JPH05316649A - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置

Info

Publication number
JPH05316649A
JPH05316649A JP4117470A JP11747092A JPH05316649A JP H05316649 A JPH05316649 A JP H05316649A JP 4117470 A JP4117470 A JP 4117470A JP 11747092 A JP11747092 A JP 11747092A JP H05316649 A JPH05316649 A JP H05316649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
power supply
constant
surge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4117470A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Oishi
広人 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4117470A priority Critical patent/JPH05316649A/ja
Publication of JPH05316649A publication Critical patent/JPH05316649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サージ電圧吸収回路の定電圧素子の容量を大
きく設定しても、サージ電圧により定電圧素子がショー
トしても、リーク電流を防止し直流電源装置の安全性,
信頼性を向上する。 【構成】 交流電源1のラインH,ラインN間にかかる
ノーマルモードのサージ電圧に対してはコンデンサ8,
9とアレスタ10,11(第1の定電圧素子)の直列回
路12,13が、ラインH又はラインNとフレームグラ
ンドFG間にかかるコモンモードのサージ電圧に対して
は、コンデンサ8又は9及びアレスタ10又は11とバ
リスタ14(第2の定電圧素子)とがそれぞれ直列に作
用してサージ電圧を吸収する。いずれも2個の定電圧素
子が直列に作用するから耐圧性,電力容量が増すと共
に、いずれか1個がショートしてもサージ電圧吸収作用
を維持し、万一両方共ショートした場合にもコンデンサ
8,9がリーク電流を防止するから、感電の危険がな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は独立装置としての、あ
るいは本体電子装置に内蔵された直流電源装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、電子機器は電子回路用のみなら
ず、所要精度の向上に供って以前は交流電源により駆動
していたモータ,ソレノイド等の電動機構系まで安定化
又は準安定化した直流電力を使用するようになったた
め、直流電源装置に要求される電力容量が次第に増大し
て来ている。
【0003】そのため、直流電源装置には、小型軽量で
電力変換効率の高い(電力ロスの少ない)スイッチング
レギュレータ方式のDC−DCコンバータを採用したも
のが多い。さらに、これらの直流電源装置は、互に出力
電圧の異なる安定化又は準安定化した多出力が簡単に得
られ、また商用交流電源の範囲であれば、電圧(100
V系,200V系)や周波数(50Hz,60Hz)に
関係なく、何等の切換操作を行なわずに接続出来るとい
う優れた特徴をもっている。
【0004】図3は、このようなスイッチングレギュレ
ータ方式のDC−DCコンバータを用いた直流電源装置
の従来例を示す回路図であり、交流電源1からの交流電
力を入力する電源フューズFSを備えたAC入力部2
と、コンデンサC1,C2,C3とチョークコイルLか
らなるノイズフィルタとサージ電圧を吸収する酸化亜鉛
バリスタ(以下単に「バリスタ」ともいう)ZVからな
るノイズ遮断部4と、交流電力を整流平滑する整流平滑
部5と、該整流平滑部5が出力する1次直流電力を所要
電圧の2次直流電力に変換して負荷7に供給するDC−
DCコンバータ6により構成されている。
【0005】ここで、ノイズ遮断部4のノイズフィルタ
は交流電源1からの外来ノイズと、DC−DCコンバー
タ6が発生するスイッチングノイズを共に遮断する。バ
リスタZVは、落雷により誘導される又は他の大電力機
器のオン・オフによる時には10KVにも達することが
あるサージ電圧を吸収するサージ電圧吸収素子であり、
交流電力ライン間にのったノーマルモードのサージ電圧
のエネルギを吸収して、整流平滑部5,DC−DCコン
バータ6の各素子を破壊から防ぐ。
【0006】しかしながら、サージ電圧はノーマルモー
ドだけではなく、交流電力ラインのいずれかと直流電源
装置及びそれを使用する機器のフレームグランドFG
(以下「グランドFG」ともいう)との間にのってくる
コモンモードのサージ電圧もあり、このコモンモードの
サージ電圧に対しては図3に示したバリスタZVは無効
である。
【0007】このようなノーマルモードやコモンモード
のサージ電圧を防ぐため、例えば実開昭63−1983
84号公報に示されたように、バリスタZV等の定電圧
素子を、交流入力相互間(ノーマルモード)、交流入力
・接地間(コモンモード)、直流電源・接地間,スイッ
チング素子の主電極間,直流出力・接地間(以上、ノー
マル,コモンに派生するモード)のいずれかに接続する
提案があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
酸化金属バリスタやガスチューブアレスタ等のサージ電
圧を吸収するための定電圧素子(特に双方向性定電圧素
子が望ましい)は、サージ電力が定格以内であれば自己
復帰性を備えているが、過大なサージ電力が印加される
と端子間がショート状態になって復帰しない場合が多
い。
【0009】図3に示した従来例では、バリスタZVが
交流電力ライン間をショートした状態になればAC入力
部2のフューズFSが切れて、直流電源装置及び接続さ
れた電子機器を保護し、それらの装置,機器にユーザが
触れても(サージ電圧が収まった後であれば)感電の恐
れがない。しかしながら、実開昭63−198384号
公報に示された実施例のように各個所に設けられたバリ
スタ(ZNR)のいずれかがショートすると、交流電力
ラインの片方がフレームグランドFGに短絡して、火炎
発生や感電等の重大事故が発生する恐れがある。
【0010】また、ショート状態にならない場合でも、
吸収出来るサージ電力を大きくするためバリスタの容量
を大きく設定すればリーク電流も増大するから、予め定
めた直流電源装置や電子機器のリーク電流の規格をオー
バーして、感電等の危険性が高くなる。あるいは、火炎
発生にまで到らないとしても、リーク電流による発熱で
素子を損ったり、発煙事故を生じる恐れはあり、大容量
の直流電源装置では電源フューズFSの容量も大きいの
で、この程度の電流では電源フューズFSが切れること
を期待出来ない。
【0011】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、サージ電圧吸収回路の定電圧素子の容量を大き
く設定しても、万一サージ電圧により定電圧素子がショ
ート状態になった時にもリーク電流を防止し、直流電源
装置の安全性,信頼性を向上することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、電源フューズを備えた交流電源入力部
と、該入力部から入力する交流電力を整流平滑する整流
平滑部と、該整流平滑部により整流平滑された1次直流
電力を所定電圧の安定化直流電力に変換して負荷に出力
するDC−DCコンバータとを備えた直流電源装置にお
いて、交流電源入力部と整流平滑部との間の交流電力ラ
イン間にコンデンサと第1の定電圧素子とからなる直列
回路を2個直列にして接続し、該2個の直列回路相互の
接続部とフレームグランドとの間に第2の定電圧素子を
接続してなるサージ電圧吸収回路を設けたものである。
【0013】上記の直流電源装置において、第1の定電
圧素子をガスチューブアレスタ、第2の定電圧素子を酸
化金属バリスタとするか、あるいは第1の定電圧素子を
酸化金属バリスタ、第2の定電圧素子をガスチューブア
レスタとすればよい。
【0014】
【作用】上記のように構成した直流電源装置は、交流電
力ライン間にのったノーマルモードのサージ電圧に対し
てはコンデンサと第1の定電圧素子との直列回路が2個
直列に作用し、交流電力ラインの一方とフレームグラン
ドの間にのったコモンモードのサージ電圧に対しては、
いずれかの直列回路のコンデンサ及び第1の定電圧素子
と第2の定電圧素子とが直列になって作用する。
【0015】したがって、ノーマルモード,コモンモー
ドのいずれのサージ電圧に対しても定電圧素子が2個直
列に作用するから、サージ耐圧が増大して定電圧素子が
破壊され難くなる。もし、いずれか1個の定電圧素子が
ショートしても他の定電圧素子が復帰するから、いずれ
のモードのサージ電圧に対してもサージ電圧吸収作用を
維持する。
【0016】万一、直列に作用した定電圧素子が2個と
もショートしても、2個の直列回路のコンデンサによっ
て交流電力ライン間及び交流電力ラインとフレームグラ
ンドとの間が絶縁されているから、発火や感電事故に対
して安全性が確保される。
【0017】このような直流電源装置の第1及び第2の
定電圧素子を酸化金属バリスタ及びガスチューブアレス
タの異種の定電圧素子の組合せにより構成すれば、ノー
マルモードのサージ電圧に対しては同種の定電圧素子が
直列に、コモンモードのサージ電圧に対しては異種の定
電圧素子が直列に作用するから、それぞれの特性に応じ
てサージ電圧を分担吸収する。
【0018】
【実施例】図1はこの発明の第1実施例である直流電源
装置の構成を示す回路図である。図1に示した第1実施
例は、電源フューズFSを備えた交流電源入力部である
AC入力部2と、サージ電圧吸収回路3aと、ノイズ遮
断部4,整流平滑部5,DC−DCコンバータ6とによ
り構成されている。
【0019】この第1実施例が図3に示した従来例と異
なる所は、AC入力部2とノイズ遮断部4との間にサー
ジ電圧吸収回路3aを設けたことであり、ノイズ遮断部
4のバリスタZVはそのまま残してもよく、廃止しても
よい。その他の同一部分には同一符号を付している。
【0020】商用電源である交流電源1からAC入力部
2に接続された交流電力ラインは、大地アースGNDに
結ばれたニュートラルライン(以下「ラインN」とい
う)とホットライン(以下「ラインH」という)とから
なるが、日本における一般のコンセントでは両者を区別
していないため、AC入力部2の電源フューズFS側に
どちらのラインが接続されるか分らないから、電源フュ
ーズFSをそれぞれのラインに設けてもよい。
【0021】図1乃至図3は、いずれもラインHが電源
フューズFS側に接続された場合を示しているが、サー
ジ電圧の吸収及びノイズの遮断に関しては各素子が対称
型に配置されているから、ラインNが電源フューズFS
側に接続されても同様に作用する。AC入力部2を介し
て入力した交流電力は、サージ電圧吸収回路3a,ノイ
ズ遮断部4を通って整流平滑部5に達し、ダイオード・
ブリッジDBによって両波整流された後、大容量のコン
デンサC4により平滑されて1次直流電力に変換され
る。
【0022】コンデンサC4に充電された1次直流電力
は、DC−DCコンバータ6に入力し、それぞれ図示し
ないDC−DCコンバータ6内のスイッチング素子によ
り50KHz乃至200KHzの高周波断続電流になっ
て1次2次間が絶縁されたトランスの1次コイルを流
れ、電圧変換された2次側電力は再び整流平滑されリプ
ルのない2次直流電力になって負荷7に供給される。そ
の2次直流電力の電圧はスイッチング素子の駆動回路に
フィードバックされ、駆動パルスのパルス幅を制御する
ことにより所定電圧に保持されることはよく知られてい
る。
【0023】ノイズ遮断部4は、チョークコイルLと、
その入力側のアクロス・ザ・ライン・コンデンサである
コンデンサC1及び(酸化亜鉛)バリスタZVと、チョ
ークコイルLの出力側の交流電力ラインをそれぞれフレ
ームグランドFGと結ぶバイパス用のコンデンサC2,
C3とからなる。
【0024】交流電源1からの交流電力ラインにのって
侵入する外来ノイズのうち、ラインH,ラインN間のノ
ーマルモードノイズはコンデンサC1をバイパスし、チ
ョークコイルLにより阻止される。ラインH又はライン
Nの一方にのったコモンモードノイズはチョークコイル
Lにより大部分が阻止され、残ったノイズはコンデンサ
C2又はC3を通ってフレームグランドFGに落される
から、外来ノイズはノイズ遮断部4で遮断され、整流平
滑部5に達しない。
【0025】一方、DC−DCコンバータ6内のそれぞ
れ図示しないスイッチング素子により発生するスイッチ
ングノイズは、スナバ回路等により相当抑えられている
が、DC−DCコンバータ6から内部ノイズとして交流
電力ラインにリークしたノイズのうち、コモンモードノ
イズはそれぞれコンデンサC2又はC3によりフレーム
グランドFGに落され、ノーマルモードノイズはコンデ
ンサC2,C3の直列回路によりバイパスされる。さら
に残ったノイズはチョークコイルLにより阻止されるか
ら、内部ノイズもノイズ遮断部4で遮断され、交流電源
ラインには洩れない。したがって、同一の交流電源ライ
ンに接続された他の機器に障害を及ぼすことはない。
【0026】同一の交流電源ラインに接続された他の機
器、特に大電力機器のオン・オフにより発生するサージ
電圧、あるいは高圧線や避雷針への落雷により誘導され
たサージ電圧は、広い意味では外来ノイズの一種である
が一般のノイズに比べてそのピーク電圧が桁違いに大き
く、時には10KVにも達することがあり、またその電
力も瞬間的ではあるが大きい。
【0027】したがって、ノイズフィルタだけでは防ぎ
切れないから図示したようなバリスタZVを設けている
が、既に説明したように、ラインH,ラインN間に設け
たバリスタZVだけではノーマルモードのサージ電圧に
は有効であっても、コモンモードのサージ電圧に対して
は効果がない。
【0028】そのために設けたサージ電圧吸収回路3a
は、交流電力ラインであるラインH,ラインN間に直列
に接続したそれぞれコンデンサ8,9と第1の定電圧素
子であるガスチューブアレスタ(以下単に「アレスタ」
ともいう)10,11からなる直列回路12,13と、
直列回路12,13の接続部とフレームグランドFGと
の間に接続した第2の定電圧素子であり酸化金属バリス
タの1種である酸化亜鉛バリスタ14とから構成されて
いる。
【0029】ガスチューブアレスタは、その特性による
放電開始電圧までは殆んど電流が流れないが、端子間電
圧が放電開始電圧を超えるとガス放電を開始し、その端
子間電圧は放電開始電圧より低い放電電圧まで下って、
放電電流の大小に関係なく略一定の放電電圧を維持す
る。端子間電圧が放電電圧より低下すると放電が停止し
て、放電開始前の状態に戻るという自己復帰性がある。
【0030】しかしながら、サージ電圧が異常に高いか
放電電流が大き過ぎる場合は、ガス放電でなくアーク放
電になって両端子間がショート状態になり、放電電圧よ
り低い電圧になっても放電が止らず、放電電極が融けて
破損して了うことがある。
【0031】酸化亜鉛バリスタは、他の酸化金属バリス
タあるいは炭化珪素バリスタと同様に、その端子間電圧
が電流の対数に略比例する特性がある。逆にいえば、電
流は端子間電圧の指数関数に略比例して変化するから、
端子間電圧が或る閾値を超えるとバリスタを流れる電流
が急激に増大する。この特性によってバリスタは定電圧
素子として使用される。
【0032】しかしながら、ガスチューブアレスタと異
なり、低い電圧でも僅かながら電流(リーク電流)が流
れ、閾値近くなると無視出来ないリーク電流が流れるか
ら、閾値を交流電源のピーク電圧より可成高くとる必要
がある。また、サージ電力を吸収する目的から見ればガ
スチューブアレスタより遙かに小型で済む利点はある
が、サージ電圧及び電力が大きい時はその電力損失によ
る発熱のため、端子間がショート状態になって了う場合
が多い。
【0033】図1に示したサージ電圧吸収回路3aは、
第1及び第2の定電圧素子がそれぞれ以上説明した特性
によって、ノーマルモードのサージ電圧に対してはアレ
スタ10,11が直列に作用して放電し、サージ電力を
吸収する。従って、アレスタ10,11がそれぞれ単体
で用いられる場合に比べてサージ耐圧及び電力量がそれ
ぞれの和になるから、破損する確率が減少し安全性が向
上する。また、万一両方共ショート状態になった時も、
コンデンサ8,9により交流電力ライン間のショートや
交流電力ラインからフレームグランドFGに流れるリー
ク電流が防止されるから、発火や感電等の重大事故が発
生する恐れがない。
【0034】ノイズ遮断部4のバリスタZVがあれば、
それとアレスタ10,11の直列回路とが並列に作用す
るから、両者の電力容量に応じてバリスタZVの閾値と
アレスタ10,11の放電電圧とのバランスを適宜とっ
てサージ電流が両者によって分流されるように設定して
おく。このようにすれば、安全性は更に向上する。
【0035】例えばアレスタ10,11の放電電圧の和
をバリスタZVの閾値より高めに設定しておけば、サー
ジ電圧の立上りで先ずバリスタZVに電流が流れ、その
端子電圧がアレスタ10,11の放電開始電圧を超える
とアレスタ10,11が放電して、バリスタZVの端子
電圧をその閾値より若干高めに維持するから、バリスタ
ZVの破壊は防止される。
【0036】もし、バリスタZVがショートすれば、A
C入力部2の電源フューズFSが熔断して直流電源装置
及びそれに接続された機器を保護する。電源フューズF
Sの熔断を避けたければ、バリスタZVを廃止するか、
バリスタZVにも直列にコンデンサを設けておけばよ
い。
【0037】ラインH(又はN)とフレームグランドF
G間にかかるコモンモードのサージ電圧に対しては、コ
ンデンサ8(又は9)及びアレスタ10(又は11)と
バリスタ14とが直列回路を形成して作用し、サージ電
力を吸収する。この場合も、サージ耐圧及び電力量がそ
れぞれ単体の場合に比して増大し、安全性が向上するこ
とはいうまでもない。
【0038】もし仮りに、アレスタ10(又は11)と
バリスタ14とが両方共ショート状態になっても、サー
ジ電圧が消えた後はラインH(又はN)とフレームグラ
ンドとの間にはコンデンサ8(又は9)が残っているか
ら、交流電源電圧による感電の危険はない。
【0039】コンデンサ8又は9を通るサージ電流の積
分値がゼロであれば問題ないが、もし一方向の電流の積
分値が逆方向のそれより大きければ、コンデンサ13に
直流電荷が残存することになる。ここに使用される強化
絶縁タイプのコンデンサ13は、例えば交流印加電圧の
定格は400Vであってもピークで略10倍の4KVが
保証されているもので、簡単にはパンク(ショート)し
ない。しかしながら、このような場合に備えて、コンデ
ンサ13に並列に耐電圧性及び抵抗値の高い抵抗を設
け、残存電荷を放電させるとよい。
【0040】図2は、第2実施例の構成を示す回路図で
あり、図1に示した第1実施例と同一部分には同一符号
を付して説明を省略する。図2に示した第2実施例が第
1実施例と異なる所は、第1及び第2の定電圧素子を構
成するガスチューブアレスタ及び酸化金属バリスタを交
換して配置したことであり、第2実施例においてはサー
ジ電圧吸収回路3bの第1の定電圧素子を酸化亜鉛バリ
スタ20,21で、第2の定電圧素子をアレスタ24で
それぞれ構成している。
【0041】個々の定電圧素子の特性や、ノーマルモー
ド又はコモンモードのサージ電圧に対する作用について
は第1実施例と同様であるから説明を省略する。ただ
し、ノイズ遮断部4にバリスタZVが残っている場合
は、バリスタ20,21の閾値の和がバリスタZVの閾
値と同程度か若干低めになるように設定した方がよい。
【0042】以上説明した第1及び第2実施例について
まとめて考察すると、いずれもノーマルモード及びコモ
ンモードのサージ電圧に対して2個の定電圧素子が直列
に作用するから、サージ電圧及び電力によって破損又は
ショート状態になる確率が低くなり、従って安全性が高
くなる。
【0043】実験から、例えばAC200V入力の直流
電源装置において、ガスチューブアレスタ10,11,
24の放電開始電圧を700V乃至2400V、酸化亜
鉛バリスタ14,20,21の閾値を50V乃至470
V、コンデンサ8,9の容量を1000pF乃至470
0pFの各範囲での組合せで良好な結果が得られた。
【0044】もし、直列に作用した2個の定電圧素子の
いずれかがショート状態になったとしても、他の定電圧
素子が自己復帰しているから、耐サージ電圧,電力の性
能は若干低下するが、ノーマルモード,コモンモードの
いずれのサージ電圧に対しても、サージ電圧吸収作用は
維持している。万一、2個の定電圧素子が両方共ショー
ト状態になっても、コンデンサ8及び9が交流電力ライ
ン間ショートやフレームグランドFGへのリーク電流を
防止するから、発火や感電の危険がなく安全性が保たれ
る。
【0045】さらに、直流電源装置の各素子をサージ電
圧による破壊から確実に防護するようにバリスタの閾値
やアレスタの放電開始電圧を低く設定したり、その電流
(電力)容量を大きく設定したために、バリスタの交流
電源電圧によるリーク電流が増えたとしても、フレーム
グランドに対しては必ずコンデンサが直列に入っている
からリーク電流が流れず感電する恐れはない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明による直流
電源装置は、サージ電圧吸収回路の定電圧素子の容量を
大きく設定しても、万一サージ電圧により定電圧素子が
ショート状態になった時にもリーク電流を防止し、安全
性,信頼性を向上することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による直流電源装置の第1実施例の構
成を示す回路図である。
【図2】この発明による直流電源装置の第2実施例の構
成を示す回路図である。
【図3】直流電源装置の従来例の構成を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
1 交流電源 2 AC入力部
(交流電源入力部) 3a,3b サージ電圧吸収回路 5 整流平滑部 6 DC−DCコンバータ 8,9 コンデン
サ 10,11 ガスチューブアレスタ(第1の定電圧素
子) 12,13,22,23 直列回路 14 酸化亜鉛バリスタ(酸化金属バリスタ,第2の定
電圧素子) 20,21 酸化亜鉛バリスタ(酸化金属バリスタ,第
1の定電圧素子) 24 ガスチューブアレスタ(第2の定電圧素子) FG フレームグランド FS 電源フュ
ーズ GND 大地アース
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02M 7/06 A 9180−5H H 9180−5H // H02M 3/28 C 8726−5H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源フューズを備えた交流電源入力部
    と、該入力部から入力する交流電力を整流平滑する整流
    平滑部と、該整流平滑部により整流平滑された1次直流
    電力を所定電圧の安定化直流電力に変換して負荷に出力
    するDC−DCコンバータとを備えた直流電源装置にお
    いて、 前記交流電源入力部と前記整流平滑部との間の交流電力
    ライン間にコンデンサと第1の定電圧素子とからなる直
    列回路を2個直列にして接続し、該2個の直列回路相互
    の接続部とフレームグランドとの間に第2の定電圧素子
    を接続してなるサージ電圧吸収回路を設けたことを特徴
    とする直流電源装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の直流電源装置において、
    前記第1の定電圧素子をガスチューブアレスタ、前記第
    2の定電圧素子を酸化金属バリスタによりそれぞれ構成
    したことを特徴とする直流電源装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の直流電源装置において、
    前記第1の定電圧素子を酸化金属バリスタ、前記第2の
    定電圧素子をガスチューブアレスタによりそれぞれ構成
    したことを特徴とする直流電源装置。
JP4117470A 1992-05-11 1992-05-11 直流電源装置 Pending JPH05316649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117470A JPH05316649A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117470A JPH05316649A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 直流電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316649A true JPH05316649A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14712485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117470A Pending JPH05316649A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05316649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577465B2 (ja) * 2000-08-24 2010-11-10 株式会社富士通ゼネラル インバータ装置の保護方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577465B2 (ja) * 2000-08-24 2010-11-10 株式会社富士通ゼネラル インバータ装置の保護方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912589A (en) Surge suppression on AC power lines
US5854730A (en) Transient and voltage surge protection system and method for preventing damage to electrical equipment
JPH0923638A (ja) 電源装置
JP3392915B2 (ja) 電子機器用電源装置
US4174529A (en) Protective circuit for zinc oxide varistors
JPH05308721A (ja) 直流電源装置
US4777555A (en) Device for protecting an electric power line against high transient overvoltages
JPH05316647A (ja) 直流電源装置
CN112383114A (zh) 电池供电保护电路及电池供电系统
JP3145163B2 (ja) 交流入力の電源装置
JPH05316648A (ja) 直流電源装置
JPH05316649A (ja) 直流電源装置
JPH08140339A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2006060917A (ja) スイッチング電源用のノイズフィルタ回路
JPH09172733A (ja) サージ電圧吸収回路
JP3358645B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH09285000A (ja) スイッチングレギュレータ
JP3572138B2 (ja) トランスとそれを用いたスイッチング電源装置
CN211606091U (zh) 保护装置及车载电源装置
JP3253208B2 (ja) 電源装置
CN218498822U (zh) 用于电力变压器的接地电流限制装置以及电力变压器
CA1123895A (en) Protective circuit for zinc oxide varistors
CN216215893U (zh) 一种防护电路
CN218771298U (zh) 一种应用到电源上的防浪涌电路
CN108054744B (zh) 一种多极多层间隙型电涌保护器