JPH05314600A - 回転ヘッド装置 - Google Patents

回転ヘッド装置

Info

Publication number
JPH05314600A
JPH05314600A JP4113414A JP11341492A JPH05314600A JP H05314600 A JPH05314600 A JP H05314600A JP 4113414 A JP4113414 A JP 4113414A JP 11341492 A JP11341492 A JP 11341492A JP H05314600 A JPH05314600 A JP H05314600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
lead
rotary head
head device
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4113414A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsuura
賢司 松浦
Shigeki Murata
茂樹 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4113414A priority Critical patent/JPH05314600A/ja
Publication of JPH05314600A publication Critical patent/JPH05314600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転ヘッド型磁気記録再生装置のテープロー
ディングダメージの低減。 【構成】 固定ドラム13のリード13aの、テープロ
ーディング時にテープがねじれたままリード13aに乗
り上げる位置に、凹状の非接触部を設けることで、テー
プパスが成立するまでテープのリードへの乗り上げタイ
ミングを遅らせ、テープ乗り上げをスムーズにすること
でテープエッジダメージを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、VTRやDATなどの
ヘリカルスキャン方式の磁気記録再生装置に用いられる
いわゆる回転ヘッド装置に関し、さらに詳しくは回転ヘ
ッド装置のリードの形状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、記録時間の長時間化の要望が高ま
ってきている。従来のカセットサイズを維持したまま長
時間化を図る為、テープの厚みを薄くして同一体積に長
くテープを巻き、長時間化を図る方向にある。
【0003】以下図面を参照しながら、上述した従来の
回転ヘッド装置の一例について説明する。
【0004】図4は従来の回転ヘッド装置を含むテープ
走行系を示す構成図である。1は回転ドラム、2は固定
ドラムでテ−プ3の下端位置を規制する段部すなわちリ
ード2aが螺旋状に形成されている。4は回転ドラム1
の回転軸である。5は回転ヘッドで回転ドラム1の下面
に固定され、その先端を少し突出して回転する。1aは
回転ヘッド5が突出すために回転ドラム1に設けられた
ヘッド窓である。6、7はテープ3をねじれなく回転ド
ラム1、固定ドラム2に斜めに巻き付けるための傾斜ガ
イドポスト、8、9はテープ3の高さを位置決め案内す
る幅規制ガイドローラポストである。10、11は傾斜
ガイド6と幅規制ガイドローラポスト8、傾斜ガイド7
と幅規制ガイドローラポスト9をそれぞれ固定され、破
線矢印で示すようにテープ3を回転ヘッド装置に巻き付
けていく可動ベースである。
【0005】以上のように構成された回転ヘッド装置に
ついて、以下その動作を説明する。カセット(図示せ
ず)に納められているテープ3は可動ベース10、11
とともに移動する傾斜ガイド6と幅規制ガイドローラポ
スト8、傾斜ガイド7と幅規制ガイドローラポスト9と
により破線矢印で示される経路で回転ヘッド装置に巻き
付けられていく。このときカセット内で平行であったテ
ープ3は当初は幅規制ガイドローラポスト8、9のみに
巻き付いた状態であり平行のままである。やがて回転ド
ラム1、固定ドラム2に巻き付くに従って傾斜ガイド
6、7にも巻き付くようになる。このテープ3が平行か
らねじられる期間に固定ドラム2に形成されている段部
すなわちリード2aに接し、やがてテープ3はリード2
aに乗りその下端位置を規制される。
【0006】図5は従来の回転ヘッド装置で一般に多用
されるMローディングの場合のリード高さを示す図であ
る。つまり、カセット内で平行であったテープ3の下端
の高さを基準として、固定ドラム2に形成されているリ
ード2aの高さがテープ巻き付け範囲の中でどのように
変化しているかを示している。この図から理解できるよ
うにリード2aの高さはテープ3が平行に移動した場合
かなり高い位置にくることとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、図5から明らかなように、テープ3がカ
セットの中から平行に引き出されるため、巻き付け角の
大きい部分ではリード2aに乗り上げて行く必要があっ
た。また逆にテープ3をカセット内へしまい込むときに
はリード2aからずり落ちてしまっていた。従来はテー
プの厚みもあり、テープの剛性も高かったため問題とは
ならなかったが、近年、テープの厚みを薄くし、テープ
の剛性が大幅に低下したため、これらの過渡的な動作中
にリード2aによりテープ3の下端部に傷が入り、それ
を繰り返していくとついにはテープ3が正常に走行でき
なくなってしまうというテープダメージの問題を生じて
いた。このためテープテンションを下げるなどの方法も
とられるが、特にテープをしまい込むときには確実にカ
セット内にテープ3を収納する必要があるため、テープ
テンションを十分に低く設定することができず、テープ
ダメージをなくすことはできなかった。
【0008】そこでテープ3を回転ヘッド装置に巻き付
けるときにリードへの乗り上げ、ずり落ちをできるだけ
なくし、あるいはその瞬間のテープにできるだけねじり
や、曲げがかからないテープローディングの開発が望ま
れている。一部の放送業務用のVTRにはテープ引き出
しの行われる間、テープにいっさい無理な変形がかから
ないように3次元的な可動ベースの軌跡を採用している
ものもあるが、民生用途ではもっと簡便で低コストのテ
ープダメージ対策が要求されるという課題を有してい
た。
【0009】本発明は上記課題に鑑み、テープダメージ
の発生しにくい回転ヘッド装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の回転ヘッド装置は、回転ドラムと、回転ドラ
ムに固定され、その外周面より先端の一部を突出して回
転するヘッドと、回転ドラムを回転可能に支持しかつ外
周面にテープを所定の角度だけ巻き付け、テープの下端
部を案内規制する螺旋状のリードを設けられた固定ドラ
ムとを備え、リードのテープを巻き付けられる範囲内が
一部テープの下端から離れる方向に滑らかにくぼんで、
テープとは接触しない非接触部を備えているものであ
る。さらにリードの非接触部には固定ドラムの半径方向
外側に向けて滑らかに下がる逃げ部が設けられているこ
とを特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成によって、テープの巻き
付けが行われている途中の通常は固定ドラムのリードへ
の乗り上げが発生する箇所で、リードの一部がくぼんで
非接触部を形成しているので、リード乗り上げは発生せ
ず、テープ巻付けが進行して、テープのねじれが小さく
なり、自然に固定ドラムのリードへテープが沿うような
形になった時点では、リードのくぼみが回復しているた
めテープの下端は自然にリードに乗ることができる。こ
のためテープローディング時のテープダメージの発生を
防ぐことができる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例の回転ヘッド装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0013】図1は本発明の回転ヘッド装置を含むテー
プ走行系を示す構成図である。12は回転ドラム、13
は固定ドラムでテ−プ14の下端位置を規制する段部、
すなわちリード13aが螺旋状に形成されている。13
bは固定ドラム13のリード13aの一部に設けられた
非接触部であり、テープ14の下端から離れる方向に略
1mm程度くぼんでいる。15は回転ドラム12の回転
軸である。16は回転ヘッドで回転ドラム12の下面に
固定され、その先端を少し突出して回転する。12aは
回転ヘッド16が突出すために回転ドラム12に設けら
れたヘッド窓である。17、18はテープ14をねじれ
なく回転ドラム12、固定ドラム13に斜めに巻き付け
るための傾斜ガイドポスト、19、20はテープ14の
高さを位置決め案内する幅規制ガイドローラポストであ
る。21、22は傾斜ガイド17と幅規制ガイドローラ
ポスト19、傾斜ガイド18と幅規制ガイドローラポス
ト20をそれぞれ固定され、破線矢印で示すようにテー
プ14を回転ヘッド装置に巻き付けていく可動ベースで
ある。
【0014】以上のように構成された回転ヘッド装置に
ついて、以下その動作を説明する。カセット(図示せ
ず)に納められているテープ14は可動ベース21、2
2とともに移動する傾斜ガイド17と幅規制ガイドロー
ラポスト19、傾斜ガイド18と幅規制ガイドローラポ
スト20とにより破線矢印で示される経路で回転ヘッド
装置に巻き付けられていく。このときカセット内で平行
であったテープ14は、当初は幅規制ガイドローラポス
ト19、20に巻き付いた状態であり平行のままであ
る。このテープ14が平行な状態にて固定ドラム13に
形成されている段部、すなわちリード13aに接する
が、わずかに巻付けが始まると巻取り側は非接触部13
bの部分にかかりはじめ、テープ14はリード段部に乗
り上げることなく巻付けが進行する。やがて、回転ドラ
ム12、固定ドラム13への巻き付きが進行するととも
に傾斜ガイド17、18にも十分巻き付くようになり、
テープ14のねじれも徐々に解消していく。この状態で
はテープ14は固定ドラム13に自然に螺旋状に巻き付
くようになる。このとき、固定ドラム13に形成されて
いるリード13aの非接触部13bは終了しており、リ
ード13aが自然に沿ってきたテープ14の下端位置を
規制する。
【0015】図2は本発明の回転ヘッド装置で、Mロー
ディングの場合のリード高さを従来のものと比較して示
した図である。カセット内で平行であったテープ14の
下端の高さを基準として、リードの高さがテープ巻き付
け範囲の中でどのように変化しているかを示してる。こ
の図から理解できるように、リードの高さは本発明の場
合正の値へ変化したとたんに再び非接触部が形成され、
高さの値が低くなっている。そして巻き付け角が大きく
なると非接触部が終了し、テープ14の下端が最終的に
は規制されるようになるものである。従って、テープ1
4は無理なねじりの加わった状態で、高さの異なるリー
ド段部に、乗り上げていくことがなくなるためテープ下
端の傷が発生しにくくなる。このように本実施例によれ
ば、薄いテープを用いてもテープテンションをいたずら
に低下させなくとも、テープダメージのないテープロー
ディングが可能で、ひいては機器の信頼性を高めること
ができる。
【0016】図3は本発明の実施例の回転ヘッド装置の
リード非接触部13bの拡大断面図である。
【0017】本実施例では、非接触部13bが固定ドラ
ム半径方向外側に向けて滑らかに下がる逃げ部13cが
設けられている。このため、テープ14が固定ドラム1
3に巻き付け始め、一度リード13aで規制されようと
したテープ14の下端部が非接触部13bで規制解除さ
れるときテープ14の下端はこの逃げ部によって滑らか
にリードからはずれていく。その後またリード13aで
規制され始めるときにも同様に滑らかにリードへ沿って
行くので傷を発生させることがなく、ひいては機器の信
頼性を高めることができる。
【0018】なお本実施例では、リード非接触部13b
の位置を巻き付け角で130°近辺としているが、これ
はテープ走行パスやテープローディングの構成などによ
って最適な位置や、くぼみの深さが異なるため、テープ
の巻き付く範囲内の最適な部分に必要な深さで非接触部
13bを形成すれば良い。
【0019】また本実施例では、主にテープ14が回転
ヘッド装置に巻き付いていくテープローディングのとき
について述べたが、逆のテープアンローディング時も同
様な効果があることは言うまでもない。
【0020】またこのリード非接触部13bは、最近主
流となりつつあるNCリード加工機で形成でき、安価に
制作可能である。またこのリード非接触部13bは、非
接触部13bの形状を写した金型で転造するなどの塑性
加工で形成する事もでき、加工のコストは非常に低廉に
できるものである。さらに樹脂成形ドラムなどでは成形
でつくる事もできる。
【0021】また、リードが非接触部13bだけ失われ
るが、その範囲を十分に狭くしてやればテープ14の規
制は従来とほぼ同様な規制が得られる。
【0022】またテープ14などから発生し、リード1
3aに付着するゴミが本発明の非接触部13bによって
取り除かれ、リード13aが常に清浄に保たれ、テープ
14の正しい規制状態が維持できるという効果もある。
【0023】さらに、回転ヘッド装置にテープ14を巻
き付けたまま高速でテープ送りを行い、ヘッドの再生信
号からテープ14に記録された位置情報を得る記録再生
装置においても、なめらかなリード非接触部13bを持
つ本発明の回転ヘッド装置では、リード非接触部13b
までテープ14の巻き付け角を減らし、走行抵抗を減ら
すことが可能になるという効果もある。
【0024】なお、リード逃げ部13cは図3では逃げ
Rで示しているが、滑らかな形状であれば良い事は言う
までもない。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明の回転ヘッド装置に
よれば、リードが一部くぼんだ形状を有するため、テー
プがリード段部に高さの異なる、無理なねじりの加わっ
た状態で、乗り上げていくことがなくなり、テープの厚
みが薄いものでもテープの下端をリードで傷つけること
なく、テープダメージのないテープローディング、アン
ローディングを行うことができ、機器の信頼性を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転ヘッド装置を含むテープ走行系を
示す構成図
【図2】本発明の回転ヘッド装置で、Mローディングの
場合のリード高さを従来のものと比較して示した図
【図3】本発明の実施例の回転ヘッド装置のリード非接
触部の拡大断面図
【図4】従来の回転ヘッド装置を含むテープ走行系を示
す構成図
【図5】従来の回転ヘッド装置で一般に多用されるMロ
ーディングの場合のリード高さを示す図
【符号の説明】
12 回転ドラム 13 固定ドラム 13a リード 13b リード非接触部 13c リード逃げ部 14 テープ 17、18 傾斜ポスト 19、20 幅規制ガイドローラポスト 21、22 可動ベース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転ドラムと、前記回転ドラムに固定さ
    れ、その外周面より先端の一部を突出して回転するヘッ
    ドと、前記回転ドラムを回転可能に支持し、かつ外周面
    にテープを所定の角度だけ巻き付け、前記テープの下端
    部を案内規制する螺旋状のリードを設けられた固定ドラ
    ムとを備え、 前記リードの前記テープを巻き付けられる範囲内が一部
    前記テープの下端から離れる方向に滑らかにくぼんで、
    前記テープとは接触しない非接触部を備えていることを
    特徴とする回転ヘッド装置。
  2. 【請求項2】リードの非接触部には、固定ドラムの半径
    方向外側に向けて滑らかに下がる逃げ部が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の回転ヘッド装置。
JP4113414A 1992-05-06 1992-05-06 回転ヘッド装置 Pending JPH05314600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4113414A JPH05314600A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 回転ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4113414A JPH05314600A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 回転ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05314600A true JPH05314600A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14611658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4113414A Pending JPH05314600A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 回転ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05314600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492043B1 (ko) * 1996-04-09 2005-08-23 소니 가부시끼 가이샤 자기기록재생장치의테이프로딩기구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492043B1 (ko) * 1996-04-09 2005-08-23 소니 가부시끼 가이샤 자기기록재생장치의테이프로딩기구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342988B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus including tape loading mechanism
US5963394A (en) Magnetic recording reproducing apparatus with bottom edge of tape above tape lead groove, before during and after loading of tape onto drum
JPH05314600A (ja) 回転ヘッド装置
KR100492043B1 (ko) 자기기록재생장치의테이프로딩기구
US3836095A (en) Arrangement for automatically gripping and winding up a recording tape
JPH0644369B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3217215B2 (ja) 回転ドラム装置及びこの回転ドラム装置を備えた記録又は再生装置
JP3116529B2 (ja) テープ走行装置
KR940004537Y1 (ko) Vcr의 테이프 주행 안내장치
JP2947452B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
JPH1131349A (ja) 回転ヘッドドラム装置
JPH0212644A (ja) テープローディングガイド装置
JPH0229914A (ja) 回転ヘツドシリンダ装置
JPH05128669A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62184655A (ja) テ−プレコ−ダ−
JP2005044394A (ja) 回転ヘッドドラム装置及びそれを用いた記録再生装置
JPH06302068A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62277652A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0474343A (ja) テープ装架装置
JPH01220169A (ja) テープガイド
JPH0729272A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6220160A (ja) テ−プロ−デイング装置
JPH06187697A (ja) 磁気記録再生装置
JPH09320153A (ja) 回転ヘッド装置
JPH03224155A (ja) 磁気記録再生装置