JPH05315385A - 半導体装置の樹脂封止方法 - Google Patents

半導体装置の樹脂封止方法

Info

Publication number
JPH05315385A
JPH05315385A JP12150892A JP12150892A JPH05315385A JP H05315385 A JPH05315385 A JP H05315385A JP 12150892 A JP12150892 A JP 12150892A JP 12150892 A JP12150892 A JP 12150892A JP H05315385 A JPH05315385 A JP H05315385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold cavity
block
upper mold
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12150892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Oba
芳晴 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12150892A priority Critical patent/JPH05315385A/ja
Publication of JPH05315385A publication Critical patent/JPH05315385A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】薄型の表面実装用の樹脂封止型半導体装置の樹
脂封止方法において、上型キャビティへと下型キャビテ
ィへの樹脂の充填速度差をなくして樹脂封止すること。 【構成】上型キャビティ3底部に埋設した上下に摺動可
能な上型ブロック2の下面を、上下型キャビティ3,6
内に樹脂を充填させる前に上型キャビティ3の底面より
も下部に位置させ、その状態で上下型キャビティ3,6
内に樹脂を充填させた後、前記上型ブロック2を上昇さ
せて、前記上型ブロック2の下面と上型キャビティ3底
面との水平位置を一致させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に樹脂封止型半導体装置の樹脂封止方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の樹脂封止型半導体装置の
樹脂封止は、図5から図6に示すような方法で行なわれ
ていた。
【0003】図5は、従来の樹脂封止装置の概略を示す
断面図である。図5において、まず下型の構造について
説明する。下型キャビティブロック7bは、ここでは図
示しない下型ベースに取り付けられている。下型キャビ
ティブロック7bには、下型キャビティ6b及び樹脂の
注入口となるゲート5bが設けられている。さらに、ゲ
ート5bの反対側の下型キャビティブロック7bの上面
には、上・下型キャビティ3b,6b内のエアーを抜く
ための下型エアーベント11bが設けられている。
【0004】次に、上型の構造について説明する。上型
キャビティブロック1bは、ここでは図示しない上型ベ
ースに取り付けられている。上型キャビティブロック1
bには、上型キャビティ3bが設けられている。また、
下型キャビティブロック7bと同じように上型キャビテ
ィブロック1bの下型エアーベント11bと対向する面
には、上型エアーベント10bが設けられている。
【0005】ところで、下型キャビティブロック7bに
設けられているゲート5bは、樹脂封止後下型キャビテ
ィ6b部の樹脂13と余剰樹脂であるゲート5b部の樹
脂13とを分離し易くするために、下型キャビティ6b
の入口が小さく絞られている。
【0006】次に、この樹脂封止型半導体装置の樹脂封
止方法について説明する。まず、上型キャビティブロッ
ク1bと下型キャビティブロック7bとが開いている状
態で、半導体素子8を搭載したリードフレーム4を下型
キャビティブロック7b上に位置決め載置する。その
後、型締めを行ない、上型キャビティブロック1bの下
面と下型キャビティブロック7bの上面とでリードフレ
ーム4を挟持する。そして、タブレット状の樹脂を、こ
こでは図示しない下型キャビティブロック7b内に埋設
したポット内に投入し、プランジャーヘッドによりゲー
ト5bを介して上・下型キャビティ3b,6b内に、図
5,図6に連続して示してあるように、注入する。この
時、樹脂13の注入圧力は約70Kg/cm2 ,成形時
間は約120秒である。成形後型開きを行ない、樹脂封
止が完了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近のメモ
リ等の半導体装置の高密度実装化の要求により、超小
型,超薄型のパッケージが、開発されてきている。
【0008】そこで、前述した従来の樹脂封止装置で
は、以下のような欠点がある。溶融した樹脂13は、ゲ
ート5bの注入角度により上型キャビティ3b底面に向
かって注入される。従って、樹脂の充填速度は、上型キ
ャビティ3b内の方が下型キャビティ6b内よりも速
く、上型エアーベント10bの入口まで達した樹脂は、
エアーベント側から下型キャビティ6b内へ回り込んで
いく。この時、この樹脂13により、上・下型エアーベ
ント10b,11bが塞がれ、この下型キャビティ6b
内に回り込んだ樹脂13とゲート5b側から下型キャビ
ティ7b内を流れてくる樹脂との間にあるエアーは逃げ
道を失い、図6,図7に示すように、パッケージ16の
裏面のエアーベント71側(ゲート側72の反対)にボ
イド15として残る。このボイド15は、外観不良や耐
湿性劣化等の原因となるため、歩留りを低下させてい
た。
【0009】本発明の目的は、前記問題点を解決し、ボ
イドが発生しないようにした半導体装置の樹脂封止方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の樹
脂封止方法の構成は、上型キャビティの底部に埋設した
上下に摺動可能な上型ブロックの下面を、上・下型キャ
ビティ内に樹脂を充填させる前に、上型キャビティの底
面よりも下部に位置させ、その状態で上・下型キャビテ
ィ内に樹脂を充填させた後、前記上型ブロックを上昇さ
せて、前記上型ブロックの下面と上型キャビティ底面と
の水平位置を一致させることを特徴とし、特に下型キャ
ビティの底面に埋設した圧力センサにより、上・下型キ
ャビティ内への前記樹脂の充填が完了したことを検知し
て上型ブロックを上昇させることを特徴とする。
【0011】
【実施例】図1,図2,図3は本発明の第1の実施例の
半導体装置の製造方法を工程順に示した断面図である。
【0012】まず、図1において、本発明の第1の実施
例の樹脂封止装置の下型の構成だけは、従来の樹脂封止
装置と同様であるため、上型における従来の樹脂封止装
置との相違点のみ説明する。
【0013】本実施例の上型キャビティブロック1の上
型キャビティ3の底部には、上下に摺動可能な上型ブロ
ック2が埋設されている。
【0014】次に、樹脂封止方法について説明する。ま
ず、上型と下型が開いている状態で、半導体素子8を搭
載したリードフレーム4を下型キャビティブロック7の
上面上に位置決め載置する。その後、型締めを行ない、
上型キャビティブロック1の下面と下型キャビティブロ
ック7の上面とでリードフレーム4を挟持する。この
時、上型ブロック2の下面を、上型キャビティ3の底面
よりも0.2mm程度下方の位置に設定しておく。
【0015】そして、タブレット状の樹脂13を、ここ
では図示しない下型に埋設したポット内に投入し、プラ
ンジャーヘッドによりゲート5を介して上・下型キャビ
ティ内に注入する。溶融した樹脂13は、ゲートの注入
角度により上型キャビティ3の底面に向かって注入され
る。しかし、上型ブロック2が下方に下がっているた
め、半導体素子8の上面と上型ブロック2の下面との隙
間が0.2mm程度と非常に狭く、樹脂13は、上型キ
ャビティ3内へ流れるのもさることながら、下型キャビ
ティ6内へも流れてようとする。そのため、図2に示す
ように、上・下型キャビティ3,6内への樹脂13の充
填はほぼ同時に行なわれる。
【0016】図3に示すように、上・下型キャビティ
3,6内への樹脂13の充填が完了した後、上型ブロッ
ク2を上昇させて、上型ブロック2の下面と上型キャビ
ティ3の底面の水平方向の位置を一致させる。樹脂13
の射出圧力は70〜100Kg/cm2 である。
【0017】図4は、本発明の第2の実施例で使用され
る樹脂封止装置の断面図である。図4において、本実施
例が第1の実施例の樹脂封止装置と相違する点は、下型
キャビティ6aの底面に圧力センサ14が埋設されてい
ることである。この圧力センサ14で、樹脂13が上・
下型キャビティ3b,6b内に充填完了したことを検知
した後、上型ブロック2aを、上型ブロック2aの下面
と上型キャビティ3bの底面とが水平方向で一致する位
置まで上昇させる。このことにより、樹脂13の粘度が
高くならないうちに、上型ブロック2aを上昇させてさ
らに樹脂13を上型キャビティ3b内に充填させること
ができるので、ワイヤー流れを防止できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、上型キ
ャビティと下型キャビティとに入る樹脂の充填差をなく
して、ほぼ同時に充填できるので、製品外観不良となり
うるボイドの発生を防ぐという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の樹脂封止
方法で第1の工程を示す断面図である。
【図2】図1の次の第2の工程を示す断面図である。
【図3】図2の次の第3の工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例で使用する樹脂封止装置
の断面図である。
【図5】従来の樹脂封止装置の断面図である。
【図6】図5で発生するボイド不良パッケージの断面図
である。
【図7】図6のボイド不良パッケージの裏面図である。
【符号の説明】
1,1a,1b 上型キャビティブロック 2,2b 上型ブロック 3,3a,3b 上型キャビティ 4 リードフレーム 5,5a,5b ゲート 6,6a,6b 下型キャビティ 7,7a,7b 下型キャビティブロック 8 半導体素子 9 ボンディングワイヤ 10,10a,10b 上型エアーベント 11,11a,11b 下型エアーベント 12 ダイパッド 13 樹脂 14 圧力センサ 15 ボイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上型キャビティの底部に埋設した上下に
    摺動可能な上型ブロックの下面を、上・下型キャビティ
    内に樹脂を充填させる前に前記上型キャビティの底面よ
    りも下方に位置させ、その状態で前記上・下型キャビテ
    ィ内に前記樹脂を充填させた後、前記上型ブロックを上
    昇させて、前記上型ブロックの下面と前記上型キャビテ
    ィの底面との水平位置を一致させることを特徴とする半
    導体装置の樹脂封止方法。
  2. 【請求項2】 前記下型キャビティの底面に埋設した圧
    力センサにより、前記上・下型キャビティ内への前記樹
    脂の充填が完了したことを検知してから、前記上型ブロ
    ックを上昇させることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の樹脂封止方法。
JP12150892A 1992-05-14 1992-05-14 半導体装置の樹脂封止方法 Withdrawn JPH05315385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12150892A JPH05315385A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 半導体装置の樹脂封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12150892A JPH05315385A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 半導体装置の樹脂封止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05315385A true JPH05315385A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14812936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12150892A Withdrawn JPH05315385A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 半導体装置の樹脂封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05315385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945130A (en) * 1994-11-15 1999-08-31 Vlt Corporation Apparatus for circuit encapsulation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945130A (en) * 1994-11-15 1999-08-31 Vlt Corporation Apparatus for circuit encapsulation
US6403009B1 (en) 1994-11-15 2002-06-11 Vlt Corporation Circuit encapsulation
US6710257B2 (en) 1994-11-15 2004-03-23 Vlt Corporation Circuit encapsulation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511620B1 (en) Method of producing semiconductor devices having easy separability from a metal mold after molding
JP3456983B2 (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4052939B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JPH05315385A (ja) 半導体装置の樹脂封止方法
US6428731B1 (en) Mould part, mould and method for encapsulating electronic components mounted on a carrier
JP2587585B2 (ja) 半導体装置樹脂封止金型
JP3196005B2 (ja) Icチップのパッケージ方法
JP3092568B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置製造金型
JP2838981B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP2609894B2 (ja) 被封止部品のトランスファ樹脂封止成形方法とこれに用いられる樹脂封止成形用金型装置及びフィルムキャリア
JP2778332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03153329A (ja) 半導体装置用樹脂モールド金型装置
JPH04132234A (ja) 樹脂封止型半導体集積回路の樹脂封止装置
JPH05235070A (ja) 半導体集積回路の樹脂封止装置
JPH08197567A (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JPH03198354A (ja) 樹脂封止型半導体集積回路の樹脂封止方法
JP2920447B2 (ja) Icチップのパッケージ方法
JP3106946B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその金型
JPH09181105A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2996718B2 (ja) 樹脂封止方法
JPH09148354A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JPS6063121A (ja) 樹脂封止金型
JPH10256287A (ja) 半導体装置およびその樹脂封止方法並びに樹脂封止装置
JPH09116051A (ja) 樹脂封止半導体装置およびその製造装置
JPH03263840A (ja) 樹脂封止型半導体集積回路の樹脂封止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803