JPH0531632Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531632Y2
JPH0531632Y2 JP1987134210U JP13421087U JPH0531632Y2 JP H0531632 Y2 JPH0531632 Y2 JP H0531632Y2 JP 1987134210 U JP1987134210 U JP 1987134210U JP 13421087 U JP13421087 U JP 13421087U JP H0531632 Y2 JPH0531632 Y2 JP H0531632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
section
camera
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987134210U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6376833U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987134210U priority Critical patent/JPH0531632Y2/ja
Publication of JPS6376833U publication Critical patent/JPS6376833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531632Y2 publication Critical patent/JPH0531632Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「技術分野」 本考案は、レンズシヤツタ式ズームレンズカメ
ラの部品取付け構造に係り、特にズームレンズ、
フアインダ装置および測距装置の発光・受光部等
の光学系およびズームモータ等の駆動系の取付け
構造に関する。
「従来技術およびその問題点」 オートフオーカスのレンズシヤツタ式カメラは
従来多数知られているが、従来品は一般に撮影光
学系の焦点距離を変更することはできない。一部
には、撮影光学系内に、焦点距離変更レンズを挿
脱するようにした二焦点距離式のレンズシヤツタ
カメラも知られているが、このカメラは、例えば
広角と望遠、標準と望遠という二つの焦点距離が
使用できるだけで、中間の焦点距離をカバーする
ことはできない。このため、ズームレンズを用い
た作画は、一眼レフレツクスカメラに限られてい
るのが実情である。
しかしながら、一眼レフレツクスカメラは、レ
ンズシヤツタ式カメラに比して、高価であつて重
量も重く、初心者あるいは中級者が用いるには、
負担が大きい。特に海外旅行等の携帯重量をでき
るだけ小さくしたい旅行、あるいは女性のユーザ
にとつて、一眼レフレツクスカメラは描写の優秀
性が認められたとしても、外形が大きいこと、重
量が重いことから、敬遠される一面がある。この
ような場合、ユーザは、軽量小型であるが、焦点
距離の変更ができないか、僅かに二段に変更可能
なレンズシヤツタ式カメラを選択することとな
る。
別言すると、現在のレンズシヤツタ式カメラに
おいては、焦点距離が変更できないこと、あるい
は二段の変更のみが可能であるというのが、常識
であり、ユーザはこれを是認してレンズシヤツタ
式カメラを求めている。しかし仮にズームレンズ
を備えたレンズシヤツタ式カメラが実用化されれ
ば、これが社会に与えるインパクトは大きく、さ
らに多くのユーザを開拓できると期待される。す
なわち一眼レフレツクスカメラでは大き過ぎ、現
状のレンズシヤツタ式カメラでは物足りないと考
えるユーザである。
上記一眼レフレツクスカメラとレンズシヤツタ
式カメラに関する以上の現状分析に基づき本件出
願人は、オートフオーカスのレンズシヤツタ式カ
メラにおいて、焦点距離を連続的に変えることが
できるズームレンズ、このズームレンズの焦点距
離変化(ズーミング)に連動して画角が変るフア
インダ装置および照射角が変る照射角可変ストロ
ボを備え、ズーミングをズームモータによりパワ
ー化したカメラを開発した。
しかし、これらをコンパクトに配置、固定した
り、組立を容易にすることは困難であつた。
「考案の目的」 本考案は、パワーズームレンズを備えたオート
フオーカスのレンズシヤツタ式ズームレンズカメ
ラにおいて、ズームレンズ、フアインダ装置およ
び測距装置の発光・受光部等の光学系、ズームモ
ータ等の機構系をコンパクトに配置、固定し、し
かも組立てが容易な取付け構造を提供することを
目的とする。
「考案の概要」 本考案のレンズシヤツタ式カメラの部品取付け
構造は、焦点距離を変えることができるズーム撮
影レンズと、このズーム撮影レンズの焦点距離変
化に応じて視野を変化させるズームフアインダ装
置と、測距装置の発光部および受光部と、ズーム
撮影レンズおよびズームフアインダ装置を駆動す
るズームモータとを、カメラボデイとは別部材か
らなる単一の台板に取付けたことを特徴としてい
る。
「考案の実施例」 以下図示実施例について本考案を説明する。
本考案のレンズシヤツタ式カメラは、第5図に
その全体の概略を示すように、ズームレンズの鏡
筒ブロツク1、フアインダ・ストロボブロツク2
測距装置(AF装置)の発光部3と受光部4、ズ
ーミング用のズームモータ5とを備えている。こ
れらの要素は、台板6(第1図ないし第4図参
照)上に固定されている。
すなわち、台板6は、光軸と直角をなす鏡筒支
持板部6aと、この鏡筒支持板部6aの上端の両
側部を後方に直角に曲折して形成した水平支持板
部6b,6bと、これらの水平支持板部6b,6
b間に形成され、光軸と直角をなして水平支持板
6bよりも上方に延びるモータ支持板部6cとを
有し、カメラボデイに固定されている。カメラボ
デイは、周知のように、フイルムパトローネ室、
巻取りスプール室、撮影開口(アパーチヤ)等を
有する部材で、一般的に、ダイキヤストまたは樹
脂成形品によつて構成されている。
鏡筒支持板部6aは中央に円形の開口6gを有
し、この開口6gに鏡筒ブロツク1が支持されて
いる。またモータ支持板部6cには、鏡筒ブロツ
ク1の上部中央に位置するようにズームモータ5
が固定され、このズームモータ5の両側に、水平
支持板部6bに固定された発光部3と受光部4が
位置している。この水平支持板部6bのうち正面
右側部は右方に延びており、この延長部にフアイ
ンダ・ストロボブロツク2が固定されている。な
お6eは、スペーサ6fを介してモータ支持板部
6cに固定したギヤ列支持プレートである。
本考案はこのように、測距装置の発光部3と受
光部4の間にズーミング用のズームモータ5を配
設し、台板6に固定したことを特徴とするもので
ある。
そこでまずズームモータ5によつて駆動される
鏡筒ブロツク1の構造を第6図ないし第8図につ
いて説明する。台板6の鏡筒支持板部6aには、
固定ねじ10を介して後固定板11が固定されて
いる。この後固定板11には光軸と平行でこれの
周囲に位置する4本のガイドロツド12が固定さ
れていて、このガイドロツド12の先端に前固定
板13が固定されている。以上が鏡筒ブロツク1
の主たる固定要素である。
後固定板11と前固定板13の間には、カムリ
ング14が回転自在に支持されており、このカム
リング14の外周に、ズームモータ5の駆動軸5
aに固定したピニオン7と直接またはギヤ列を介
して噛み合うギヤ15が固定ねじ15a(第6図)
で固定されている。このギヤ15は、カムリング
14の回動範囲をカバーするセクタギヤである。
カムリング14には、前群用、後群用のズーミン
グカム溝20,21が切られている。
第7図はズーミングカム溝20,21の展開図
で、後群用のズーミングカム溝21は広角端固定
区間21a、変倍区間21b、望遠端固定区間2
1cを有している。これに対し前群用のズーミン
グカム溝20は、バリヤブロツク30のバリヤ3
1を開閉するバリヤ開閉区間20a、レンズ収納
区間20b、広角端固定区間20c、変倍区間2
0d、望遠端固定区間20e、マクロ繰出区間2
0f、およびマクロ端固定区間20gを有してい
る。これら各区間の回動角度は、ズーミングカム
溝20のバリヤ開閉区間20a、レンズ収納区間
20b、および広角端固定区間20cの合計角度
θ1が、ズーミングカム溝21の広角端固定区間2
1aの角度θ1と同一であり、変倍区間20dと変
倍区間21bの角度θ2が同一であり、望遠端固定
区間20e、マクロ繰出区間20f、およびマク
ロ固定区間20gの合計角度θ3が望遠端固定区間
21cの角度θ3と同一である。なおこの実施例の
具体的なズーミング範囲は35mm〜70mmである。
このズーミングカム溝20およびズーミングカ
ム溝21には、ガイドロツド12に移動自在に嵌
めた前群枠16のローラ17および後群枠18の
ローラ19が嵌まる。前群枠16には、固定ねじ
22aを介して飾枠22が固定され、さらにシヤ
ツタブロツク23が固定されている。前群レンズ
L1を保持した前群レンズ枠24は、このシヤツ
タブロツク23とヘリコイド25によつて螺合し
ており、またシヤツタブロツク23のレンズ繰出
レバー23aと係合する腕24aを有している。
したがつてレンズ繰出レバー23aが円周方向に
回動し、これに伴ない前群レンズ枠24が回動す
ると、前群レンズ枠24はヘリコイド25に従つ
て光軸方向に移動する。後群レンズL2は、後群
枠18に直接固定されている。
シヤツタブロツク23自体は周知のものであ
る。内蔵したパルスモータによつて、前述の発光
部3と受光部4を有する測距装置からの測距信号
に応じた角度だけレンズ繰出レバー23aを回動
させ、さらに閉じられているシヤツタ(セクタ)
23bを所定時間開いた後再び閉じてから、レン
ズ繰出レバー23aを元の位置に復帰させる。
発光部3と受光部4を有する測距装置は、従来
各種のタイプが知られているが、本考案では、受
光素子として位置検出素子(例えばPSD)を用
いた三角測距原理に基づくタイプを用いる。第9
図はその概念図で、発光部3は、LED等の光源
3aと、投光レンズ3bを備え、受光部4は、光
源3aに対し基線長Lだけ離れたPSD4aと、
受光レンズ4bを備えている。CCDが多数の受
光素子からなつているのに対し、PSD4aは周
知のように細長い一個の受光素子で、一個の共通
端子(カソード)Cと、この共通端子Cと極性の
異なる2個の端子(アノード)A,Bを持つてい
る。
この測距装置は、光源3aを発光させ、被写体
で反射した反射光をこのPSD4aに入射させる
と、被写体Oの距離によつて、受光面に当る光の
位置が異なり、端子A,Bからその光点の位置に
対応して光電流が生じる。よつてこの光電流を測
定することで、被写体距離が分る。以上がPSD
4aを用いた三角測距の測距原理である。
この測距データに基づき、前述のシヤツタユニ
ツト23に動作信号を与えることにより、ズーミ
ング範囲すべてにおいて、自動フオーカシングを
行なわせることができる。すなわちシヤツタユニ
ツト23のパルスモータに測距データに基づく駆
動パルスを与えると、レンズ繰出レバー23aが
そのパルスに応じた角度だけ回転して前群レンズ
枠24をともに回転させる。したがつてヘリコイ
ド25により、前群レンズ枠24(前群レンズL
1)が合焦位置となるように、光軸方向に移動す
る。
この三角測距原理による測距装置の測距精度
は、発光部3と受光部4の間の距離、すなわち基
線長Lに依存する。よつて両者の距離は可及的に
大きくするのがよい。本考案においては、この基
線長を大きくするとともに、大きくした結果生じ
る発光部3と受光部4の間に、ズームモータ5を
配置したのである。このズームモータ5の位置
は、測距距離の基線長を増大させると同時に、カ
メラ全体の小型化を図る上で有効である。
なお発光部3と受光部4を有する測距装置から
のシヤツタブロツク23への駆動信号は、図示し
ないフレキシブルプリント基板(FPC基板)を
介して行なわれる。このフレキシブルプリント基
板は、前群レンズL1および後群レンズL2の全
移動域において、余裕を持つて伸展し、かつ折畳
まれるように、カムリング14の内側に曲折配置
される。
ズームモータ5は、さらにズーミングの駆動源
としてだけでなく、フアインダ装置8とストロボ
装置9をズーミングに連動させて駆動する駆動源
としても用いられる。すなわち第1図に示すよう
に、フアインダ・ストロボブロツク2に含まれる
フアインダ装置8とストロボ装置9はともに、鏡
筒ブロツク1の焦点距離の変化に連動させて、フ
アインダ視野を変化させ、かつストロボの照射角
(光強度)を変化させるものである。
カムリング14のギヤ15には、上記ピニオン
7とは別のピニオン50が噛み合つていて、この
ピニオン50の軸51は、台板6の後方に延長さ
れ、その後端に減速ギヤ列52が設けられてい
る。減速ギヤ列52の最終ギヤ52aは、カム板
53のラツク53aに噛み合つている。カム板5
3は左右方向に摺動可能で、その後端の下方曲折
部53bの先端(下端)にラツク53aが一体に
設けられている。減速ギヤ列52は、ギヤ15の
回転を減速し、カムリング14の動きを縮小して
カム板53に与えるものである。カム板53に
は、フアインダ装置8用の変倍カム溝55と、パ
ララツクス補正カム溝56、およびストロボ装置
9用のストロボカム溝57が設けられている。
フアインダ装置8のレンズ系は、基本的には、
固定された被写体側レンズ群L3と接眼レンズ群
L4、および可動の変倍レンズ群L5からなり、
さらに、マクロ撮影時用の偏角プリズムP1を備
えている。変倍レンズ群L5は鏡筒ブロツク1の
変倍操作による撮影画面と、フアインダ装置8に
よる視野を一致させるものであり、偏角プリズム
P1はマクロ撮影時のみ光軸上に進出して特にパ
ララツクスを補正する。すなわちレンズシヤツタ
式カメラでは、パララツクスが避けられず、その
量は近距離撮影程大きくなるが、この実施例のズ
ームレンズカメラはマクロ撮影が可能であり、こ
のときパララツクスの量が大きくなることから、
マクロ撮影時に限つて、下方が厚く上方が薄い楔
形の偏角プリズムP1を光路に入れて、光路を下
方に屈曲させ、撮影部分により近い部分を観察で
きるようにしている。
またストロボ装置9は、撮影レンズの焦点距離
が長焦点のとき程、つまりレンズを繰出す程照射
角を絞る一方、マクロ撮影時には、照射角を逆に
広げて被写体に対する光量を落すものである。こ
のためこの実施例ではフレネルレンズL6を固定
し、キセノンランプ58を保持した反射笠59を
光軸方向に動かすようにしている。
なお、本実施例の単一の台板6は、一枚の板材
を折曲げ、切断加工して各板部を一体に形成した
態様で示したが、合成樹脂等で型抜き成形しても
よい。
「考案の効果」 以上のように本考案は、カメラボデイとは別部
材からなる単一の台板上に、焦点距離を変えるこ
とができるズームレンズと、ズームフアインダ装
置と、測距装置の発光部および受光部と、ズーミ
ング用のズームモータとを取り付けたから、これ
ら主要部品の組立をカメラボデイの組立とは別に
サブアツセンブリとして行なうことができる。特
に、レンズシヤツタ式カメラをズーム化したこと
により、可動部材を有するズーム撮影レンズ、ズ
ームフアインダ装置、およびその駆動系を別組立
し、これをカメラボデイに組込めるので、組立て
が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用したレンズシヤツタ式カ
メラの鏡筒ブロツク、測距装置の発光部と受光部
と近距離補正光学素子、およびズームモータの配
置を示す正面図、第2図は第1図の平面図、第3
図および第4図は、それぞれ第1図の−線お
よび−線に沿う断面図、第5図は同レンズシ
ヤツタ式カメラの主要要素の概念的斜視図、第6
図は鏡筒ブロツクの縦断面図、第7図はカムリン
グの前群用カム溝および後群用カム溝の展開図、
第8図は鏡筒ブロツクの分解斜視図、第9図は三
角測距原理に基づく測距装置の概念図である。 1……鏡筒ブロツク、2……フアインダ・スト
ロボブロツク、3……発光部、4……受光部、5
……ズームモータ、6……台板、6a……鏡筒支
持板部、6b……水平支持板部、6c……モータ
支持板部、6g……開口、7……ピニオン、8…
…フアインダ装置、11……後固定板、12……
ガイドロツド、14……カムリング、16……前
群枠、18……後群枠、20,21……ズーミン
グカム溝、23……シヤツタブロツク、25……
ヘリコイド、53……カム板、54……フアイン
ダブロツク、55……変倍カム溝、54……パラ
ラツクス補正カム溝、57……ストロボカム溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 焦点距離を変えることができるズーム撮影レン
    ズと、このズーム撮影レンズの焦点距離変化に応
    じて視野を変化させるズームフアインダ装置と、
    測距装置の発光部および受光部と、上記ズーム撮
    影レンズおよびズームフアインダ装置を駆動する
    ズームモータとを備えたカメラであつて、 上記ズーム撮影レンズ、ズームフアインダ装
    置、発光部と受光部、およびズームモータが、カ
    メラボデイとは別部材からなる単一の台板に取付
    けられていることを特徴とするレンズシヤツタ式
    ズームレンズカメラの部品取付け構造。
JP1987134210U 1987-09-02 1987-09-02 Expired - Lifetime JPH0531632Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134210U JPH0531632Y2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134210U JPH0531632Y2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376833U JPS6376833U (ja) 1988-05-21
JPH0531632Y2 true JPH0531632Y2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=31035242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987134210U Expired - Lifetime JPH0531632Y2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531632Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097329A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Canon Inc カメラの電動可変焦点装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097329A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Canon Inc カメラの電動可変焦点装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6376833U (ja) 1988-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149575B1 (ko) 렌즈셔터식 줌렌즈 카메라
JP3559512B2 (ja) ステップズームレンズカメラ
JPH0524905Y2 (ja)
JPH0666023B2 (ja) ズームレンズおよび照射角可変ストロボ装置を備えたカメラ
JPH0453627Y2 (ja)
JPH0618321Y2 (ja) レンズシャッタ式カメラの遮光装置
JPH0677123B2 (ja) ズームレンズおよび照射角可変ストロボ装置を備えたカメラ
JP2524455Y2 (ja) ズームレンズのカム構造
US5655171A (en) Ultraminiature lens shutter camera and lens barrel thereof
JPH0416772B2 (ja)
JPH0531632Y2 (ja)
JPH0478974B2 (ja)
JPH0422332Y2 (ja)
JPH0532806Y2 (ja)
JPH0749471Y2 (ja) レンズシャッタ式カメラにおけるフレキシブルプリント基板のガイド装置
JPH0722660Y2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH0531634Y2 (ja)
JPH055544Y2 (ja)
JPH023028A (ja) 自動合焦カメラ
JPH0614178Y2 (ja) レンズシャッタ式ズ−ムレンズカメラの焦点距離表示装置
JPH048774B2 (ja)
JP2820158B2 (ja) カメラの視野可変ファインダ装置
JPH0544806Y2 (ja)
KR0131680B1 (ko) 카메라의 파인더 광학 시스템
JP2965172B2 (ja) ズームレンズのフォーカス装置