JPH05313954A - マルチプロセッサおよびその情報採取とメモリ操作方法 - Google Patents

マルチプロセッサおよびその情報採取とメモリ操作方法

Info

Publication number
JPH05313954A
JPH05313954A JP4118708A JP11870892A JPH05313954A JP H05313954 A JPH05313954 A JP H05313954A JP 4118708 A JP4118708 A JP 4118708A JP 11870892 A JP11870892 A JP 11870892A JP H05313954 A JPH05313954 A JP H05313954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
maintenance device
data
sub
main processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4118708A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Shirai
祐美子 白井
Sadaji Karasaki
貞二 唐崎
Hitomi Jinbo
ひとみ 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4118708A priority Critical patent/JPH05313954A/ja
Publication of JPH05313954A publication Critical patent/JPH05313954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サブプロセッサ専用のハ−ドウェア(例え
ば、SVP)を使用せずに、サブプロセッサのデバグ状
態の監視、エラ−情報の採取等を行うことができ、コス
トパフォ−マンスの向上と治具の有効活用を図ることに
ある。 【構成】 サブプロセッサ内に保守装置エミュレ−タを
設け、サブプロセッサから保守装置に出力されたデ−タ
を受けて、保守装置エミュレ−タが保守装置と全く同じ
ような動作を行う。メインプロセッサから保守装置エミ
ュレ−タに対してI/O命令を発行することにより、保
守装置エミュレ−タが保守装置と同じ動作を行って、得
た結果をメインプロセッサに返送する。メインプロセッ
サは受け取ったデ−タを入出力専用バスのCRTに出力
することにより、サブプロセッサのメインメモリのデ−
タを表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メインプロセッサと複
数のサブプロセッサからなるマルチプロセッサ、および
サブプロセッサのエラ−情報の採取と、サブプロセッサ
のメインメモリの操作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、マルチプロセッサにおいて、
メインプロセッサおよびサブプロセッサのエラ−情報を
採取する場合や、メインメモリの操作を遠隔地より行う
場合には、メインプロセッサの入出力専用のバスに特別
な機能を持つハ−ドウェア等、例えばサ−ビスプロセッ
サ(SVP)を接続することにより、このSVPの制御
により行っていた。なお、SVPを用いる方式として
は、例えば、特開平3−36658号公報および特開平
2−93856号公報等がある。前者の方式では、共通
バスを介して各サブプロセッサからの障害情報を管理プ
ロセッサでロギングし、それらの障害情報をそこで解析
および管理している。また、後者の方式でも、共通バス
にメインテナンスプロセッサを設けて、各サブプロセッ
サの監視情報をメインテナンスプロセッサから一定間隔
で読み出し、障害の発生を検出して障害回復の処理を行
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来で
は、マルチプロセッサのデバッグ、状態の監視、および
エラ−の情報の採取を、メインプロセッサとは別個のハ
−ドウェア(例えば、SVP)あるいは治具を用いて行
っていたので、コストパフォ−マンスの面や治具の有効
利用という面で問題があった。すなわち、サ−ビスプロ
セッサを備える必要もない小形機で構成されたマルチプ
ロセッサシステムにおいて、デバッグ、状態監視、およ
びエラ−情報の採取等を行う場合には、メインプロセッ
サは勿論のこと、サブプロセッサ毎にそれぞれ1個ずつ
入出力専用のバスに保守装置用アダプタと保守装置とを
設ける必要がある。小形機で構成されるマルチプロセッ
サで、このように特別のハ−ドウェアを設けるときに
は、コストアップを招くことになる。本発明の目的は、
これら従来の課題を解決し、コストパフォ−マンスの向
上および治具の有効活用により、サブプロセッサのエラ
−情報を採取し、かつメモリを遠隔操作することが可能
なマルチプロセッサおよびそのエラ−情報採取とメモリ
操作方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のマルチプロセッサは、(イ)専用の保守装
置を具備したメインプロセッサおよび専用の保守装置を
具備しない複数のサブプロセッサからなるマルチプロセ
ッサにおいて、サブプロセッサ内に、専用の保守装置の
I/Oアドレスを判別するアドレスデコ−ダと、アドレ
スデコ−ダに識別されることにより、メインプロセッサ
からの採取すべきメインメモリのアドレスを格納するキ
−コ−ドデ−タ格納レジスタと、キ−コ−ドデ−タ格納
レジスタ内のデ−タがデフォルト値以外のとき、サブプ
ロセッサに割り込みを発生する割り込み発生回路と、割
り込みを受けることにより、サブプロセッサがキ−コ−
ドデ−タ格納レジスタの内容により読み取ったメインメ
モリのデ−タを格納する表示デ−タ格納レジスタとを具
備した保守装置エミュレ−タを設け、保守装置エミュレ
−タを介してメインプロセッサからサブプロセッサのメ
インメモリを操作し、かつエラ−情報を採取することを
特徴としている。また、(ロ)保守装置エミュレ−タ
は、メインプロセッサの入出力専用バスに接続され、か
つ保守装置エミュレ−タ内の割り込み発生回路は、割り
込みを受けた演算装置からデフォルト値を受けることに
より、その割り込み発生信号をリセットすることも特徴
としている。また、本発明のマルチプロセッサにおける
エラ−情報採取とメインメモリ操作方法は、(ハ)メイ
ンプロセッサのみが入出力専用バスに保守装置を具備し
たマルチプロセッサにおいて、各サブプロセッサに専用
の保守装置をエミュレ−トする機能を持たせ、エミュレ
−ト機能はメインプロセッサからのI/O命令により動
作し、かつサブプロセッサから保守装置に出力する各種
デ−タを受け取って、それらのデ−タを格納しておき、
メインプロセッサからの操作により格納されているデ−
タが読み出された後、メインプロセッサで編集される
か、あるいは読み出されたデ−タのままで入出力専用バ
スに接続されたCRTディスプレイに出力されることを
特徴としている。
【0005】
【作用】本発明においては、各サブプロセッサ内にサブ
プロセッサがあたかもメインプロセッサと同等の保守装
置を具備するが如く動作可能で、かつメインプロセッサ
から操作可能な保守装置エミュレ−タを設け、この保守
装置エミュレ−タを介することによりサブプロセッサの
エラ−情報の採取、およびメインメモリの遠隔操作をメ
インプロセッサにより行うことができる。すなわち、サ
ブプロセッサに内蔵された保守装置エミュレ−タは、サ
ブプロセッサから保守装置に出力される各種デ−タを受
け取って、これらを格納し、保守装置エミュレ−タに書
き込まれたデ−タに基づいて、サブプロセッサの保守装
置が操作された場合と同じような動作を行う。この保守
装置エミュレ−タは、メインプロセッサの入出力専用バ
スに接続されており、メインプロセッサから操作が可能
である。従って、保守装置エミュレ−タが格納している
デ−タを読み出すことにより、サブプロセッサの情報等
の採取と、保守装置エミュレ−タにデ−タを書き込むこ
とにより、サブプロセッサへのデ−タの書き込みを行う
ことができる。これにより、サブプロセッサは独自の保
守装置を入出力専用バスに持っている場合と同じ動作が
可能であり、かつ保守装置エミュレ−タはメインプロセ
ッサからのI/O命令により動作することができるの
で、メインプロセッサからのI/O命令により操作で保
守装置を使用して行う処理は全て実行することができ
る。すなわち、メインプロセッサ用の治具を共用するこ
とにより、効率的に動作することができる。また、メイ
ンプロセッサで、サブプロセッサのエラ−情報を編集す
ることにより、それを用いて種々のテストを実行するこ
とも可能である。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例を示すマルチプロ
セッサシステムの全体構成図である。図1において、1
06はメインプロセッサ、101はサブプロセッサ、1
14は入出力専用バスである。実際には、サブプロセッ
サ101は複数台接続されているが、ここではその中の
1台だけを示している。メインプロセッサ106には、
演算装置109とメインメモリ107とメインメモリバ
ス制御回路108とが設けられている。また、サブプロ
セッサ101には、演算装置102とメインメモリ10
3とメインメモリバス制御回路104の他に、本発明で
新たに保守装置エミュレ−タ105が設けられる。保守
装置エミュレ−タ105は、メインプロセッサ106の
入出力専用バス114に接続される。このため、保守装
置エミュレ−タ105は、メインプロセッサ106によ
り操作が可能である。メインプロセッサ106のエラ−
情報の採取や、メインメモリ107の操作は、入出力専
用バス114に接続された保守装置用アダプタ112と
保守装置113により行われる。これに対して、サブプ
ロセッサ101は独自の保守装置用アダプタおよび保守
装置を持っていない。そこで、本実施例では、保守装置
エミュレ−タ105を介してメインプロセッサ106か
らエラ−情報の採取およびメインメモリ103の操作を
行うようにしている。サブプロセッサ101の演算装置
102は、保守装置エミュレ−タ105によりI/O命
令が保守装置からのエラ−情報採取命令またはメインメ
モリ操作命令等に変換されてくるので、あたかも独自の
保守装置が接続されている場合と同じように、保守装置
に状態表示するためのデ−タをメインメモリバス制御回
路104を介して出力する。保守装置エミュレ−タ10
5は、サブプロセッサ101の演算装置102から保守
装置に出力されたデ−タを取り込み、本来サブプロセッ
サ101の独自の保守装置に表示すべきデ−タを格納す
る。
【0007】また、保守装置エミュレ−タ105は、メ
インプロセッサ106の演算装置109からサブプロセ
ッサ101の状態デ−タ要求が出力されて、それを受け
取った場合、そのデ−タを解析した後、格納してあるサ
ブプロセッサ101の状態デ−タをメインプロセッサ1
06に出力する。メインプロセッサ106は、保守装置
エミュレ−タ105から受け取ったデ−タを入出力専用
バス114に送出し、バス114に接続されている入出
力用アダプタ110を介してCRTディスプレイ115
等の出力装置に結果を出力する。次に、サブプロセッサ
101のエラ−情報を採取する場合と、メインメモリ1
03を操作する場合には、メインプロセッサ106から
保守装置エミュレ−タ105に対して保守装置にキ−を
入力する場合と同じキ−コ−ドを出力する。例えば、メ
インプロセッサ106からサブプロセッサ101のメイ
ンメモリ103の内容を採取したい場合には、メインプ
ロセッサ106から保守装置エミュレ−タ105に対し
てリ−ドのキ−コ−ドX‘05’(16進コ−ド)を書
き込むことにより、保守装置エミュレ−タ105は演算
装置102に対して割り込みを発生させる。演算装置1
02は、保守装置エミュレ−タ105を意識することな
く、あたかも自分の保守装置からのメモリリ−ド要求が
あったかの如く動作して、メインメモリ103の内容を
保守装置に出力する。保守エミュレ−タ105は、演算
装置102から保守装置に出力されたデ−タを保持し、
メインプロセッサ106から読み出しにより保持してい
た内容をメインプロセッサ106に出力する。このよう
にして、メインプロセッサ106からサブプロセッサ1
01のメインメモリ103の内容が読み出されることに
なる。
【0008】図2は、図1における保守装置エミュレ−
タの詳細ブロック図である。保守装置エミュレ−タ10
5は、図2に示すように、アドレスデコ−ダ202,2
03、制御回路204、表示デ−タ格納レジスタ20
5、キ−コ−ドデ−タ格納レジスタ206、および割り
込み発生回路207から構成される。右側は、アドレス
バスとデ−タバス114を介してメインプロセッサ10
6に接続され、左側は、アドレスバスとデ−タバス20
1を介して演算装置102に接続されている。先ず、保
守装置エミュレ−タ105の動作のうち、サブプロセッ
サ101のメインメモリ103のX‘100’番地の内
容を読み出す場合を例にして説明する。メインプロセッ
サ106は、メインプロセッサ106のアドレスバス1
14に保守装置エミュレ−タ105内のキ−コ−ド格納
レジスタ206のI/Oアドレス(例えば、X‘038
0’)と、デ−タバス114に読み出したいメインメモ
リ103の番地(例えば、X‘0100’)を出力す
る。一方、保守装置エミュレ−タ105内のアドレスデ
コ−ダ203は、メインプロセッサ106のアドレスバ
ス114を常時監視しており、自分のI/OアドレスX
‘0380’(保守装置エミュレ−タ)が到来したなら
ば、デ−タバス114のデ−タX‘0100’を取り込
んで、キ−コ−ドデ−タ格納レジスタ206に格納す
る。次に、割り込み発生回路207は、キ−コ−ドデ−
タ格納レジスタ206内のデ−タがデフォルト値(X
‘FFFF’)以外のとき、サブプロセッサ101に対
して割り込みライン208を介して割り込みを行う。デ
フォルト値(X‘FFFF’)がセットされたならば、
割り込みライン208に発生している割り込み信号をリ
セットする。
【0009】すなわち、割り込み発生回路207は、キ
−コ−ドデ−タ格納レジスタ206の内容がデフォルト
値以外のとき、キ−コ−ドデ−タ格納レジスタ206に
デ−タの書き込みが行われたものと認識して、サブプロ
セッサ101に対して割り込みを発生させる。保守装置
エミュレ−タ105から割り込みを受けたサブプロセッ
サ101の演算装置102は、自分自身が保持している
保守装置からの割り込みであると識別して、保守装置の
キ−入力コ−ドを読み出すため、サブプロセッサ101
のアドレスバス201に保守装置のキ−コ−ドデ−タ格
納レジスタ206のアドレス(例えば、X‘02E
0’)を出力する。この場合、保守装置エミュレ−タ1
05はサブプロセッサ101のアドレスバス201も常
時監視しており、サブプロセッサ101が自分自身で保
持していると認識している保守装置のI/Oアドレスが
到来したとき(ここでは、X‘02E0’)、保守装置
エミュレ−タ105内に格納されているキ−コ−ドデ−
タ格納レジスタ206の内容をサブプロセッサ101の
デ−タバス201に出力する。このように、保守装置エ
ミュレ−タ105は、サブプロセッサが持つ保守装置の
キ−コ−ドと、実際のキ−コ−ドデ−タ格納レジスタ2
06あるいは表示デ−タ格納レジスタ205のI/Oア
ドレスとの変換処理を行う。
【0010】サブプロセッサ101の演算装置102
は、保守装置エミュレ−タ105からのデ−タを受け取
る。ここでは、受け取ったデ−タがメインメモリ103
のX‘0100’番地のデ−タリ−ドであるため、演算
装置102はサブプロセッサ101のメインメモリ10
3のX‘0100’番地の内容(例えば、X‘123
4’)を読み出す。演算装置102は、読み出したデ−
タを自分自身が持つ保守装置の表示レジスタに出力させ
るために、アドレスバス201には保守装置の表示レジ
スタのI/Oアドレスを出力し、デ−タバス201には
メインメモリ103の内容を出力する。ここでは、アド
レスバス201にX‘02E2’(保守装置の表示レジ
スタのアドレス)を、デ−タバス201にX‘123
4’を出力する。このようにして、あたかも保守装置の
表示レジスタに出力するかの如く動作する。一方、保守
装置エミュレ−タ105は、保守装置の表示レジスタの
I/Oアドレスがアドレスバス201に出力されている
ため、サブプロセッサ側のアドレスデコ−ダ202を通
してデ−タバス201上のデ−タを表示デ−タ格納レジ
スタ205に取り込む。次に、サブプロセッサ101の
演算装置102は、表示デ−タを保守装置の表示レジス
タに出力した後、保守装置からの割り込みをリセットす
るために、保守装置へ割り込みリセットコマンド(例え
ば、X‘02E4’)を発行する。
【0011】保守装置エミュレ−タ105は、サブプロ
セッサ101から保守装置に出力されたリセットコマン
ドのデ−タ(X‘02E4’)を取り込み、キ−コ−ド
デ−タ格納レジスタ206の内容をデフォルト値X‘F
FFF’にセットするとともに、割り込み発生回路20
7がキ−コ−ドデ−タ格納レジスタ206の内容がデフ
ォルト値になったことを検知して、サブプロセッサ10
1の演算装置102への割り込みを解除する。次に、メ
インプロセッサ106から保守装置エミュレ−タ105
に格納されている採取デ−タを取り込む方法を説明す
る。メインプロセッサ106から表示デ−タ格納レジス
タ205のI/Oアドレス(ここでは、X‘038
2’)で読み出しを行う。保守装置エミュレ−タ105
のアドレスデコ−ダ203は、このI/Oアドレスをデ
コ−ドすることにより、表示デ−タ格納レジスタ205
を選択し、この表示デ−タ格納レジスタ205の内容を
デ−タバス114を介してメインプロセッサ106に出
力する。メインプロセッサ106は、送られてきたデ−
タを受け取り、入出力専用バス114を介してCRT1
15等の出力装置に出力する。このような方法により、
メインプロセッサ106からサブプロセッサ101のメ
インメモリ103を操作することが可能となり、エラ−
等の情報も採取することができる。その場合に、サブプ
ロセッサ専用の保守装置は不要であり、その代りにサブ
プロセッサ内に保守装置エミュレ−タを内蔵する必要が
ある。
【0012】図3は、本発明におけるサブプロセッサの
保守装置I/Oアドレスマップを示す図である。保守装
置エミュレ−タ105の両アドレスデコ−ダ202,2
03は、これらの保守装置I/Oアドレスを識別するこ
とにより、それぞれ表示デ−タ格納レジスタ205、キ
−コ−ドデ−タ格納レジスタ206、および割り込み発
生回路207をアクセスする。表示デ−タ格納レジスタ
205のI/OアドレスはX‘02E2’であり、サブ
プロセッサ101から表示デ−タを出力する場合には、
アドレスバス201にX‘02E2’が出力されること
になる。また、キ−コ−ドデ−タ格納レジスタ206の
I/OアドレスはX‘02E0’であって、サブプロセ
ッサ101からこのアドレスで読み出しを行うことによ
り、キ−コ−ドデ−タを読み出すことができる。また、
割り込み発生回路207のI/OアドレスはX‘02E
4’であり、サブプロセッサ101からこのアドレスで
アクセスすることにより、割り込み発生回路207はサ
ブプロセッサ101に対しての割り込みをリセットす
る。このサブプロセッサ101自身が保持する保守装置
のI/Oアドレスと同じI/Oアドレスを、保守装置エ
ミュレ−タ105の持つ各レジスタ205,206また
は回路207に割り当てることにより、サブプロセッサ
101側からはあたかも自分自身の保守装置を保持して
いるかの如く動作することができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
(イ)サブプロセッサ専用の保守装置を必要とせずに、
サブプロセッサの採取したエラ−情報等をメインプロセ
ッサを介して採取することができる。また、(ロ)サブ
プロセッサの持つメインメモリをメインプロセッサから
のI/O命令により操作することができるので、専用の
保守装置が不要であり、コストパフォ−マンスの向上を
図ることができる。さらに、(ハ)メインプロセッサか
らのI/O命令によりサブプロセッサのメインメモリを
操作できるので、メインプロセッサ専用の保守装置のみ
を使用して、サブプロセッサ専用の保守装置がある場合
と同じような処理を行うことができ、かつサブプロセッ
サから採取したデ−タをメインプロセッサで編集するこ
とができるので、治具の有効活用が可能である。
【0014】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すマルチプロセッサのブ
ロック図である。
【図2】図1における保守装置エミュレ−タの内部構成
図である。
【図3】サブプロセッサ保守装置のI/Oアドレスマッ
プを示す図である。
【符号の説明】
101 サブプロセッサ 106 メインプロセッサ 102,109 演算装置 103,107 メインメモリ 104,108 メインメモリバス制御回路 114 入出力専用バス 110 入出力用アダプタ 115 CRTディスプレイ 112 保守装置用アダプタ 113 保守装置 105 保守装置エミュレ−タ 202,203 アドレスデコ−ダ 204 制御回路 205 表示デ−タ格納レジスタ 206 キ−コ−ドデ−タ格納レジスタ 207 割り込み発生回路 208 割り込みライン 201,114 アドレスバス・デ−タバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神保 ひとみ 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム設計開発セ ンタ内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 専用の保守装置を具備したメインプロセ
    ッサおよび専用の保守装置を具備しない複数のサブプロ
    セッサからなるマルチプロセッサにおいて、上記サブプ
    ロセッサ内に、専用の保守装置のI/Oアドレスを判別
    するアドレスデコ−ダと、該アドレスデコ−ダに識別さ
    れることにより、上記メインプロセッサからの採取すべ
    きメインメモリのアドレスを格納するキ−コ−ドデ−タ
    格納レジスタと、該キ−コ−ドデ−タ格納レジスタ内の
    デ−タがデフォルト値以外のとき、上記サブプロセッサ
    に割り込みを発生する割り込み発生回路と、割り込みを
    受けることにより、該サブプロセッサが上記キ−コ−ド
    デ−タ格納レジスタの内容により読み取ったメインメモ
    リのデ−タを格納する表示デ−タ格納レジスタとを具備
    した保守装置エミュレ−タを設け、該保守装置エミュレ
    −タを介して上記メインプロセッサから該サブプロセッ
    サのメインメモリを操作し、かつエラ−情報を採取する
    ことを特徴とするマルチプロセッサ。
  2. 【請求項2】 上記保守装置エミュレ−タは、メインプ
    ロセッサの入出力専用バスに接続され、かつ該保守装置
    エミュレ−タ内の割り込み発生回路は、割り込みを受け
    た演算装置からデフォルト値を受けることにより、その
    割り込み発生信号をリセットすることを特徴とする請求
    項1に記載のマルチプロセッサ。
  3. 【請求項3】 メインプロセッサのみが入出力専用バス
    に保守装置を具備したマルチプロセッサの情報採取およ
    びメモリ操作方法において、各サブプロセッサに専用の
    保守装置をエミュレ−トする機能を持たせ、該エミュレ
    −ト機能は上記メインプロセッサからのI/O命令によ
    り動作し、かつ該サブプロセッサから保守装置に出力す
    る各種デ−タを受け取って、それらのデ−タを格納して
    おき、上記メインプロセッサからの操作により格納され
    ているデ−タが読み出された後、上記メインプロセッサ
    で編集されるか、あるいは読み出されたデ−タのままで
    上記入出力専用バスに接続されたCRTディスプレイに
    出力されることを特徴とするマルチプロセッサの情報採
    取およびメモリ操作方法。
JP4118708A 1992-05-12 1992-05-12 マルチプロセッサおよびその情報採取とメモリ操作方法 Pending JPH05313954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4118708A JPH05313954A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 マルチプロセッサおよびその情報採取とメモリ操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4118708A JPH05313954A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 マルチプロセッサおよびその情報採取とメモリ操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313954A true JPH05313954A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14743161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4118708A Pending JPH05313954A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 マルチプロセッサおよびその情報採取とメモリ操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212098A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Nec Corp デバッグ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212098A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Nec Corp デバッグ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119246A (en) Error collection coordination for software-readable and non-software readable fault isolation registers in a computer system
JPH06314213A (ja) デバッグ装置
JP3706397B2 (ja) データ駆動型情報処理装置
JPH0232659B2 (ja)
JPH05313954A (ja) マルチプロセッサおよびその情報採取とメモリ操作方法
JPH1165898A (ja) 電子計算機の保守方式
JPS59112350A (ja) プログラム監視制御方式
JPH0581087A (ja) プロセサのモニタ方式
JPH0219937A (ja) 電子計算機システム
JPH064331A (ja) 10進チェック回路
JP3130421B2 (ja) プログラム解析方法および装置
JPS6248865B2 (ja)
JP3457535B2 (ja) プロセッサ間通信装置
JPH0282318A (ja) 浮動小数点演算装置
JPS59163653A (ja) デバツグ装置
JPH05257831A (ja) 入出力処理装置
JPS59117659A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH0535499A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JPS5880751A (ja) デ−タ処理装置
JPS6381547A (ja) キヤツシユメモリアクセス方式
JPH0795288B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH06266630A (ja) トレース機能付き入出力制御装置
JPS62256138A (ja) デ−タ処理装置
JPS63310040A (ja) デ−タ採取方式
JPH02162456A (ja) マイクロプロセッサ