JPH05317471A - グリップ - Google Patents

グリップ

Info

Publication number
JPH05317471A
JPH05317471A JP4154485A JP15448592A JPH05317471A JP H05317471 A JPH05317471 A JP H05317471A JP 4154485 A JP4154485 A JP 4154485A JP 15448592 A JP15448592 A JP 15448592A JP H05317471 A JPH05317471 A JP H05317471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
grip
weight
parts
epdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4154485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035076B2 (ja
Inventor
Hideki Hiraoka
秀規 平岡
Akihiko Hamada
明彦 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP4154485A priority Critical patent/JP3035076B2/ja
Priority to US08/063,290 priority patent/US5981649A/en
Publication of JPH05317471A publication Critical patent/JPH05317471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035076B2 publication Critical patent/JP3035076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手触り感が良好で、かつ晴天および雨天時の
いずれにおいても良好な滑りにくさを有し、しかもミス
ショット時に感じる衝撃力が小さいグリップを提供す
る。 【構成】 EPDMをベースゴムとし、このEPDMを
含むゴム成分100重量部に対して粘度平均分子量60
00〜50000のポリイソブチレンを5〜100重量
部配合したゴム組成物でグリップを作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴルフクラブ用のグリ
ップをはじめ、テニスラケット用のグリップや、自転
車、耕運機などのハンドルに取り付けるグリップ、ハン
マーなどの工具に取り付けるグリップに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にグリップの重要な要求性能として
は、滑りにくさと手触り感の良さが挙げられる。手触り
感の良さの代表的なものとしては皮革製のグリップがあ
り、滑りにくいグリップとしてはEPDM(エチレンプ
ロピレンジエンゴム)や天然ゴムあるいは天然ゴムとス
チレンブタジエンゴムとのブレンド物をベースゴム(基
材ゴム)に用いたグリップがある(たとえば、特開平1
−306446号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、皮革製
のグリップは雨天時に使用すると以後は硬化が激しく元
の手触り感の良さを失ってしまう。また、天然ゴムや天
然ゴムとスチレンブタジエンゴムとのブレンド物をベー
スゴムに用いたグリップは経時に伴って劣化し、滑りに
くさや手触り感の良さを失うという欠点があり、EPD
Mのみをベースゴムに用いたグリップは劣化しにくいと
いう長所を有するものの、手触り感が悪く、特に雨天時
など水に濡れたときに滑りやすく、かつミスショット時
の衝撃が大きいという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み鋭意研究を重ねた結果、EPDMをベースゴムと
し、このEPDMを含むゴム成分100重量部に対して
粘度平均分子量6000〜50000のポリイソブチレ
ンを5〜100重量部配合したゴム組成物でグリップを
作製するときは、手触り感の良さを有し、かつ晴天、雨
天にかかわらず良好な滑りにくさを有し、しかもミスシ
ョット時の衝撃が小さいグリップが得られることを見出
し、本発明を完成するにいたった。
【0005】つぎに、本発明の各構成成分について詳し
く説明する。
【0006】本発明においては、EPDMをベースゴム
とするが、本発明において、このEPDMをベースゴム
とするとは、EPDMだけで全ゴム成分を構成する場合
とEPDMと他のゴムを併用して全ゴム成分を構成する
場合を意味する。この他のゴムとしては、たとえば天然
ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタ
ジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチエン
プロピレンゴム、アクリロニトリルゴムなどが挙げられ
る。ただし、これらのゴムは全ゴム成分中において45
重量%以下であることが好ましい。
【0007】本発明において、EPDMをベースゴムと
して用いるのは、EPDMが耐オゾンクラック性などの
耐老化性が良好で、かつ適度なしなやかさを有し、しか
もポリイソブレチレンとの相溶性が良いためである。
【0008】上記EPDMとしては、天然ゴムと共加硫
しやすい比較的加硫速度の速いもの(つまり、比較的ヨ
ウ素価の高いもの)が好ましく、具体的には、たとえば
住友化学工業社製のエスプレン505や日本合成ゴム社
製のEP33などを用いることが好ましい。
【0009】本発明においては、このEPDMを含むゴ
ム成分100重量部に対して粘度平均分子量6000〜
50000のポリイソブチレンを5〜100重量部配合
するが、このポリイソブチレンは流動性を有する半固形
状ないしは液状であり、しかも粘着性を有していて、グ
リップの手触り感を向上させ、雨天時の滑りにくさを付
与し、かつ振動吸収特性が優れているので、ミスショッ
ト時の衝撃を小さくさせる。
【0010】上記ポリイソブチレンが粘度平均分子量6
000〜50000であることを必要とするのは、粘度
平均分子量が6000より小さい場合は粘着性が高すぎ
て手触り感が悪く、粘度平均分子量が50000より大
きくなると粘着性が低くなりすぎて、かえって手触り感
を悪くするからである。このポリイソブチレンとしては
特に粘度平均分子量8000〜12000のものが好ま
しい。
【0011】このような粘度平均分子量6000〜50
000のポリイソブチレンの好適な具体例としては、た
とえばビスタネックスLM−MS〔粘度平均分子量87
00〜10000、エクソン化学社製〕、ビスタネック
スLM−MH〔粘度平均分子量10000〜1170
0、エクソン化学社製〕などが挙げられる。
【0012】本発明において、このポリイソブチレンの
配合量をゴム成分100重量部に対して5〜100重量
部にするのは、ポリイソブチレンの配合量が上記範囲よ
り少ない場合は効果が充分に発揮されず、またポリイソ
ブチレンの配合量が上記範囲より多くなると手触り感が
かえって悪くなるからである。このポリイソブチレンの
配合量は特にゴム成分100重量部に対して10〜70
重量部が好ましい。
【0013】上記ゴム成分および粘度平均分子量600
0〜50000のポリイソブチレン以外の配合成分とし
ては、たとえば充填剤、加硫剤、加硫促進剤などが挙げ
られる。
【0014】充填剤としては、たとえばクレー、カオリ
ン、カオリンクレー、タルク、炭酸マグネシウム、炭酸
バリウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、硫酸
バリウム、硫酸カルシウム、酸化ケイ素、ホワイトカー
ボンなどが挙げられ、これらは1種または2種以上でゴ
ム成分100重量部に対して10〜100重量部、特に
10〜50重量部配合するのが好ましい。
【0015】加硫剤としては、たとえば有機過酸化物、
硫黄、有機硫黄化合物などのゴムの加硫に際して通常に
使用できるものであれば種類を問わず使用することがで
きる。この加硫剤の配合量としてはゴム成分100重量
部に対して0.1〜15重量部、特に0.2〜5重量部
が好ましい。
【0016】加硫促進剤としては、たとえばアルデヒド
アンモニア類、スルフェンアミド類、ベンゾチアゾール
類、チウラム類、ジチオカルバメート類、グアニジン
類、チオウレア類などのゴムの加硫に際して促進剤とし
て通常に使用できるものであれば種類を問わず使用する
ことができる。この加硫促進剤の配合量としてはゴム成
分100重量部に対し0.2〜10重量部、特に0.2
〜8重量部が好ましい。
【0017】また、必要に応じ、加硫促進助剤として酸
化亜鉛とステアリン酸を用いることが好ましい。この酸
化亜鉛の配合量としてはゴム成分100重量に対して2
〜10重量部が好ましく、ステアリン酸の配合量として
はゴム成分100重量部に対して0.5〜5重量部が好
ましい。
【0018】また、必要に応じ、さらに粘着性をコント
ロールするため、先のポリイソブチレンに加えて、軟化
剤や可塑剤を配合することもできる。これらはゴム組成
物の調製に際して通常に使用されるものであれば種類を
問わず使用することができるが、その具体例を挙げる
と、たとえば液状のイソプレンゴム、液状のブタジエン
ゴム、パラフィン系、アロマ系、ナフテン系のオイル、
ジオクチルテレフタレートなどの有機酸誘導体、リン酸
トリクレジルなどのリン酸誘導体などが挙げられる。こ
れらの軟化剤や可塑剤の配合量としてはゴム成分100
重量部に対して70重量部以下の範囲、特に5〜25重
量部が好ましい。
【0019】また、必要に応じてカーボンブラック、老
化防止剤なども適宜配合することができる。
【0020】ゴム組成物の調製のための混練は、ロー
ル、バンバリミキサー、ニーダーなどの適宜の混練手段
によって行うことができる。その際、加硫剤と加硫促進
剤以外の配合材料をあらかじめ混練し、加硫剤と加硫促
進剤をロール上で上記の混練物に添加して混練する方式
を採ってもよい。
【0021】加硫は上記ゴム組成物を金型に充填し、加
圧下、たとえば、155〜180℃で2〜15分間加熱
することによって行われる。
【0022】また、得られたグリップは滑りにくさや手
触り感の良さを向上させるために表面をサンドペーパー
などでバフがけ(研摩)を行ってもよい。
【0023】
【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0024】実施例1〜6および比較例1〜3 表1〜表2に示す組成のグリップ用ゴム組成物を調製
し、該ゴム組成物を金型に充填し、60kg/cm2
加圧下、170℃で5分間加熱して加硫した後、表面の
不要な成形部分を切削し、さらにその表面を100番の
サンドペーパーでバフがけしてゴルフクラブ用のグリッ
プを得た。
【0025】なお、表1には実施例1〜6のグリップ用
ゴム組成物の組成を示し、表2には比較例1〜3のグリ
ップ用ゴム組成物の組成を示す。また、表1〜表2中の
各材料の配合量は重量部によるものであり、表1〜表2
中で材料に関して※印を付した部分の補足説明は、表2
の後に(注)として示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】(注) ※1:エスプレン505A(商品名、住友化学工業社製
のエチレンプロピレンジエンゴム) ※2:RSS♯3(天然ゴム3号) ※3:SBR1502(日本合成ゴム社製、スチレンブ
タジエンゴム) ※4:商品名、ポリイソブチレン、粘度平均分子量87
00〜10000 ※5:商品名、ポリイソブチレン、粘度平均分子量10
000〜11700 ※6:ホワイトカーボン ※7:カオリンクレー ※8:パラフィン系オイル ※9:ノクラックNS−6(商品名、大内新興化学工業
社製のアルキルフェノール系老化防止剤) ※10:CZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジ
ルスルフェンアミド) ※11:TT(テトラメチルチウラム・ジスルフィド)
【0029】上記のようにして作製した実施例1〜6お
よび比較例1〜3のグリップをそれぞれウッド1番のゴ
ルフクラブの手元側の端部に装着し、手触り感、晴天時
および雨天時の滑りにくさ、ならびにミスショット時に
感じる衝撃力をプロゴルファーを含む100人に評価さ
せた。
【0030】評価は、手触り感、晴天時および雨天時の
滑りにくさについては「良い」、「普通」、「悪い」の
3段階で行い、またミスショット時に感じる衝撃力につ
いては「小」、「中」、「大」の3段階で行い、実施例
1〜6のグリップの評価結果を表3に、比較例1〜3の
グリップの評価結果を表4にそれぞれの評価者の人数で
示す。なお、表3および表4においては、ミスショット
時に感じる衝撃力を簡略化して「衝撃力」と表示した。
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】表3〜表4中の数値は評価をした人数を示
しているが、表3〜表4に示すように、本発明の実施例
1〜6のグリップは、手触り感、晴天時および雨天時の
滑りにくさのいずれにおいても、良いと評価した者が多
く、またミスショット時に感じる衝撃力が「小」または
「中」と評価した者が多かったが、比較例1〜3のグリ
ップは、手触り感において悪いと評価した者が多く、特
に比較例1のグリップでは雨天時の滑りにくさが悪いと
評価した者が圧倒的に多く、またミスショット時に感じ
る衝撃力が「大」と評価した者が多かった。
【0034】すなわち、本発明の実施例1〜6のグリッ
プは、EPDMをベースゴムとし、このEPDMを含む
ゴム成分に特定のポリイソブチレンを特定割合で配合し
たゴム組成物で作製しているので、手触り感が良好で、
晴天時および雨天時とも良好な滑りにくさを有し、また
ミスショット時に感じる衝撃力が小さいが、ポリイソブ
チレンを配合していない比較例1〜2のグリップやポリ
イソブチレンの配合量を多くしすぎた比較例3のグリッ
プは手触り感が悪く、特に軟化剤を配合してない比較例
1のグリップは雨天時に滑りやすく、また比較例1〜3
のグリップはいずれもミスショット時に感じる衝撃力が
大きく、グリップとしての機能に欠けていた。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、EP
DMをベースゴムとし、このEPDMを含むゴム成分に
粘度平均分子量6000〜50000のポリイソブチレ
ンを特定割合で配合することによって、手触り感が良好
で、かつ晴天時および雨天時のいずれにおいても良好な
滑りにくさを有し、しかもミスショット時に感じる衝撃
力が従来品に比べて小さいグリップを提供することがで
きた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 上記EPDMとしては、具体的には、た
とえば住友化学工業社製のエスプレン505や日本合成
ゴム社製のEP33などを用いることができる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 EPDMをベースゴムとし、このEPD
    Mを含むゴム成分100重量部に対して粘度平均分子量
    6000〜50000のポリイソブチレンを5〜100
    重量部配合したゴム組成物で作製されていることを特徴
    とするグリップ。
JP4154485A 1992-05-20 1992-05-20 グリップ Expired - Lifetime JP3035076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154485A JP3035076B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 グリップ
US08/063,290 US5981649A (en) 1992-05-20 1993-05-19 Rubber composition for grips of articles containing EPDM and grip made thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154485A JP3035076B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 グリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05317471A true JPH05317471A (ja) 1993-12-03
JP3035076B2 JP3035076B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=15585279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154485A Expired - Lifetime JP3035076B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 グリップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5981649A (ja)
JP (1) JP3035076B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093767A (en) * 1998-11-10 2000-07-25 Purchasing Inc. High shock absorbing rubber compositions
US6500079B1 (en) * 2000-11-07 2002-12-31 Stx, Llc Sports equipment handle
US20040147346A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Casasanta Joseph G. Grip for a hockey stick with a hollow-ended shaft
US20050197219A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Casasanta Joseph G.Jr. System and method for making a customized cushioned grip on a handle
US7241385B1 (en) * 2006-02-07 2007-07-10 Cline Daniel B Oil filter canister removal tool
US9573347B2 (en) * 2009-12-15 2017-02-21 Teknor Apex Company Thermoplastic elastomer with desirable grip especially during wet conditions
US8334337B2 (en) * 2010-09-14 2012-12-18 Lamkin Corporation Composition and manufacturing methods for grips
DE102013202114A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh EP(D)M-NOR/TOR/PIB/CR/IIR/CIIR/BIIR-Wischgummi

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247652A (en) * 1977-05-26 1981-01-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thermoplastic elastomer blends with olefin plastic, and foamed products of the blends
US5095068A (en) * 1983-04-05 1992-03-10 Ashland Oil, Inc. Adhesive of butyl rubber, curing agent, c-black and tackifier
US4843128A (en) * 1986-05-23 1989-06-27 Uniroyal Chemical Company, Inc. Elastomeric composition having increased ozone resistance
US4882387A (en) * 1988-05-13 1989-11-21 Tobing Singa D Co-curing of NR/EPDM rubber bands
JP2807502B2 (ja) * 1989-10-05 1998-10-08 三井化学株式会社 エチレン―プロピレン―ジエン系ゴム、エラストマー組成物およびその加硫ゴム
US5242727A (en) * 1991-01-04 1993-09-07 Adco Products, Inc. Adhesive composition and method for providing water-tight joints in single-ply roofing membranes

Also Published As

Publication number Publication date
US5981649A (en) 1999-11-09
JP3035076B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000273245A (ja) 液状の高Tg重合体を含むゴム組成物およびそのゴム組成物より成るトレッドを有するタイヤ
JP2008138086A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US4324866A (en) Thermoplastic elastomer composition
JP2682740B2 (ja) タイヤトレッド組成物
JPH05317471A (ja) グリップ
JP2002322317A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2006282830A (ja) ゴム組成物
JP3035075B2 (ja) グリップ
JPH1180433A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2007320990A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4067332B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000256509A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2001247722A (ja) ゴム組成物
JPH08134267A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3774045B2 (ja) トレッドゴム組成物
JP4605983B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2518251B2 (ja) 発泡ゴムソ−ル材
JP2005272720A (ja) タイヤ用トレッドゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4518858B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3325371B2 (ja) ゴム組成物
JPS60163944A (ja) ゴム組成物
JP4059691B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH11106566A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH09111042A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4608786B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物