JPH0478974B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478974B2
JPH0478974B2 JP61145470A JP14547086A JPH0478974B2 JP H0478974 B2 JPH0478974 B2 JP H0478974B2 JP 61145470 A JP61145470 A JP 61145470A JP 14547086 A JP14547086 A JP 14547086A JP H0478974 B2 JPH0478974 B2 JP H0478974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
section
variable magnification
cam
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61145470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS632030A (ja
Inventor
Hideki Ookubo
Shinsuke Kawamoto
Shigeru Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP61145470A priority Critical patent/JPS632030A/ja
Priority to AT93110717T priority patent/ATE141693T1/de
Priority to DE8718017U priority patent/DE8718017U1/de
Priority to AT92105357T priority patent/ATE132276T1/de
Priority to DE3750569T priority patent/DE3750569T2/de
Priority to AT87902775T priority patent/ATE112071T1/de
Priority to DE8718025U priority patent/DE8718025U1/de
Priority to DE8718028U priority patent/DE8718028U1/de
Priority to DE8718024U priority patent/DE8718024U1/de
Priority to EP92105342A priority patent/EP0495533B1/en
Priority to AT92105341T priority patent/ATE126358T1/de
Priority to AT92105342T priority patent/ATE126363T1/de
Priority to PCT/JP1987/000293 priority patent/WO1987007038A1/en
Priority to AT92105344T priority patent/ATE121200T1/de
Priority to DE3751456T priority patent/DE3751456T2/de
Priority to EP92105357A priority patent/EP0510379B1/en
Priority to DE3751879T priority patent/DE3751879T2/de
Priority to KR1019880700027A priority patent/KR940010590B1/ko
Priority to EP92105344A priority patent/EP0497383B1/en
Priority to EP87902775A priority patent/EP0266435B1/en
Priority to AT92105343T priority patent/ATE126902T1/de
Priority to DE3751455T priority patent/DE3751455T2/de
Priority to DE8717978U priority patent/DE8717978U1/de
Priority to DE3751481T priority patent/DE3751481T2/de
Priority to DE3751657T priority patent/DE3751657T2/de
Priority to CA000536919A priority patent/CA1312231C/en
Priority to EP92105343A priority patent/EP0498467B1/en
Priority to KR1019920700194A priority patent/KR0156530B1/ko
Priority to KR1019920700193A priority patent/KR0131680B1/ko
Priority to DE3751241T priority patent/DE3751241T2/de
Priority to KR1019950703637A priority patent/KR0149575B1/ko
Priority to EP92105341A priority patent/EP0495532B1/en
Priority to SG1996004214A priority patent/SG49701A1/en
Priority to AU73955/87A priority patent/AU606343B2/en
Priority to DE8718027U priority patent/DE8718027U1/de
Priority to EP93110717A priority patent/EP0569051B1/en
Priority to US90/002261A priority patent/US4944030B1/en
Publication of JPS632030A publication Critical patent/JPS632030A/ja
Priority to KR1019880700027A priority patent/KR0165530B1/ko
Priority to US07/480,217 priority patent/US5142315A/en
Priority to US07/486,914 priority patent/US5214462A/en
Priority to US07486915 priority patent/US5012273B1/en
Priority to US07/480,215 priority patent/US5016032A/en
Priority to US07/480,213 priority patent/US5150145A/en
Priority to US07/480,214 priority patent/US5157429A/en
Priority to US07/480,069 priority patent/US5264885A/en
Priority to AU57606/90A priority patent/AU638257C/en
Priority to AU57611/90A priority patent/AU630975B2/en
Priority to AU57610/90A priority patent/AU630974B2/en
Priority to AU57612/90A priority patent/AU630976B2/en
Priority to AU57608/90A priority patent/AU630973B2/en
Priority to KR1019920700192A priority patent/KR100232279B1/ko
Priority to CA000616422A priority patent/CA1332527C/en
Priority to US07/924,524 priority patent/US5276475A/en
Priority to US07/924,631 priority patent/US5321462A/en
Publication of JPH0478974B2 publication Critical patent/JPH0478974B2/ja
Priority to US08/071,107 priority patent/US5424796A/en
Priority to US08/222,697 priority patent/US5465131A/en
Priority to US08/463,259 priority patent/US5583596A/en
Priority to US08/462,687 priority patent/US5673099A/en
Priority to KR1019950703638A priority patent/KR960702910A/ko
Priority to US08/646,114 priority patent/US5713051A/en
Priority to US08/838,016 priority patent/US5966551A/en
Priority to HK98100940A priority patent/HK1001902A1/xx
Priority to HK98100938A priority patent/HK1001900A1/xx
Priority to HK98100936A priority patent/HK1001905A1/xx
Priority to HK98100942A priority patent/HK1001904A1/xx
Priority to HK98100939A priority patent/HK1001901A1/xx
Priority to HK98100937A priority patent/HK1001906A1/xx
Priority to HK98100941A priority patent/HK1001903A1/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、オートフオーカス機能を備えたレン
ズシヤツタ式カメラに関し、特に撮影光学系とし
て、モータ駆動のズームレンズ系を用いるととも
に、このズームレンズ系、フアインダ光学系、お
よびストロボ装置を変倍等の動作に応じて協働さ
せるトリプルズームカメラに関する。
「従来技術およびその問題点」 オートフオーカスのレンズシヤツタ式カメラは
従来多数知られているが、従来品は一般に撮影光
学系の焦点距離を変更することはできない。一部
には撮影光学系内に、焦点距離変更レンズを挿脱
するようにした二焦点距離式のレンズシヤツタカ
メラも知られているが、このカメラは、例えば広
角と望遠、標準と望遠という二つの焦点距離が使
用できるだけで、中間の焦点距離をカバーするこ
とはできない。このため、ズームレンズを用いた
作画は、一眼レフレツクスカメラに限られている
のが実情である。しかしながら、一眼レフレツク
スカメラは、レンズシヤツタ式カメラに比して、
高価であつて重量も重く、初心者あるいは中級者
が用いるには、負担が大きい。特に海外旅行等の
携帯重量をできるだけ小さくしたい旅行、あるい
は女性のユーザにとつて、一眼レフレツクスカメ
ラは描写の優秀性が認められたとしても、外形が
大きいこと、重量が重いことから、敬遠される一
面がある。このような場合、ユーザは、軽量小型
であるが、焦点距離の変更ができないか、僅かに
二段に変更可能なレンズシヤツタ式カメラを選択
することとなる。
別言すると、現在のレンズシヤツタ式カメラに
おいては、焦点距離が変更できないこと、あるい
は二段の変更のみが可能であるというのが、常識
であり、ユーザはこれを是認してレンズシヤツタ
式カメラを求めている。しかし仮にズームレンズ
を備えたレンズシヤツタ式カメラが実用化されれ
ば、これが会社に与えるインパクトは大きく、さ
らに多くのユーザを開拓できると期待される。す
なわち一眼レフレツクスカメラでは大き過ぎ、現
状のレンズシヤツタ式カメラでは物足りないと考
えるユーザである。
「発明の目的」 本発明は、一眼レフレツクスカメラとレンズシ
ヤツタ式カメラに関する以上の現状分析に基づ
き、ズームレンズを備えたオートフオーカスのレ
ンズシヤツタ式カメラであつて、ズーミングをパ
ワー化したコンパクトなカメラを得ることを目的
とする。本発明は特に、フアインダ光学系の視野
と、ストロボ装置の照射角を、それぞれズームレ
ンズ系の焦点距離の変化に連動させて変化させる
につき、構造が単純で確実に作動する装置を得る
ことを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、焦点距離を連続的に変化させる可動
の変倍レンズ群を有するズーム撮影レンズ系と;
このズームレンズ系の焦点距離に応じてフアイダ
視野を連続的に変化させる可動の変倍レンズ群を
有する変倍フアイダ光学系と;ズームレンズ系の
焦点距離に応じてストロボ照射角を変化させる可
動の発光管を有する照射角可変ストロボ装置とを
備えたレンズシヤツタ式トリプルズームレンズカ
メラであつて、ズーム撮影レンズ系の変倍レンズ
群を移動させる、回転駆動されるカムリングと;
変倍フアイダ光学系の変倍レンズ群、および照射
角可変ストロボ装置の発光管を駆動するカム溝を
有する、直進移動されるカム板と;カムリングの
回転駆動を、このカム板の直進運動に減速して変
換する減速機構および運動変換機構と;を備えた
ことを特徴としている。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。本
発明のレンズシヤツターカメラは、第1図にその
全体の概略を示すように、ズームレンズの鏡筒ブ
ロツク1、フアインダおよびストロボブロツク
(以下単にフアインダブロツクという)2、測距
装置(AF装置)の発光部3と受光部4、ズーミ
ング用のズームモータ5とを備えている。これら
の要素は、カメラボデイの固定部となる台板6
(第2図ないし第4図参照)上に固定されている。
すなわち、台板6は、光軸と直角をなす鏡筒支
持板部6aと、この鏡筒支持板部6aの上端を直
角に曲折した水平支持板部6bと、この水平支持
板部6bに対して直角をなすモータ支持板部6c
とを有していて、鏡筒支持板部6aに鏡筒ブロツ
ク1が支持されている。またモータ支持板部6c
には、鏡筒ブロツク1の上部中央に位置するズー
ムモータ5が固定され、このズームモータ5の両
側に、水平支持板部6bに固定された発光部3と
受光部4が位置している。フアインダブロツク2
は、この水平支持板部6bの正面右方に固定され
る。6eは、スペーサ6fを介してモータ支持板
部6cに固定したギヤ列支持プレートである。
そこでまずズームモータ5によつて駆動される
鏡筒ブロツク1の構造を第6図ないし第8図につ
いて説明する。この鏡筒ブロツク1は、ズーミン
グに加え、マクロ撮影機能を有するものである。
台板6の鏡筒支持板部6aには、固定ねじ10を
介して後固定板11が固定されている。この後固
定板11には光軸と平行でこれの周囲に位置する
4本のガイドロツド12が固定されていて、この
ガイドロツド12の先端に前固定板13が固定さ
れている。以上が鏡筒ブロツク1の主たる固定要
素である。
後固定板11と前固定板13の間には、カムリ
ング14が回転自在に支持されており、このカム
リング14の外周に、ズームモータ5の駆動軸5
aに固定したピニオン7と直接またはギヤ列を介
して噛み合うギヤ15が固定ねじ15a(第6図)
で固定されている。このギヤ15は、カムリング
14の回動範囲をカバーするセクタギヤである。
カムリング14には、前群用、後群用のズーミン
グカム溝20,21が切られている。
第7図はズーミングカム溝20,21の展開図
で、後群用のズーミングカム溝21は広角端固定
区間21a、変倍区間21b、望遠端固定区間2
1cを有している。これに対し前群用のズーミン
グカム溝20は、バリヤブロツク30のバリヤ3
1を開閉するバリヤ開閉区間20a、レンズ収納
区間20b、広角端固定区間20c、変倍区間2
0d、望遠端固定区間20e、マクロ繰出区間2
0f、およびマクロ端固定区間20gを有してい
る。これら各区間の回動角度は、ズーミングカム
溝20のバリヤ開閉区間20a、レンズ収納区間
20b、および広角端固定区間20cの合計角度
θ1が、ズーミングカム溝21の広角端固定区間
21aの角度θ1と同一であり、変倍区間20d
と変倍区間21bの角度θ2が同一であり、望遠
端固定区間20e、マクロ繰出区間20f、およ
びマクロ固定区間20gの合計角度θ3が望遠端
固定区間21cの角度θ3と同一である。なおこ
の実施例の具体的なズーミング範囲は35mm〜70mm
である。
このズーミングカム溝20およびズーミングカ
ム溝21には、ガイドロツド12に移動自在に嵌
めた前群枠16のローラ17および後群枠18の
ローラ19が嵌まる。前群枠16には、固定ねじ
22aを介して飾枠22が固定され、さらにシヤ
ツタブロツク23が固定されている。前群レンズ
L1を保持した前群レンズ枠24は、このシヤツ
タブロツク23とヘリコイド25によつて螺合し
ており、またシヤツタブロツク23のレンズ繰出
レバー23aと係合する腕24aを有している。
したがつてレンズ繰出レバー23aが円周方向に
回動し、これに伴ない前群レンズ枠24が回動す
ると、前群レンズ枠24はヘリコイド25に従つ
て光軸方向に移動する。後群レンズL2は、後群
枠18に直接固定されている。
シヤツタブロツク23自体は周知のものであ
る。内蔵したパルスモータによつて、発光部3と
受光部4と有する測距装置からの測距信号に応じ
た角度レンズ繰出レバー23aを回動させ、さら
に閉じられているシヤツタ(セクタ)23bを所
定時間開いた後再び閉じてから、レンズ繰出レバ
ー23aを元の位置に復帰させる。
本発明はこのズームモータ5を、ズーミングの
駆動源としてだけでなく、さらにフアインダブロ
ツク2のフアインダ装置8とストロボ装置9をズ
ーミングに連動させて駆動する駆動源としても用
いる。すなわち、第1図に示すように、フアイン
ダブロツク2に含まれるフアインダ装置8とスト
ロボ装置9は、鏡筒ブロツク1の焦点距離の変化
に連動させて、フアインダ視野を変化させ、かつ
ストロボ照射角(光強度)を変化させるものであ
る。
カムリング14のギヤ15には、上記ピニオン
7とは別のピニオン50が噛み合つていて、この
ピニオン50の軸51は、台板6の後方に延長さ
れ、その後端に減速ギヤ列52が設けられてい
る。減速ギヤ列52の最終ギヤ52aは、カム板
53のラツク53aに噛み合つている。カム板5
3はフアインダ装置8およびストロボ装置9の上
部に位置していて左右方向に摺動可能であり、そ
の後端の下方曲折部53bの先端(下端)にラツ
ク53aが一体に設けられている。減速ギヤ52
およびラツク53aは、ギヤ15、つまりカムリ
ング14の回転を減速してカム板53の直進運動
に変換するものである。これらの減速ギヤ列52
およびラツク53aのギヤ比の設定によつて、カ
ムリング14に回転運動を、任意の距離のカム板
53の直進運動に変換することができる。カム板
53には、フアインダ装置8用の変倍カム溝55
と、パララツクス補正カム溝56、およびストロ
ボ装置9用のストロボ溝57が設けられている。
フアインダ装置8のレンズ系は、基本的には、
固定された被写体側レンズ群L3と接眼レンズ群
L4、および可動の変倍レンズ群L5からなり、
さらに、マクロ撮影時用の偏角プリズムP1を備
えている。変倍レンズ群L5は鏡筒ブロツク1の
変倍操作による撮影画面と、フアインダ装置8に
よる視野を一致させるものであり、偏角プリズム
P1はマクロ撮影時のみ光軸上に進出して特にパ
ララツクスを補正する。すなわちレンズシヤツタ
式カメラでは、パララツクスが避けられず、その
量は近距離撮影程大きくなるが、この実施例のズ
ームレンズカメラはマクロ撮影が可能であり、こ
のときパララツクスの量が大きくなることから、
マクロ撮影時に限つて、下方が厚く上方が薄い楔
形の偏角リズムP1を光路に入れて、光路を下方
に屈曲させ、撮影部分により近い部分を観察でき
るようにしている。第16図は偏角プリズムP1
を入れたときの光路の概略を示している。
またストロボ装置9は、撮影レンズの焦点距離
が長焦点のとき程、つまりレンズを繰出す程照射
角を絞る一方、マクロ撮影時には、照射角を逆に
広げて被写体に対する光量を落すものである。こ
のためこの実施例ではフレネルレンズL6を固定
し、キセノンランプ58を保持した反射笠59を
光軸方向に動かすようにしている。
第9図ないし第16図は、フアインダ装置8お
よびストロボ装置9に以上の動きを与えるための
具体的構造例を示すものである。台板6に固定さ
れるフアインダブロツク54上には、フアインダ
親板60が固定され、このフアインダ親板60
に、カム板53の直進ガイド溝61に嵌まるガイ
ドピン62が固定されている。カム板53は、こ
の直進ガイド溝61およびガイドピン62と、カ
ム板53の前方の浮き上りを抑える、フアインダ
親板60に切起し片として形成した抑えガイド6
0aとにより、摺動方向を左右方向に規制してい
る(第9図、第10図)。
フアインダ親板60には、前後方向の変倍レン
ズガイド溝63、偏角プリズムガイド溝64、お
よびストロボガイド溝65が切られていて、変倍
レンズガイド溝63には、変倍レンズ群L5を支
持した変倍レンズ枠66のガイド突起66aが嵌
まり、偏角プリズムガイド溝64には、偏角プリ
ズム作動板67のガイド突起67aが嵌まり、ス
トロボガイド溝65には、反射笠59を固定した
ストロボケース68のガイド突起68aが嵌まつ
て、これらの要素の移動方向を前後方向に規制し
ている。そしてガイド突起66a,67a,68
aには、それぞれ従動ピン69,70,71が植
設されており、これらの従動ピンがそれぞれ、上
記変倍カム溝55、パララツクス補正カム溝5
6、およびストロボカム溝57に嵌まつている。
したがつてカム板53が左右に移動すると、変倍
レンズ枠66、偏角プリズム作動板67、ストロ
ボケース68が、これらのカム溝55,56,5
7の形状にしたがつて、それぞれ前後に移動する
こととなる。
変倍カム溝55、パララツクス補正カム溝5
6、ストロボカム溝57の各区間は、第7図にお
いてカムリング14のズーミングカム溝20,2
1について説明した各区間と対応する。すなわち
変倍カム溝55は、広角端固定区間55a、変倍
区間55b、および望遠端固定区間溝55cを有
していて、これらの各区間の角度θ1,θ2、θ
3は第7図と対応関係にある。これに対しパララ
ツクス補正カム溝56は、非突出区間56a、突
出運動区間(マクロ繰出区間)56b、突出位置
固定区間(マクロ端固定区間)56cを有する。
ストロボカム溝57は、広角端固定区間57a、
変倍区間57b、望遠端固定区間57c、マクロ
繰出区間57d、およびマクロ端固定区間57e
を有する。
変倍レンズ群L5を支持した変倍レンズ枠66
は、第13図に示すように、フアインダブロツク
54のガイド面54a上に懸垂状に移動自在に支
持されている。そして、これが変倍カム溝55に
従つて移動すると、被写体側レンズ群L3、接触
レンズ群L4および変倍レンズ群L5を含むフア
インダ光学系の倍率が変化し、鏡筒ブロツク1に
よる撮影範囲と、フアインダ視野とがほぼ一致す
る。このような光学系は簡単なレンズ設計技術で
得ることができる。
偏角プリズムP1は、第14図ないし第16図
に示すように偏角プリズム作動板67によつて作
動する。まず合成樹脂製の上記偏角プリズムP1
は、その両側下端の支点ピン74がフアインダブ
ロツク54に回動自在に支持されている。支点ピ
ン74には、付勢するトーシヨンばね75が掛け
回され、このトーシヨンばね75の一端が、偏角
プリズムP1の側面に固定した位置規制駒76に
掛け止められて、偏角プリズムP1を常時は被写
体側レンズ群L3〜変倍レンズ群L5の光路内に
位置させるように付勢している。位置規制駒76
は、フアインダブロツク54に形成した円弧状の
逃げ溝79内に位置している。また偏角プリズム
作動板67は、フアインダブロツク54とこれに
固定したガイド板80との間に挟着されていて、
その側面に植設したガイドピン81がフアインダ
ブロツク54に形成した直進ガイド溝82に嵌ま
つている。
位置規制駒76は偏角プリズム作動板67の回
動阻止面77および回動面78に係合可能であ
る。偏角プリズム作動板67は、従動ピン70が
パララツクス補正カム溝56の非突出区間56a
にいるときには、その回動阻止面77を位置規制
駒76に当接させて、トーシヨンばね75の力に
抗して偏角プリズムP1を光路から退避させる
が、従動ピン70が突出運動区間56bに到る
と、回動面78を位置規制駒76に対応させる。
すると、トーシヨンばね75の力により、偏角プ
リズムP1が光路内に回動し、その位置規制駒7
6が回動面78に当接しつつ、徐々に第15図、
第16図のように光路内に突出し、フアインダ光
路を同図に示すように曲げ、下方の被写体を視野
に入れるようになる。つまりマクロ撮影時のパラ
ラツクスを少なくする。
ストロボケース68の側面には、第18図に示
すように、ガイド板80に形成した前後方向の直
進ガイド溝84に嵌まるガイドブロツク85が設
けられている。またストロボケース68の上下に
は、ストロボケース68の倒れを防ぐ、前後方向
に長い高さ調整リブ86(第11図、第17図)
が一体に設けられている。したがつてこのストロ
ボケース68は、カム板53が左右に動くとスト
ロボカム溝57の形状に従つて前後する。ストロ
ボカム溝57の変倍区間57bは、フレネルレン
ズL6に対しキセノンランプ58を後退させる区
間であり、後退に伴ないフレネルレンズL6から
発光される照射角の範囲を狭め、焦点距離の増加
に伴ないガイドナンバを実質的に大きくする作用
をする。他方マクロ繰出区間57dにおいては、
照射角を逆に広げ、マクロ撮影におけるガイドナ
ンバを実質的に小さくする。
なお第19図ないし第22図につき測距装置
(AF装置)を説明すると次の通りである。発光部
3と受光部4を有する測距装置は、従来各種のタ
イプが知られているが、本発明では、受光素子と
して位置検出素子(例えばPSD)を用いた三角
測距原理に基づくタイプを用いる。第19図はそ
の概念図で、発光部3は、LED等の光源3aと、
投光レンズ3bを備え、受光部4は、光源3aに
対し基線長Lだけ離れたPSD4aと、受光レン
ズ4bを備えている。CCDが多数の受光素子か
らなつているのに対し、PSD4aは周知のよう
に細長い一個の受光素子で、一個の共通端子(カ
ソード)Cと、この共通端子Cと極性の異なる二
個の端子(アノード)A、Bを持つている。
この測距装置は、光源3aを発光させ、被写体
で反射した反射光をこのPSD4aに入射させる
と、被写体Oの距離によつて、受光面に当る光の
位置が異なり、端子A、Bからその光点の位置に
対応して光電流が生じる。よつてこの光電流を測
定することで、被写体距離が分る。以上がPSD
4aを用いた三角測距の測距原理である。
この測距データに基づき、前述のシヤツタユニ
ツト23に動作信号を与えることにより、ズーミ
ング範囲すべてにおいて、自動フオーカシングを
行なわせることができる。すなわちシヤツタユニ
ツト23のパルスモータに測距データに基づく駆
動パルスを与えると、レンズ繰出レバー23aが
そのパルスに応じた角度だけ回転して前群レンズ
枠24をともに回転させる。したがつてヘリコイ
ド25により、前群レンズ枠24(前群レンズL
1)が合焦位置となるように、光軸方向に移動す
る。
この三角測距原理による測距装置の測距精度
は、発光部3と受光部4の間の距離、すなわち基
線長Lに依存する。よつて両者の距離は可及的に
大きくするのがよい。この実施例では、この基線
長を大きくするとともに、大きくした結果生じる
発光部3と受光部4の間に、ズームモータ5を配
置している。
なお上述のように、本発明のレンズシヤツタ式
カメラは、カムリング14に、前群レンズL1を
望遠端からさらに前方に移動させる(繰出す)ズ
ーミングカム溝20fが備えられている。このマ
クロ撮影時において、上記発光部3と受光部4に
よる測距装置をそのまま動作させると、PSD4
aには近接位置の被写体からの反射光が入射しな
い。すなわち、測距ができないから、シヤツタブ
ロツク23に駆動信号(測距データ)を与えるこ
とができない。この実施例の測距装置は、このマ
クロ撮影時においても、正しく被写体位置を検出
するための新規な構成を備えている。第20図な
いし第22図についてこのマクロ撮影時における
測距装置を説明する。
測距装置の受光部4の前面には、マクロ撮影時
に限り、2つの全反射面をもつプリズム4cとマ
スク4dからなる近距離補正光学素子4eが進出
する。プリズム4cは測距装置の基線長を光学的
に延長する効果と、光線を屈折させる効果を持つ
ている。マスク4dは、必要な光路以外の光を遮
るためのもので、被写体側の開口4fと、受光レ
ンズ4b側の開口4gを有している。開口4f
は、受光レンズ4bの光軸に対し、投光レンズ3
bの光軸から離れる側に距離lだけ隔たらせてス
リツト状に開けられており、開口4gは受光レン
ズ4bの光軸位置に対応させてスリツト状に開け
られている。
この構成によると、近接撮影時には第21図に
示すように、プリズム4cの効果により、測距装
置の受光レンズ4bの光軸を基線長Lの方向にl
だけ移動させるとともに、有効距離において、受
光レンズ4bの光軸と投光レンズ3bの光軸を交
差させることができる。
このように、測距光線を屈折させるだけでな
く、基線長Lの方向にlだけ平行移動させる本近
距離補正装置によれば、基線長をL+lとして被
写体距離に対するPSD4a上のスポツト像のず
れ量を増加させるとともに、プリズム4cの角度
δ1、屈折率等を適当に設定することにより、正
しい被写体距離を検出することができる。よつて
この測距データに基づいてシヤツタブロツク23
を駆動すると、マクロ撮影であつても正しいピン
トの写真を得ることができる。
この近距離補正光学素子4eは、第1図ないし
第4図に示すように、受光部4の下方に位置する
軸41によつて台板6に枢着したアーム42の一
端に固定されており、このアーム42の他端に
は、連動突起43が一体に設けられている。この
アーム42は外力が加わらない状態では直線性を
保持するが、外力が加わると、弾性的に変形する
可撓性を有している。また近距離補正光学素子4
eは、引張ばね46によつて、常時は受光部4の
前方から退避する方向に回動付勢されている。そ
してカムリング14には、これがマクロ撮影位置
に回動したとき上記連動突起43と係合して近距
離補正光学素子4eを受光部4の前面に進出させ
る進出突起44が設けられている。進出突起44
は、光学素子4eを受光部4の前面より大きく回
動させるように位置および形状が定められている
が、近距離補正光学素子4eの進出突起44によ
る回動端は、台板6と一体のギヤ支持板6eの側
面が規制し、進出突起44によるオーバチヤージ
分は、アーム42の可撓性で吸収される。
以上の構造によれば、カムリング14がマクロ
撮影位置に回動したときに、自動的に近距離補正
光学素子4eを受光部4の前面に位置させること
ができる。
なお発光部3と受光部4を有する測距装置から
のシヤツタブロツク23への駆動信号は、図示し
ないフレシブルプリント基板(FPC基板)を介
して行なわれる。このフレキシブルプリント基板
は、前群レンズL1および後群レンズL2の全移
動域において、余裕を持つて伸展し、かつ折畳ま
れるように、カムリング14の内側に曲折配置さ
れる。
「発明の効果」 以上のように本発明は、ズーム撮影レンズ系
と、このズーム撮影レンズ系のズーミングに連動
した変倍フアインダ光学系および照射角可変スト
ロボ装置としたレンズシヤツタ式ズームレンズカ
メラにおいて、ズーム撮影レンズ系の変倍レンズ
群を移動させるカムリングの回転運動を、減速機
構および運動変速機構を介して、カム板の直進運
動に変換し、このカム板のカム溝により、変倍フ
アイダ光学系の上記変倍レンズ群、および照射角
可変ストロボ装置の発光管をそれぞれ駆動するも
のであるから、単純な構成により、ズーミングに
連動させて、フアインダ光学系の視野を変化さ
せ、かつストロボ装置の照射角を変化させること
ができる。特に、減速機構および運動変換機構に
より、カムリングの回転運動をカム板の直進運動
に変換するので、減速比の設定によりカムリング
の回転角に対するカム板の移動量を自由に設定す
ることができる。従つて、カムリングの回転量、
カム板の移動量、カム板に形成するカム溝の傾斜
角度等の設計の自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレンズシヤツタ式カメラの実
施例を示す主要要素の概念的斜視図、第2図は主
に鏡筒ブロツク、測距装置の発光部と受光部と近
距離補正光学素子、およびズームモータの配置を
示す正面図、第3図は第2図の平面図、第4図お
よび第5図は、それぞれ第2図の−線および
−線に沿う断面図、第6図は鏡筒ブロツクの
縦断面図、第7図はカムリングの前群用カム溝お
よび後群用カム溝の展開図、第8図は鏡筒ブロツ
クの分解斜視図、第9図はフアインダブロツクの
カム板部分の平面図、第10図は第9図の−
線に沿う断面図、第11図は第9図の背面図、第
12図は第9図においてカム板およびフアインダ
親板を除去した状態の平面図、第13図は第9図
の−線に沿う断面図、第14図は第13
図の−線に沿う断面図、第15図は第1
4図とは異なる作動状態の断面図、第16図は第
15図において偏角プリズム作動板を除いて描い
た偏角プリズム挿入時の縦断面図、第17図は偏
角プリズム挿入時の状態を示す第13図と類似し
た正面図、第18図は第17図の−線に
沿う断面図、第19図は三角測距原理に基づく測
距装置の概念図、第20図は第9図の測距装置に
おいて近距離補正光学素子を挿入した状態の概念
図、第21図は第20図の近距離補正光学素子の
拡大図、第22図は同正面図である。 1……鏡筒ブロツク、2……フアインダおよび
ストロボブロツク、3……発光部、4……受光
部、5……ズームモータ、6……台板、6a……
鏡筒支持板部、6b……水平支持板部、6c……
モータ支持板、7……ピニオン、8……変倍フア
イダ光学系、9……照射角可変ストロボ装置、1
4……カムリング、16……前群枠、18……後
群枠、20,21……ズーミングカム溝、23…
…シヤツタブロツク、25……ヘリコイド、53
……カム板、53a……下方曲折部、53b……
ラツク、55……変倍カム溝、54……パララツ
クス補正カム溝、57……ストロボカム溝、58
……反射笠、59……発光管、69,70,71
……従動ピン、L5……変倍レンズ群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 焦点距離を連続的に変化させる可動の変倍レ
    ンズ群を有するズーム撮影レンズ系と; このズームレンズ系の焦点距離に応じてフアイ
    ダ視野を連続的に変化させる可動の変倍レンズ群
    を有する変倍フアイダ光学系と; 上記ズームレンズ系の焦点距離に応じてストロ
    ボ照射角を変化させる可動の発光管を有する照射
    角可変ストロボ装置とを備えたレンズシヤツタ式
    ズームレンズカメラであつて、 ズーム撮影レンズ系の変倍レンズ群を移動させ
    る、回転駆動されるカムリングと; 上記変倍フアイダ光学系の上記変倍レンズ群、
    および照射角可変ストロボ装置の上記発光管を駆
    動するカム溝を有し、直進移動されるカム板と; 上記カムリングの回転駆動を、このカム板の直
    進運動に減速して変換する減速機構および運動変
    換機構と; を有することを特徴とするレンズシヤツタ式ズー
    ムレンズカメラ。
JP61145470A 1986-05-12 1986-06-21 レンズシャッタ式ズームレンズカメラ Granted JPS632030A (ja)

Priority Applications (68)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145470A JPS632030A (ja) 1986-06-21 1986-06-21 レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
AT93110717T ATE141693T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zwischenlinsenverschlusscamera mit zoomobjektiv
DE8718017U DE8718017U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit varioobjektiv
AT92105357T ATE132276T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Öffnungs- und schliessmechanismus für ein objektiv
DE3750569T DE3750569T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zwischenlinsenverschlusskamera mit zoomobjektiv.
AT87902775T ATE112071T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zwischenlinsenverschlusskamera mit zoomobjektiv.
DE8718025U DE8718025U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit variosucher
DE8718028U DE8718028U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit varioobjektiv
DE8718024U DE8718024U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit varioobjektiv
EP92105342A EP0495533B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Guide mechanism of a flexible printed circuit board for a lens shutter camera
AT92105341T ATE126358T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Photographisch-optisches system und kamera mit einem solchen system.
AT92105342T ATE126363T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Führungsmechanismus für eine flexible gedruckte schaltungsplatte in einer zwischenlinsenverschlusskamera.
PCT/JP1987/000293 WO1987007038A1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including zoom lens
AT92105344T ATE121200T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Photographisches optisches system und kamera mit einem solchen system.
DE3751456T DE3751456T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Führungsmechanismus für eine flexible gedruckte Schaltungsplatte in einer Zwischenlinsenverschlusskamera.
EP92105357A EP0510379B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens cap opening and closing mechanism
DE3751879T DE3751879T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zwischenlinsenverschlusscamera mit Zoomobjektiv
KR1019880700027A KR940010590B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 스토로보조정 줌타입카메라
EP92105344A EP0497383B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Photographic optical system and camera including such a system
EP87902775A EP0266435B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including zoom lens
AT92105343T ATE126902T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Flexible gedruckte schaltung mit antireflexionsvorrichtung für eine zentralverschlusskamera.
DE3751455T DE3751455T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Photographisch-optisches System und Kamera mit einem solchen System.
DE8717978U DE8717978U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Kamera mitvarioobjektiv und variosucher
DE3751481T DE3751481T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Flexible gedruckte Schaltung mit Antireflexionsvorrichtung für eine Zentralverschlusskamera.
DE3751657T DE3751657T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Öffnungs- und Schliessmechanismus für ein Objektiv
CA000536919A CA1312231C (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including zoom lens
EP92105343A EP0498467B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Flexible printed circuit with anti-reflection device for a lens shutter camera
KR1019920700194A KR0156530B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라의 캠기구
KR1019920700193A KR0131680B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라의 파인더 광학 시스템
DE3751241T DE3751241T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Photographisches optisches System und Kamera mit einem solchen System.
KR1019950703637A KR0149575B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 렌즈셔터식 줌렌즈 카메라
EP92105341A EP0495532B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Photographic optical system and camera including such a system
SG1996004214A SG49701A1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including a zoom lens system
AU73955/87A AU606343B2 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera
DE8718027U DE8718027U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit variooptik
EP93110717A EP0569051B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including a zoom lens system
US90/002261A US4944030B1 (en) 1986-05-12 1988-01-07 Lens shutter camera including zoom lens
KR1019880700027A KR0165530B1 (en) 1986-05-12 1988-01-12 Lens shutter camera including zoom-lens
US07/480,217 US5142315A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter type of camera including zoom lens
US07/486,914 US5214462A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens and barrier mechanisms
US07486915 US5012273B1 (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter type of camera including zoom lens
US07/480,215 US5016032A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens
US07/480,213 US5150145A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens
US07/480,214 US5157429A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens
US07/480,069 US5264885A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens
AU57606/90A AU638257C (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
AU57611/90A AU630975B2 (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
AU57610/90A AU630974B2 (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
AU57612/90A AU630976B2 (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
AU57608/90A AU630973B2 (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
KR1019920700192A KR100232279B1 (en) 1986-05-12 1992-01-28 Zoom lens with the ability of operating in the mode tele, wide macro
CA000616422A CA1332527C (en) 1986-06-21 1992-06-25 Lens shutter camera including zoom lens
US07/924,524 US5276475A (en) 1986-05-12 1992-08-04 Lens shutter camera including zoom lens
US07/924,631 US5321462A (en) 1986-05-12 1992-08-04 Lens shutter camera including zoom lens
US08/071,107 US5424796A (en) 1986-05-12 1993-06-04 Lens shutter camera including zoom lens
US08/222,697 US5465131A (en) 1986-05-12 1994-03-10 Lens shutter camera including zoom lens
US08/463,259 US5583596A (en) 1986-05-12 1995-06-03 Lens shutter camera including zoom lens
US08/462,687 US5673099A (en) 1986-05-12 1995-06-05 Lens shutter camera including zoom lens
KR1019950703638A KR960702910A (ko) 1986-05-12 1995-08-28 렌즈셔터식 줌렌즈 카메라
US08/646,114 US5713051A (en) 1986-05-12 1996-05-07 Lens shutter camera including zoom lens
US08/838,016 US5966551A (en) 1986-05-12 1997-04-22 Lens shutter camera including zoom lens
HK98100940A HK1001902A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Lens cap opening and closing mechanism
HK98100938A HK1001900A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Lens shutter camera including a zoom lens system
HK98100936A HK1001905A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Lens shutter camera including zoom lens
HK98100942A HK1001904A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Photographic optical system and camera including such a system
HK98100939A HK1001901A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Flexible printed circuit with anti-reflection device for a lens shutter camera
HK98100937A HK1001906A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Guide mechanism of a flexible printed circuit board for a lens shutter camera
HK98100941A HK1001903A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Photographic optical system and camera including such a system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145470A JPS632030A (ja) 1986-06-21 1986-06-21 レンズシャッタ式ズームレンズカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632030A JPS632030A (ja) 1988-01-07
JPH0478974B2 true JPH0478974B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=15385986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61145470A Granted JPS632030A (ja) 1986-05-12 1986-06-21 レンズシャッタ式ズームレンズカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632030A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945372A (en) * 1988-02-16 1990-07-31 Olympus Optical Co., Ltd. Camera
JP2835048B2 (ja) * 1988-02-26 1998-12-14 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ装置
US5019845A (en) * 1989-06-23 1991-05-28 Olympus Optical Co., Ltd. Flash device for camera
JP2763953B2 (ja) * 1990-03-13 1998-06-11 キヤノン株式会社 シート分類装置
JP2583987Y2 (ja) * 1990-06-13 1998-10-27 旭光学工業株式会社 カメラのズームファインダ装置
US5410379A (en) * 1991-10-22 1995-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera using variable magnification photographic optical system unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101027A (en) * 1976-02-19 1977-08-24 West Electric Co Flash camera
JPS5450324A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Canon Inc Camera with built-in strobo
JPS57112735A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Film winding device for camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101027A (en) * 1976-02-19 1977-08-24 West Electric Co Flash camera
JPS5450324A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Canon Inc Camera with built-in strobo
JPS57112735A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Film winding device for camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS632030A (ja) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010590B1 (ko) 스토로보조정 줌타입카메라
US4944030A (en) Lens shutter camera including zoom lens
AU646359B2 (en) Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US4914461A (en) Camera having variable illumination angle strobe device and zoom lens
US6094535A (en) Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US5162831A (en) Zoom lens drive system for camera
US5016032A (en) Lens shutter camera including zoom lens
JPH0677123B2 (ja) ズームレンズおよび照射角可変ストロボ装置を備えたカメラ
JPH0478974B2 (ja)
US5280317A (en) Lens shutter camera including zoom lens drive system
US4942414A (en) Front conversion adapter for lens shutter type of zoom lens camera
JP2572583B2 (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラに於るズ−ムレンズ系駆動装置
JPH0422332Y2 (ja)
JPH0722660Y2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH0531632Y2 (ja)
KR0131680B1 (ko) 카메라의 파인더 광학 시스템
JPH048774B2 (ja)
JPH055340B2 (ja)
KR0156267B1 (ko) 카메라의 차광장치
KR0156530B1 (ko) 카메라의 캠기구
JP2855550B2 (ja) カメラ用連動装置
KR100232479B1 (ko) 렌즈경통수납구조
JP2528120Y2 (ja) ズ−ムレンズ系駆動装置
JPH0645923Y2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラの近距離補正光学素子の作動機構
JPH055544Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term