JPH01298339A - モニタ付写真焼付装置 - Google Patents

モニタ付写真焼付装置

Info

Publication number
JPH01298339A
JPH01298339A JP63129929A JP12992988A JPH01298339A JP H01298339 A JPH01298339 A JP H01298339A JP 63129929 A JP63129929 A JP 63129929A JP 12992988 A JP12992988 A JP 12992988A JP H01298339 A JPH01298339 A JP H01298339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
monitor
frame
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63129929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833586B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
尚 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63129929A priority Critical patent/JPH0833586B2/ja
Priority to US07/358,053 priority patent/US4967266A/en
Publication of JPH01298339A publication Critical patent/JPH01298339A/ja
Publication of JPH0833586B2 publication Critical patent/JPH0833586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、モニタ付写真焼付装置に関するものである。
〔従来の技術〕
プリント位置にセットされたコマに対して、その位置確
認や、コマの濃度や色を調べるために、撮像手段とモニ
タとを設け、モニタを介してコマを観察することができ
るようにしたモニタ付写真焼付装置が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のモニタ付写真焼付装置では、画像の中心がモニタ
の中心に合致するように表示しているため、プリントサ
イズ等のデータをコマの画像と一緒にモニタに表示する
ことができなかった。なお、コマの画像のサイズを小さ
くし、それにより余った表示エリアにデータを表示する
ことが考えられるが、こうするとコマの画像のサイズが
小さくなり過ぎ、観察が困難になってしまう。
本発明は、コマの画像サイズをできるだけ大きく保ちな
がら、その他の画像も一緒にモニタに表示することがで
きるようにしたモニタ付写真焼付装置を提供することを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、プリント位置の
中心と撮像手段の撮像面の中心とがずれるように撮像手
段を配置し、シミュレート画像がモニタの中心から偏っ
た位置に表示するとともに、シミュレート画像を寄せる
ことで余った表示エリアに別の表示を行うようにしたも
のである。
前記撮像手段はその前に結像レンズが配置されているが
、この結像レンズの光軸に対して撮像手段の光軸をずら
すか、あるいは結像レンズと撮像手段の両方を本来の位
置からずらしてもよい。
写真焼付には、画像を縦に焼く縦焼きと、横に焼く横焼
きとがあり、縦焼きの場合にはシミュレート画像がモニ
タに縦長に表示され、そして横焼きの場合に横長に表示
される。そこで、この両方の画像を選択的に表示するこ
とができるように、撮像手段がずらされる。
〔作用〕
本発明においては、撮像手段の中心がプリント位置の中
心からずれて配置されているため、シミュレート画像は
モニタの中心から偏った位置に表示される。このシミュ
レート画像を寄せることでモニタには余分な表示エリア
ができるから、この部分にプリント情報等のデータが表
示される。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。
〔実施例〕
第2図は本発明のモニタ付写真焼付装置の一例を示すも
のである。装置本体lOの前面には、露光データや各種
の作動指令を入力するためのキーボード11と、ネガフ
ィルムI9の観察時にこれを照明するためのシャーカス
テン12とを取り付けた操作テーブル13が設けられて
いる。マガジン14内にロール状の印画紙15(第1図
参照)が装填されており、写真焼付時に1コマずつ引き
出されて露光部16に送られる。この露光部16の上方
には、手前及び横方向に引出し可能なフィルムキャリア
17と、ランプハウス18とが設けられている。ランプ
ハウス18から放出された焼付光は、周知の調光フィル
タ装置を経てから、フィルムキャリア17に保持された
ネガフィルム19のコマを照明してこれを印画紙15に
焼き付ける。また、このコマは、後述する撮像装置で撮
像され、カラーモニタ20に表示される。なお、符号2
1は露光済み印画紙を現像するための写真現像部である
横焼きを行う場合には、ネガフィルム19を実線で示す
ようにフィルムキャリア17にセットし、縦焼きを行う
場合にはネガフィルム19を点線で示すようにフィルム
キャリア17にセットする。
ネガフィルム19のセット後に、フィルムキャリア17
を押し込んで、プリントすべきコマをプリント位置にセ
ットする。このコマは、カラーモニタ20に表示される
から、これを観察して仕上がりが良好となるようにキー
ボード11の補正キーを操作する。
前記補正キーが操作されると、光源とフィルムキャリア
との間に配置した調光フィルタ装置が作動し、赤色フィ
ルタ、緑色フィルタ、青色フィルタの少なくとも1枚を
移動し、焼付光路内への挿入量を調節して焼付光の光質
や強度を変える。このように補正キーを操作すると、調
光フィルタ装置が作動してコマの照明状態を変えるから
、カラーモニタ20に表示されたシミュレート画像のカ
ラーバランス、′a度が変化する。また、大伸ばしの場
合には、トリミングしたい部分が枠線(第7図参照)内
に入るように、ネガフィルム19の位置を前後又は左右
方向に移動する。
プリント仕上がりとコマの位置確認後に、キーボード1
1を操作すると、このコマが印画紙15に焼き付けられ
る。この露光済み印画紙は、写真現像部21で現像処理
される。
次に第1図及び第3図を参照して焼付光学系及び揚傷光
学系について説明する。ネガフィルム19と印画紙15
とを結ぶ焼付光路24に、ターレット25.可動ミラー
26.シャッタ27とが配置されている。このターレッ
ト25には、撮像用の開口2日が形成され、また焦点距
離が異なった複数の焼付レンズ29.30が取り付けら
れており、モータ31によって回転される。印画紙15
の上に可変ペーパーマスク32が配置されており、指定
されたプリントサイズに応じてその開口の大きさが変化
する。この可変ペーパーマスク32は、後端側がロール
状に巻き取られた2枚の遮光シート32a、32bとか
ら構成され、モータ33の回転によって、先端が互いに
近接する方向又は離れる方向に移動する。前記可動ミラ
ー26はスライド式であるが、これは回動式であっても
よく、更にはハーフミラ−であってもよい。
モニタ時には、ターレット25の開口28が焼付光路2
4にセットされ、また可動ミラー26が焼付光路24に
挿入される。写真焼付時には、ターレット25が回転し
て焼付レンズ29.30のいずれか1つが焼付光路24
にセットされ、また可動ミラー26が点線で示す位置に
退避する。この状態でシャッタ27が開くと、ネガフィ
ルム】9に記録されたコマ35が例えば焼付レンズ29
で拡大されて印画紙15に焼き付けられる。
前記可動ミラー26は、45度に傾いた状態で焼付光路
24に挿入され、第1図の操作テーブルの位置と反対側
に折り曲げる。この可動ミラー26で反射された光は、
ズームレンズ36.ビームスプリンタ37を透過して、
カラー撮像手段例えばカラーイメージセンサ−38に入
射し、またビームスプリンタ37を透過した光は露光制
御用側一部39に入射する。ズームレンズ36は、モー
タ40で駆動されて焦点距離が調節され、フィルムの種
類等に応じてコマ35のサイズが変わっても、カラーモ
ニタ20に表示されるシミュレート画像が常に同じ大き
さとなるようにする。
前記カラーイメージセンサ−38としては、MOSタイ
プ又はCCDタイプが用いられており、ズームレンズ3
6の光軸24aが撮像面38aに交差する点P2が、撮
像面38aの中心P1がらずれるように配置されている
。これにより、プリントすべきコマ35の画像35aは
、ハツチングで示すように撮像面38aの中心からずれ
た位置に結像される。
前記カラーイメージセンサ−38から出力されたビデオ
信号は、印画紙15の特性をシミュレートするための画
像処理回路42に送られる。この画像処理回路42で画
像処理され、かつその他の情報と画像合成されてからカ
ラーモニタ20に送られる。このカラーモニタ20には
、コマ35のプリント仕上がりをシミュレートしたシミ
ュレート画像43と、その他の画像44とが表示面45
に表示される。
第4図はカラーモニタの表示面を示すものである。長方
形をしたコマ35の長手方向が印画紙15の送り方向と
平行となるようにネガフィルム19をセットする横焼き
の場合には、シミュレート画像43はハツチングを施し
た位置に表示される。
この横焼きの場合には、第5図において符号47で示す
ように、コマが印画紙15に焼き付けられる。例えば、
幅が127n+mの印画紙を使用した場合には、2Lサ
イズ(127x 177. 8mm)のプリントが得ら
れる。
他方、コマ35の長手方向を印画紙15の送り方向と直
交するようにネガフィルム19をセットする縦焼きの場
合には、シミュレート画像43aが点線で示す位置に表
示される。この場合には、第5図において符号48で示
すように、Lサイズ(89X127M)のプリントが得
られる。
縦焼きと横焼きの両方を表示可能とすると、シミュレー
ト画像の表示エリアは正方形となる。前述したようにカ
ラーイメージセンサ−38の位置をずらしであるから、
正方形の表示エリアの中心P3は表示面45の中心P4
がら距離りだけ離れている。このように正方形の表示エ
リアを右側に寄せることで、余った表示エリアに別の画
像44が表示される。この画像44としては、例えば位
置マーク、プリントサイズ、焼き付は倍率等がある。
第6図は画像処理回路及びこれに関連する部分の一例を
示すものである。カラーイメージセンサ−38から出力
されたビデオ信号は、アンプ5゜で増幅されてから、ク
ランプ回路51に送られて基準電位が設定される。この
クランプ回路51がら出力されたビデオ信号は、−T回
路52に送られてr Iff正とネガ・ポジ反転とが行
われる。このγ補正されたビデオ信号は、色信号分離回
路53に送られ、赤色信号、緑色信号、青色信号とに分
離される。これらの色信号は、3×3マトリクス演算回
路54に送られ、ここで電気的なマスキング処理が施さ
れ、加算器55〜57を介してカラーモニタ20に送ら
れる。コントローラ58は、カラーイメージセンサ−3
8の同期信号に応じて色信号分離回路53,3X3マト
リクス演算回路54を制御する。
キーボード11の操作により、ペーパーサイズ。
ネガサイズ、プリントサイズのデータがCPU60に入
力される。メモリ61には、写真焼付の手順や露光量の
演算のためのデータの他に、ネガサイズとズームレンズ
36の焦点距離との関係、プリントサイズと可変ペーパ
ーマスク32のサイズとの関係、プリントサイズとネガ
サイズとの組み合わせたものと焼付レンズとの関係が記
憶されている。そこで、ネガサイズが人力されると、C
PU60は、メモリ61に記憶されたズームレンズ36
の焦点距離のデータを読み出し、ドライバ62を介して
モータ40を駆動することにより、カラーモニタ20に
表示されるシミュレート画像を同じ大きさに設定する。
また、CPU60は、ドライバ53を介してモータ33
を駆動し、プリントサイズに応じて可変ペーパーマスク
32の大きさを調節する。更に、CPU60は、写真焼
付の直前に、ドライバ64を介してモータ31を駆動し
、焼付倍率(プリントサイズとネガサイズの比)に応じ
て焼付レンズの選択を行う。
CPU60は、可変ペーパーマスク32のサイズと焼付
倍率に応じて、プリントされる範囲を示す枠線の表示位
置を計算し、得られた枠線表示位置の信号を枠線データ
発生回路66に送る。この枠線データ発生回路66は、
縦横にそれぞれ2本ずつ、計4本の枠線のデータをフレ
ームメモリ67に書き込む。また、CPU60は、プリ
ントサイズと焼付倍率のデータを文字データ発生回路6
8に送る。この文字データ発生回路68は、文字フォン
トのデータをフレームメモリ67に書き込む。
前記フレームメモリ67は、読み出し時にはセレクタ6
9によってアドレスデコーダ70に接続され、このアド
レスデコーダ70のアドレス信号で読み出しが行われる
。このアドレスデコーダ70は、カラーイメージセンサ
−38の同期信号からアドレス信号を作成する。データ
の書込み時には、セレクタ69はフレームメモリ67を
CPU60に接続する。
前記カラーイメージセンサ−38の読出しに同期してフ
レームメモリ67の読出しが行われる。
この読み出したデータは、カラー信号発生回路72によ
って赤色画像データ、緑色画像データ、青色画像データ
に変換される。この実施例では、枠線、プリントデータ
をグレイで表示するために、3色の画像データは同じ数
値となっている。これらの3色画像データは、D/A変
換器72でアナログ信号に変換されてから加算器55〜
57に送られ、シミュレート画像のビデオ信号に加算さ
れ、これにより第7図又は第8図に示すような画像がカ
ラーモニタ20に表示される。
第7図は35ミリフルサイズのコマを横焼きする場合の
表示例を示すものである。符号80a。
80b、81a、81bは枠線であり、これらで囲まれ
た範囲が印画紙15に焼き付けられる。これらの枠線は
、トリミングプリントを行うために、可変ペーパーマス
ク32のサイズ又は焼付倍率を変えた場合に平行移動し
てプリント範囲の大きさを変更する。また、符号82は
位置マーク、符号83はプリントサイズ、符号84は焼
付倍率を示し、これらはその他の画像として表示される
。第8図は35ミリフルサイズのコマを縦焼きする場合
の表示例を示すものである。
前記実施例は、ズームレンズ36に対してカラーイメー
ジセンサ−38をずらして配置したが、この両者をプリ
ント位置の中心線90からずらして配置してもよい。第
9図はこの実施例を示すものであり、第1図と同じもの
には同じ符号を付しである。なお、第1図に対応させた
場合には、光軸24aと中心線90とは、図面の紙面と
垂直な方向において離れているが、撮像光学系を分り易
くするように図示しである。
また、カラーイメージセンサ−38は、撮像面38aの
一部を使用している。そこで、コマの撮像に使用されな
いエリアに、ハツチングで示すようにマスク91を設け
てもよい。
なお、カラーモニタ20は、シミュレート画像の表示の
他に、焼付条件の設定時にはキーボード11から人力さ
れたデータを表示したり、あるいは操作手順の表示にも
用いられる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明は、プリント位置の
中心と撮像手段の中心とがずれるように撮像手段を配置
し、シミュレート画像をモニタの脇に寄せて表示するよ
うにしたから、シミュレート画像の大きさをそれほど小
さくすることなく、モニタの表示面に余分な表示エリア
を形成し、これにその他の画像を同時に表示することが
できる。
また、このような表示は、コマの画像データを記憶する
フレームメモリと、これから読み出した画像データを所
望の位置に嵌め込み合成する合成回路を用いることよっ
て行うことが可能であるが、本発明はこの複雑な回路を
使用することなく、簡単な回路で行うことができるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のモニタ付写真焼付装置の撮像系の一例
を示す斜視図である。 第2図はモニタ付写真焼付装置の一例を示す外観図であ
る。 第3図は本発明の撮像系と焼付系を示す光路図である。 第4図はシミュレート画像とその他の画像の表示位置を
示す説明図である。 第5図は印画紙のプリント状態を示す説明図である。 第6図は画像処理回路の一例を示すブロック図である。 第7図及び第8図はカラーモニタの表示例を示す説明図
である。 第9図はカラーイメージセンサ−の別の配置例を示す撮
像系の光路図である。 第10図はマスクを設けたカラーイメージセンサ−を示
す平面図である。 19・・・・ネガフィルム 20・・・・カラーモニタ 36・・・・ズームレンズ 38・・・・カラーイメージセンサ− 43・・・・シミュレート画像 44・・・・その他の画像 Pl・・・・カラーイメージセンサ−の中心P2・・・
・ズームレンズの光軸の交点P3・・・・シミュレート
画像の中心 P4・・・・表示面の中心 80a、80b、81a、81b・・枠線82・・・・
プリント位置 83・・・・プリントサイズ 84・・・・焼付倍率 90・・・・プリント位置の中心 91・・・・マスク。 第8図 手続補正書 1、事件の表示 昭和63年 特許願 第129929号2、発明の名称 モニタ付写真焼付装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (520
)富士写真フィルム株式会社4、代理人 〒170 東京都豊島区北大塚2−25−16、補正の
内容 (1)明細書第8頁第3行の「透過した」壱「反射した
」と補正します。 (2)明細書第8頁第3〜4行の[露光制御粗測−合3
9」を「露光制御用測光部3つ」と補正しま1以]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント位置にセットされたネガフィルムのコマ
    を撮像手段で撮像し、得られたビデオ信号に対してネガ
    ・ポジ反転処理を施してからモニタに送り、シミュレー
    ト画像として表示するモニタ付写真焼付装置において、 前記プリント位置の中心と撮像手段の撮像面の中心とが
    ずれるように撮像手段を配置し、シミュレート画像がモ
    ニタの中心から偏った位置に表示するとともに、シミュ
    レート画像を寄せることで余った表示エリアに別の表示
    を行うように構成したことを特徴とするモニタ付写真焼
    付装置。
JP63129929A 1988-05-27 1988-05-27 モニタ付写真焼付装置 Expired - Fee Related JPH0833586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129929A JPH0833586B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 モニタ付写真焼付装置
US07/358,053 US4967266A (en) 1988-05-27 1989-05-30 Photographic printer with a monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129929A JPH0833586B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 モニタ付写真焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01298339A true JPH01298339A (ja) 1989-12-01
JPH0833586B2 JPH0833586B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=15021911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63129929A Expired - Fee Related JPH0833586B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 モニタ付写真焼付装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4967266A (ja)
JP (1) JPH0833586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032342A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Nikon Corporation 投影装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961234B2 (ja) * 1989-12-29 1999-10-12 キヤノン株式会社 画像処理システムおよび像形成装置
US5270831A (en) * 1990-09-14 1993-12-14 Eastman Kodak Company Storage and playback of digitized images in digital database together with presentation control file to define image orientation/aspect ratio
US5148286A (en) * 1990-09-28 1992-09-15 Xerox Corporation Method and apparatus for operating an electronic reprographic printing system upon scan interruption
DE4031111A1 (de) * 1990-10-02 1992-04-09 Agfa Gevaert Ag Fotografisches kopiergeraet mit einer einrichtung zur veraenderung des abbildungsmassstabes
US5124798A (en) * 1990-12-10 1992-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of outputting images in a digital copying machine upon the occurrence of an input error
US6583851B2 (en) * 1992-03-17 2003-06-24 Sony Corporation Photographic and video image system
US6115558A (en) * 1992-03-17 2000-09-05 Sony Corporation Photographic camera system
US5600386A (en) * 1992-03-17 1997-02-04 Sony Corporation Photographic camera system
US5570147A (en) 1992-03-17 1996-10-29 Sony Corporation Photographic camera system
US6151456A (en) * 1993-03-04 2000-11-21 Sony Corporation Photographic camera system
EP0989448A3 (en) * 1992-03-17 2000-05-31 Sony Corporation Photographic camera and film
US6470152B2 (en) 1992-03-17 2002-10-22 Sony Corporation Photographic and video image system
US6006042A (en) * 1992-03-17 1999-12-21 Sony Corporation Photographic camera system
US5652643A (en) 1992-03-17 1997-07-29 Sony Corporation Photographic and video image system
US6600880B2 (en) 1992-03-17 2003-07-29 Sony Corporation Photographic camera system
US5752114A (en) 1992-03-17 1998-05-12 Sony Corporation Photographic and video image system
US5361146A (en) * 1992-07-16 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display panel monitor
EP0580129B1 (en) * 1992-07-20 1997-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film analyzer with simulator and film inspecting method
DE69319979T2 (de) * 1992-09-08 1998-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd Bildverarbeitungssystem und Verfahren zur originalgetreuen Wiedergabe der Farben von Objekten auf Negativfilm
US6440248B1 (en) * 1998-02-02 2002-08-27 Wea Manufacturing Inc. Two-sided graphical image DVDs and methods for making same
EP1670235A1 (en) 1999-12-28 2006-06-14 Sony Corporation A portable music player
EP1830552A1 (en) 1999-12-28 2007-09-05 Sony Corporation Image commercial transactions system and method
US7190473B1 (en) 2000-07-05 2007-03-13 Sherry Anderson Cook Printer apparatus with integrated graphical user interface and method for using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232542A (ja) * 1984-05-01 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像情報表示装置
US4736245A (en) * 1984-12-12 1988-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Calibration method for color film inspection system
JPH0629939B2 (ja) * 1984-12-12 1994-04-20 富士写真フイルム株式会社 カラ−フイルム検定方法
JPS62141530A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−ネガ検定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032342A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Nikon Corporation 投影装置
JP2007078808A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nikon Corp 投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833586B2 (ja) 1996-03-29
US4967266A (en) 1990-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01298339A (ja) モニタ付写真焼付装置
US5682197A (en) Electronic panoramic camera for use with an external processor
JP2571824B2 (ja) 焼込合成の位置合わせ方法
EP0438840A1 (en) Camera for making collage photographs
US5055941A (en) Photographic printer with monitor
JPH05100305A (ja) プリント情報記録機能付カメラ
JP2636442B2 (ja) トリミングプリント作成システム
JPH03105336A (ja) トリミングプリントシステム
US4989077A (en) Photographic printer with monitor
JPH09265136A (ja) 所謂インデックスプリントを作成する方法とその装置
JPH04503258A (ja) 複写画像印刷用フィルム作成装置
JPH087383B2 (ja) インデックス写真焼付方法
JPH0815791A (ja) フィルムスキャナー
JP2637260B2 (ja) トリミング修正システム
JP2728991B2 (ja) カメラ
JP2710722B2 (ja) 写真プリンタ及びミニラボ装置
JPS62222236A (ja) 合成画像プリント装置
JPH02221950A (ja) フイルム検定装置及び合成写真焼付装置
JPS63123033A (ja) 合成カラ−プリンタ
JPS62222235A (ja) 合成画像プリント方法
JPH0296125A (ja) 写真焼付光学装置
JPH01179191A (ja) コマ指定カーソル表示方法
JPH0496056A (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを用いるカメラ
JPS62151832A (ja) 写真複写装置
JPH05323476A (ja) 3d立体写真プリントの投影位置補正方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees