ27FL及び27FRの夫々
は、図4に示すように、車高が予め設定されした目標車
高に一致するときに零の中立電圧VS 、車高が目標車高
より高くなるとその偏差に応じた正の電圧、車高が目標
車高より低くなるとその偏差に応じた負の電圧でなるス
トローク検出値HFL及びHFRを出力するように構成され
ている。
【0016】上下方向加速度センサ28FL〜28RLの夫
々は、図5に示すように、上下方向加速度が零であると
きに零の電圧、上方向の加速度を検出したときにその加
速度値に応じた正のアナログ電圧、下方向の加速度を検
出したときに、その加速度値に応じた負のアナログ電圧
でなる上下方向加速度検出値ZGFL 〜ZGRR を出力する
ように構成されている。
【0017】横加速度センサ29は、図6に示すよう
に、横加速度が零であるときに零の電圧、右方向の加速
度を検出したときにその加速度値に応じた正のアナログ
電圧を、左方向の加速度を検出したときに、その加速度
値に応じた負のアナログ電圧でなる横加速度検出値YG
を出力するように構成されている。コントローラ30
は、図7に示すように、ストロークセンサ27FL及び2
7FRから入力されるストローク検出値SFL及びSFRと上
下方向加速度センサ28FL〜28RRのうち前輪側に対応
する加速度センサ28FL及び28FRから出力される車体
上下方向加速度検出値ZGFL 及びZGFR とに基づいて路
面形状に正確に追従した前輪11FL及び11FRの路面変
位の微分値x1FL ′及びx1FR ′を出力する振動入力推
定回路41と、上下方向加速度センサ28FL〜28FRか
ら入力される上下加速度検出値ZGFL 〜ZGFR を積分し
てばね上速度ZVFL 〜ZVRR を算出する例えばばね上共
振周波数近傍の周波数を通過させるバンドパスフィルタ
で構成される積分回路42FL〜42RRと、振動入力推定
回路41から出力される路面変位の微分値x0FL ′及び
0FR ′、積分回路42FL〜42RRから出力されるばね
上速度ZVFL 〜ZVRR 及び横加速度センサ29から出力
される横加速度検出値YGをディジタル値に変換するA
/D変換器43a〜43gと、車速センサ26の車速検
出値V及び各A/D変換器43a〜43gのA/D変換
出力が入力されるマイクロコンピュータ44と、このマ
イクロコンピュータ44から出力される圧力指令値PFL
〜PRRがD/A変換器45FL〜45RRを介して供給さ
れ、これらを圧力制御弁20FL〜20RRに対する駆動電
流iFL〜iFRに変換する例えばフローティング形定電圧
回路で構成される駆動回路46FL〜46FRとを備えてい
る。
【0018】ここで、振動入力推定回路41は、図7に
示すように、ストロークセンサ27FL及び27FRのスト
ローク検出値SFL及びSFRを微分してストローク速度S
VFL及びSVFR を算出する例えばばね下共振周波数の2
倍近傍(約20Hz)のカットオフ周波数fHCに設定され
たハイパスフィルタで構成される微分回路41a及び4
1bと、上下方向加速度センサ28FL及び28FRの車体
上下方向加速度検出値ZGFL 及びZGFR を積分してばね
上変位の微分値xFL′及びxFR′を算出する例えばばね
上共振周波数の1/6近傍(約0.02Hz)のカットオ
フ周波数fLCに設定されたローパスフィルタで構成され
る積分回路41c及び41dと、微分回路41a及び4
1bから出力されるストローク速度SVFL 及びSVFR
前記積分回路41c及び41dから出力されるばね上変
位の微分値xFL′及びxFR′とを加算する加算器41e
及び41fとを備えており、加算器41e及び41fか
ら路面形状に正確に追従した前輪11FL及び11FRの路
面変位の微分値x0FL ′及びx0FR ′が出力される。
【0019】すなわち、ストロークセンサ27FL及び2
7FRから出力されるストローク検出値SFL及びSFRは、
下記(1) 式及び(2) 式で表されるように、ばね下及びば
ね上間の相対変位を表すので、前輪11FL及び11FRの
ばね下変位x0FL 及びx0FRから車体のばね上変位xFL
及びxFRを減算した値となる。 SFL=x0FL −xFL …………(1) SFR=x0FR −xFR …………(2) したがって、ストローク検出値SFL及びSFRを微分回路
41a及び41bで微分したストローク速度SVFL 及び
VFR は夫々ばね下変位の微分値x0FL ′及びx0FR
からばね上変位の微分値xFL′及びxFR′を減算した値
となるため、これらと上下加速度検出値ZGFL 及びZ
GFR を積分したばね上変位の微分値xFL′及びxFR′と
を加算することにより、ばね上変位の微分値xFL′及び
FR′を相殺して路面変位に追従した真の路面変位の微
分値x0FL ′及びx0FR ′を得ることができる。
【0020】また、マイクロコンピュータ44は、少な
くとも入力側インタフェース回路44a、出力側インタ
フェース回路44b、演算処理装置44c及び記憶装置
44dを有する。入力インタフェース回路44aには、
車速検出値V及びA/D変換器43a〜43gの変換出
力が入力され、出力側インタフェース回路44bからは
各圧力制御弁20FL〜20RRに対する圧力指令値PFL
RRがD/A変換器45FL〜45RRに出力される。ま
た、演算処理装置44cは、後述する図8の処理を実行
して、所定サンプリング時間TS (例えば20msec)毎
に、車速検出値V、路面変位の微分値x0FL ′,
0FR ′、車体上下速度ZVFL 〜ZVRR 及び横加速度検
出値YG を読込み、車速検出値Vに基づいて前後輪間の
遅延時間τR を算出すると共に、路面変位の微分値x
0FL ′,x0FR ′を時間平均した値が予め設定し基準値
以上であるときに悪路走行と判断して、予見制御用制御
ゲインGを低下させ、且つ路面変位の微分値x0FL ′,
0FR ′に基づいて後輪側のアクチュエータとしての油
圧シリンダ18RL及び18RRで発生する予見制御用制御
力URL,URRを演算し、算出した予見制御用制御力U
pRL,pRR を補正した遅延時間τR と共に記憶装置44
dに形成下所定段数のシフトレジスタに対応する記憶領
域に順次シフトしながら格納し、遅延時間τR について
はシフトする際にサンプリング時間TS を順次減算しな
がら格納し、遅延時間τR が零に達した予見制御用制御
力URL,URRと、積分回路42FL〜42RRからの車体上
下速度ZVFL 〜ZVRR 及び横加速度センサ29からの横
加速度検出値YG に基づいて算出した車体姿勢変化を抑
制する能動制御用制御力とを加算した値を各圧力制御弁
20FL〜20RRに対する圧力指令値としてD/A変換器
45FL〜45RRに出力する。
【0021】さらに、記憶装置44dは、予め演算処理
装置44cの演算処理に必要なプログラムが記憶されて
いると共に、所定サンプリング時間TS 毎に算出される
補正予見制御用制御力UpRL,pRR を補正遅延時間τR
と共に順次シフトさせながら所定数格納するシフトレジ
スタ領域が形成されていると共に、演算処理装置44c
の演算過程で必要な演算結果を逐次記憶する。
【0022】次に、上記実施例の動作をマイクロコンピ
ュータ44における演算処理装置44cの処理手順を示
す図8のフローチャートを伴って説明する。すなわち、
図7の処理は所定サンプリング時間TS (例えば20ms
ec)毎のタイマ割込処理として実行され、先ず、ステッ
プS1で、現在の車速センサ26の車速検出値V(n) を
読込み、次いでステップS2に移行して車速検出値V
(n) が予め設定された下限車速設定値VL 及び上限車速
設定値VH の制御対象車速範囲内であるか否かを判定
し、V(n) <VL 又はV(n) >VR であるときには、ス
テップS3に移行して、予見制御用制御ゲインGを
“0”に設定してから後述するステップS12に移行
し、VL ≦V(n) ≦VH であるときにはステップS4に
移行する。
【0023】このステップS4では、振動入力推定回路
41からの路面変位の微分値x0FL′,x0FR ′を読込
み、次いでステップS5に移行して、路面変位の微分値
0FL ′,x0FR ′を例えばローパスフィルタ処理を行
うことにより、移動平均値x MFL MFR を算出し、次い
でステップS6に移行して、移動平均値xMFL,MFR
予め設定された基準値xS 以上であるか否かを判定し、
MFL,MFR ≦xS であるときには、ステップS7に移
行して予見制御用制御ゲインGを最大値GMAXに設定し
てからステップS9に移行し、xMFL,MFR >xS であ
るときには、予見制御用制御ゲインGとして最大値G
MAX より小さい制御ゲインGL を設定してからステップ
S9に移行する。
【0024】このステップS9では、路面変位の微分値
0FL ′,x0FR ′をもとに下記(3) 式及び(4) 式の演
算を行って、後輪の圧力制御弁20RL及び20RRに対す
る予見制御力UpRL 及びUpRR を算出する。 UpRL =−〔Cp +{1/(ω1 +s)}Kp 〕x0FL ′ …………(3) UpRR =−〔Cp +{1/(ω1 +s)}Kp 〕x0FR ′ …………(4) ただし、Cp は減衰力制御ゲイン、Kp はばね力制御ゲ
イン、ω1 は制御上のカットオフ周波数fC に2πを乗
じた値であって、実際のサスペンションの 減衰定数C
及びばね定数Kに対してCp ≦C,Kp ≦Kに設定さ
れ、且つω1 ≧0に設定される。
【0025】ここで、予見制御力UpRL 及びUpRR を上
記(3) 式及び(4) 式に従って算出する理由は、通常の能
動型サスペンションのように、ばね下共振周波数領域に
対しては能動制御を行わず、5Hz以下の主にばね上共振
周波数領域の振動抑制を図る場合には、1輪の運動モデ
ルは図9に示すように、路面にばね要素K、減衰要素C
及び制御要素Uとが並列に配置され、これらの上方にば
ね上質量Mが配置され、このばね上質量Mに外力Fが作
用する1自由度モデルとして考えることができる。な
お、図9において、X0 は路面変位、Xはばね上変位で
ある。
【0026】この1輪1自由度モデルの運動方程式は、 M″X0 =C(X0 ′−X′)+K(X0 −X)−F+U …………(5) で表すことができる。この(5) 式をばね上変位Xについ
て解くと、 となる。
【0027】例えば前記(3) 式において、x0FL ′=s
0FL であるので、この(3) 式をω1 =0,Cp =C、
p =Kとして上記(6) 式に代入すると、(6) 式は、 となる。
【0028】この(7) 式で路面入力推定回路41による
路面変位の推定精度は前述したように充分高いので、
(X0 −x0FL )≒0となるので、(7) 式は、 となり、路面凹凸による影響が車体に殆ど伝達されず、
良好な乗心地を得ることができる。
【0029】次いで、ステップS10に移行して、車速
検出値Vをもとに下記(9) 式の演算を行って、前輪11
FL及び11FRが通過した路面に後輪11RL及び11RRが
到達する迄の遅延時間τR を算出する。 τR =(L/V)−τS …………(9) ただし、Lはホイールベース、τS は制御系の応答遅れ
時間であって、予め油圧系の応答遅れ時間、コントロー
ラの演算むだ時間及びフィルタの応答遅れ時間の和とし
て設定されている。
【0030】次いで、ステップS11に移行して、前記
ステップS9で算出した予見制御力UpRL 及びUpRR
上記ステップS10で算出した遅延時間τR とを記憶装
置44dに形成したシフトレジスタ領域の先頭位置に格
納すると共に、前回までに格納されている補正予見制御
力UpRL,pRR 及び遅延時間τR とを順次シフトする。
このとき、遅延時間τR についてはシフトする際に、各
シフト位置の遅延時間τR からサンプリング時間TS
夫々減算した値を新たな遅延時間τR として更新して格
納する。
【0031】次いで、ステップS12に移行して、積分
回路42FL〜42RRからのばね上速度ZVFL 〜ZVRR
横加速度センサ29からの横加速度検出値YG を読込
み、次いでステップS13に移行して、シフトレジスタ
領域に格納されている最古すなわち遅延時間τR が零と
なった補正予見制御力UpRL 及びUpRR を読出し、これ
らと上記ステップS12で読込んだばね上速度ZVFL
VRR 及び横加速度検出値YG とに基づいて下記(10)〜
(13)式に従って、総合制御力UFL〜URRを算出し、且つ
読出した最古の補正予見制御力値UpRL,pRR 及びこれ
に対する遅延時間τR をシフトレジスタ領域から消去す
る。
【0032】 UFL=UN −KB ・ZVFL −KR ・YG ………(10) UFR=UN −KB ・ZVFR +KR ・YG ………(11) URL=UN −KB ・ZVRL −KR ・YG +G・UpRL …………(12) URR=UN −KB ・ZVRR +KR ・YG +G・UpRR …………(13) ここで、UN は車高を目標車高に維持するために必要な
制御力、KB はバウンス制御ゲイン、KR はロール制御
ゲイン、Gは予見制御ゲインである。
【0033】次いで、ステップS14に移行して、上記
ステップS13で算出した各制御力UFL〜URRを圧力指
令値として夫々D/A変換器45FL〜45RRに出力して
からタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラム
に復帰する。したがって、今、車両が平坦な良路を目標
車高を維持して制御対象車速範囲内(VL ≦V(n) ≦V
H )の車速で直進定速走行しているものとする。この状
態では、車両が平坦な良路で目標車高を維持しているこ
とから、前輪側に配設されたストロークセンサ27FL及
び27FRのストローク検出値SFL及びSFRは略零となっ
ており、且つ車体側部材10に揺動を生じないので、各
上下方向加速度センサ28FL〜28RRの加速度検出値Z
GFL 〜ZGRR 及び横加速度センサ29の横加速度検出値
G は共に略零となっている。このため、振動入力推定
回路41の微分回路41a及び41bから出力されるス
トローク微分値SVFL 及びSVFR と、積分回路41c及
び41dから出力されるばね上変位の微分値xFL ′及
びxFR′とが夫々略零となるので、加算器41e及び4
1fから出力される路面変位の微分値x0FL ′及びx
0FR ′も略零となる。一方、上下方向加速度検出値Z
GFL 〜ZGRR が略零であるので、積分回路42FL〜42
RRから出力されるばね上速度ZVFL 〜ZVRR も略零とな
っている。
【0034】そして、路面変位の微分値x0FL ′及びx
0FR ′と、ばね上速度ZVFL 〜ZVRR 及び横加速度検出
値YG とが車速検出値Vと共にマイクロコンピュータ4
4に入力される。このように、平坦な良路走行を継続し
ている状態では、マイクロコンピュータ44で、所定サ
ンプリング時間TS 毎に実行される図8の処理におい
て、ステップS11で順次シフトレジスタ領域に格納さ
れる予見制御力UpRL 及びUpRR が零の状態を継続する
ので、遅延時間τR が経過した後の予見制御力UpRL
びUpRR も零となっており、一方ばね上速度ZVFL 〜Z
VRR 及び横加速度検出値YGも零であるので、ステップ
S13で算出される総合制御力UFL〜URRは目標車高に
維持する中立圧制御力UN のみに対応した値となり、こ
れらが出力側インタフェース回路44b及びD/A変換
器45FL〜45RRを介して駆動回路46FL〜46RRに出
力される。
【0035】このため、駆動回路46FL〜46RRで圧力
指令値PFL〜PRRに対応した指令電流iFL〜iRRに変換
されて前輪側の圧力制御弁20FL〜20RRに供給され
る。この結果、圧力制御弁20FL〜20RRから目標車高
を維持するために必要な中立圧PCNが前輪側及び後輪側
の油圧シリンダ18FL,18FR及び18RL,18RRに出
力され、これら油圧シリンダ18FL〜18RRで車体側部
材10及び車輪側部材14間のストロークを目標車高に
維持する推力を発生する。
【0036】このように、良路走行状態で、路面変位の
微分値x0FL ′及びx0FR ′が零であるときには、ステ
ップS5で算出される移動平均値xMFL,MFR も零とな
るので、ステップS6でxMFL,MFR <xS となり、ス
テップS7に移行して、予見制御用ゲインGが最大値G
MAX に設定される。したがって、この良路直進走行状態
で、例えば前左右輪11FL及び11FRが同時に路面がス
テップ状に上昇する段差でなる所謂ランプステップ路を
通過する状態となると、前左右輪の段差乗り上げによっ
て前輪11FL及び11FRがバウンドし、これによってス
トロークセンサ27FL及び27FRのストローク検出値S
FL及びSFRが零から正方向に急増すると共に、車体側部
材10に上方向の加速度が発生し、前左右輪の上下方向
加速度センサ28FL及び28FRの加速度検出値ZGFL
びZGFR が正方向に増加する。
【0037】そして、これらストローク検出値SFL及び
FRと、上下方向加速度検出値ZGFL 及びZGFR とが振
動入力推定回路41に入力されるので、この振動入力推
定回路41で、前述したように車体側部材10の上下動
に影響されない真に路面形状に応じた正の値となる路面
変位の微分値x0FL ′及びx0FR ′がマイクロコンピュ
ータ44に出力される。
【0038】したがって、マイクロコンピュータ44で
は、ステップS9の処理で路面変位の微分値x0FL ′及
びx0FR ′をもとに前記(3) 式及び(4) 式に従って算出
される予見制御力UpRL 及びUpRR が負となり、これら
予見制御力UpRL 及びUpRRがステップS10で算出さ
れる前輪11FL及び11FRが通過した路面に後輪11RL
及び11RRが到達する迄の遅延時間τR と共にシフトレ
ジスタ領域の先頭位置に格納すると共に、前回までの零
の予見制御力UpRL 及びUpRR と遅延時間τR とを順
次1つずつシフトし、このとき各遅延時間τR からサン
プリング時間TS を減算した値を新たな遅延時間τR
して更新する。
【0039】この時点では、シフトレジスタ領域に格納
されている前回までの各予見制御力UpRL 及びUpRR
零であるので、後輪側の制御力URL及びURRは中立制御
力UN を維持するが、前輪11FL及び11FR位置での上
下方向加速度センサ28FL及び28FRの加速度検出値Z
GFL 及びZGFR が正方向に増加しているので、ステップ
S13で算出される前輪側の総合制御力UFL及びUFR
段差乗り上げによる車体上昇速度に応じて中立制御力U
N より低下され、これに応じて駆動回路46FL及び46
FRから出力される指令電流iFLが低下し、これによって
圧力制御弁20FL及び20FRから出力される制御圧PC
が中立圧PCNより低下して、油圧シリンダ18FL及び1
8FRの推力が低下され、前輪側のストロークを減少させ
ることにより、スカイフックダンパ機能を発揮して前輪
11FL及び11FRの段差乗り上げによる車体側部材10
の揺動を抑制することができる。
【0040】その後、前輪11FL及び11FRがランプス
テップ路を通過し終わると、再度前輪11FL及び11FR
については目標車高を維持する制御力UFL及びUFRに復
帰するが、後輪11RL及び11RRについては、ステップ
S10で算出した遅延時間τR が零となる時点即ち後輪
11RL及び11RRがランプステップ路を通過する時点
で、ステップS13で前輪11FL及び11FRが段差乗り
上げ時に算出した負の予見制御力UpFL 及びUpRR が読
出され、このとき予見制御ゲインGが最大値GMAX に設
定されているので、これらに基づいて算出される総合制
御力URL及びURRが中立圧制御力UN より低下すること
になり、後輪11RL及び11RRの段差乗り上げ時の衝撃
力を大幅に緩和することができ、前述した(8) 式で表さ
れるように、路面凹凸による影響が車体に殆ど伝達され
ずに、良好な乗心地を確保することができる。しかも、
後輪11RL及び11RRの段差乗り上げによって、後輪側
の車体側部材10に上方向の加速度が生じたときには、
この加速度が上下方向加速度センサ28RL及び28RRで
検出され、積分回路42RL及び42RRで積分されたばね
上速度ZVRL 及びZVRR がマイクロコンピュータ44に
入力されるので、ステップS13でスカイフックダンパ
機能を発揮して車体側部材10の上昇を抑制する能動制
御力が発生され、これによって、圧力制御弁20RL及び
20RRが制御されることにより、油圧シリンダ18RL及
び18RRに供給される油圧が制御されて、車体の揺動が
抑制される。
【0041】ところが、車両が悪路を走行する状態とな
ると、図10に示すように、路面入力推定回路41から
出力される路面変位の微分値x0FL ′及びx0FR ′が大
きな値で連続することになるので、これららの移動平均
値xMFL,MFR も大きな値となって基準値xS 以上とな
る。このため、ステップS6からステップS8に移行し
て、予見制御ゲインが小さい値GL に設定されることか
ら、ステップS13で算出される後輪側の総合制御力U
RL及びURRのうち予見制御力が占める割合が低下され、
ばね上速度ZVRL,VRR 及び横加速度検出値YG による
バウンス制御力及びロール制御力は通常状態に維持され
るので、悪路走行時には能動制御による姿勢変化抑制制
御が予見制御より優先されることになり、操縦安定性を
確保することができる。
【0042】一方、直進走行状態から旋回状態に移行す
ると、旋回外輪側が沈み込み、旋回内輪側が浮き上がる
ロールを生じることになるが、この状態では、横加速度
検出値YG が大きな値となることから、旋回外輪側に対
しては大きな圧力指令値が算出され、逆に旋回内輪側に
対しては小さな圧力指令値され、これらが圧力制御弁2
0FL〜20RRに出力されることから、通常の能動型サス
ペンションと同様に油圧シリンダ18FL〜18RRでロー
ルによる姿勢変化を抑制する推力を発生させることがで
きる。
【0043】なお、上記実施例においては、路面推定振
動入力の大きさの移動平均値を基準値と比較して路面状
態を判定する場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、路面入力推定回路41からの路面変位
の微分値x0FL ′及びx0FR′を演算処理装置44cで
フーリエ変換し、これを図11に示すように基準信号レ
ベルと比較して基準信号レベルを越えているか否かによ
って悪路判断するようにしてもよい。この場合の基準レ
ベルの設定方法としては、能動型サスペンションに用い
られるアクチュエータは図12に示すように、カットオ
フ周波数fC を持ち、これ以上の周波数領域では応答性
が低下するという特性を有している。このアクチュエー
タにおけるエネルギ消費は発生する推力Fとストローク
速度SVとの積S×Fで表され、ストローク速度は図1
3に示すように周波数に正比例する。このことから、能
動型サスペンションの制御は、図14に示すように、高
周波数でゲインを下げて、エネルギ消費を抑制するよう
にするのが一般的となっている。したがって、アクチュ
エータにおけるエネルギ消費は、図15に示すように、
カットオフ周波数fC 付近の周波数の入力に対するエネ
ルギ消費が大きくなる。この結果、振動入力にカットオ
フ周波数fC 付近の周波数成分が多い場合には予見制御
のゲインを下げるように基準レベルを設定する。このよ
うに路面入力の周波数特性に応じて悪路判断を行うこと
により、油圧ポンプの油圧供給能力に応じて適切にゲイ
ン設定を行うことができる利点がある。
【0044】また、上記実施例においては、路面入力推
定値に基づいて予見制御ゲインGを調整する場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、図16
に示すように、予め記憶装置44dにばね上速度ZVFL
〜ZVRR や横加速度検出値YG と予見制御ゲインGとの
関係を表すゲイン管理マップを記憶させてお、このマッ
プを参照して、ばね上速度ZVFL 〜ZVRR や横加速度検
出値YG が大きくなるにつれて姿勢変化抑制のための制
御力が大きくなると判断して、予見制御ゲインGを徐々
に低下させて姿勢変化抑制制御を予見制御より優先させ
るようにしてもよい。このように姿勢変化検出値に基づ
いて予見制御ゲインGを低下させることにより、悪路走
行状態でも車体の姿勢変化が少ないときには、予見制御
ゲインを大きくして十分な予見制御を行うことができ、
悪路での乗心地を向上させることができる利点がある。
【0045】さらに、上記実施例においては、マイクロ
コンピュータ44で、予見制御力UpRL 及びUpRR を遅
延時間τR と共にシフトレジスタ領域に順次シフトしな
がら格納し、遅延時間τR が零となった予見制御力U
pRL 〜UpRR に基づいて予見制御を行う場合について説
明したが、これに限らず路面変位の微分値x0FL ′及び
0FR ′を遅延時間τR と共にシフトレジスタ領域に順
次シフトしながら格納し、遅延時間が零となった路面変
位の微分値x0FL ′及びx0FR ′をもとに予見制御力U
pRL 及びUpRR を算出するようにしてもよい。
【0046】さらにまた、上記実施例においては、前輪
位置のストロークセンサ27FL,27FR、上下方向加速
度センサ28FL,28FR及び振動入力推定回路41で前
方路面情報検出手段を構成した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、前輪11FL及び1
1FRより前方位置に超音波距離センサ、レーザ距離セン
サ等の非接触式距離センサを配置し、この非接触式距離
センサの距離検出値に基づいて前輪側油圧シリンダ18
FL及び18FRと後輪側油圧シリンダ18RL及び18RRと
を予見制御することもできる。
【0047】また、上記実施例においては、サスペンシ
ョンの能動制御を上下方向加速度及び横加速度に基づい
てのみ行う場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、他の前後方向加速度センサの加速度検出
値に基づいてピッチを抑制する制御信号を算出し、これ
らを前記圧力指令値PFL〜PRRに加減算してトータル制
御を行うようにしてもよい。
【0048】さらに、上記各実施例においては、制御弁
として圧力制御弁20FL〜20RRを適用した場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、他の流
量制御型サーボ弁等を適用し得るものである。また、上
記実施例においては、コントローラ30をマイクロコン
ピュータ62で構成した場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、シフトレジスタ、演算回路
等の電子回路を組み合わせて構成するようにしてもよい
ことは言うまでもない。
【0049】さらに、上記実施例においては、作動流体
として作動油を適用した場合について説明したが、これ
に限らず圧縮率の少ない流体であれば任意の作動流体を
適用し得る。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るサ
スペンション制御装置によれば、路面情報に基づいて予
見制御の制御ゲインを制御するようにしたので、悪路走
行状態のようにアクチュエータのエネルギ消費量が多く
なるときには予見制御ゲインを低下させることにより、
予見制御のエネルギ消費分を減少させて姿勢変化抑制制
御を優先させて行うことができ、車両の操縦安定性を確
保することができるという効果が得られる。
【0051】また、請求項2に係るサスペンション制御
装置によれば、車体の姿勢変化を検出する姿勢変化検出
手段の姿勢変化検出値が基準値より大きいときに予見制
御ゲインを低下させるように構成したので、車体の姿勢
変化を抑制するための制御力が不足することを確実に防
止することができ、車両の操縦安定性をより確保するこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成図であって、(a) は請求項1
に対応し、(b) は請求項2に対応している。
【図2】本発明の一実施例を示す概略構成図である。
【図3】圧力制御弁の指令電流に対する制御圧の関係を
示す特性線図である。
【図4】ストロークセンサの出力特性を示す特性線図で
ある。
【図5】上下方向加速度センサの出力特性を示す特性線
図である。
【図6】横加速度センサの出力特性を示す特性線図であ
る。
【図7】コントローラの一例を示すブロック図である。
【図8】マイクロコンピュータの処理手順の一例を示す
フローチャートである。
【図9】1輪1自由度モデルを示す説明図である。
【図10】路面振動レベル変化を示す特性線図である。
【図11】周波数に対する路面振動入力及び基準レベル
の関係を示す特性線図である。
【図12】アクチュエータの周波数に対するゲイン特性
を示す特性線図である。
【図13】アクチュエータの周波数に対するストローク
速度の関係を示す特性線図である。
【図14】能動型サスペンションの周波数に対するゲイ
ン特性を示す特性線図である。
【図15】周波数に対するエネルギ消費の関係を示す特
性線図である。
【図16】加速度検出値に対する予見制御ゲインの関係
を示す特性線図である。
【符号の説明】
10 車体側部材 11FL〜11RR 車輪 14 車輪側部材 18FL〜18RR 油圧シリンダ 20FL〜20RR 圧力制御弁 22 油圧源 26 車速センサ 27FL,27FR ストロークセンサ 28FL〜28RR 上下方向加速度センサ 29 横加速度センサ 30 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤津 洋介 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御対象車輪と車体との間に介装された
    流体圧シリンダと、該流体圧シリンダの圧力室に連通さ
    れてその作動流体圧力を制御する圧力制御弁と、車体の
    姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段と、前記制御対象
    車輪より前方の路面情報を検出する前方路面情報検出手
    段と、該前方路面情報検出手段の路面情報に基づいて当
    該前方路面情報検出手段で検出した路面に制御対象車輪
    が到達する時点で前記圧力制御弁に対する予見制御指令
    値を形成する予見制御手段と、前記姿勢変化検出手段の
    姿勢変化検出値に基づいて車体の姿勢変化を抑制する指
    令値を形成する能動制御手段とを備えたサスペンション
    制御装置において、前記前方路面情報検出手段の路面情
    報に基づいて路面状態を判定し、当該路面状態に応じて
    前記予見制御手段の制御ゲインを制御するゲイン制御手
    段を備えたことを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 【請求項2】 制御対象車輪と車体との間に介装された
    流体圧シリンダと、該流体圧シリンダの圧力室に連通さ
    れてその作動流体圧力を制御する圧力制御弁と、車体の
    姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段と、前記制御対象
    車輪より前方の路面情報を検出する前方路面情報検出手
    段と、該前方路面情報検出手段の路面情報に基づいて当
    該前方路面情報検出手段で検出した路面に制御対象車輪
    が到達する時点で前記圧力制御弁に対する予見制御指令
    値を形成する予見制御手段と、前記姿勢変化検出手段の
    姿勢変化検出値に基づいて車体の姿勢変化を抑制する指
    令値を形成する能動制御手段とを備えたサスペンション
    制御装置において、前記姿勢変化検出手段の姿勢変化検
    出値が設定値以上であるときに前記予見制御手段の制御
    ゲインを低下させるゲイン制御手段を備えたことを特徴
    とするサスペンション制御装置。
JP14871892A 1992-05-15 1992-05-15 サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JP2845031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14871892A JP2845031B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14871892A JP2845031B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05319069A true JPH05319069A (ja) 1993-12-03
JP2845031B2 JP2845031B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=15459050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14871892A Expired - Fee Related JP2845031B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845031B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111739A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013111738A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2013217254A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nissan Motor Co Ltd 車体制振制御装置
KR20190099487A (ko) * 2017-02-24 2019-08-27 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 차량 거동 제어 장치
WO2023140313A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 日立Astemo株式会社 車両制御装置およびサスペンションシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111739A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013111738A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN104080628A (zh) * 2012-01-25 2014-10-01 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
US9327574B2 (en) 2012-01-25 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
CN104080628B (zh) * 2012-01-25 2016-07-06 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
US9415659B2 (en) 2012-01-25 2016-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
JP2013217254A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nissan Motor Co Ltd 車体制振制御装置
KR20190099487A (ko) * 2017-02-24 2019-08-27 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 차량 거동 제어 장치
CN110267832A (zh) * 2017-02-24 2019-09-20 日立汽车系统株式会社 车辆变动控制装置
WO2023140313A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 日立Astemo株式会社 車両制御装置およびサスペンションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845031B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962046B2 (ja) サスペンションの振動入力推定装置
JP2514252B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH05319054A (ja) サスペンション制御装置
JP2845029B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3214126B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH05319069A (ja) サスペンション制御装置
JP3185566B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2845033B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3180581B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3156502B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPH07215032A (ja) サスペンション制御装置
JP2845030B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0624233A (ja) サスペンション制御装置
JP3102231B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2871289B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3060809B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH07186671A (ja) サスペンション制御装置
JP3180568B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP3052689B2 (ja) 能動型サスペンションの予見制御装置
JP3156533B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP3163757B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2001047835A (ja) 能動型サスペンション
JP3185549B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPH05319064A (ja) サスペンション制御装置
JPH07186667A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees