JPH05314572A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH05314572A
JPH05314572A JP4146941A JP14694192A JPH05314572A JP H05314572 A JPH05314572 A JP H05314572A JP 4146941 A JP4146941 A JP 4146941A JP 14694192 A JP14694192 A JP 14694192A JP H05314572 A JPH05314572 A JP H05314572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
magneto
optical
recording medium
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4146941A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Emoto
正美 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4146941A priority Critical patent/JPH05314572A/ja
Publication of JPH05314572A publication Critical patent/JPH05314572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源からの出射光を効率よく利用し、信号検
出レベルを上昇させる。 【構成】 光源からの出射光は、光軸位置において高く
その周辺部ほど低くなる伝達特性で記録媒体に導き、記
録媒体からの反射光は、その反対の伝達特性で光検出手
段に導く。 【効果】 上記出射光は光軸位置で強度が高く、上記反
射光は光軸位置で強度が低下するので、それぞれのレー
ザ光を効率よく伝達し、高レベルの検出信号が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録媒体にレー
ザ光を照射すると共にその反射光を検知して情報の記録
再生あるいは消去を行なう光ピックアップ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光磁気ディスク装置における光ピックア
ップ装置の基本構成として、例えば、特公昭61−10
888号公報に見られる提案がある。
【0003】このような光ピックアップ装置では、例え
ば、光源からP偏光のレーザ光を出射し、そのレーザ光
を、図9(a)に示すように、ビームスプリッタBSを
介して記録媒体に照射する。この場合、情報記録媒体か
らの反射光には、磁気カー効果によりS偏光成分が生じ
る。このような反射光は、同図(b)に示すように、ビ
ームスプリッタBSで反射して光検出部に導くするよう
にしている。
【0004】ここで、光源からの出射光をL1、情報記
録媒体に照射される透過光をL2とすると、光源からの
出射光L1は、通常、図10に示すように、光軸位置に
おいて強度が最高で周辺部ほど強度が低下している。
【0005】一方、上記のように使用するビームスプリ
ッタBSは、P偏光のレーザ光に対して、通常、透過率
が60〜80%、反射率が40〜20%程度である。な
お、S偏光のレーザ光に対しては、透過率が0%で反射
率が100%のものである。
【0006】従って、この場合、情報記録媒体に照射さ
れる透過光L2は、出射光L1の60〜80%分だけで
あり、残り40〜20%分は、反射光L3として利用さ
れず損失となっていた。
【0007】また、情報記録媒体は、トラッキングのた
めの案内溝が形成されているタイプであるものとして、
情報記録媒体からの反射光をL4、光検出部側への反射
光をL5とする。反射光L4は、トラッキングの制御誤
差がないオントラック状態では、図11に示すように、
光軸位置において強度が最低で、一定範囲ではその周辺
部ほど強度が高くなる。また、反射光L4は、S偏光成
分はごく小さく、大部分はP偏光成分のレーザ光であ
る。
【0008】従って、この場合、光検知部で検知される
反射光L5は、情報記録媒体からの反射L4の40〜2
0%分だけであり、残り60〜80%分は、透過光L6
として利用されず損失となっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
光路上での光量損失が大きく、出射光が効率よく利用さ
れないため、光検出部での検出光量が低下し、各種信号
の検出レベルが低下したり、その検出レベル低下を防止
するために、高出力の光源が必要になったりするという
問題があった。
【0010】本発明は、上記の問題を解決し、出射光を
効率よく利用し、信号検出レベルを上昇させることがで
きる光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、光
源からの出射光は、光軸位置において高くその周辺部ほ
ど低くなる伝達特性で光磁気記録媒体に導くと共に、光
磁気記録媒体からの反射光は、上記とは反対に、光軸位
置で低く周辺部ほど高くなる伝達特性で光検出手段に導
くようにしたことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】一般に、光源からの出射光は、光軸位置におい
て強度が高く周辺部ほど強度が低いので、出射光をその
強度に対応した上記特性で光磁気記録媒体に導くことに
より、出射光を効率よく利用することができる。また、
案内溝を有する光磁気記録媒体を使用する場合、トラッ
キング制御が正しく実行されているオントラック状態で
は、光磁気記録媒体からの反射光は、上記とは反対に、
光軸位置で強度が低くその周辺部で強度が高くなる。こ
の場合に、その反射光をその強度に対応した上記特性で
光検出手段に導くことにより、その検出光量が増大す
る。これにより、出射光を効率よく利用し、光検出部で
の検出信号のレベルが上昇するようになる。
【0013】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例に係る光磁気デ
ィスク装置の光学系の概略構成図を示したものである。
図において、光ピックアップ装置1は、光磁気ディスク
2にレーザ光を照射すると共に、その反射光を検出して
各種信号を取り出すものである。光磁気ディスク2は、
透明基板2aと垂直磁気記録膜2bとが接合されている
ものである。その垂直磁気記録膜2bの下面には、情報
を記録するトラックとなる案内溝が一定ピッチでうずま
き状に形成されている。磁気ヘッド3は、情報の記録時
あるいは消去時に光磁気ディスク2に磁界を印加するも
のである。
【0015】光ピックアップ装置1内において、半導体
レーザ101から出射されたレーザ光は、コリメータレ
ンズ102,ビームスプリッタ103および対物レンズ
104をそれぞれ介して光磁気ディスク2に照射されて
いる。また、光磁気ディスク2からの反射光は、対物レ
ンズ104を介してビームスプリッタ103に入射して
いる。その入射光の内の一定量は、内部に形成された偏
光膜103aで反射し、集光レンズ105を介して、ビ
ームスプリッタ106に入射している。その入射光の内
の一定量は、そのまま透過して、1/2波長板107を
介して、さらに偏光ビームスプリッタ108に入射して
いる。その入射光の内のP偏光成分は、そのまま透過し
て受光素子109に入射し、S偏光成分は、反射して受
光素子110に入射している。受光素子109と受光素
子110の検出信号は、それぞれ信号差増幅回路111
に入力されている。
【0016】一方、ビームスプリッタ106を透過しな
かったレーザ光は反射して、ナイフエッジ112の斜面
および2分割受光素子113に入射する。ナイフエッジ
112の斜面はレーザ光を反射し、その反射光は、2分
割受光素子114に入射している。2分割受光素子11
3の2つの検出信号は、信号差増幅回路115に入力さ
れ、2分割受光素子114の2つの検出信号は、信号差
増幅回路116に入力されている。
【0017】以上の構成で、本実施例の光磁気ディスク
装置が起動すると、半導体レーザ101からP偏光のレ
ーザ光が出射される。その出射光はコリメータレンズ1
02で並行光になって、ビームスプリッタ103に入射
する。ビームスプリッタ103は、入射したP偏光のレ
ーザ光を一部分透過すると共に一部分反射する。
【0018】ここで、図2に示すように、半導体レーザ
101の出射光をL1、ビームスプリッタ103の透過
光をL2’、反射光をL3’とすると、上記出射光L1
は、図3に示すように、光軸位置で強度が最高でその周
辺部になるほど強度が低下している。この強度分布は、
既知のガウス分布である。
【0019】一方、本実施例のビームスプリッタ103
の透過率は、図4の透過率特性aに示すように、光軸の
中心位置では、例えば90%というように高く、周辺部
になるほど低下して外縁部では50%になるように設定
されている。また、反射率は、反射率特性bに示すよう
に、上記透過率特性とは反対に、光軸の中心位置で低
く、周辺部になるほど上昇するように設定されている。
このような透過率特性や反射率特性は、偏光膜103a
の多層膜の構造を工夫することにより設定することがで
きる。
【0020】この場合、上記透過光L2’は、図3に示
すようになる。すなわち、上記透過率特性aにより、従
来の透過光L2よりも全体的に強度が上昇するようにな
る。そして、その上昇した分だけ反射光L3の強度が低
下し、光量損失が低減する。
【0021】その透過光L2’は、対物レンズ104で
集光されて、光磁気ディスク2のトラック上にレーザス
ポットとして照射される。そして、光磁気ディスク2か
らの反射光は、対物レンズ104を介してビームスプリ
ッタ103に入射して、一部が反射し、その残りが透過
する。
【0022】ここで、図5に示すように、上記光磁気デ
ィスク2からの反射光をL4、ビームスプリッタ103
内での反射光をL5’、透過光をL6’とする。光磁気
ディスク2に照射された上記透過光L2’は、図6に示
すように、P偏光成分のみのレーザ光である。このよう
なP偏光のレーザ光は、光磁気記録媒体2bで反射する
際に、磁気カー効果により、偏光面が左右いずれかの方
向に一定角度θだけ回転する。これにより、上記反射光
L4は、P偏光成分とS偏光成分とを有するレーザ光に
なる。
【0023】一方、いま、例えば、レーザスポットが垂
直磁気記録膜2bのトラックの真上にあるオントラック
状態にあるとする。この場合、光磁気ディスク2からの
反射光L4は、図7に示すように、光軸位置で強度が低
く、一定範囲内ではその周辺部ほど強度が高くなる。こ
れは、垂直磁気記録膜2bの案内溝とその両側とのそれ
ぞれの反射光の回折により生じる既知現象である。
【0024】反射光L4は、大部分がP偏光成分を有し
ており、ビームスプリッタ103は、図4の反射率特性
bで示したように、光軸周辺部の光量をより多く反射す
る。これにより、ビームスプリッタ103の反射光L
5’は、図7に示すようになる。すなわち、従来の反射
光L5に対して、中央部では強度が低下するものの、周
辺部では強度が上昇する。これにより、反射光L5’
は、全体的に光量が増大すると共に、強度変化が大きく
なる。
【0025】また、ビームスプリッタ103は、反射光
L4に対してS偏光成分を、100パーセント反射す
る。これにより、反射光L5’は、図6に示すように、
反射光L4に対してP偏光成分が一定率でレベル低下す
るようになる。
【0026】この反射光L5’は、集光レンズ105で
集光され、ビームスプリッタ106に入射する。その入
射光の内の一定量は、そのまま透過し、さらに1/2波
長板107を通過して偏光ビームスプリッタ108に入
射する。その入射光の内、P偏光成分は、偏光ビームス
プリッタ108をそのまま透過して、受光素子109に
入射する一方、S偏光成分は反射して受光素子110に
入射する。
【0027】受光素子109と110とは、それぞれ入
射光の光量に応じた検出信号を出力する。信号差増幅回
路111は、その2つの検出信号の差を増幅し、光磁気
信号MOとして出力する。この光磁気信号MOは、図6
における反射光L5’の回転方向が、信号レベルの変化
となる既知信号である。
【0028】一方、ビームスプリッタ106で反射した
レーザ光は、一部がナイフエッジ112で反射して2分
割受光素子114に入射する。2分割受光素子114
は、図7で示した反射光L5’を光軸位置で分割された
2つの受光部で検出している。これにより、光磁気ディ
スク2に照射するレーザスポットがオントラック状態に
あるとき、2つの受光部の検出信号が同レベルになる。
そして、レーザスポットがずれると、そのずれに応じて
その2つの検出信号の差が増大する。信号差増幅回路1
16は、その検出信号の差を増幅して、トラッキングエ
ラー検知信号TRとして出力する。なお、このトラッキ
ングエラーの検知方法は、既知のプッシュプル法であ
る。
【0029】一方、ナイフエッジ112の側部を通過し
たレーザ光は、2分割受光素子113に入射する。ナイ
フエッジ112,2分割受光素子113および信号差増
幅回路115は、ナイフエッジ法による既知のフォーカ
スエラー検知手段を構成している。この場合、照射した
レーザスポットが垂直磁気記録膜2bのトラックに対し
て合焦点位置にあるとき、2分割受光素子113の2つ
の受光部の検出信号が同レベルになる。そして、そのレ
ーザ光の焦点がずれると、そのずれに応じてその2つの
検出信号の差が増大する。信号差増幅回路115は、そ
の検出信号の差を増幅して、フォーカスエラー検知信号
FOとして出力する以上のように、本実施例のビームス
プリッタ103は、半導体レーザ101から出射された
P偏光のレーザ光を、光軸位置において高く周辺部にな
るほど低くなる透過率で透過して、光磁気ディスク2側
に導くようにしている。
【0030】一般に、光源から出射されるレーザ光の強
度は、図3に示したように光路中心において高く周辺部
で低い強度分布をしている。本実施例では、そのような
レーザ光を、上記透過率特性で透過するので、出射光L
1の光量損失を低減し、出射光L1を効率よく利用する
ことができるようになる。
【0031】また、ビームスプリッタ103は、光磁気
ディスク2からの反射光L4を、光軸位置において低く
周辺部になるほど高くなる反射率で反射して、光検出部
に導くようにしている。オントラック状態では、図7に
示したように、上記反射光L4は、光軸位置において強
度が低く周辺部が高くなる。本実施例では、そのような
反射光L4を上記反射率特性で反射するので、光量損失
が低減し、反射光L5’の光量が増大する。これによ
り、光検出部の検出光量が増大し、各種検知信号を高レ
ベルで取り出すことができる。
【0032】また、反射光L5’は、光軸ずれに対して
従来よりも強度変化が大きくなるので、特にトラッキン
グエラー検知信号TRが高レベルで得られる。
【0033】次に、図8は、本発明の他の実施例を示し
ている。同図において、図1と同一符号は、同一部品を
示し、部品構成上異なっているのは、ビームスプリッタ
103の代りにビームスプリッタ117を配設している
点である。
【0034】ビームスプリッタ117は、P偏光のレー
ザ光を反射し、S偏光のレーザ光を透過するもので、そ
の反射率特性と透過率特性は、図4とは、反対の特性を
有している。すなわち、ビームスプリッタ117の反射
率特性は、図4の透過率特性aと同様に、光軸位置にお
いて反射率が高く周辺部で低くなっている。また、透過
率特性は、図4の透過率特性bと同様に、光軸位置にお
いて反射率が低く周辺部で高くなっている。
【0035】本実施例では、半導体レーザ101からS
偏光のレーザ光を出射する。そして、その出射光をコリ
メータレンズ102を介してビームスプリッタ117に
入射し、その入射光をビームスプリッタ117で反射さ
せて、対物レンズ104を介して光磁気ディスク2側に
導いている。また、光磁気ディスク2からの反射光は、
対物レンズ104を介して、ビームスプリッタ117に
入射させ、そのまま透過させて光検出部に導いている。
【0036】この場合、ビームスプリッタ117の上記
反射率特性と透過率特性により、前述の実施例と同様
に、半導体レーザ101の出射光を効率よく光磁気ディ
スク2に導くことができる。また、光磁気ディスク2か
らの反射光を効率よく光検出部に導くことができる。こ
れにより、前述の実施例と同様の作用・効果が得られる
ことになる。
【0037】なお、図4では、ビームスプリッタの透過
率特性や反射率特性の具体例を示したが、各特性の変化
や最大値や最小値などは、ある程度任意に設定できるこ
とは当然である。
【0038】また、上述の各実施例では、既知のビーム
スプリッタにより、光源から出射光を光磁気ディスクに
導き、その反射光を光検出部に導くようにしたが、他の
手段により同様の光路を形成してもよい。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光源か
らの出射光は、光軸位置において高く周辺部ほど低くな
る特性で光磁気記録媒体側に導くと共に、光磁気記録媒
体からの反射光は、その反対に光軸位置で低く周辺部ほ
ど高くなる特性で光検出手段に導くようにしたので、出
射光を効率よく利用し、信号検出レベルを上昇させるこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光磁気ディスク装置の
光学系の概略構成図である。
【図2】ビームスプリッタを経由する各レーザ光の説明
図である。
【図3】各レーザ光の強度分布を示すグラフ図である。
【図4】ビームスプリッタの反射率特性と透過率特性を
示すグラフ図である。
【図5】ビームスプリッタを経由する各レーザ光の説明
図である
【図6】光磁気ディスクからの反射光の偏光状態を示す
ベクトル図である。
【図7】各レーザの強度分布を示すグラフ図である。
【図8】本発明の他の実施例に係る光磁気ディスク装置
の光学系の一部を示す概略構成図である。
【図9】光ピックアップ装置の従来例においてビームス
プリッタを経由する各レーザ光の説明図である。
【図10】従来の各レーサ光の強度分布を示すグラフ図
である。
【図11】従来の各レーザ光の強度分布を示すグラフ図
である。
【符号の説明】
1 光ピックアップ装置 2 光磁気ディスク 2a 透明基板 2b 垂直磁気記録膜 3 磁気ヘッド 101 半導体レーザ 102 コリメータレンズ 103,106,117 ビームスプリッタ 103a 偏光膜 104 対物レンズ 105 集光レンズ 107 1/2波長板 108 偏光ビームスプリッタ 109,110 受光素子 111,115,116 信号差増幅回路 112 ナイフエッジ 113,114 2分割受光素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 案内溝を有する光磁気記録媒体と、直線
    偏光のレーザ光を出射する光源と、上記光磁気記録媒体
    からの反射光を受光して各種信号を取り出す光検出手段
    と、上記光源からの出射光を上記光磁気記録媒体に導く
    一方、その光磁気記録媒体からの反射光を上記光検出手
    段に導く光路形成手段とを備えている光ピックアップ装
    置において、上記光路形成手段は、上記光源からの出射
    光を光軸位置で高くその周辺部ほど低い伝達特性で上記
    光磁気記録媒体に導く手段と、上記光磁気記録媒体から
    の反射光を光軸位置で低くその周辺部ほど高い伝達特性
    で上記光検出手段に導く手段とにより構成していること
    を特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 上記光路形成手段は、上記光源からの出
    射光を透過することより上記光磁気記録媒体に導くと共
    に上記光磁気記録媒体からの反射光を反射することによ
    り上記光検出手段に導くビームスプリッタにより構成す
    る一方、そのビームスプリッタは、上記出射光を光軸位
    置で高くその周辺部ほど低い透過率で透過すると共に上
    記反射光を光軸位置で低くその周辺部ほど高い反射率で
    反射するものであることを特徴とする請求項1記載の光
    ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 上記光路形成手段は、上記光源からの出
    射光を反射することより上記光磁気記録媒体に導くと共
    に上記光磁気記録媒体からの反射光を透過することによ
    り上記光検出手段に導くビームスプリッタにより構成す
    る一方、そのビームスプリッタは、上記出射光を光軸位
    置で高くその周辺部ほど低い反射率で反射すると共に上
    記反射光を光軸位置で低く周辺部ほど高い透過率で透過
    するものであることを特徴とする請求項1記載の光ピッ
    クアップ装置。
  4. 【請求項4】 レーザ光の照射位置を上記案内溝に沿わ
    せるトラッキング制御は、上記光検出手段の受光量を最
    低レベルに調節するプッシュプル法により実行する手段
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の光ピック
    アップ装置。
JP4146941A 1992-05-13 1992-05-13 光ピックアップ装置 Pending JPH05314572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146941A JPH05314572A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146941A JPH05314572A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05314572A true JPH05314572A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15419041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146941A Pending JPH05314572A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05314572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057862A1 (fr) * 2000-02-04 2001-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de tete optique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057862A1 (fr) * 2000-02-04 2001-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de tete optique
EP1253588A1 (en) * 2000-02-04 2002-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device
EP1253588A4 (en) * 2000-02-04 2005-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd OPTICAL HEAD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6339979B2 (ja)
JPH047016B2 (ja)
JP5286233B2 (ja) 光ピックアップ装置
US5777974A (en) Optical head and magneto-optical reproducing apparatus using the same
JPH08306091A (ja) 光ヘッド
JPH05314572A (ja) 光ピックアップ装置
JP3103220B2 (ja) 光学式信号再生装置
US6819637B1 (en) Magneto-optical apparatus and optical head
JP3211483B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3104367B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3211484B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2628972B2 (ja) 光記録装置
JPH05109110A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPH04229435A (ja) トラッキング・エラー検出用光検出器,トラッキング・エラー検出装置および方法,フォーカシング・エラー検出装置および方法,ならびに光磁気記録/再生用光学ヘッド
JPH06314449A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04366428A (ja) 光ヘッドおよび光情報記録装置
JP2001176143A (ja) 光磁気情報再生装置
JPS63100645A (ja) 光磁気情報再生装置
JPH05266530A (ja) 光ヘッド装置
JPH04245038A (ja) 光学的情報記録装置
JPH0242647A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH05274684A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH07169063A (ja) 光ヘッド
JPH06131732A (ja) 光磁気ディスクエッジ記録再生装置
JPH09305972A (ja) 光学的情報再生装置