JPH0531605U - 靴の中敷 - Google Patents

靴の中敷

Info

Publication number
JPH0531605U
JPH0531605U JP8954591U JP8954591U JPH0531605U JP H0531605 U JPH0531605 U JP H0531605U JP 8954591 U JP8954591 U JP 8954591U JP 8954591 U JP8954591 U JP 8954591U JP H0531605 U JPH0531605 U JP H0531605U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insole
cushion material
plate portion
shoe
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8954591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573992Y2 (ja
Inventor
修 加藤
Original Assignee
株式会社リーガルコーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リーガルコーポレーシヨン filed Critical 株式会社リーガルコーポレーシヨン
Priority to JP1991089545U priority Critical patent/JP2573992Y2/ja
Publication of JPH0531605U publication Critical patent/JPH0531605U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573992Y2 publication Critical patent/JP2573992Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クッション性を向上させる。 【構成】 相互に略平行となるように形成された複数の
断面略円形の筒部2c及び隣接する筒部の周壁同士を連
結する連結部2dとを有するクッション材2を用い、そ
の少なくとも表面2eに被覆材3を接合する。着用者の
体重等が加わると、クッション材2における筒部2cの
周壁がたわみ足に対する衝撃が吸収される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は靴の中敷に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、靴の中底面の凹凸から足を保護するため、靴内部の中底上に中敷を敷設 するのが一般である。この中敷には、中底全面に敷くもの、あるいはヒールシー ト部だけに敷くもの等があるが、いずれも、合成樹脂製のシート材、不織布、織 布、人工皮革、皮などを材料として製造されるのが通常である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の中敷は、原則として上記した材料を所定形状に打 ち抜かれているだけであるため、クッション性の点で問題があり、足の保護機能 をさらに向上させることができる中敷の開発が望まれていた。
【0004】 本考案は上記した課題を解消するためになされたものであり、クッション性に 優れると共に、足当たりもよく、足の保護機能を従来よりも向上させることがで きる靴の中敷の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するため本考案の靴の中敷は、靴内部の中底上面に敷設す る靴の中敷において、相互に略平行となるように形成された複数の断面略円形の 筒部及び隣接する筒部の周壁同士を連結する連結部とを有するクッション材と、 該クッション材の少なくとも表面に接合された被覆材と、を有してなることを特 徴とする。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の靴の中敷を図面に示した実施例に基づきさらに詳細に説明する 。図において、1は本実施例の中敷、2はクッション材、3は被覆材である。
【0007】 クッション材2はゴム等の弾性部材から構成され、図1及び図2に示すように 、中底全面の形状とほぼ同形状に形成された上板部2aと下板部2b、該上板部 2aと下板部2bとの間に中敷の長手方向に沿って互いに略平行となるように形 成された断面略円形の複数の筒部2c、隣接する筒部2cの周壁部同士を連結す る連結部2dとからなる。なお、本実施例では図2に示したように、かかる上板 部2a、下板部2b、筒部2c及び連結部2dが一体的に打ち抜き形成され、か つ上板部2aと下板部2bの一部も筒部2cの周壁を構成する構造であるが、こ れに限らず、筒部2cを独立して形成し、所定形状に形成した上板部2aと下板 部2bに固着して配設するものとしてもよい。
【0008】 被覆材3は上記したクッション材2の少なくとも表面2eに接合されて配設さ れるが、図2に示したように表面2eと裏面2f、あるいは図3に示したように 表面2e、裏面2f及び側周面2gの全体を被覆するように配設するのが好まし い。表面2eの他に少なくとも裏面2fも被覆されている構成とすれば、裏返し にして使用することも可能である。なお、接合方法は特に限定されるものではな く、接着、貼着、融着、縫着等の手段を採ることができる。
【0009】 被覆材3を構成する材料は特に限定されるものではなく、従来使用されている 中敷材料を用いることができるが、不織布、織布、人工皮革などを用いれば、足 ざわりもよく、吸湿性にも優れ、しかも洗濯可能であって衛生的にも優れている ので好ましい。なお、天然皮革であってもウオッシャブルレザー等は洗濯可能で あるため被覆材3の材料として好ましい。
【0010】 かかる構成からなる本実施例の中敷1は、靴の内部の所定位置に敷設されて使 用される。そして着用者の体重により中敷に対して力が加わると、クッション材 2における筒部2cの周壁がたわみ、足に対する衝撃が吸収される。しかも、筒 部2cの上部及び下部には上板部2a及び下板部2bが固着されているため、筒 部2cに対して極端な偏荷重が加わることはない。また、筒部2c同士を連結部 2dにより連結したため、たわむ範囲も限定される。したがって、筒部2cの周 壁がたわみすぎることにより、却って、足当たりを悪くすることもない。
【0011】 長期使用により該中敷1の表面21が汚染された場合、あるいは摩耗・劣化し た場合には裏返しにして使用する。また、汚染状況によっては中敷1を取り出し て洗濯することも可能である。
【0012】 図4〜図7は本考案の他の実施例にかかる中敷10を示し、クッション材20 及び被覆材30の他、さらにスポンジ材40を配設した構造である。すなわち、 このスポンジ材40はゴム、ポリウレタン等の合成樹脂材からなり、クッション 材20の周囲に周設される。また、スポンジ材40は、クッション材20の厚み とほぼ同じか、あるいはクッション材20の厚みよりやや薄く成形したものを用 いることができる(例えば、1〜3mm程度薄いもの)。なお、図において、20 aはクッション材20の上板部、20bは下板部、20cは筒部、20dは連結 部をそれぞれ示し、30は被覆材を示す。また、被覆材30は、クッション材2 0の表面のみ接合してもよいし、図5に示したように表面と裏面、又は図6に示 したように表面、裏面及び側周面に接合するようにしてもよいことは上記実施例 と同様である。
【0013】 かかるスポンジ材40を配設したことにより、筒部20cを有してなるクッシ ョン材20の保形性が向上し、被覆材30の接合作業が容易となる。また、クッ ション材20の保形性が向上することから、上記実施例と比較して、長期使用に より筒部20cがたわむことによる型くずれを防ぐことができる。
【0014】 なお、本考案の中敷は上記実施例に何ら限定されるものではない。例えば、上 記した他の実施例では、図4に示したように、クッション材20の周囲にのみス ポンジ材40を周設した態様を示したが、例えば、図7に示したように、クッシ ョン材として、ヒール部用クッション材21と爪先側用クッション材22とに分 割形成したものを用い、各クッション材21,22の周囲にスポンジ材40を周 設する構造としてもよい。また、中敷1,10の全体形状を中底とほぼ同形状に 形成するのではなく、ヒールシート部のみに敷設可能な形状等としてもよいこと ももちろんである。さらに、上記各実施例では、筒部2c,20cを中敷1,1 0の長手方向に沿って形成した構造としたが、これに限定されず、例えば、中敷 1,10の長手方向と略直交する方向に形成することもできる。
【0015】
【考案の効果】
本考案の靴の中敷は、筒部を備えたクッション材を有する構造であるため、ク ッション性に優れると共に、足当たりもよい。したがって、足の保護機能を従来 よりも向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の靴の中敷の一実施例を示した斜
視図である。
【図2】図2は図1A−A線断面図である。
【図3】図3は同実施例においてクッション材の外周全
体に被覆材を接合した態様を示す断面図である。
【図4】図4は本考案の靴の中敷の他の実施例を示した
斜視図である。
【図5】図5は図4B−B線断面図である。
【図6】図6は同実施例においてクッション材の外周全
体に被覆材を接合した態様を示す断面図である。
【図7】図7はヒール部用クッション材と爪先側用クッ
ション材とに分割形成したクッション材を用いた態様を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 中敷 2 クッション材 2a 上板部 2b 下板部 2c 筒部 3 被覆材 10 中敷 20 クッション材 30 被覆材 40 スポンジ材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 靴内部の中底上面に敷設する靴の中敷に
    おいて、相互に略平行となるように形成された複数の断
    面略円形の筒部及び隣接する筒部の周壁同士を連結する
    連結部とを有するクッション材と、該クッション材の少
    なくとも表面に接合された被覆材と、を有してなること
    を特徴とする靴の中敷。
JP1991089545U 1991-10-07 1991-10-07 靴の中敷 Expired - Lifetime JP2573992Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991089545U JP2573992Y2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 靴の中敷

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991089545U JP2573992Y2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 靴の中敷

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531605U true JPH0531605U (ja) 1993-04-27
JP2573992Y2 JP2573992Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13973790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991089545U Expired - Lifetime JP2573992Y2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 靴の中敷

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573992Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915304U (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 松田 力 靴の中敷
JPH0211411U (ja) * 1988-07-04 1990-01-24
JP3035706U (ja) * 1996-09-13 1997-04-04 タイ−ハー ヤン 万 力

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915304U (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 松田 力 靴の中敷
JPH0211411U (ja) * 1988-07-04 1990-01-24
JP3035706U (ja) * 1996-09-13 1997-04-04 タイ−ハー ヤン 万 力

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573992Y2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2330204C (en) Shoe with slip-resistant, shape-retaining fabric outsole
EP0664970B1 (en) Cup-like insole
JP2002065305A (ja) 履 物
US7325336B2 (en) Wrestling shoe with separated outer soles
EP0412031A2 (en) Sound deadening ballet shoe
JPH0531605U (ja) 靴の中敷
JP2756903B2 (ja) 可撓性靴中敷
JPH11226042A (ja) アーチパッドを有する靴中敷き
JP3042853U (ja) 空気クッション性を有する靴底装置
JPS5843847Y2 (ja) 踏抜き防止ゴム底履物
JP5114159B2 (ja) 足裏クッション及びその製造方法
JPH0675205U (ja) 運動靴
CN217471364U (zh) 鞋子
JPH0350724Y2 (ja)
GB2086710A (en) Welted footwear
JP3018327U (ja) スリッパ
JP2001095605A (ja) 柔軟皮革製靴及び製造方法
JPH1199005A (ja) 靴の中敷
JPH0513207Y2 (ja)
CN207202247U (zh) 鞋垫
JPH0440482Y2 (ja)
JPH1112804A (ja) クッション機能付き靴下
JP2519051Y2 (ja) 靴の中敷
JP3017040U (ja) スリッパ
JP3043779U (ja) 靴の中底

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term