JPH05318598A - 接着シートの製作工程における接着剤の冷却方法 - Google Patents

接着シートの製作工程における接着剤の冷却方法

Info

Publication number
JPH05318598A
JPH05318598A JP4156012A JP15601292A JPH05318598A JP H05318598 A JPH05318598 A JP H05318598A JP 4156012 A JP4156012 A JP 4156012A JP 15601292 A JP15601292 A JP 15601292A JP H05318598 A JPH05318598 A JP H05318598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
air
vicinity
mold
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4156012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215161B2 (ja
Inventor
Haruo Nishioka
春夫 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Original Assignee
Araco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP15601292A priority Critical patent/JP3215161B2/ja
Publication of JPH05318598A publication Critical patent/JPH05318598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215161B2 publication Critical patent/JP3215161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/025Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material applied by a die matching with the profile of the surface of resilient articles, e.g. cushions, seat pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/349Cooling the welding zone on the welding spot
    • B29C66/3494Cooling the welding zone on the welding spot while keeping the welding zone under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/751Mattresses, cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融状態にある接着剤をモールドパッドの外
周寄りと中央部とで冷却効率に差を生じることなく均一
に冷却されるようにすることで、冷却効率を高め冷却時
間を短縮する。 【構成】 モールドパッド4に突き刺さったニードル8
〜8によって接着剤6の塗布部近傍の熱気を型外に放出
するとともに、この塗布部近傍には給気手段によって冷
気を均一に供給して、モールドパッド4の外周寄りと中
央部とを同じ冷却効率で冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホットメルトタイプの
接着剤を用いてシートカバーをモールドパッドに接着し
てなる接着シートの製作工程において、この接着剤を加
熱溶融した後冷却して再度乾燥状態とする際の冷却方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この溶融状態にある接着剤2
3の冷却は、次のような構成の圧締型を用いて行われて
いた。この圧締型は、図3に示すように可動型としての
圧締上型21と固定型としての圧締下型22からなるも
ので、圧締上型21は中空に形成されてその内部に吸気
室26が設けられており、この吸気室26にはスチーム
発生装置Hと真空吸引装置Vが接続されている。
【0003】また、この吸気室26の底壁からは複数の
ニードル27〜27が下方に突出して設けられている。
各ニードル27〜27は、モールドパッド24の裏側か
ら突き刺されて接着剤23の塗布部の近傍にまで到る長
さを有しており、その先端はモールドパッド24に突き
刺しやすいように尖角状に形成されている。また、この
ニードル27にはその軸方向に貫通する通気孔27aが
形成されており、この通気孔27aは上記吸気室26に
連通している。これにより、圧締上型21が下降すると
各ニードル27〜27がモールドパッド24の裏側から
突き刺さってその先端が接着剤23の塗布部近傍にまで
到り、この状態でモールドパッド24が圧締め状態とさ
れるようになっている。
【0004】なお、接着剤23は、予めモールドパッド
24の主として座面(表面)に塗布されて乾燥状態とさ
れており、また、このモールドパッド24は、その座面
にシートカバー25をあてがってこのシートカバー25
を間に挟むようにして圧締下型22にセットされてい
る。
【0005】このように構成された圧締上型21が下降
されてモールドパッド24が圧締め状態とされると、ス
チーム発生装置Hを作動させて所定温度のスチームを、
各ニードル27の通気孔27aを経て接着剤23に噴き
つける。これにより接着剤23は加熱溶融される。
【0006】この圧締加熱状態を適宜時間保持した後、
接着剤23の冷却が行われる。すなわち、スチーム発生
装置Hを停止して加熱を終了したならば、代わって真空
吸引装置Vが作動されて吸気室26の空気が抜き取られ
る。これにより、接着剤23の塗布部近傍の熱気は各ニ
ードル27の通気孔27aを経て吸気室26内に流入
し、型外に放出される。
【0007】一方、この接着剤23の塗布部近傍には、
モールドパッド24の主として側面(上下の圧締型2
1,22によって押圧されていない面)から、上記吸引
された熱気に相当する分の冷気(大気)が流入し、これ
が接着剤23を冷却する。つまり、真空吸引装置Vによ
り接着剤23の塗布部付近の空気が循環されることとな
り、これにより接着剤23の冷却が単なる放冷の場合に
比して効率よく行われるようになっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の冷却方法によれば、冷気はモールドパッド24の主
として側面から流入されるので、接着剤23の塗布部の
うちこの側面に近い部位すなわちモールドパッド24の
外周寄りに塗布された接着剤23の冷却は促進されるの
であるが、この側面から離れた中央に近い部位に塗布さ
れた接着剤23には冷気が十分に行き渡らない。このた
め、モールドパッド24の外周寄りと中央寄りとではそ
の冷却効率に差が生じ、この中央部の冷却効率は外周寄
りのそれに比してよくないものであった。
【0009】このように、モールドパッド24の外周寄
りと中央部とでは冷却効率に差があったため、接着剤2
3を塗布部全域にわたって均一に冷却することが困難で
あり、よってその冷却効率を高めることには一定の限界
があった。
【0010】本発明はこの問題を解決すべくなされたも
ので、モールドパッドの外周寄りと中央部とで接着剤の
冷却効率に差を生じることなく、塗布部の全体にわたっ
て均一に冷却することができ、これにより接着剤の冷却
効率を一層よくすることのできる接着シートの製作工程
における接着剤の冷却方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の問題
を解決するため、圧締型の可動型には真空吸引装置が接
続された吸気室を設け、該吸気室の壁部からは、前記圧
締め状態において前記モールドパッドの裏面から突き刺
さって前記接着剤の塗布部近傍にまで到る複数のニード
ルを、同塗布部のほぼ全域にわたって適宜間隔をおいて
配置し、各ニードルにはその軸方向に貫通する通気孔を
設けて前記接着剤の塗布部近傍と前記吸気室とを連通す
る一方、前記可動型若しくは前記固定型あるいはその双
方には、前記接着剤の塗布部のほぼ全域にわたって冷気
を均一かつ強制的に供給可能な給気手段を設け、前記接
着剤を冷却するにあたっては、前記真空吸引装置を作動
させて前記接着剤の塗布部近傍の熱気を各ニードルの通
気孔を介して前記吸気室に吸気する一方、前記給気手段
により同接着剤の塗布部近傍に冷気を供給して、該塗布
部近傍の空気を強制的に循環させつつ前記接着剤を冷却
することを特徴とする。
【0012】
【作用】上記方法によれば、接着剤の冷却にあたって、
この接着剤の塗布部近傍の熱気は、複数のニードルの通
気孔に吸引され、然る後、型外に放出される。一方、こ
の接着剤の塗布部近傍には給気手段によって同塗布部の
ほぼ全域にわたって均一に冷気が供給される。このこと
から、接着剤の塗布部近傍における空気は同塗布部のほ
ぼ全域にわたって均一にかつ強制的に熱気から冷気に換
気される。従って、接着剤はモールドパッドの外周寄り
と中央部とで冷却効率に差が生じることなく均一に冷却
され、よって接着剤の冷却効率が一層よくなる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を図1および図2に基
づいて説明する。図1は本発明の第1実施例を示し、図
2は第2実施例を示している。先ず、本例の冷却方法を
含めた接着シートの製作工程に用いられる圧締型1につ
いて説明する。
【0014】この圧締型1は、可動型としての圧締上型
2と固定型として圧締下型3とからなり、圧締上型2を
下降させることによりモールドパッド4とシートカバー
5が圧締下型3との間において圧締めされる。なお、シ
ートカバー5は、例えば本革、合成皮革あるいはビニー
ル等の通気性に乏しい素材で形成されており、以下述べ
る第1実施例はこのようなシートカバー5に通気性がな
い場合に好適なものである。
【0015】さて、圧締上型2は、内部が中空に形成さ
れて吸気室7とされており、この吸気室7には真空吸引
装置Vが接続されている。この吸気室7の底壁からは、
複数のニードル8〜8が下方に突き出して設けられてい
る。各ニードル8〜8はモールドパッド4の裏側から突
き刺されて接着剤6の塗布部近傍にまで到る長さを有し
ており、その先端はモールドパッド4に突き刺しやすい
ように尖角状に形成されている。また、各ニードル8に
は、その軸方向に貫通して通気孔8aが形成されてお
り、この通気孔8aは上記吸気室7にそれぞれ連通して
いる。さらに、このニードル8〜8は、接着剤6の塗布
部のほぼ全域に対応して設けられており、これにより同
塗布部近傍の熱気はほぼ余すところなくニードル8の通
気孔8aを経て型外に放出されるようになっている。
【0016】また、吸気室7の底壁の直下には、一定の
間隔をおいて圧締板9が装着されている。この圧締板9
には、上記ニードル8〜8の突出位置に対応してこのニ
ードル8の外径よりもひとまわり大きな径の挿通孔9a
〜9aが形成されており、各挿通孔9aにそれぞれニー
ドル8が挿入されて各ニードル8のまわりに環状の隙間
9b〜9bが形成されている。
【0017】吸気室7の底壁と圧締板9との間は、同圧
締板9の外周にほぼ沿って遮蔽された給気室10とされ
ており、この給気室10には圧縮空気供給装置Pが接続
されている。この圧縮空気供給装置Pおよび給気室10
が、接着剤6の塗布部に対して冷気を供給するための給
気手段を構成している。
【0018】圧締下型3は、図示するようにその内部が
中空に形成されてスチーム室11とされており、このス
チーム室11には約60℃のスチームを噴出可能なスチ
ーム発生装置Hが接続されている。また、このスチーム
室11の上壁には多数の噴出孔3a〜3aが、モールド
パッド4の接着剤塗布部のほぼ全域に対して均一に分布
するように形成されており、スチーム発生装置Hによっ
て噴出されたスチームはスチーム室11を経て各噴出孔
3a〜3aからシートカバー5すなわちモールドパッド
4の接着剤塗布部に噴きつけられるようになっている。
【0019】次に、以上のように構成された上下の圧締
型2,3を用いて行われる接着シートの製作工程につい
て説明する。モールドパッド4の圧締めに先立ち、この
モールドパッド4の主として座面にホットメルトタイプ
の接着剤6が塗布されて乾燥状態とされ、この接着剤塗
布部にシートカバー5をあてがった状態でこのモールド
パッド4は圧締下型3にセットされている。
【0020】モールドパッド4が所定の状態にセットさ
れると、圧締上型2が下降されてモールドパッド4とシ
ートカバー5との圧締めが行われる。このモールドパッ
ド4の圧締め状態において、圧締上型2に設けられた各
ニードル8〜8はこのモールドパッド4の裏面から突き
刺さってその先端は接着剤6の塗布部近傍にまで到った
状態とされている(図示する状態)。
【0021】この状態とした後、スチーム発生装置Hが
作動されて圧締下型3の噴出孔3a〜3aからスチーム
が接着剤6の塗布部に噴きつけられる。このスチームに
より、乾燥状態の接着剤6は加熱されて溶融状態とな
る。こうして圧締加熱状態を一定時間保持した後、上記
スチーム発生装置Hを停止して加熱を終了する。
【0022】然る後、真空吸引装置Vおよび圧縮空気供
給手段Pを作動させて溶融状態にある接着剤6の冷却を
行う。すなわち、真空吸引装置Vが作動されると接着剤
6の塗布部近傍の熱気がニードル8の先端から吸引さ
れ、通気孔8aから吸気室7を経て型外に放出される。
【0023】一方、給気手段により、すなわち圧縮空気
供給装置Pが作動されることにより、給気室10には冷
気が供給され、この冷気は、圧締板9においてニードル
8と挿通孔9aとの間に形成されている環状の隙間9b
〜9bを経てモールドパッド4の裏面に噴きつけられ、
さらにその内部に浸透して接着剤6の塗布部に噴きつけ
られる。
【0024】このように、真空吸引装置Vにより接着剤
6の塗布部近傍における熱気が吸収される一方で、給気
手段により同部位に冷気が供給されて同部位近傍の空気
が強制的に換気され、これにより接着剤6が効率よく冷
却される。そして、熱気の吸収および冷気の供給は、接
着剤6の塗布部のほぼ全域にわたって均一になされるこ
とから、従来のようにモールドパッド4の外周寄りと中
央寄りとで冷却効率に差ができることはなく、接着剤6
はムラなく冷却され、冷却効率を一層高めることができ
る。
【0025】次に、図2に基づいて第2実施例を説明す
る。本例は、前記第1実施例における給気手段について
の別態様の実施例であり、その他については第1実施例
と同様である。なお、第1実施例は前述したようにシー
トカバー5が本革等の通気性のない素材で形成されてい
る場合に好適なものであったが、本例はシートカバー
5′が例えば布等の通気性のある素材で形成されている
場合に適用可能なものである。
【0026】さて、本例の給気手段は、圧締下型3側に
設けられている。すなわち、圧縮空気供給装置Pは圧締
下型3に接続されており、同装置Pから噴出された冷気
はスチーム室11を経て噴出孔3a〜3aから噴出され
るようになっている。なお、この圧締下型3にはスチー
ム発生装置Hが接続されて、スチーム室11に接着剤6
を加熱溶融するためのスチームを噴出可能であることは
前記第1実施例と同様である。
【0027】これにより、接着剤6の冷却を行うには、
スチーム発生装置Hを停止した後、真空吸引装置Vを作
動させて接着剤6の塗布部近傍の熱気を型外に放出する
一方、圧縮空気供給装置Pを作動させてスチーム室11
に冷気を噴出し、この冷気を噴出孔3a〜3aを経てモ
ールドパッド4の接着剤塗布部に噴きつける。なお、シ
ートカバー5′は通気性を有するものであるので、冷気
はこのシートカバー5′を通過して接着剤6の塗布部に
噴きつけられる。
【0028】ここで、冷気は各噴出孔3a〜3aを経て
噴き付けられ、この噴出孔3a〜3aは接着剤6の塗布
部のほぼ全域に対応して設けられているので、スチーム
と同様に冷気は接着剤6の塗布部のほぼ全域にわたって
均一に噴きつけられる。
【0029】このように、本例においても接着剤6の塗
布部近傍の熱気が型外に放出されるる一方で、同部位に
は冷気が噴きつけられて同部位近傍の換気が強制的にな
され、しかもこの換気は塗布部のほぼ全域にわたって均
一になされる。従って、従来のようにモールドパッド4
の外周部と中央部とで冷却効率に差がでることなく、接
着剤6は均一かつ迅速に冷却されるようになる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、接着剤の塗布部近傍の熱気を
真空吸引装置によって型外に放出する一方、同塗布部に
冷気を均一に噴きつける方法としたことから、接着剤の
冷却にあたって従来のようにモールドパッドの外周部と
中央部とで冷却効率に差がでることはなく均一に冷却さ
れ、これにより冷却効率を高めて冷却時間を短縮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に関し、モールドパッドの
圧締め状態における主として圧締型の縦断面図である。
【図2】本発明の第2実施例に関し、モールドパッドの
圧締め状態における主として圧締型の縦断面図である。
【図3】従来の冷却方法に係り、モールドパッドの圧締
め状態における主として圧締型の縦断面図である。
【符号の説明】
1…圧締型 2…圧締上型 3…圧締下型、3a…噴出孔 4…モールドパッド 5,5′…シートカバー 6…接着剤 7…吸気室 8…ニードル、8a…通気孔 9…圧締板 10…給気室 11…スチーム室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動型と固定型とからなる圧締型を用い
    て、主として座面にホットメルトタイプの接着剤が塗布
    されたモールドパッドにシートカバーを圧締めし、該圧
    締め状態で前記接着剤を加熱溶融させた後、冷却して再
    度乾燥状態とすることで前記シートカバーを前記モール
    ドパッドに接着してなる接着シートの製作工程における
    前記接着剤の冷却方法であって、 前記圧締型の可動型には真空吸引装置が接続された吸気
    室を設け、該吸気室の壁部からは、前記圧締め状態にお
    いて前記モールドパッドの裏面から突き刺さって前記接
    着剤の塗布部近傍にまで到る複数のニードルを、同塗布
    部のほぼ全域にわたって適宜間隔をおいて配置し、各ニ
    ードルにはその軸方向に貫通する通気孔を設けて前記接
    着剤の塗布部近傍と前記吸気室とを連通する一方、前記
    可動型若しくは前記固定型あるいはその双方には、前記
    接着剤の塗布部のほぼ全域にわたって冷気を均一かつ強
    制的に供給可能な給気手段を設け、前記接着剤を冷却す
    るにあたっては、前記真空吸引装置を作動させて前記接
    着剤の塗布部近傍の熱気を各ニードルの通気孔を介して
    前記吸気室に吸気する一方、前記給気手段により同接着
    剤の塗布部近傍に冷気を供給して、該塗布部近傍の空気
    を強制的に循環させつつ前記接着剤を冷却することを特
    徴とする接着シートの製作工程における接着剤の冷却方
    法。
JP15601292A 1992-05-22 1992-05-22 接着シートの製作工程における接着剤の冷却方法 Expired - Fee Related JP3215161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15601292A JP3215161B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 接着シートの製作工程における接着剤の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15601292A JP3215161B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 接着シートの製作工程における接着剤の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05318598A true JPH05318598A (ja) 1993-12-03
JP3215161B2 JP3215161B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=15618394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15601292A Expired - Fee Related JP3215161B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 接着シートの製作工程における接着剤の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215161B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028084A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-07 Lear Corporation Method and apparatus for controlling an assembly for bonding a cover material to foam
US5902434A (en) * 1996-03-25 1999-05-11 Lear Corporation Method for bonding a cover material to a foam cushion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028084A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-07 Lear Corporation Method and apparatus for controlling an assembly for bonding a cover material to foam
US5902434A (en) * 1996-03-25 1999-05-11 Lear Corporation Method for bonding a cover material to a foam cushion

Also Published As

Publication number Publication date
JP3215161B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850162B2 (ja) 段ボ−ル製内装材の製造法
JP3215161B2 (ja) 接着シートの製作工程における接着剤の冷却方法
JP2006111256A (ja) 吸音マット及びその製造方法
JP2994087B2 (ja) 成形シートの加熱接着方法及び圧締接着成形型
KR101898550B1 (ko) 스팀을 이용한 가죽과 완충 부재의 접착 장치 및 그 접착 방법
JPH0631812A (ja) クッション材の製造方法
JP2992180B2 (ja) シート基材に表皮材を接着する方法
JPS6116830A (ja) 合成樹脂製椅子座盤の上張り止着方法
JP2008212290A (ja) シートの製造方法とシートの製造装置
JP3300870B2 (ja) ドアトリム真空成形装置
JP3113004B2 (ja) 圧締接着成形型
JP2570785Y2 (ja) 接着シート型構造
JP3110511B2 (ja) 接着シートの溝部におけるシートカバーの接着方法
JP3588636B2 (ja) シートの製造方法
JP3298116B2 (ja) 圧締接着体の製造方法及び圧締接着成形型
JP2554791B2 (ja) 表皮接着部材および表皮接着シートの製造方法
JPH05321114A (ja) 硬質表面層を有する繊維質成形品の製造法
JPH06170068A (ja) ニードル式表皮接着シート用型構造
JPH07156165A (ja) 成形シ−トの製造法
JPH05269853A (ja) シートカバーの接着方法
US741327A (en) Process of uniting bats to hat-bodies.
JPH05200873A (ja) オーナメント付き成形品の製造方法
JP2544861Y2 (ja) 接着シート深絞り成形型
JPH0585833U (ja) 接着シートの接着型構造
JP3130646B2 (ja) 繊維質体の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees