JPH05311596A - セラミックスシートとその製造方法及びそれを用いた断熱体 - Google Patents

セラミックスシートとその製造方法及びそれを用いた断熱体

Info

Publication number
JPH05311596A
JPH05311596A JP10987992A JP10987992A JPH05311596A JP H05311596 A JPH05311596 A JP H05311596A JP 10987992 A JP10987992 A JP 10987992A JP 10987992 A JP10987992 A JP 10987992A JP H05311596 A JPH05311596 A JP H05311596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
silica gel
sheet
inorganic binder
ceramic sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10987992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakamura
健一 中村
Kunio Kimura
邦夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10987992A priority Critical patent/JPH05311596A/ja
Publication of JPH05311596A publication Critical patent/JPH05311596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性セラミックス繊維を無機バインダで結
合させたセラミックスシートにおいて、無機バインダと
して結合力が強く、多量の空気層を含むシリカゲルを用
いることにより、シート強度が大きく、熱伝導率が低
く、さらに加工性に優れたセラミックシートを提供す
る。 【構成】 セラミックス繊維を少なくとも無機バインダ
及び有機質結合剤で結合させたセラミックスシートにお
いて、無機バインダの好ましい例として比表面積が20
0〜400m2 /gかつ細孔容積が1.0〜1.2ml
/gの範囲内にあるシリカゲルを用いる。このシリカゲ
ルを用いると、粒子中の空気層が断熱層となり、熱伝導
率を低下することが可能となる。また、シリカゲル同士
は、−OH基による水素結合により強力に結合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性セラミックス繊
維を主成分とする多孔質セラミックスシートに関する。
さらに詳しくは、電子ジャーや電子ポットなどの断熱材
や各種保温材等に有用なセラミックスシートとその製造
方法およびそれを用いた断熱材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】耐熱性セラミックス繊維を用いたセラミ
ックスシートは、その高い空隙率により断熱効果に優れ
ているため、断熱材、保温材等の材料として用いられて
きた。
【0003】従来のセラミックスシートは、バインダを
用いないものであったり、無機バインダを用いた場合で
もコロイダルシリカを含浸させたり、ベントナイトなど
の粘着性粘土を硬化させて用いるのが一般的であった。
【0004】しかし、これらの無機バインダを用いたセ
ラミックスシートは繊維相互の接着強度が弱いという問
題があった。そのため、接着強度を上げようとしてバイ
ンダ量を増加すると、伝熱経路が増加し断熱性能が低下
するものであった。この問題を改良するため、耐熱性無
機繊維とセラミックス原料粉末を湿式抄造し、焼結して
セラミックス化するとともに、表面を緻密化してガス不
透過性として強度が大きく断熱効果の均等性の高い繊維
セラミックス断熱体を得ることが提案されている(特開
昭62−207779号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
62−207779号公報のように無機バインダとして
シリカ−アルミナ系セラミックス原料粉末を用いて加熱
焼結させると、多孔度が高いためセラミックス原料粉末
は充分に焼結せず、剥離しやすくなる。また、セラミッ
クス原料粉末が剥離しない程度の高温で加熱焼結する
と、多孔度が低下して熱伝導率が上昇するという問題が
ある。また、シリカ−アルミナ系繊維は1000℃以上
に加熱するとムライト結晶を析出し、セラミックスシー
トの強度を低下させるうえ、加熱焼結によりセラミック
スシートの靭性が失われ、加工性が悪化するという問題
もある。
【0006】本発明は、前記従来技術の課題を解決する
ため、シート強度が大きく、熱伝導率が低く、さらに加
工性に優れたセラミックシートを提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のセラミックスシートは、セラミックス繊維
を少なくとも無機バインダ及び有機質結合剤で結合させ
たセラミックスシートにおいて、前記無機バインダの一
部もしくは全部がシリカゲルであることを特徴とする。
【0008】次に本発明のセラミックス断熱体は、セラ
ミックス繊維を少なくとも無機バインダ及び有機質結合
剤で結合させたセラミックスシートが成形体表面または
内部に存在するセラミックス断熱体において、前記無機
バインダの一部もしくは全部がシリカゲルであることを
特徴とする。
【0009】次に本発明のセラミックスシートの製造方
法は、少なくともシリカゲルを含む無機バインダを、セ
ラミックス繊維と有機質結合剤とともに均一に分散させ
スラリーを作製し、前記スラリーに電解質を加えてフロ
ック状にした後、湿式抄紙法を用いてシート化し乾燥す
ることを特徴とする。
【0010】前記本発明のセラミックスシートもしくは
セラミックス断熱体またはセラミックスシートの製造方
法の構成においては、シリカゲルの比表面積が200〜
400m2 /g、かつ細孔容積が1.0〜1.2ml/
gの範囲内にあることが好ましい。
【0011】
【作用】本発明によれば、シリカゲルの表面のシラノー
ル基同士の水素結合により高温で加熱焼結させることな
くシート強度の大きく、靭性を持ったセラミックスシー
トが得られる。また、シリカゲル中の気孔が断熱層とし
て働くため、熱伝導率の低いセラミックスシートが得ら
れる。また本発明の製造方法によれば、前記熱伝導率の
低いセラミックスシートを効率よく合理的に製造するこ
とができる。
【0012】
【実施例】以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に
説明する。まず、本発明のシリカゲルについて述べる。
珪酸ナトリウムと酸とを反応させると珪酸を生じる。こ
の珪酸は、縮重合を繰り返し一定の大きさを持つ非晶質
シリカの一次粒子へと成長する。この一次粒子は、シロ
キサン結合(Si−O−Si)により3次元的につなが
った2次凝集体となり、多孔性に富んだ網目構造を形成
する。このようにしてつくられた、比表面積が大きく細
孔容積の大きな非晶質シリカがシリカゲルである。
【0013】シリカゲルは、表面に−OH基を持つので
他の−OH基と水素結合を起こしやすい。通常、シリカ
ゲルは負に帯電しているため水中では分散しやすいが、
電解質を加え電荷を中和させると、シリカゲルは凝集す
る。このとき、表面の−OH基同士が水素結合で結合す
るため、凝集力は溶融シリカ等と比べると非常に大き
い。
【0014】シリカゲルの一次粒子の大きさは、生成条
件により制御することが可能である。故に、シリカゲル
は一次粒子の大きさを制御することにより、様々な比表
面積や細孔容積の値を取ることができる。富士ディヴィ
ソン化学製のシリカゲル”サイロイド”(商品名)で
は、比表面積および細孔容積により、表1のようにA
型、B型、ID型に分類されている。
【0015】
【表1】
【0016】前記の如く、シリカゲルは微小な一次粒子
が3次元的につながった2次凝集体であるため、シリカ
ゲル粒子中には空気層が混在する。この空気層の容積
は、(表1)に示す通りID型>B型>A型の順に大き
い。従って、3種のシリカゲルのうち、熱伝導率はID
型が最も小さい。
【0017】比表面積の大きい非晶質シリカには、シリ
カゲルの他にホワイトカーボンがある。ホワイトカーボ
ンは、珪酸に例えば陽イオンを加え沈降性のシリカ懸濁
液としたものを精製して得られるもので、中にはID型
シリカゲルと同等の比表面積や細孔容積を持つものが存
在する。しかし、ホワイトカーボンは洗浄が難しく、N
2 Oが残りやすい。Na2 Oが残存すると、200℃
程度の温度から表面の粘度が低下し、比表面積が低下し
始め、700℃まで温度を上昇させるとクリストバライ
トが析出するため、耐熱衝撃性が悪化する。そのため、
ホワイトカーボンは断熱材、保温材として用いるセラミ
ックスシートには不向きである。
【0018】また、シリカゲルは比表面積がコロイダル
シリカやベントナイトと比べ格段に大きいため、ウオッ
シュコートなどの手段を施さなくても触媒や抗菌剤など
の担持が可能となる。従って、本発明のシリカゲルを用
いたセラミックシートにおいては防菌防黴機能や脱臭機
能を付加することも可能である。本発明においては、シ
リカゲルはシート中に30〜70重量%存在させておく
のが好ましい。70重量%を越えると多孔度が低下し断
熱性が低下する傾向になる。また30重量%未満ではシ
ート強度が低下する傾向となる。
【0019】以上の理由にて、ID型のシリカゲルを本
発明に最も適したバインダとして選択した。次に、本発
明のセラミックス繊維について述べる。代表的な高耐熱
性セラミック繊維として、アルミナ繊維、アルミノシリ
ケート繊維、アルミノボロシリケート繊維、ムライト繊
維等があげられる。このうち、ムライト繊維は非常に脆
く、機械的強度が低下するので、本発明には不向きであ
る。アルミナ繊維、アルミノシリケート繊維は、そのS
iO2 、Al2 3 の組成比によって耐熱性、価格が異
なるので、アルミノボロシリケート繊維を含め、用途に
よって適当な組成比を持つ繊維を選択する必要がある。
本発明においては、セラミックス繊維はシート中に30
〜70重量%存在させておくのが好ましい。70重量%
を越えると多孔度が低下し断熱性が低下する傾向にな
る。また30重量%未満ではシート強度が低下する傾向
となる。
【0020】次に、本発明のセラミックスシートの製造
方法について述べる。本発明は、無機バインダを、セラ
ミックス繊維と有機質結合剤とともに均一に分散させて
スラリーを作製した後、前記スラリーに電解質を加えて
フロック状にした後、湿式抄紙法を用いてシート化する
方法を用いてセラミックスシートを形成するものである
(以下「抄紙法」という)。
【0021】抄紙法において、シート強度は主に繊維同
士の絡み合いによって得られるものである。従って、一
般には無機バインダの添加はシート強度の低下の原因と
なる。しかし、無機バインダの凝集力が強ければ、無機
バインダ同士及び無機バインダとセラミックス繊維との
間の結合力が強くなり、シート強度の低下は小さい。
【0022】本発明のように、比表面積の大きなシリカ
ゲルを用いた場合、凝集により生じたフロックは、多量
の有機質結合剤をフロック中に含むため、フロックの強
度が大きくなり、ひいてはセラミックスシートの強度も
強くなる。従って、本発明のシリカゲルを用いれば、断
熱性が向上するのみならず断熱材の強度も向上する。
【0023】有機質結合剤は、抄紙後のセラミックスシ
ートの強度を保つために添加するものであり、ポリビニ
ルアルコール、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂、ポ
リアクリルアマイド、澱粉等が用いられる。通常は前記
のようなカチオン性高分子およびその混合物が用いられ
るが、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル−アクリル共重合樹
脂のようなノニオン性の樹脂を用いてもその効果は発揮
される。これらの高分子は、無機材料に対しては電荷の
中和による吸着作用にて、パルプ等には水素結合にて強
固に結着する。有機質結合剤は固形分に対し0.2〜
0.9重量%程度の添加量で充分にその効果を発揮す
る。
【0024】凝集剤は、セラミックス繊維、無機バイン
ダをお互い絡ませ合い強度を持たせるために用いるもの
である。セラミックス繊維、無機バインダは負に帯電し
ているため、金属カチオンあるいは低分子量カチオンポ
リマーにて電荷を中和させると、セラミックス繊維や無
機バインダはお互いに衝突しあった際に分子間引力によ
りくっつき合い、凝集を起こす。金属カチオンを用いた
場合、正電荷の価数が大きいほど凝集力が強いため、凝
集剤には通常Al3+カチオン(ミョウバン、塩化アルミ
ニウム等)が用いられる。凝集剤の使用量が多くなる
と、水中の不純物が多くなり、白水が濁るなどの不具合
を生じる。各種非晶質シリカおよび製紙用填料として良
く用いられるカオリンの凝集に必要なAl3+の固形分比
を表2に示す。なお、表2において数値の単位は重量%
である。
【0025】
【表2】
【0026】表2に示すように、製紙用によく使われる
カオリン以上に凝集性に優れていることが判る。以上の
ように、本発明のシリカゲルは、セラミックスシート製
造工程を容易にするものである。
【0027】以下に本発明のより具体的な実施例を示
す。なお、図1は本発明の一実施例によるセラミックス
シートの拡大図を、図3は無機バインダとしてカオリナ
イトを用いた従来のセラミックスシートの拡大図を示す
ものである。
【0028】実施例1 セラミックス繊維1として平均繊維径約3μmで0.1
〜10mmの長さにカットしたアルミノシリケート繊維2
0重量部を、水1000重量部に十分に分散させて懸濁
させるさせる。このアルミノシリケート繊維は、例えば
耐熱温度が1260℃まで必要であればSiO2 、Al
2 3 の組成比がともに約50%ものを用いるといった
ように、その組成はアルミノシリケートに限ったもので
はない。一方、無機バインダ2として平均粒径1.8μ
m、比表面積が400m2 /g、細孔容積が1.2ml
/gのシリカゲル15重量部を水50重量部に懸濁させ
る。このセラミックス繊維1懸濁液と無機バインダ2の
懸濁液を撹拌しつつ混合した。次に有機質結合剤3とし
て酢酸ビニル−アクリル共重合エマルジョン溶液を1重
量部加えて十分に撹拌混合させた後、ミョウバンを添加
してセラミックス繊維1、無機バインダ2、有機質結合
剤3を互いに凝集させフロック状の懸濁液とする。こう
して得られた凝集懸濁液を水で3000重量部に希釈し
た後、通常の長網式抄紙機で抄造してセラミックスシー
ト5を作成した。
【0029】なお、平均粒径2.6μm、比表面積が6
00m2 /g、細孔容積が0.6ml/gのB型シリカ
ゲルを用いて同様の実験を行った結果、得られたセラミ
ックシートからシリカゲルが粒子状態で崩壊し、強度的
に不十分であった。また、A型のシリカゲルは、更に細
孔が小さいので強度的に弱くなるのは充分に推測でき
る。従って、本発明の製造方法においては、シリカゲル
は比表面積が200〜400m2 /gかつ細孔容積が
1.0〜1.2ml/gの範囲内にあるものが望ましい
ことが判った。
【0030】本発明の一実施例によるセラミックスシー
トと、無機バインダとしてシリカ−アルミナ系粘土であ
るカオリナイト4を用いた従来のセラミックスシートの
熱伝導率を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】本発明の一実施例によるセラミックスシー
トは、従来のセラミックスシートに比べて20%熱伝導
率が減少することが判った。これは、図1(本実施例
品)における空気層5が断熱層として働いていること
と、図3(従来品)においてカオリナイト4が板状結晶
であるため接着面が大きく、熱が伝わりやすくなってい
ることに起因するものである。
【0033】なお、本実施例においてシリカゲルは平均
粒径1.8μmのものを用いたが、水中でほとんど沈澱
しない程度の粒径(平均3μm以下)であれば、特にこ
の値に限定したものではない。
【0034】また、本実施例においては無機バインダ2
の全部をシリカゲルとしたが、一部を他のバインダ(例
えばカオリナイトなど)に置き換えても若干効果は薄れ
るが、同様の効果が得られる。
【0035】実施例2 以下に、本発明の一実施例によるセラミックス断熱体に
ついて説明する。なお、図2は、本発明の一実施例によ
るセラミックス断熱体の断面図を示すものである。
【0036】実施例1で得られたセラミックスシート5
を二分し、一方を歯車形状の2本のロールを持つコルゲ
ートマシンでコルゲート状に成形するとともに、粉砕し
たアルミノシリケート繊維とシリカゲルを有機質糊剤で
混練して得られる接着剤6をコルゲート頂部に塗布して
他方の平板状セラミックスシート5を貼り付ける。ここ
で得られた段ボール形状の成形体のコルゲート頂部に前
記接着剤6を塗布して他方の平板状セラミックスシート
5を貼り付ける。このようして得られたセラミックス成
形体を1000℃で2時間焼成してセラミックス断熱体
を得た。
【0037】なお、ホワイトカーボン、B型シリカゲル
を用いたセラミックスシートは、シート強度がなくコル
ゲート加工が不可能であった。本発明の一実施例による
セラミックス断熱体と、無機バインダとしてシリカ−ア
ルミナ系粘土であるカオリナイト4を用いた従来のセラ
ミックス断熱体の熱伝導率を表4に示す。
【0038】
【表4】
【0039】ここでも本発明の一実施例によるセラミッ
クス断熱体は、従来のセラミックス断熱体と比べ20%
熱伝導率が減少することが判った。これは、セラミック
スシート5の熱伝導率が低下したことに他ならない。
【0040】なお、本実施例においては加工成形法とし
てコルゲート法を用いたが、これは、特に限定するもの
ではなく、接着材による接着、切り込みによるはめ合わ
せなど、如何なる加工法に対しても同様の効果が得られ
る。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、気孔率の高いシリカゲ
ルを無機バインダとして用いたので、シリカゲルの表面
のシラノール基同士の水素結合によりシート強度の大き
く、靭性を持ったセラミックスシートが得られるもので
ある。また、シリカゲル中の気孔が断熱層として働くた
め、熱伝導率の低いセラミックスシートが得られる、ひ
いては熱伝導率の低いセラミックス断熱体が得られるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるセラミックスシートの
拡大図を示すものである。
【図2】本発明の一実施例によるセラミックス断熱体の
断面図を示すものである。
【図3】従来のセラミックスシートの拡大図を示すもの
である。
【符号の説明】
1 セラミックス繊維 2 無機バインダ 3 有機質結合剤 4 カオリナイト 5 セラミックスシート 6 接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 17/36 17/67 7199−3B D21H 3/78

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス繊維を少なくとも無機バイ
    ンダ及び有機質結合剤で結合させたセラミックスシート
    において、前記無機バインダの一部もしくは全部がシリ
    カゲルであることを特徴とするセラミックスシート。
  2. 【請求項2】 セラミックス繊維を少なくとも無機バイ
    ンダ及び有機質結合剤で結合させたセラミックスシート
    が成形体表面または内部に存在するセラミックス断熱体
    において、前記無機バインダの一部もしくは全部がシリ
    カゲルであることを特徴とするセラミックス断熱体。
  3. 【請求項3】 少なくともシリカゲルを含む無機バイン
    ダを、セラミックス繊維と有機質結合剤とともに均一に
    分散させスラリーを作製し、前記スラリーに電解質を加
    えてフロック状にした後、湿式抄紙法を用いてシート化
    し乾燥することを特徴とするセラミックスシートの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 シリカゲルの比表面積が200〜400
    2 /g、かつ細孔容積が1.0〜1.2ml/gの範
    囲内にある請求項1記載のセラミックスシートもしくは
    請求項2記載のセラミックス断熱体または請求項3記載
    のセラミックスシートの製造方法。
JP10987992A 1992-04-28 1992-04-28 セラミックスシートとその製造方法及びそれを用いた断熱体 Pending JPH05311596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10987992A JPH05311596A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 セラミックスシートとその製造方法及びそれを用いた断熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10987992A JPH05311596A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 セラミックスシートとその製造方法及びそれを用いた断熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05311596A true JPH05311596A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14521490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10987992A Pending JPH05311596A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 セラミックスシートとその製造方法及びそれを用いた断熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05311596A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921100A (ja) * 1993-11-19 1997-01-21 Nippon Muki Co Ltd 無機ペーパー成形体およびその製造方法
JPH11263674A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Toshiba Ceramics Co Ltd 誘導炉の内張り用ラミング材
KR20010009582A (ko) * 1999-07-12 2001-02-05 최동환 저밀도 고강도의 단열재 및 그 제조방법
JP2007271304A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Riken Keiki Co Ltd ガスセンサー用有機シリコーン除去フィルタ
US7597781B2 (en) 2004-11-24 2009-10-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Inorganic fiber paper

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921100A (ja) * 1993-11-19 1997-01-21 Nippon Muki Co Ltd 無機ペーパー成形体およびその製造方法
JPH11263674A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Toshiba Ceramics Co Ltd 誘導炉の内張り用ラミング材
KR20010009582A (ko) * 1999-07-12 2001-02-05 최동환 저밀도 고강도의 단열재 및 그 제조방법
US7597781B2 (en) 2004-11-24 2009-10-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Inorganic fiber paper
JP2007271304A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Riken Keiki Co Ltd ガスセンサー用有機シリコーン除去フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0133307B1 (en) Process for preparing ceramic molding
JP4903625B2 (ja) エーロゲルを含む複合材料
RU2161143C2 (ru) Композиционный материал, содержащий аэрогель, способ его изготовления, а также его применение
JPH0151600B2 (ja)
EP2146829A1 (en) Cordierite fiber substrate and method for forming the same
JPH05311596A (ja) セラミックスシートとその製造方法及びそれを用いた断熱体
CN114075799A (zh) 一种耐热性压缩纸及其制备方法和电池模组
JPH0453993B2 (ja)
JPH0138533B2 (ja)
JPH0656551A (ja) コージライト多孔質耐熱材の製造方法
JPH11241297A (ja) 断熱性シート
EP0055033A1 (en) Non-asbestos paper
JP3351599B2 (ja) 発泡ボ−ド
JPS62125060A (ja) 断熱材およびその製造法
JPH0648860A (ja) 多孔質耐熱材の製造方法
WO2024009905A1 (ja) 断熱・遮炎シート並びにこれを用いた組電池及び電池モジュールパッケージ
JPS616184A (ja) 繊維セラミツク構造体の製造方法
JP3207819B2 (ja) 断熱材組成物
JPS6243944B2 (ja)
JP3388782B2 (ja) 断熱材
JPH07102560B2 (ja) 不燃性成形体の製造方法
JP2519075B2 (ja) 珪酸カルシウム結晶のボ―ド
JPH0253385B2 (ja)
AU2001275758A1 (en) Bonded fibrous materials
JP2001330375A (ja) 耐火断熱材