JPH0531739B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531739B2
JPH0531739B2 JP59245459A JP24545984A JPH0531739B2 JP H0531739 B2 JPH0531739 B2 JP H0531739B2 JP 59245459 A JP59245459 A JP 59245459A JP 24545984 A JP24545984 A JP 24545984A JP H0531739 B2 JPH0531739 B2 JP H0531739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
concentration sensor
heater
temperature
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59245459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61122556A (ja
Inventor
Katsuya Maeda
Masakazu Ninomya
Hideto Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59245459A priority Critical patent/JPS61122556A/ja
Publication of JPS61122556A publication Critical patent/JPS61122556A/ja
Publication of JPH0531739B2 publication Critical patent/JPH0531739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/122Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸素濃度センサ用ヒータの電力量制
御装置に関し、詳しくは酸素濃度センサのインピ
ーダンスを用いて酸素濃度センサの温度を検出し
て、この酸素濃度センサに備えられたヒータに供
給する電力量を制御する酸素濃度センサ用ヒータ
の電力量制御装置に関する。
〔従来の技術〕
近年ジルコニア系あるいはチタニア系等の材料
を用いた酸素濃度センサが実用に供されるように
なつてきているが、こうした酸素濃度センサのひ
とつとして、加熱用のヒータを内蔵し、酸素濃度
センサを活性化した状態で、電極間に印加された
電圧に対する限界電流を測定する所謂限界電流式
の酸素濃度センサがある。酸素濃度センサに流れ
る限界電流は酸素濃度センサに形成された小孔ま
たは間隙等から拡散してくる酸素量が被測定気体
の酸素濃度に比例していることを利用して酸素濃
度を検出するのである。
こうした限界電流を用いた酸素濃度の検出を行
なうには、酸素濃度センサの温度を所定の温度、
例えば、650℃程度以上としてやらねばならない。
一方、酸素濃度センサの耐久性等を考慮すれば、
余り加熱し過ぎるとヒータが断線したり検出素子
が破壊してしまうといつた問題が生じることか
ら、素子温度を所定の温度範囲、例えば650℃〜
750℃の温度範囲に保持し得るよう、ヒータへの
供給電力量を制御する必要がある。
そこで例えば特開昭57−187646号公報の「限界
電流ゾンデまたは酸素ゾンデの温度を測定するた
めの方法および装置」の如き、限界電流式の酸素
濃度センサに、酸素濃度を検出するための直流電
圧と酸素濃度の影響をうけず酸素濃度センサのイ
ンピーダンスを検出する為の高周波の交流電圧と
を重畳させた電圧を印加し、出力電流の平均値か
ら酸素濃度を検出し、一方出力電流の振幅から酸
素濃度センサのインピーダンスを検出するという
考案が提案されている。この考案では、酸素濃度
センサのインピーダンスが素子の温度に依存して
いることから、酸素濃度センサの温度を知つて、
酸素濃度センサに備えられたヒータへ供給される
電力量を制御し、酸素濃度センサの温度を制御す
ることが考えられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる酸素濃度センサを内燃機関の排気中に設
置し、排気中の酸素濃度を検出して種々の制御、
例えば内燃機関の空燃比を理論空燃比に保つ通常
の空燃比制御や燃費の向上を目的としたリーンバ
ーン制御等を行なう場合、次のような問題が存在
した。
内燃機関の排気温は内燃機関の運転状態によつ
て変化する為、排気による加熱だけでは酸素濃度
センサの温度を常に650℃以上とすることはでき
ない。そこで酸素濃度センサには加熱用のヒータ
を設けるが、ヒータによる加熱によつて酸素濃度
センサの温度が過剰に上昇することは、酸素濃度
センサの耐久性にとつては好ましくない。また、
車両に搭載して用いるといつた条件からも大きな
能力のヒータを小型化の要求される酸素濃度セン
サに備えることは困難であり、更にバツテリに無
用な負担を掛けることも現実には避けねばならな
いという問題もあつた。従つて、ヒータに供給す
る電力量を緻密に制御して、酸素濃度センサの温
度を適温、例えば650℃程度に保つのであるが、
排気の状態によつては酸素濃度センサのインピー
ダンスを用いた酸素濃度センサ温度の検出に誤差
を生じ、充分な温度を確保することができないこ
とがあるという問題が存在した。
そこで本発明者等は、車載に耐えるような小型
ヒータ付の酸素濃度センサの温度を正確に制御
し、内燃機関の種々の制御に供しうるような酸素
濃度センサ用ヒータの電力量制御装置の提供を目
的として研究を重ね、従来、高周波の交流電流を
加えることによつて酸素濃度に無関係に測定でき
るとされていた酸素濃度センサのインピーダンス
が、酸素濃度の影響を受けているとの知見に至
り、本発明を完成した。
発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 上記の問題点を解決するためにとられた本発明
の手段は、第1図に示す如く、次の構成にある。
即ち、 内燃機関M1の排気系に設けられて、排気中の
酸素濃度に応じた信号を出力することにより、排
気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサM2
と、 該酸素濃度センサM2に備えられた酸素濃度セ
ンサ加熱用ヒータM3と、 前記酸素濃度センサM2の交流インピーダンス
を用いて、該酸素濃度センサM2の温度を検出す
る温度検出手段M4と、 該温度検出手段M4によつて検出された温度に
基づいて、前記酸素濃度センサ加熱用ヒータM3
に供給する電力量を制御する電力量制御手段M5
と、 を備えた酸素濃度センサ用ヒータの電力量制御装
置において、 前記電力量制御手段M5が、前記内燃機関M1
の排ガス中の残存酸素濃度に基づいて、前記酸素
濃度センサ加熱用ヒータM3に供給する電力量を
補正するよう構成されたことを特徴とする酸素濃
度センサ用ヒータの電力量制御装置の構成がそれ
である。
ここで、酸素濃度センサM2としては限界電流
式のものが考えられるが、これ以外でも、センサ
自身のインピーダンスによつてその温度を検出で
きるよう酸素濃度センサであれば用いることがで
きる。又、酸素濃度センサM2に備えられるヒー
タM3としては、通常の熱線式ヒータの他に
PTCヒータやセラミツクのヒータなど種々のも
のを用いることができる。
温度検出手段M4は、酸素濃度センサM2の交
流インピーダンスを測定することによつて酸素濃
度センサM2の温度を検出するよう構成されてお
り、例えば、酸素濃度センサM2に1KHz前後の
交流電圧を印加して酸素濃度センサM2に流れる
電流の振幅からそのインピーダンスを測定する装
置として、交流電圧出力部とハイパスフイルタ及
び積分器を組合わせた構成などが考えられる。
電力量制御手段M5は、上記の温度検出手段M
4の出力に応じてヒータM3に供給する電力量を
制御するものであり、ここでは更に内燃機関M1
の排気中の残存酸素濃度によりこの電力量を補正
するよう構成されている。電力量制御手段M5は
温度検出手段M4とは別にデイスクリートな回路
構成をとつてもよいし、温度検出手段M4と共
に、あるいは単独で、マイクロコンピユータを用
いて構成することもできる。
電力量制御手段M5による内燃機関M1の排気
中の残存酸素濃度に基づく、電力量の補正は、酸
素濃度センサM2が検出したた酸素濃度を用いて
行なうのが正確であるが、回路構成の簡略化等の
為に、内燃機関M1の運転状態、例えば燃料カツ
トの実施中(空燃比はリーン)やスロツトルバル
ブ全開状態(通常全開増量により空燃比はリツ
チ)等に基づいて排ガス中の残存酸素濃度を推定
するよう構成することも好適である。また内燃機
関M1の回転数や吸入空気量、あるいは吸気管圧
力等から定まる内燃機関M1の運転状態に基づい
てその酸素濃度を推定するように構成してもよ
い。
〔作用〕
以上の構成を有する本発明の酸素濃度センサ用
ヒータの電力量制御装置は、酸素濃度センサM2
の温度を酸素濃度センサM2の交流インピーダン
スを用いて検出し、これに基づいて酸素濃度セン
サM2に備えられたヒータM3に供給する電力量
を電力量制御手段M5により制御して酸素濃度セ
ンサM2の温度を制御するが、更に内燃機関M1
の排気中の残存酸素濃度に基づいて、ヒータM3
に供給する電力量を補正する。
第2図は酸素濃度センサM2として限界電流式
のものを用いた場合の、印加電圧と酸素濃度セン
サM2に流れる電流の関係を示すグラフである。
図示するように、酸素濃度に応じて限界電流は変
化する。実線Zは酸素濃度センサの温度が750℃
の場合を、破線Bは酸素濃度センサの温度が650
℃の場合を、各々表わしている。従つて、酸素濃
度センサM2に印加する電圧をおよそ0.6Vとし、
限界電流から酸素濃度を検出するには、酸素濃度
センサM2の温度をすくなくとも650℃程度に保
つておく必要のあることがわかる。
一方、第3図は印加する交流電圧に対する酸素
濃度センサM2の複素インピーダンスを示すグラ
フである。図において、高周波側A−Bは一般に
酸素濃度の影響をうけないとされる領域であり、
低周波側(ここでは500Hz以下)は酸素濃度を影
響をうける領域とされている。実線Rは酸素濃度
が10%の場合の、、破線Hは同じ2%の場合の複
素インピーダンスを示している。
第3図からわかるように、500Hz以上の高周波
電圧を印加した場合であつても、酸素濃度センサ
M2のインピーダンスに対する酸素濃度の影響は
皆無とは言えず、インピーダンスによつてのみヒ
ータM3に供給する電力量を制御していると、結
果的に第4図に示すように、酸素濃度に応じて酸
素濃度センサM2の温度は変化してしまう。従つ
て内燃機関M1の排気中に酸素濃度センサM2を
設けた場合、内燃機関の空燃比の変動に応じて酸
素濃度センサM2の温度が変化し、場合によつて
は限界電流を用いた残存酸素濃度の測定が正確に
行なえなくなることが考えられる。
これに対して、本発明の酸素濃度センサ用ヒー
タの電力量制御装置は、内燃機関M1の排ガス中
の残存酸素濃度に基づいてヒータに供給する電力
量を補正しているので、酸素濃度センサM2の温
度を排ガスの状態によらず精密に制御するよう働
く。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
第5図は本発明一実施例としての酸素濃度セン
サ用ヒータの電力量制御装置の概略構成図であ
る。図において、1は内燃機関、3は内燃機関1
の排気管、5は排気管3に取付けられたヒータ付
の酸素濃度センサ、7はバツテリ9からの電力の
供給をうけて作動し酸素濃度センサ5を用いた排
気中の酸素濃度の検出と酸素濃度センサ5の温度
との制御を行なう電子制御回路、を各々表わして
いる。酸素濃度センサ5は、図において模式的に
その構造を示したが、内燃機関1の排気中の酸素
濃度を検出するジルコニア系の限界電流式の検出
素子11と検出素子11の温度を上昇させる加熱
用のヒータ12とを一体に組み込んでいる。
電子制御回路7には、酸素濃度センサ5の検出
素子11に所定の電圧、例えば直流成分0.6Vに
交流成分振幅0.2Vpp5KHzの重畳された電圧を印
加する電圧印加回路19が設けられている。印加
された電圧と酸素濃度とに応じて検出素子11を
流れる電流は電流検出用抵抗器R1を流れること
によつて電圧信号に変換され、ハイパスフイルタ
と積分器からなるインピーダンス検出回路23
と、ローパスフイルタ25とに取り込まれる。イ
ンピーダンス検出回路23の出力Vhは検出素子
11の温度を反映しているが、インピーダンスは
排気中の残存酸素濃度によつても変化する為、ロ
ーパスフイルタ25の出力Vl、即ち酸素濃度に
応じて補正され、ヒータ12に供給する電力量を
制御することになる。尚、ローパスフイルタ25
の出力Vlは内燃機関1の空燃比を検出するリー
ン・リツチ信号として、他でも用いられる。
上記の補正及び電力量を制御するのが比較器2
6と電力トランジスタTrであつて、例えば、第
6図の回路図に示すような構成をとることができ
る。図において、32は補正回路であつて、イン
ピーダンス検出回路23の出力Vhをローパスフ
イルタ25の出力Vlによつて補正して、酸素濃
度による補正後の信号VHを出力する。ローパス
フイルタ25の出力Vlによるこの補正は、内燃
機関1の排気中の残存酸素濃度に応じて検出素子
11のインピーダンス(信号Vhに相当)を補正
するものであり、、第7図のグラフに示すように
ローパスフイルタ25の出力信号Vlによつて定
まる加算量Vαを、インピーダンス検出回路23
の出力信号Vhに加えることにより、即ちVH=
Vh+Vαとして検出素子11の温度に正確に相当
する信号VHを出力する。従つて、信号VHは酸
素濃度による偏差を修正されており、酸素濃度に
センサ5の温度を正確に反映しているから、これ
をコンパレータ33の一方の入力端に入力し、予
め設定された比較値、例えば基準電圧Vref等と
比較して、電力トランジスタTrをオン・オフ制
御するのに用いられる。尚、R2は電力トランジ
スタTrのベース電流を制限する抵抗器である。
上記の例では基準電圧Vrefは酸素濃度センサ
5の検出素子11の温度として700℃に相当する
よう設定されているので、ヒータ12を流れる電
流を電力トランジスタTrのオン・オフにより制
御して、酸素濃度センサ5の温度を正確に700℃
にすることができる。
従つて、本実施例によれば、酸素濃度センサ5
の温度を内燃機関1の排気中の残存酸素濃度によ
らず一定に制御することができ、限界電流式の酸
素濃度センサ5を精度の良い測定が可能で耐久性
上からも好適な温度(ここでは700℃)に保持す
ることができる。この結果、内燃機関1の排ガス
中の酸素濃度の検出を正確に行なうことができ、
内燃機関1の空燃比制御等を一層精密に行なうこ
とも可能となつた。
尚、上記実施例における比較器26は第8図の
如き構成をとることも考えられる。第8図に示す
比較器26′の回路構成では、排気中の残存酸素
濃度に基づく電力量の補正は、補正回路32′に
おいて基準電圧Vrefに対して第9図のグラフに
より定まる加算量Vαを加え、その出力信号
Vref′をコンパレータ33′における信号Vhとの
比較に供している。従つて、第8図の比較器2
6′を用いても上述した実施例と同一の効果を得
ることができる。
次に本発明の第2実施例について説明する。第
10図は実施例としての酸素濃度センサ用ヒータ
の電力量制御装置を用いて内燃機関の空燃比制御
を行なうシステムの概略構成図である。
図において、51はエンジン、52はピスト
ン、53はシリンダ、54はシリンダヘツドであ
り、シリンダヘツ54の各気筒の排気ポート55
には排気マニホールド56が、シリンダツド54
の各気筒の吸気ポート57には吸気マニホールド
58が夫々連結されている。また吸気マニホール
ド58には吸入空気の脈動を防止するためのサー
ジタンク59が設けられ、サージタンク59には
吸気マニホールド58内の圧力、即ち吸気管圧力
Pmを検出する吸気圧センサ60が備えられてい
る。
次に61はサージタンク59を介して各気筒に
送られる吸入空気量を制御するスロツトルバル
ブ、63は吸入空気温度を検出する吸気温センサ
であり、スロツトルバルブ61には、スロツトル
バルブ61の開度に応じた信号を出力するスロツ
トルバルブ開度センサとエンジン51のアイドリ
ング時にON状態とされるアイドルスイツチとを
備えたスロツトルポジシヨンセンサ64が直結さ
れている。また65は排気マニホールド56に取
り付けられ、排気中の酸素濃度を検出する検出素
子と加熱用のヒータとを備えた酸素濃度センサ、
66はエンジン51の冷却水温を検出する水温セ
ンサ、67はエンジン51の点火プラグ68に所
定タイミングでイグナイタ69から出力される高
電圧を印加するデイストリビユータ、70はデイ
ストリビユータ67に取り付けられ、エンジン5
1の回転数に対応したパルス信号を発生する回転
数センサを夫々表わしている。
上記吸気圧センサ60、吸気温センサ63、ス
ロツトルポジシヨンセンサ64、酸素濃度センサ
65、水温センサ66及び回転数センサ70の各
種検出信号は制御回路75に出力され、制御回路
75にて上記各検出信号に基づき、燃料噴射弁7
6の燃料噴射量制御、点火プラグ68の点火時期
制御、あるいは酸素濃度センサ65のヒータの制
御等の種々の制御処理が実行される。
次に第11図に拠つて、上述の制御回路75の
構成について説明する。まず、81は酸素濃度セ
ンサ65の検出素65aに、酸素濃度検出用の直
流電圧Vdcと検出素子65aのインピーダンス検
出用の交流電圧Vacとを合成して印加する印回電
圧制御回路である。82は検出素子65aに流れ
る電流を検出するための抵抗、83は抵抗82に
おける降下電圧を所定倍に増幅するための増幅回
路である。84は増幅回路83の出力から交流成
分のみを取り出し検出素子65aのインピーダン
ス、即ち検出素子65aの温度を検出する検波回
路であつて、ハイパスフイルタと整流器とから構
成されている。一方、85は増幅回路83の出力
から直流成分のみを取り出し、検出素子65aの
限界電流から排気中の残存酸素濃度を検出するロ
ーパスフイルタである。ここで検波回路84の出
力信号を交流検出信号Vrとし、ローパスフイル
タ85の出力信号を直流検出信号Isとする。
更に、94は増幅回路83からの出力信号、つ
まり排気中の酸素濃度に対応するアナログ信号
や、吸気圧センサ60、吸気温センサ63、スロ
ツトルポジシヨンセンサ64、水温センサ66等
にて検出されたアナログ信号を受け、デジタル信
号に変換するA/D変換入力回路である。また9
5はマイクロコンピユータ97にて演算され、出
力された制御信号によつて制御される駆動回路を
表わし、燃料噴射弁76を駆動し、マイクロコン
ピユータ97にて算出された所望量の燃料をエン
ジン51に供給させるための駆動信号を出力する
回路である。イグナイタ69もマイクロコンピユ
ータ97にて、デイストリビユータ67へ高電圧
を所定タイミングで出力するよう制御されてい
る。
次に98は酸素濃度センサ65のヒータ65b
への供給電力を制御するためのヒータ通電制御回
路であつて、マイクロコンピユータ97の制御信
号に応じてヒータ用電源99からの通電を制御す
るものである。又、ヒータ65bに印加されてい
る電圧値Vn及びヒータ65bに流れる電流値In
は、前者は直接に、後者は電圧変換用の抵抗器1
01を利用して、各々A/D変換入力回路94に
入力され、マイクロコンピユータ97により読み
込むことができるよう構成されている。
以上のように構成された本実施例の制御回路7
5においては、上述の如く、燃料噴射量制御、点
火時期制御、酸素濃度センサ65のヒータ制御等
種々の制御が実行されることとなるのであるが、
以下に本発明にかかわる主要な制御処理である酸
素濃度センサのヒータ制御について、第12図に
示すヒータ用制御ルーチンに従つて詳しく説明す
る。
第12図に示すヒータ電力制御ルーチンはステ
ツプ200より開始され、まずステツプ200で
エンジン51の各センサや検出回路からの出力信
号等各種パラメータを読み込む処理が行なわれ
る。ここでは、エンジン51の回転数Ne、吸気
管圧力Pm、排気管56における残存酸素濃度に
対応する酸素濃度センサ65の検出素子65aの
直流検出電圧Is、酸素濃度センサ65の温度に対
応する酸素濃度センサ65の検出素子65aのイ
ンピーダンスを検出する交流検出電圧Vr、更に
は、ヒータ65bの印加電圧Vn、ヒータ65b
を流れる電流In等の各種パラメータが読みこまれ
る。
続くステツプ210では、ステツプ200で読
み込んだ交流検出信号Vrが所定値Vref以上であ
るか否かの判断が行なわれる。既述したように交
流検出信号Vrは検出素子65aの温度に対応し
ているが、ここで所定値Vrefは検出素子65a
の温度として約700℃に対応している。ステツプ
210での判断が「YES」であれば処理は22
0へ進み、ヒータ65bに供給される電力量を補
正する第1の補正係数Pαを0.01だけ減少させ、
ステツプ210での判断が「NO」、即ち、検出
素子温度が700℃未満であれば処理はステツプ2
30へ進み第1の補正係数Pαを0.01だけ増加さ
せ、各々次のステツプ240へ進む。
ステツプ240では、排気の残存酸素濃度に対
応した直流検出信号Isから、マツプによつて、ヒ
ータ65bに供給する電力量を補正する第2の補
正係数Pβを求める処理が行なわれる。補正係数
Pβは、マツプとして、例えば第13図に示すグ
ラフから求められ、直流検出信号Is、即ち残存酸
素濃度が大きければ1を下回る小さな値に、残存
酸素濃度が小さければほぼ1になるよう定められ
ている。
しかして処理はステツプ260へ進み、ヒータ
65bにデユーテイ100%で電力を供給した場合
の電力量PAを、ステツプ200で読み込んだヒ
ータ65bへの印加電圧Vnとその電流Inとから
計算する。
続くステツプ270では同じステツプ200で
読み込んだエンジン51の回転数Ne吸気管圧力
Pmとから、第14図に一例を示すようなマツプ
から、ヒータ65bに供給すべき目標電力PBを
求める処理が行なわれる。これはエンジン51の
排気温はエンジン51の運転状態からある程度定
まることに基づいて設定されたマツプであつて、
吸気管圧力Pmが大きい場合、あるいはエンジン
回転数Neが大きい場合には、当然エンジン51
への燃料噴射量が多くなり、排気温度が上昇して
排気によつて検出素子65aが加熱されることか
ら、ヒータ65bへの供給電力を小さくし、一方
エンジン回転数Neが小さい場合あるいは吸気管
圧力Pmが小さい場合には排気温度が下がり検出
素子を加熱できなくなることから、ヒータ65b
への供給電力を大きくするように設定されてい
る。
続くステツプ280では、ステツプ220,2
30で学習されてゆく第1の補正量Pα、ステツ
プ240で求められた第2の補正量Pβ、及びス
テツプ260,270で各々求められた電力量
PA,PBとに基づいて、次式(1)によりヒータ65
bに供給する電力量、ここではそのデユーテイD
が計算される。
D=PB×Pα×Pβ/PA …(1) ステツプ290では、ステツプ280で求めら
れたデユーテイDのパルス信号をヒータ通電制御
回路98に送出し、ヒータ65bへの供給電力、
結果的には酸素濃度センサ65の温度を制御する
処理が行なわれ、NEXTへ抜けて本制御ルーチ
ンを終了する。
以上のように構成された本実施例においては、
酸素濃度センサ65のヒータ65bに供給する電
力量を検出素子65aのインピーダンス(信号
Vr)によつて制御すると共に、検出素子65a
が検出した排気中の残存酸素濃度によつて補正
し、検出素子65aの温度を常に700℃に保つよ
うな制御が行なわれている。従つて、電力のムダ
な消費を招くことなく、酸素濃度センサ65の温
度を酸素濃度の検出に充分な温度に保持すること
ができ、エンジン51の排気中の酸素濃度を正確
に検出することができる。又、酸素濃度センサ6
5の温度を正確に制御できることから、過剰な電
力を供給してしまうこともなく、酸素濃度センサ
65使用上の耐久性も改善される。
本実施例では制御回路75にマイクロコンピユ
ータ97を用い、エンジン51の他の制御、例え
ば空燃比制御や点火時期制御も併せ行なつてお
り、全体での部品点数を低減することができる。
また自己診断プログラムによるチエツクをうける
よう構成することができるなど、信頼性も向上さ
せることができる。
以上本発明のいくつかの実施例について説明し
たが、本発明はこのような実施例に何等限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において、種々なる態様で実施し得ることは勿論
である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の酸素濃度センサ
用ヒータの電力量制御装置によれば、残存酸素濃
度の影響をうけることなく酸素濃度センサの温度
を一定に制御することができ、酸素濃度の検出を
極めて、正確に行なうことができるという優れた
効果を奏する。特に、酸素濃度センサの制御温度
を適切に設定することにより、酸素濃度が急増し
た場合でも、限界電流を測定できなない領域に入
ることなく、常に正確に限界電流を測定できとい
う利点がある。又、電力のムダな消耗を招くこと
なく、酸素濃度センサの耐久性も向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は限界
電流式の酸素濃度センサの出力特性を示すグラ
フ、第3図は酸素濃度センサの複素インピーダン
スを示すグラフ、第4図は酸素濃度による酸素濃
度センサ温度制御上の偏差を示すグラフ、第5図
は本発明第1実施例の酸素濃度センサ用ヒータの
電力量制御装置の概略構成図、第6図は比較器2
6の構成図、第7図は加算量Vαを求めるグラフ、
第8図は比較器の他の構成例を示す構成図、第9
図は加算量Vαを求めるもうひとつのグラフ、第
10図は本発明第2実施例として内燃機関の空燃
比制御を行なうシステムの概略構成図、第11図
はその制御回路75を中心とするブロツク図、第
12図は同じくその制御例を示すフローチヤー
ト、第13図は第2の補正係数Pβを求めるグラ
フ、第14図は目標電力量PBを求めるマツプ、
である。 1…内燃機関、3…排気管、5,65…酸素濃
度センサ、11,65a…検出素子、12,65
b…ヒータ、23…インピーダンス検出回路、2
5,85…ローパスフイルタ、26…比較器、5
1…エンジン、60…吸気圧センサ、70…回転
数センサ、75…制御回路、84…検波回路、9
7…マイクロコンピユータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の排気系に設けられて、排気中の酸
    素濃度に応じた信号を出力することにより、排気
    中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサと、 該酸素濃度センサに備えられた酸素濃度センサ
    加熱用ヒータと、 前記酸素濃度センサの交流インピーダンスを用
    いて、該酸素濃度センサの温度を検出する温度検
    出手段と、 該温度検出手段によつて検出された温度に基づ
    いて、前記酸素濃度センサ加熱用ヒータに供給す
    る電力量を制御する電力量制御手段と、 を備えた酸素濃度センサ用ヒータの電力量制御装
    置において、 前記電力量制御手段が、前記内燃機関の排ガス
    中の残存酸素濃度に基づいて、前記酸素濃度セン
    サ加熱用ヒータに供給する電力量を補正するよう
    構成されたことを特徴とする酸素濃度センサ用ヒ
    ータの電力量制御装置。 2 温度検出手段が、酸素濃度センサに交流電圧
    を印加して該酸素濃度センサの交流インピーダン
    スを信号として取り出し、この信号から酸素濃度
    センサの温度を検出するよう構成され、 電力量制御手段が、前記交流インピーダンスの
    信号と予め定められた基準値とを比較して前記酸
    素濃度センサへ供給する電力量を制御するよう構
    成され、 更に、内燃機関の排ガス中の残存酸素濃度に基
    づく前記電力量の補正が、前記交流インピーダン
    スの信号または前記基準値のいずれかを補正する
    ことによつて行なわれるよう構成された特許請求
    の範囲第1項記載の酸素濃度センサ用ヒータの電
    力量制御装置。 3 電力量の補正が、酸素濃度センサによつて検
    出された内燃機関の排ガス中の残存酸素濃度に基
    づいて行なわれる特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の酸素濃度センサ用ヒータの電力量制御
    装置。 4 電力量の補正に用いられる残存酸素濃度が該
    内燃機関の運転状態によつて推定される特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の酸素濃度センサ
    用ヒータの電力量制御装置。
JP59245459A 1984-11-19 1984-11-19 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置 Granted JPS61122556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245459A JPS61122556A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245459A JPS61122556A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122556A JPS61122556A (ja) 1986-06-10
JPH0531739B2 true JPH0531739B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=17133973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245459A Granted JPS61122556A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122556A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852228A (en) * 1996-07-10 1998-12-22 Denso Corporation Apparatus and method for controlling oxygen sensor heating
US6712054B2 (en) 2000-05-17 2004-03-30 Unisia Jecs Corporation Device and method for measuring element temperature of air-fuel ratio sensor, and device and method for controlling heater of air-fuel ratio sensor
JP2002004934A (ja) 2000-06-22 2002-01-09 Unisia Jecs Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JP5492236B2 (ja) * 2012-03-13 2014-05-14 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421393A (en) * 1977-07-13 1979-02-17 Bosch Gmbh Robert Method and apparatus for control heating of measuring sensor in* for example* vehicle
JPS57187646A (en) * 1981-05-06 1982-11-18 Bosch Gmbh Robert Method and device for measuring temperature of limit current sonde or oxygen sonde
JPS59190651A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Toyota Motor Corp 酸素センサの加熱制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421393A (en) * 1977-07-13 1979-02-17 Bosch Gmbh Robert Method and apparatus for control heating of measuring sensor in* for example* vehicle
JPS57187646A (en) * 1981-05-06 1982-11-18 Bosch Gmbh Robert Method and device for measuring temperature of limit current sonde or oxygen sonde
JPS59190651A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Toyota Motor Corp 酸素センサの加熱制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61122556A (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6457353B1 (en) Apparatus of diagnosing an internal combustion engine and a method of diagnosing of an internal combustion engine
US4889098A (en) Air-fuel ratio detecting apparatus for an internal combustion engine equipped with a heater controller
JP6413582B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6712054B2 (en) Device and method for measuring element temperature of air-fuel ratio sensor, and device and method for controlling heater of air-fuel ratio sensor
JPH01158335A (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
US6382015B1 (en) Air-fuel ratio sensor resistance detecting apparatus
JP2600807B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0531739B2 (ja)
JPH0531740B2 (ja)
JP4460077B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JP3764842B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
CN111664017B (zh) 用于诊断带有内燃机的马达系统中排气系统的组件的方法和装置
JP3182357B2 (ja) 内燃機関の希薄燃焼制御限界検出方法
JPH0520579B2 (ja)
JP3845998B2 (ja) ガス成分濃度測定装置
JP3869629B2 (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JP3555123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2752629B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0473098B2 (ja)
JPH01265122A (ja) 内燃機関の吸入空気量測定装置
EP0222019B1 (en) Fuel controller for engine
JP3734685B2 (ja) 空燃比センサのセンサ素子温度検出装置
JPH01177437A (ja) エンジン制御装置
JPH0530211B2 (ja)
JPS62103439A (ja) エンジンの吸気装置