JPH04204836A - 顕微鏡用写真撮影装置 - Google Patents

顕微鏡用写真撮影装置

Info

Publication number
JPH04204836A
JPH04204836A JP2338624A JP33862490A JPH04204836A JP H04204836 A JPH04204836 A JP H04204836A JP 2338624 A JP2338624 A JP 2338624A JP 33862490 A JP33862490 A JP 33862490A JP H04204836 A JPH04204836 A JP H04204836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
main body
camera bag
photographing
photographing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2338624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176616B2 (ja
Inventor
Akira Osawa
大澤 暁
Teki Nakazato
中里 適
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33862490A priority Critical patent/JP3176616B2/ja
Publication of JPH04204836A publication Critical patent/JPH04204836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176616B2 publication Critical patent/JP3176616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は顕微鏡観察像を写真撮影することのできる顕微
鏡用写真撮影装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、顕微鏡観察像の写真撮影は、同じ顕微鏡観察像を
複数の人が撮影したり、白黒フィルムとカラーフィルム
の両方で撮影する場合があった。
この様な場合、フィルムが収納されるカメラバックは、
撮影者毎に又は使用フィルム毎に用意して写真撮影装置
本体に装着して使用されている。使用フィルムによって
、ISOSO3霧出時間設定のための相反則不規補正値
、撮影装置本体側のフレームカウンタと撮影枚数を一致
させるための撮影枚数等の撮影条件を写真撮影装置本体
に設定する必要がある。
従って、従来はカメラバックを交換する毎に上記撮影条
件を写真撮影装置本体に設定しなければならなかった。
一方、最近では複数のカメラバックを写真撮影装置本体
に同時に装着でき、それぞれのカメラバック内に収納さ
れているフィルムの条件を写真撮影装置本体側で装着時
に予め設定するようにしたものや、カメラバック自体に
ISO感度設定機構を設けたものや、フィルムに設定さ
れているDXコードによるISO感度読取り機構を設け
たもの等が考えられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の顕微鏡用写真撮影装置は
、撮影者毎に使用フィルムが決まっている場合が多いの
にも拘らず、カメラバック交換時に、その都度、フィル
ムの種類、ISO感度情報を設定し、さらに相反則不規
補正値、撮影枚数を写真撮影装置本体に再設定している
。そのため、撮影者に対して非常に煩わしい作業を強い
ていた。
本発明は以上のような実情に鑑みてなされたもので、カ
メラバックを交換したときに収納されているフィルムの
条件を撮影装置本体に対して極めて容易に設定すること
ができる顕微鏡用写真撮影装置を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係る顕微鏡用写真
撮影装置を、顕微鏡の観察先軸上に写真撮影装置本体を
配置し、フィルムか収納されたカメラバックを前記写真
撮影装置本体に装看し、前記カメラバック内に収納され
たフィルムの撮影条件を前記写真撮影装置本体に設定し
て、この設定条件に基づいて顕微鏡観察像を写真撮影す
る顕微鏡用写真撮影装置において、前記カメラバック内
にフィルムの撮影条件が格納されるメモリ手段を設け、
該カメラバックが前記写真撮影装置本体に装着されたと
き前記メモリ手段に格納されているフィルムの撮影条件
を読出して前記写真撮影装置本体に設定するように構成
した。
〔作用〕
本発明によれば、撮影装置本体にカメラバックを装着す
ると、カメラバックに取付けられたメモリ手段に格納さ
れているフィルムの撮影条件が撮影装置本体に読出され
て設定される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は一実施例に係る顕微鏡用写真撮影装置の機能ブ
ロックを示す図である。写真撮影装置本体1は、コント
ローラ2と、このコントローラ2に対してフィルムの撮
影条件を入力するスイッチ部3と、このスイッチ部3か
ら入力したデータを表示する表示部4と、コントローラ
2によって書換え可能なメモリ部5とを具備してなる。
一方、この写真撮影装置本体1に対して装着されるカメ
ラバック6は、EEPROM等の不揮発性メモリからな
りフィルム情報等が記憶されるメモリ部7を内蔵する。
メモリ部7は、カメラバック6を写真撮影装置本体1に
装看することによって、写真撮影装置本体1のコントロ
ーラ2に電気的に接続され、スイッチ部3から入力され
たフィルム情報がコントローラ2によって書込まれる。
フィルム情報としては、そのカメラバック6に収納され
ているフィルムの150感度、相反則不規補正値。
撮影枚数、白黒文はカラーの別等である。また、メモリ
部6にば、さらに他のデータとして、ブラケットデータ
、撮影倍率データ、標本芯、使用フィルタ名等のデータ
が同様にして記憶される。
第2図は顕微鏡の光学系の構成例を示す図であり、写真
撮影装置本体1が顕微鏡の観察光軸上に配置された状態
が示されている。同図に示す光学系は、光源11から発
した照明光がコンデンサレンズ12によって標本13を
背面から照明する。
標本13からの光は顕微鏡の対物レンズ14に入射し、
顕微鏡観察光軸上に配置されたビームスプリッタ15で
分岐される。ビームスプリッタ15を透過した光はビー
ムスプリッタ16を通って顕微鏡の接眼レンズ17に入
射する。一方、ビームスプリッタ15で反射した光は写
真撮影用接眼レンズ18を通り、さらにビームスプリッ
タ19で反射して写真撮影装置本体1に入射する。この
光によって写真撮影される顕微鏡観察像が形成される。
次に、以上のように構成された本実施例の動作について
説明する。
カメラバック6のメぞり部7にフィルム情報を書込む場
合は、カメラバック6を写真撮影装置本体1に装着して
行われる。コントローラ2とメモリ部7とを電気的に接
続した状態で、カメラバック6に収納されているフィル
ムに関する上記フィルム情報がスイッチ入力部3から入
力される。このフィルム情報は、コントローラ2によっ
てカメラバック6内のメモリ部7に書込まれると共に、
表示部4に表示される。この様にして収納されているフ
ィルムが異なる各カメラバックまたは使用者が異なる各
カメラバックのそれぞれのメモリ部7に各々のフィルム
情報が記憶される。“写真撮影装置本体1は、メモリ部
7にフィルム情報が記憶されているカメラバック6が装
着されると、第3図に示すフローチャートに基づいて動
作して、カメラバック6に収納されているフィルムのフ
ィルム情報をメモリ部7から読出して撮影条件を設定す
る。即ち、例えばスイッチ入力部3からコントローラ2
へ撮影条件を設定する旨の指令を入力すると、カメラバ
ック内のメモリ部7から記憶されているフィルム情報を
読出して装置本体1内のメモリ部5に格納する。コント
ローラ2は、メモリ部5に記憶されたフィルム情報を参
照して、ISO感度、相反則不規補正値、撮影枚数。
白黒又はカラーの別等の条件を設定する。そして、撮影
によってフィルム枚数が変化するなど撮影中にフィルム
情報が変わった場合には、コントローラ2からカメラバ
ック6のメモリ部7へ変更データを転送して対応するデ
ータの上に書込み、逐次データを更新する。撮影が終了
して写真撮影装置本体1からカメラバック6が取外され
た場合には、メモリ部7が不揮発性メモリであるので、
メモリ部7に最新のフィルム情報が保存される。
この様に本実施例によれば、カメラバック6にメモリ部
7を設け、このメモリ部7にフィルム情報を記憶させて
おき、写真撮影装置本体1に装着した時にそのフィルム
情報を写真撮影装置本体1へ読出されるようにしたので
、カメラバック交換時に、その都度、フィルムの種類、
ISO感度情報を設定し、さらに相反則不規補正値、撮
影枚数を再設定するといった非常に煩わしい作業を削除
することができる。
なお、上記一実施例ではカメラバック内のメモリ部7へ
のフィルム情報の書込みを写真撮影装置本体1のコント
ローラ2およびスイッチ部3を介して行う例を説明した
が、カメラバック自体で読込むようにすることもできる
。例えば、第4図に示すように、カメラバック6内にD
Xデータ読取り部8を内蔵する。そして、カメラバック
6に収納されたフィルム自体に設けられている150感
度やフィルム枚数等のDXデータを読取ってメモリ部7
に書込むようにする。撮影によって、フィルム枚数等の
データの変更があった場合には、前記実施例と同様にし
てコントローラ2によって書換えることができる。
〔発明の効果〕
以上詳記したように本発明によれば、カメラバックを交
換したときに収納されているフィルムの条件を撮影装置
本体に対して極めて容易に設定することができる顕微鏡
用写真撮影装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例となる顕微鏡用写真撮影装置
の機能ブロック図、第2図は顕微鏡の光学系を示す図、
第3図は一実施例の動作説明図、第4図は一実施例のカ
メラバック部分の変形例を示す図である。 1・・・写真撮影装置本体、2・・・コントローラ、3
・・・スイッチ入力部、5・・・メモリ部、6・・・カ
メラバック、7・・・メモリ部、8・・・DXデータ読
取り部。 出願人代理人 弁理士 坪井  淳 第1図 p〜11 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 顕微鏡の観察光軸上に写真撮影装置本体を配置し、フィ
    ルムが収納されたカメラバックを前記写真撮影装置本体
    に装着し、前記カメラバック内に収納されたフィルムの
    撮影条件を前記写真撮影装置本体に設定して、この設定
    条件に基づいて顕微鏡観察像を写真撮影する顕微鏡用写
    真撮影装置において、 前記カメラバック内にフィルムの撮影条件が格納される
    メモリ手段を設け、該カメラバックが前記写真撮影装置
    本体に装着されたとき前記メモリ手段に格納されている
    フィルムの撮影条件を読出して前記写真撮影装置本体に
    設定するようにしたことを特徴とする顕微鏡用写真撮影
    装置。
JP33862490A 1990-11-30 1990-11-30 顕微鏡用写真撮影装置 Expired - Fee Related JP3176616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33862490A JP3176616B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 顕微鏡用写真撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33862490A JP3176616B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 顕微鏡用写真撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04204836A true JPH04204836A (ja) 1992-07-27
JP3176616B2 JP3176616B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=18319934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33862490A Expired - Fee Related JP3176616B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 顕微鏡用写真撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179218A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179218A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176616B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01298339A (ja) モニタ付写真焼付装置
US20070104481A1 (en) Camera to which plurality of types of photographing lenses or accessories can be detachably attached, and control method of the camera
US6055381A (en) Silver film camera capable of displaying an electronically picked-up image
JPH05100305A (ja) プリント情報記録機能付カメラ
JPH04204836A (ja) 顕微鏡用写真撮影装置
JPH0868946A (ja) 顕微鏡システム
JPH0481169B2 (ja)
JP3230097B2 (ja) 写真撮影用顕微鏡および表示装置
JP2001133853A (ja) 銀塩撮影機能および電子撮像機能を有する一眼レフカメラ
JPH08266478A (ja) 眼科用撮影装置
JP3576450B2 (ja) カメラ
JPH0231730A (ja) 眼科撮影装置
JPS62259004A (ja) 測長装置
JP2733278B2 (ja) 眼科用撮影装置
JPH06180465A (ja) アスペクト比可変カメラ
JP2728991B2 (ja) カメラ
JPH0470632A (ja) カメラの自動露出制御装置
JPH10206963A (ja) 電子撮像表示可能な銀塩フィルム用カメラ
JPH07191381A (ja) データ写し込み可能なカメラ
JPH0396933A (ja) ズームカメラ
JPH09292574A (ja) 顕微鏡写真撮影用カメラ
JPH11258687A (ja) カメラ
JPH02103005A (ja) 測距範囲可変装置
JPH02310553A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP2001318441A (ja) カメラ及び写真プリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees