JPH0531152A - 輸液装置 - Google Patents

輸液装置

Info

Publication number
JPH0531152A
JPH0531152A JP3195467A JP19546791A JPH0531152A JP H0531152 A JPH0531152 A JP H0531152A JP 3195467 A JP3195467 A JP 3195467A JP 19546791 A JP19546791 A JP 19546791A JP H0531152 A JPH0531152 A JP H0531152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
container
opening
plate portion
infusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3195467A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Inaba
貢 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3195467A priority Critical patent/JPH0531152A/ja
Publication of JPH0531152A publication Critical patent/JPH0531152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 薬剤容器と溶解液や希釈液の容器との連通を
簡単な構成で確実かつ容易にし、連通後の薬剤と溶解液
や希釈液の混合を短時間で行え、しかもコストが安い輸
液装置を提供する。 【構成】 内部に溶解液又は希釈液が収納され、入口開
口部を有する液体容器3と、入口開口部2内に嵌合さ
れ、内部に薬剤が収納された薬剤カートリッジ5とから
なり、薬剤カートリッジが、入口開口部内に嵌め込まれ
た筒状部8と、この筒状部の外側開口を閉塞した弾性蓋
板部9と、筒状部の内側開口を閉塞して、弾性蓋板部及
び筒状部の間で薬剤密閉収納空間を形成し、弾性蓋板部
を押圧操作することにより液体容器内に飛び出しでき、
それによって薬剤密閉収納空間と液体容器内とを連通さ
せ液体容器内で輸液の調製を可能にする底板部とから構
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、輸液装置に関し、更
に詳しくは点滴注射に用いられる輸液装置(容器)に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より病院等の医療機関においては、
バイアル等の容器に入った粉末薬剤あるいは凍結乾燥剤
を溶解して輸液として点滴注射に用いるが、この際に、
上記薬剤の入った容器とその薬剤の溶解液の入った容器
とを両頭針あるいは連結管等の接続用具を用いて接続
し、溶解液を薬剤の入った容器に移し、薬剤を溶解して
いる。
【0003】ところがこの操作は繁雑で手間がかかる上
に、外気中で薬剤の入った容器に接続用の穴をあける操
作を行なうので、中の薬剤が汚染される可能性がある。
【0004】そこで上記のような問題を解消したものと
して、特公昭61−501129号公報に示されるよう
な輸液装置(容器)が提案されている。
【0005】この輸液装置は図3に示されているよう
に、薬剤容器であるバイアル(101)を収容するカプ
セル(102)と、薬液取出口を有する溶解液の入った
可撓性容器(103)とが、チューブ(104)で接続
されたものである。そしてチューブ(104)内には、
バイアル(101)側に中空の穿刺針(105)が取り
つけられ、可撓性容器(103)側に破断部材(10
6)が取りつけられている。前記破断部材(106)は
チューブ(104)内の通路を閉じており、液体の流通
を阻止している。
【0006】使用に際しては、カプセル(102)上部
のキャップ(107)を指で押してバイアル(101)
を押し下げ、穿刺針(105)でバイアル(101)の
ゴム栓(108)を貫き可撓性容器(103)とバイア
ル(101)とをまず連結する。ついで、チューブ(1
04)内の前記破断部材(106)を手で折り曲げ、そ
れによりチューブ(104)内の通路を開通させ、薬剤
と溶解液とを混合するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記輸
送装置において、薬剤容器と溶解液の入った可撓性装置
とを連通して混合する点に関しては、改良されたとは言
うものの、穿刺針(105)によってバイアル(10
1)のゴム栓(108)を刺通したのち、破断部材(1
06)を手で折って通路を開けなければならず、まだか
なり手間を要するものである。また破断部材(106)
の折れ方が不完全な場合には、液が通りにくく、溶解に
時間がかかるという問題がある。更に部品点数が多いの
でコストが高くなるという問題もあった。
【0008】この発明はこのような問題に鑑みてなされ
たもので、薬剤容器と溶解液や希釈液(以下、溶解液と
いう)の容器との連通を簡単な構成で確実かつ容易に
し、連通後の薬剤と溶解液の混合を短時間で行うことが
でき、しかもコストが安い輸液装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明は、内
部に溶解液又は希釈液が収納され、入口開口部を有する
液体容器と、前記入口開口部内に嵌合され、内部に薬剤
が収納された薬剤カートリッジとからなり、薬剤カート
リッジが、前記入口開口部内に嵌め込まれた筒状部と、
この筒状部の外側開口を軸方向に摺動移動可能に閉塞し
た弾性蓋板部と、前記筒状部の内側開口を軸方向に摺動
移動可能に閉塞して、前記弾性蓋板部及び筒状部の間で
薬剤密閉収納空間を形成し、前記弾性蓋板部を外側から
押圧することにより、摺動移動し、前記薬剤密閉収納空
間内を加圧し、液体容器内に飛び出し又は移動でき、そ
れによって前記薬剤密閉収納空間と液体容器内とを連通
させ液体容器内で輸液の調製を可能にする底板部とから
なる輸液装置である。
【0010】すなわち、この発明によれば、蓋板部を外
側から押圧操作することによって、薬剤カートリッジ内
を加圧でき、それによって底板部を液体容器内に吹き飛
ばす又は移動させることができる。かくして薬剤カート
リッジと液体容器とが連通され、内部に収納されている
薬剤と溶解液又は希釈液とを混合し、液体容器内に輸液
を調製できる。
【0011】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づきこの発明を詳
述する。なお、これによってこの発明が限定されるもの
ではない。
【0012】まず、図1において、輸液装置(容器)
(1)は、内部に溶解液又は希釈液が滅菌状態で収納さ
れ、上部に入口開口部(2)を有する液体容器(以下、
ボトルという)(3)と、入口開口部(2)に嵌合され
内部に固体状の薬剤が無菌状態で収納された薬剤容器と
しての薬剤カートリッジ(以下、カートリッジという)
(5)とを備えている。なお、(6)はボトル(3)の
下部に設けられた吊り具である。一方(7)はボトル
(3)の入口開口部(2)を外側から閉塞するプラスチ
ックキャップである。ボトル(3)は、公知のガラス製
又はプラスチックでブロー成形された容器である。
【0013】ボトル(3)に入られる溶解液としては、
たとえば生理食塩水、5%ブドウ糖液、注射用蒸発溜水
のほか、各種の電解質を含む溶液が用いられる。カート
リッジ(5)(容器本体部分)はボトル(3)の入口開
口部(2)内に嵌め込まれたガラス製円筒状部(8)
と、この円筒状部の外側開口を軸方向に摺動可能に閉塞
する弾性蓋板部(9)と、円筒状部の内側開口を軸方向
に摺動可能に閉塞する底板部(10)とから構成され、
これらの各部で薬剤密閉収納空間(A)を形成し、その
収納空間内には固体状の薬剤が入れられている。なお、
(11)はボトル(3)内に設けられた突起であり、O
リング(12)を介してカートリッジ(5)を支持す
る。(13)はカートリッジ(5)の弾性蓋板部(9)
の上面に予め貼着されたアルミニウム製無菌シール、
(14)は円筒状部(8)内に形成した、底板部(1
0)の位置決め用突起である。カートリッジ(5)に入
れられる薬剤の一例としては抗生物質、抗腫瘍剤、抗漬
瘍剤などがある。
【0014】抗生物質としては、セファゾリンナトリウ
ム、セフチゾキシムナトリウム、塩酸セフォチアム、塩
酸セフメノキシム、セファセトリルナトリウム、セファ
マンドールナトリウム、セファロリジン、セフォタキシ
ムナトリウム、セフォテタンナトリウム、セフォペラゾ
ンナトリウム、セフスロジンナトリウム、セフテゾール
ナトリウム、セフピラミドナトリウム、セフメタゾール
ナトリウム、セフロキシムナトリウムなどのセフェム系
抗生物質、またアンピシリンナトリウム、カルペニシリ
ンナトリウム、スルベニシリンナトリウム、チカルシリ
ンナトリウムなどのペニシリン系抗生物質がある。抗腫
瘍剤としては、マイトマイシンC、フルオロウラシル、
テガフール、シタラビン、などがある。抗漬瘍剤として
は、ファモチジン、塩酸ラニチジン、シメチジンなどが
ある。
【0015】次に以上の構成からなる輸液装置(1)の
使用方法を説明する。図1及び2において、まず、プラ
スチックキャップ(7)を除き、蓋板部(9)を無菌シ
ール(13)を介して下方へ押し込むと、カートリッジ
(5)内(の薬剤収納空間A)の圧力が上昇し、ついに
底板部(10)を液体ボトル(3)内に吹き飛ばし、カ
ートリッジ(5)内と液体ボトル(3)内とが連通す
る。次いでカートリッジ(5)内に収納されていた薬剤
と、液体ボトル(3)内に収納されていた溶解液又は希
釈液とを混合し、液体ボトル(3)内に輸液を調製す
る。かくして蓋板部(9)から無菌シール(13)を取
り除き、輸液セット(チューブとその両端の注射針)の
一方の注射針を突きさし、次いで輸液装置(1)を上下
逆にして点滴台に吊り具(6)によって吊下げし、点滴
に供する。このように蓋板部(9)は輸液の取出口をも
兼ねているわけである。
【0016】なお、以上の実施例とは異なり、底板部を
予め液体ボトル内上部に掛止めしておき、蓋板部の押圧
操作時に直接液体ボトル内に落下しないようにすること
もできる。また底板部の移動をなめらかにするため、少
なくとも胴面にテフロンコーティングを施してもよい。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、容易にかつきわめて
確実な連通が得られ、しかも部品点数が少なくコストも
安い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】この実施例の使用状態を示す要部縦断面図であ
る。
【図3】従来例を示す一部断面を含む正面図である。
【符号の説明】
3 ボトル(液体容器) 5 薬剤カートリッジ(薬剤容器) 8 円筒状部 9 弾性蓋板部 10 底板部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に溶解液又は希釈液が収納され、入
    口開口部を有する液体容器と、前記入口開口部内に嵌合
    され、内部に薬剤が収納された薬剤カートリッジとから
    なり、 薬剤カートリッジが、前記入口開口部内に嵌め込まれた
    筒状部と、この筒状部の外側開口を軸方向に摺動移動可
    能に閉塞した弾性蓋板部と、前記筒状部の内側開口を軸
    方向に摺動移動可能に閉塞して、前記弾性蓋板部及び筒
    状部の間で薬剤密閉収納空間を形成し、前記弾性蓋板部
    を外側から押圧することにより、摺動移動して前記薬剤
    密閉収納空間内を加圧し、液体容器内に飛び出し又は移
    動でき、それによって前記薬剤密閉収納空間と液体容器
    内とを連通させ液体容器内で輸液の調製を可能にする底
    板部とからなる輸液装置。
  2. 【請求項2】 弾性蓋板部が輸液の取出口でもある請求
    項1の輸液装置。
JP3195467A 1991-08-05 1991-08-05 輸液装置 Pending JPH0531152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195467A JPH0531152A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 輸液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195467A JPH0531152A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 輸液装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0531152A true JPH0531152A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16341567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3195467A Pending JPH0531152A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 輸液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160029170A (ko) * 2014-09-04 2016-03-15 주식회사 대웅제약 일체형 주사 키트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160029170A (ko) * 2014-09-04 2016-03-15 주식회사 대웅제약 일체형 주사 키트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352191A (en) Transfusion device
US5308347A (en) Transfusion device
US4781679A (en) Container system with integral second substance storing and dispensing means
JPH08126683A (ja) 輸液用容器
JPH06239352A (ja) 溶解液注入セット
JPH05212090A (ja) 輸液容器
JPH0236261B2 (ja)
US5261902A (en) Fluid container assembly
JP3514505B2 (ja) 溶解液容器の製造方法
JPH0531152A (ja) 輸液装置
JP2551318B2 (ja) 輸液用容器
JP3003949B2 (ja) 医療用容器
JP3070044B2 (ja) 連通手段を備えた輸液容器
EP0809994A1 (en) Transfusion container
JP2630185B2 (ja) 輸液装置
JPH07184979A (ja) 輸液容器
JP3345860B2 (ja) 輸液用容器
JPH08289920A (ja) 輸液容器
JPH04367664A (ja) 輸液装置
JPH04352962A (ja) 輸液装置
JPH0549672A (ja) 輸液容器
JPH0542832Y2 (ja)
JPH04253863A (ja) 輸液容器
JP2555143Y2 (ja) 輸液装置
JPH05192376A (ja) 輸液装置