JPH0531078A - スリツトランプマイクロスコープ - Google Patents

スリツトランプマイクロスコープ

Info

Publication number
JPH0531078A
JPH0531078A JP3190249A JP19024991A JPH0531078A JP H0531078 A JPH0531078 A JP H0531078A JP 3190249 A JP3190249 A JP 3190249A JP 19024991 A JP19024991 A JP 19024991A JP H0531078 A JPH0531078 A JP H0531078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
photographing
control device
eye
slit lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3190249A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Satake
英二 佐竹
Haruo Oda
治雄 小田
Ken Tomioka
研 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3190249A priority Critical patent/JPH0531078A/ja
Publication of JPH0531078A publication Critical patent/JPH0531078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】撮影部位と撮影方法の組合せを、設定すること
により、容易に適正露出を決定可能な、スリットランプ
マイクロスコープを提供する。 【構成】撮影しようとする被検眼の部位と撮影方法の組
合せを指定するマトリクス状のスイッチを有する撮影条
件指定手段と、前記指定された撮影条件に基づいて、適
正な露光量を算定する適正露光量算定手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、適正露出制御装置を有
するスリットランプマイクロスコープに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】スリットランプマイクロスコープは、眼
科医等の医療従事者が被検眼を観察するために用いる眼
科機器の一種である。スリットランプマイクロスコープ
での観察像撮影は、観察光路の途中に撮影装置を装着
し、観察光を撮像面に導くことにより行なわれる。スリ
ットランプマイクロスコープにおいて撮影を行なう場
合、撮影する部位、スリット幅、撮影倍率、使用カメ
ラ、使用フィルム等の撮影条件によって、適正露出が異
なる。撮影者は、これらの撮影条件を考慮して、適正露
出を決定する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術は、撮影者
は、撮影部位、スリット幅、撮影倍率、使用カメラ、使
用フィルム等を考慮して撮影条件を決定する必要があ
る。しかし、撮影条件の組合せが種々あるため、患者を
待たせず短時間で、適切に条件を決定するには熟練を要
していた。
【0004】本発明は、撮影部位と撮影方法の組合せを
設定することにより、容易に適正露出を決定可能な、ス
リットランプマイクロスコープを提供することにある。
【0005】
【課題を解決する為の手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様によれば、被検眼を照明するた
めの照明光学系と、前記照明された被検眼を観察するた
めの観察光学系と、露光量を制御する露出制御装置を有
する撮影装置とを有するスリットランプマイクロコープ
において、前記露出制御装置が、撮影条件を指定するた
めの、撮影しようとする被検眼の部位と撮影方法の組合
せをマトリクス状に配置したスイッチを有する撮影条件
指定手段と、前記指定された撮影条件に基づいて、適正
な露光量を算定する適正露光量算定手段とを有すること
を特徴とするスリットランプマイクロスコープが提供さ
れる。
【0006】前記課題を解決するために、本発明の第2
の態様によれば、被検眼を照明するための照明光学系
と、前記照明された被検眼を観察するための観察光学系
と、露光量を制御する露出制御装置を有する撮影装置と
を有するスリットランプマイクロスコープにおいて、前
記露出制御装置が、マトリクスの縦列と横列に、被検眼
の部位と撮影方法を配置し、撮影しようとする被検眼の
部位と撮影方法の組合せをマトリクス要素に示し、各要
素にスイッチが配置されている撮影条件指定手段と、前
記指定された撮影条件に基づいて、適正な露光量を算定
する適正露光量算定手段とを有することを特徴とするス
リットランプマイクロスコープが提供される。
【0007】上述の第2の態様において、前記マトリク
ス要素のうち、前記露出制御装置が露出を制御可能なマ
トリクス要素のみが動作を可能にする手段を有すること
が可能である。また、前記マトリクス要素のうち、前記
露出制御装置が露出を制御可能なマトリクス要素のみに
スイッチを配することも可能である。
【0008】上述の第1および第2の態様において、前
記露出制御装置が露出を制御可能なスイッチは、視覚的
に認識可能なマークを有すると好ましい。また、前記ス
イッチは、指定されたことを表示する応答手段を有する
とさらに好ましい。
【0009】
【作用】一辺が撮影する被検眼の部位を、他の辺が撮影
方法を示すマトリクス状のスイッチを有する撮影条件指
定手段を設け、撮影する部位と撮影方法の組合せを、撮
影する被検眼の部位と撮影方法を示す行と列の交わった
ところのスイッチを押すことにより指定する。撮影する
被検眼の部位と撮影方法の各組合せの適正露光量を算出
するための係数は、予め、その撮影における代表的スリ
ット幅を想定して適正露光量算定手段に入力されてい
る。撮影部位と撮影方法の組合せをマトリクス状に配置
されたスイッチで指定することにより、各部位の微妙な
適正光量の違いに対応でき、スリット幅の検出を行うこ
となく、想定されているスリット幅に応じた最適光量を
得る事ができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を用いて説
明する。
【0011】図1は、本発明のスリットランプランプマ
イクロスコープの概略図、図2は露出制御装置の操作パ
ネルを示す図、図3は露出制御方法のブロック図をそれ
ぞれ示す。
【0012】図1を用いて、スリットランプマイクロス
コープの光路を説明する。スリットランプ照明部1から
照射された照明光は、反射鏡1dにより垂直に偏向さ
れ、顎受け台1eに顎を乗せた被検者の被検眼(図示せ
ず)に、照射される。被検眼からの反射光は、観察光と
して変倍機構部3を通過した後、接眼レンズ部3aを通
り、検者の検眼(図示せず)に結像する。写真撮影時に
は、検者がレリーズボタン5を操作すると、ストロボ6
が発光する。ストロボの光は、変倍機構部3まで上述の
照明光と同一光路を通った後、変倍機構部3と接眼レン
ズ部3aの間の観察光路中に挿入された、35mm写真装
置部2の光路変換部材(図示せず)により、撮影光束と
して35mm写真装置部2内に導かれる。撮影光束は、
検者がレリーズボタン5を操作すると同時に開いた35
mm写真装置内のシャッター(図示せず)を通り、撮影
フィルムを露光する。ストロボ6が、プログラム露出制
御装置4により設定された光量を発光する。変倍機構部
3には、倍率を検知する検知部(図示せず)が、配置さ
れており、撮影時の倍率を検知する。35mm写真装置
部2内には、装着されているフィルムの感度を示すDX
コードを読み取るDXコードの読み取り機構(図示せ
ず)が、配置されており、フィルム感度を読み取る。プ
ログラム露出制御装置4は、検者により、撮影条件が設
定される。35mm写真撮影装置部2は、インスタント
カメラ7、電子スチルカメラ8と交換することが可能で
ある。
【0013】図2は、プログラム露出制御装置4上に設
けられた操作パネル10の例である。露出設定をマニュ
アルで行なう場合には、選択スイッチ9gでマニュアル
側を選択し、ストロボ6の発光量を、設定ボタン9hに
より設定する。設定された発光量の数値は、表示部9e
に表示される。
【0014】また、予め設定されたプログラムを用いて
露出設定を行なう場合には、選択スイッチ9gで、プロ
グラム側を選択し、プログラム設定操作部9を設定する
ことで、ストロボ6の発光量を設定する。プログラム設
定操作部9には、撮影条件指定手段として、撮影法9a
と撮影する被検眼の部位(以下、撮影部位と称す)9b
を、組み合わせて設定できるマトリクス状のスイッチが
設けられている。一般的な撮影に用いるマトリクス上の
スイッチ9iから9zには、〇印と文字が描かれてお
り、これらのスイッチ9iから9zの中から、これから
行なう撮影に該当するスイッチを1つ選択する。例えば
水晶体(Lens)を徹照法(RetroIllumi
nation)で撮影する場合は、「LENS」の行と
「RETRO」の列の交わったところのスイッチ9wを
押す。押されたスイッチ9wは、内部の発光ダイオード
が点灯して、〇印が照光し、選択されたことを示す。
【0015】35mm写真装置部2に装着されているフ
ィルムの感度は、35mm写真装置部2内のDXコード
の読み取り機構が読み取り、自動的にプログラム露出制
御装置4に情報が送られる。本実施例では、インスタン
トカメラ7を装着した場合には、固定的にISO600
が設定されるが、プログラム露出制御装置4上で、設定
するようにすることも可能である。
【0016】被写体の状態などにより、露出を補正する
場合には、露出補正スイッチ9fを用いる。補正度合い
は、表示部9d内の発光ダイオードが点灯して表示す
る。暗い室内における撮影を想定して、撮影部位、撮影
法を示す文字はバック照明され、操作スイッチはすべて
照光する。
【0017】また、表示された情報は、顕微鏡視野内に
表示すると、さらに確認が容易になり、撮影ミスがあっ
ても気付きやすくなる。
【0018】図3は、プログラム露出制御装置4内に、
配置された適正露光量算定手段4aの働きを示すブロッ
ク図である。適正露光量算定手段4aは、露出演算およ
び表示の制御を行なうCPU11と、メモリ13と、ス
トロボ光量制御装置12を有している。
【0019】CPU11は、変倍機構部3から撮影倍率
情報を受け取り、装着されている写真撮影装置2から
は、そのカメラの種類及びフィルム感度の情報を受け取
る。さらにCPU11は、操作パネル10で指定され
た、撮影部位と撮影法の組合せ、露出補正の信号を受け
て、撮影に適したストロボ光量演算を行なう。
【0020】ストロボ光量演算は、以下に示したよう
に、各露出要素に与えられた適当な係数の和によって算
出される。
【0021】ストロボ光量係数=倍率係数+フィルム感
度係数+撮影部位と撮影方法の組合せの係数+露出補正
係数 図4(a)に示すように、メモリ13は、撮影倍率係数
記憶領域13a、フィルム感度係数記憶領域13b、撮
影部位および撮影方法係数記憶領域13c、補正係数記
憶領域13d、動作プログラム記憶領域13eを有して
おり、それぞれの領域には、予め係数およびプログラム
が登録されている。例えば撮影部位および撮影方法係数
記憶領域13cは、図4(b)に示すように、アドレス
1から18を有し、それぞれのアドレスには、操作パネ
ル10のスイッチ9iからzに対応する露出係数が、書
き込まれている。
【0022】CPU11は、撮影条件を示す信号を受け
取ると、動作プログラム13eを読み込み、メモリ13
から係数を読み込む。例えば、撮影部位および撮影方法
の係数の読み込みは、図5のフローチャートに示すよう
行なわれる。まず、操作パネル10の撮影部位および方
法の組合せを示すスイッチ9iから9zのうち、選択さ
れたスイッチから、信号を受信する(ステップ10
1)。ステップ102では、受け取った信号が、スイッ
チ9iの信号であるかどうかを判断し、スイッチ9iの
信号である場合には、ステップ120に進み、メモリ1
3c1の内容を読み込む。スイッチ9iの信号でない場
合には、ステップ103に進む(ステップ102)。以
下のステップ103から137により、同様に、どのス
イッチから送られてきた信号であるかを識別し、撮影部
位および方法の組合せの適正露光量算出に使用する係数
を読み込む。次に、CPU11は、上述の式に基づいて
ストロボ光量係数を算出し、ストロボ光量制御回路12
に出力する。ストロボ光量制御回路12は、指示された
ストロボ光量係数に従い、複数個からなるストロボ発光
用電解コンデンサーの中から、ストロボ光量に適した電
解コンデンサーを選択し、ストロボ6を発光させる。
【0023】撮影に適したストロボ光量算出に際して、
スリット幅の実測は含まれないが、通常、例えば白濁し
た水晶体(LENS)を撮影する際に、徹照法(RET
ROILLUMINATION)で撮影する場合は、ス
リット幅はやや広めに設定され、断面法即ちSLIT
(スリットによる切片像)の時は、スリット幅は細く絞
られる。撮影方法と部位を選択することで、スリット幅
が想定でき、その想定されたスリット幅に応じた係数を
メモリ13に記憶しておくことで、適正な光量を演算を
行うことができ、複雑なスリット幅検出機構を省いてい
る。なお、スリット幅検出装置を設けて、その情報を取
り込んで、ストロボ光量係数を定めてもよい。
【0024】図2の例では、通常の撮影に用いる撮影部
位および方法の組合せのみに、〇印または文字を表示し
て、観察者に示し、印の付いた組合せのみの撮影法係数
がメモリに記憶されているが、すべてのスイッチの撮影
係数を設定することも可能である。スイッチに〇印等の
目印を示しておくことにより、スリットランプでの撮影
に熟練していない撮影者であっても、通常用いられる撮
影条件を知ることができ、容易に撮影することができ
る。また、撮影条件と撮影部位をマトリクス状に配置し
たことにより、撮影条件の設定を容易に行なうことがで
きる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、撮影部
位と撮影方法とを、マトリクス状の組合せで、設定する
如くなしているので、写真撮影装置において、容易に適
正露出を決定できる効果がある。また、複雑なスリット
幅検出機構を、省略できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスリットランプランプマイクロスコー
プの概略図。
【図2】露出制御装置の操作パネルを示す図。
【図3】露出制御方法のブロック図。
【図4】露出制御装置内のメモリ内容を示す図。
【図5】撮影方法および撮影部位の撮影係数を読み込む
フローチャート
【符号の説明】
1…スリットランプ照明部、2…35mm写真装置部、3
…変倍機構部、4…プログラム露出制御装置、5…レリ
ーズスイッチ、6…ストロボ、7…インスタントカメ
ラ、8…電子スチルカメラ、10…操作パネル、13…
メモリ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼を照明するための照明光学系と、前
    記照明された被検眼を観察するための観察光学系と、露
    光量を制御する露出制御装置を有する撮影装置とを有す
    るスリットランプマイクロスコープにおいて、 前記露出制御装置が、撮影条件を指定するための、撮影
    しようとする被検眼の部位と撮影方法の組合せに対応す
    るスイッチ群をマトリクス状に配置した撮影条件指定手
    段と、前記指定された撮影条件に基づいて、適正な露光
    量を算定する適正露光量算定手段とを有することを特徴
    とするスリットランプマイクロスコープ。
  2. 【請求項2】被検眼を照明するための照明光学系と、前
    記照明された被検眼を観察するための観察光学系と、露
    光量を制御する露出制御装置を有する撮影装置とを有す
    るスリットランプマイクロスコープにおいて、 前記露出制御装置が、マトリクスの縦列と横列に、被検
    眼の部位と撮影方法を配置し、撮影しようとする被検眼
    の部位と撮影方法の組合せをマトリクス要素に示し、各
    要素にスイッチが配置されている撮影条件指定手段と、
    前記指定された撮影条件に基づいて、適正な露光量を算
    定する適正露光量算定手段とを有することを特徴とする
    スリットランプマイクロスコープ。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記マトリクス要素の
    うち、前記露出制御装置が露出を制御可能なマトリクス
    要素のみが動作を可能にする手段を有することを特徴と
    するスリットランプマイクロスコープ。
  4. 【請求項4】請求項2において、前記マトリクス要素の
    うち、前記露出制御装置が露出を制御可能なマトリクス
    要素のみにスイッチを配したことを特徴とするスリット
    ランプマイクロスコープ。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3または4において、前記
    露出制御装置が露出を制御可能なスイッチは、視覚的に
    認識可能なマークを有することを特徴とするスリットラ
    ンプマイクロスコープ。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4または5において、
    前記スイッチは、指定されたことを表示する応答手段を
    有することを特徴とするスリットランプマイクロスコー
    プ。
JP3190249A 1991-07-30 1991-07-30 スリツトランプマイクロスコープ Pending JPH0531078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190249A JPH0531078A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 スリツトランプマイクロスコープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190249A JPH0531078A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 スリツトランプマイクロスコープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0531078A true JPH0531078A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16254996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190249A Pending JPH0531078A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 スリツトランプマイクロスコープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012172907A1 (ja) * 2011-06-14 2015-02-23 株式会社トプコン 細隙灯顕微鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012172907A1 (ja) * 2011-06-14 2015-02-23 株式会社トプコン 細隙灯顕微鏡
US9364146B2 (en) 2011-06-14 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Topcon Slit lamp microscope
JP2016165535A (ja) * 2011-06-14 2016-09-15 株式会社トプコン 細隙灯顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118862B2 (ja) スリットランプマイクロスコープ
JPH057552A (ja) 眼科撮影装置
CN1311779C (zh) 眼科设备
US6129553A (en) Film image display system
JPH0531078A (ja) スリツトランプマイクロスコープ
JPH0349567B2 (ja)
JP3805232B2 (ja) 眼科装置
JP2691356B2 (ja) 眼底カメラ
JP3080685B2 (ja) 顕微鏡写真撮影装置
KR100690404B1 (ko) 안과 촬영장치
JP2870852B2 (ja) 光学機器
JP3423377B2 (ja) 眼底カメラ
JP3056287B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2960003B2 (ja) 眼科用撮影装置
JPH0761315B2 (ja) 医療用撮影器械
JP3176616B2 (ja) 顕微鏡用写真撮影装置
JPS6150548A (ja) 眼科器械の撮影装置
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置
JPH08112257A (ja) 眼科用撮影装置
JPH05158132A (ja) 主要被写体情報記録カメラ
JPH07241276A (ja) 眼科撮影装置
JPS6220171Y2 (ja)
JP2615246B2 (ja) 眼科観察撮影装置
JPH04197337A (ja) 眼科撮影装置
JPH0746194B2 (ja) カメラ