JPH05311644A - 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法 - Google Patents

地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法

Info

Publication number
JPH05311644A
JPH05311644A JP14106192A JP14106192A JPH05311644A JP H05311644 A JPH05311644 A JP H05311644A JP 14106192 A JP14106192 A JP 14106192A JP 14106192 A JP14106192 A JP 14106192A JP H05311644 A JPH05311644 A JP H05311644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
continuous wall
cap
underground
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14106192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876266B2 (ja
Inventor
Kunito Sakai
酒井邦登
Shigehiko Shibusawa
渋沢重彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP14106192A priority Critical patent/JP2876266B2/ja
Publication of JPH05311644A publication Critical patent/JPH05311644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876266B2 publication Critical patent/JP2876266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】埋殺しされた土留め壁においても、地下水が流
れることが出来るようにする。 【構成】土留め壁に貫通孔を設け、貫通孔にはキャップ
を取り外し可能に取り付け、工事施工中はキャップを取
り付け、施工後にキャップを取り外して、地下水が流れ
るようにする。特に、工事側の矢板面にキャップを配置
するので、簡単にキャップを取り外すことが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下連続壁用矢板及び
地下連続壁工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地下鉄などの線状地下構築物を開削工法
により施工する場合、線状に土留め壁を構築する。そし
て、地下構築物の建造後、土留壁を埋殺しにして、地中
に残している。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】従来の技術には、次
のような問題点がある。線状の土留壁は地下水の水流を
遮蔽するため、上流側では地下水の上昇が起こり、下流
側では地盤沈下、井戸枯れ、植生環境の破壊などを引き
起こす。
【0004】
【本発明の目的】本発明は、地下水を遮断することのな
い用矢板及び地下連続壁工法を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、地下連続壁
用矢板において、矢板の一面から他面に液体が通過可能
な孔を設け、該孔の開口部に取り外し可能なキャップを
矢板の一面側に有することを特徴とする地下連続壁用矢
板、及び地下に連続壁を構築する工法において、地盤に
溝を掘削する工程と、液体が通過可能な孔と、該孔に取
り外し可能なキャップとを一面側に有する矢板を、該キ
ャップ側の面を地下建造物の構築側に向けて、該掘削溝
に配置する工程と、該矢板の内部及び周囲にモルタルを
注入する工程と、該連続壁の地下建造物の構築側の地盤
を掘削する工程と、該地下建造物の構築後、該キャップ
を取り除く工程とからなることを特徴とする連続壁を構
築する工法にある。
【0006】
【本発明の構成】以下図面を参照しながら本発明につい
て説明する。地下連続壁は、図1乃至図3に示す様な矢
板を連結してなる。 <イ>矢板 矢板1は、鋼製のリブ2が平行に配置され、その間隙に
主板3がスペーサとしてリブ2に接続されてなる構造か
らなる。矢板1は、この両爪タイプの他に、複数のタイ
プが存在する。矢板を連結するために、リブの両側に連
結用爪4を有している。この連結用爪4を矢板相互に接
続して連続壁を構築する。
【0007】<ロ>貫通孔 矢板1の両面を貫通する貫通孔5を両側のリブ2に設け
る。両側のリブ2の対応する孔の位置に孔を連結する管
6を配管する。貫通孔5を通して地下水が連続壁の一面
から他面に流入することができる。貫通孔5の個数およ
び位置は地下水の水脈などにより決められる。地下構造
物の構築側のリブ2の貫通孔開孔部にはキャップ7を取
り付ける。キャップ7には、リブ2に固定するねじ部8
が切られている。(図2(イ)と(ロ)参照) 工事施工後、キャップ7は、工事施工側に面しているの
で簡単に手で取り外すことができる。
【0008】矢板を用いた工事施工法を説明する。 <イ>土留め壁の構築 地下鉄等の連続した構築物を地下に建設する一方法とし
て、建設予定地の両側の地盤に連続した土留め壁を設け
る。そのために、両側の地盤に連続壁が設置される溝を
掘削する。その溝に矢板1をクレーンで吊り下げ、配置
して連続壁を構築する。キャップ7は矢板1に取り付け
たままにしておく。溝と矢板1の間、および矢板内にモ
ルタルを注入して、矢板1を地盤に固定する。
【0009】<ロ>連続壁の埋殺し 両連続壁の間の地盤を掘削する。その際、連続壁は地下
水の流入や地盤の壁面の崩壊を防止している。掘削地盤
は構築物に必要な深さまで掘削される。矢板1を梁9で
固定して、強固に地盤に保持する。構築物の建設終了
後、キャップ7を手で取り外し、地下水が貫通孔5を通
過可能にし、掘削された地盤を埋め戻す。矢板1は埋殺
しとなるが、貫通孔5を有しているので、地下水が流れ
ることができ、地下水の遮断等の問題が解決できる。工
事施工中は、地下水の上流側水位10が上昇するが、キ
ャップを取り外し、掘削地盤を埋めもどした後は、徐々
に水位10が下がり、また、下流側の水位は上昇し、工
事施工前の水位に戻る。
【0010】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。 <イ>矢板に貫通孔を設けてあるので、地下水の流れが
連続壁で遮断されることがなくなり、地下水の遮断障害
が除去できる。 <ロ>貫通孔に取り外し可能なキャップを取り付けてあ
るので、工事施工中は、地下水を遮断でき、施工後は地
下水を流すことができる。 <ハ>キャップを工事側の連続壁面に設けるので、工事
終了後、手で簡単に取り外すことができ、作業効率が高
まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】矢板の立体図
【図2】矢板の側面図
【図3】連続壁の構築図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地下連続壁用矢板において、 矢板の一面から他面に液体が通過可能な孔を設け、 該孔の開口部に取り外し可能なキャップを矢板の一面側
    に有すること、 を特徴とする地下連続壁用矢板。
  2. 【請求項2】地下に連続壁を構築する工法において、 地盤に溝を掘削する工程と、 液体が通過可能な孔と、該孔に取り外し可能なキャップ
    とを一面側に有する矢板を、該キャップ側の面を地下建
    造物の構築側に向けて、該掘削溝に配置する工程と、 該矢板の内部及び周囲にモルタルを注入する工程と、 該連続壁の地下建造物の構築側の地盤を掘削する工程
    と、 該地下建造物の構築後、該キャップを取り除く工程と、 からなることを特徴とする連続壁を構築する工法。
JP14106192A 1992-05-07 1992-05-07 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法 Expired - Lifetime JP2876266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14106192A JP2876266B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14106192A JP2876266B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05311644A true JPH05311644A (ja) 1993-11-22
JP2876266B2 JP2876266B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=15283342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14106192A Expired - Lifetime JP2876266B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166540A (ja) * 1993-10-15 1995-06-27 Taisei Corp 連続地中壁を構築する方法及び連続地中壁
JP2007120078A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 埋設物の浮上防止構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166540A (ja) * 1993-10-15 1995-06-27 Taisei Corp 連続地中壁を構築する方法及び連続地中壁
JP2007120078A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 埋設物の浮上防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876266B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842855B2 (ja) セミシールド工法における長距離推進工法及び装置
JP5351125B2 (ja) オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法
JP3185190B2 (ja) Pc中空杭並びに地下構造物の構築方法
JPH05311644A (ja) 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法
JP2876265B2 (ja) 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法
CN212506300U (zh) 软粘土地层管道敷设明挖支护结构
JPS6158640B2 (ja)
JPH0988105A (ja) 地下構造物用の開削工法
JP2004316126A (ja) 大断面トンネルの施工方法及び異形断面シールド掘進機
JP2004316125A (ja) 大断面トンネルの施工方法及び異形断面シールド掘進機
KR102515341B1 (ko) 해체를 용이하게 하는 작업구용 강관의 차수구조
JP3586744B2 (ja) 遮水壁の構築方法
KR100669530B1 (ko) 흙막이 시공방법
JPH0371526B2 (ja)
JP3841679B2 (ja) 地盤改良工法
JP2761531B2 (ja) 地中連続壁用ガイドの構築方法
JPS62117911A (ja) 井戸用パイプの設置方法
JPH07300845A (ja) 地中線状構造物の液状化対策工法
JPH0465932B2 (ja)
JPH0381421A (ja) 立坑構築工法
JP2556415B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JPH02209593A (ja) オープンシールド工法
CN112609706A (zh) 填海区基坑对撑角撑混凝土水平支护结构施工方法
JPH05321244A (ja) 自立山留め壁の施工法
JP2001164562A (ja) 板状先行切ばりの施工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122