JPH05310778A - 非ヌクレオチド基を有する3′−誘導されたオリゴヌクレオチド類似体、その製法および使用 - Google Patents

非ヌクレオチド基を有する3′−誘導されたオリゴヌクレオチド類似体、その製法および使用

Info

Publication number
JPH05310778A
JPH05310778A JP5008256A JP825693A JPH05310778A JP H05310778 A JPH05310778 A JP H05310778A JP 5008256 A JP5008256 A JP 5008256A JP 825693 A JP825693 A JP 825693A JP H05310778 A JPH05310778 A JP H05310778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
group
aryl
oligonucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5008256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676388B2 (ja
Inventor
Eugen Dr Uhlmann
オイゲン・ウールマン
Anuschirwan Peyman
アヌーシルヴアーン・パイマン
Gerard O'malley
ジエラード・オマリー
Matthias Helsberg
マテイーアス・ヘルスベルク
Irvin Dr Winkler
イルヴイン・ヴインクラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05310778A publication Critical patent/JPH05310778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676388B2 publication Critical patent/JP3676388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 〔式中、Rは水素、アルキルなど、Rは水素、ヒド
ロキシルなど、Bはヌクレオチド化学における慣用の塩
基、aはオキシ又はメチレン、d,eは0〜50,iは
1〜10,Wはオキソ、セレンオキソ又はチオキソ、V
はオキシ、チオ又はイミノ、Yはオキシ、チオ、イミノ
又はメチレン、Y′はオキシ、チオ、イミノなど、Xは
ヒドロキシル又はメルカプト、Zはヒドロキシル、メル
カプト、SeHなど、Qは、 を示す〕等の化合物、その製造方法。 【効果】上記類似体は、一本鎖および二本鎖の核酸に対
する特異的なハイブリッド形成性質、増大された血清中
での安定性、良好な溶解性および比活性を有し、ウイル
ス感染症または癌の治療または予防並びにDNA診断検
査用としても有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は物理学、生物学および薬理学上の
有用な性質を有する新規オリゴヌクレオチド類似体およ
びその製造方法に関する。それらの適用は遺伝子発現の
阻止剤(アンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイ
ム、センスオリゴヌクレオチドおよびトリプレックス形
成オリゴヌクレオチド)として、核酸検出用プローブと
しておよび分子生物学での補助剤としてのそれらの使用
に関する。オリゴヌクレオチドは現在ますます、遺伝子
発現阻止剤として使用されている(G. Zon, Pharmaceut
ical Research 5, 539 (1988); J. S. Cohen, Topics i
n Molecular andStructural Biology 12 (1989) Macmil
lan Press; C. Helene and J.J. Toulme,Biochimica et
Biophysica Acta 1049, 99 (1990); E. Uhlmann and
A. Peyman, Chemical Reviews 90, 543 (1990)参照)。
アンチセンスオリゴヌクレオチドは核酸フラグメントで
あって、その塩基配列は、阻止されるべきmRNAに対
して相補的である。これらの標的mRNAは細胞、ウイ
ルスまたはその他の病原性由来からなることができる。
適当な細胞標的配列は例えば受容体、酵素、免疫調整
剤、イオンチャンネルまたは腫瘍遺伝子の配列である。
アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いたウイルス複製
の阻止は例えばRSV(Rous sarcomaウイルス)、HS
V−1および−2(ヘルペスシンプレックスウイルス型
IおよびII)、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)および
インフルエンザウイルスについて記載されている。これ
に関してはウイルス性核酸に対して相補的であるオリゴ
ヌクレオチドが用いられている。逆に、センスオリゴヌ
クレオチドの配列は該オリゴヌクレオチドが、核酸結合
タンパク質または核酸プロセシング酵素を結合(“捕
獲”)しそしてそれ故にそれらの生物活性を阻止するよ
うに設計されている(Helene, 1990)。ここで例として
挙げることができるウイルス性標的は逆転写酵素、DN
Aポリメラーゼおよびトランスアクチベータタンパク質
である。トリプレックス形成オリゴヌクレオチドは一般
にそれらの標的としてDNAを有していて、該DNAに
結合した後にトリプルヘリックス構造を形成する。一般
にmRNAのプロセシング(切り継ぎ等)およびそのタ
ンパク質への翻訳はアンチセンスオリゴヌクレオチドを
用いて阻止されるが、トリプレックス形成オリゴヌクレ
オチドはDNAの転写または複製を阻止する(Helene e
t al., 1990, Uhlmann and Peyman, 1990)。しかしま
た第1ハイブリッド形成においてアンチセンスオリゴヌ
クレオチドを用いて各一本鎖核酸を結合させて二本鎖に
し、次いでそれを第2ハイブリッド形成においてトリプ
レックス形成オリゴヌクレオチドを用いてトリプレック
ス構造にすることも可能である。この場合には、アンチ
センスおよびトリプレックス結合領域が2種の別個のオ
リゴヌクレオチド中にまたは1種のオリゴヌクレオチド
中のいずれかに含有されうる。リボヌクレアーゼ活性に
よって標的RNAを分解する、いわゆるリボザイム(J.
J. Rossi and N. Sarver, TIBTECH 8,179 (1990))は合
成オリゴヌクレオチドのさらに別の適用を示す。
【0002】適当に標識された核酸フラグメントはDN
A診断検査において、検出すべき核酸に対する特異的ハ
イブリッド形成のためのいわゆるDNAプローブとして
用いられる。ここでは好ましくは放射性でない標識を用
いて、新しい二本鎖の特異的形成が行われる。このよう
にして遺伝的ないし悪性疾患、およびウイルスまたはそ
の他の病原体によって惹起される疾患を発見することが
できる。
【0003】天然産の形態でのオリゴヌクレオチドは、
多くの前記適用に関してほとんどまたは全く適していな
い。それらはその特異的要件に適するように化学的に修
飾されなければならない。オリゴヌクレオチドが生物系
で例えばウイルス複製阻止のために用いられることがで
きるには、それらは下記の前提条件をみたさなければな
らない。
【0004】1. それらはインビボ条件下で、すなわ
ち血清中で並びに細胞内で十分に高度の安定性を有して
いなければならない。 2. それらは細胞膜および核膜を通過することができ
なければならない。 3. それらは阻止効果を発揮させるために生理学的条
件下において塩基特異的手法で標的核酸に結合しなけれ
ばならない。
【0005】上記の前提条件はDNAプローブの場合に
は必須ではないが、しかしこれらのオリゴヌクレオチド
は例えば蛍光、化学ルミネッセンス、比色定量法または
特異的染色によって検出可能な手法で誘導されなければ
ならない(Beck and Koester, Anal. Chem. 62, 2258
(1990))。
【0006】オリゴヌクレオチドの化学変化(chemical
alteration)は通常、ホスフェートバックボーン、リ
ボース単位またはヌクレオチド塩基を適当な手法で変え
ることによって行われる(Cohen, 1989; Uhlmann and P
eyman, 1990)。頻繁に用いられるさらに別の手法は、
5′−ヒドロキシル基を適当なホスホリル化試薬と反応
させることによるオリゴヌクレオチド5′−複合体の製
造方法である。単に5′−末端で修飾されるオリゴヌク
レオチドは、血清中で分解されるという点で不利であ
る。他方、インターヌクレオチドホスフェート基の全て
が変更される場合には、該オリゴヌクレオチドの性質が
著しく変わることがよくある。例えば、メチルホスフェ
ートオリゴヌクレオチドの水性媒体中における溶解度が
減少し、それに伴ってそれらのハイブリッド形成能力も
減少する。ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは非
特異的作用を有し、そのために例えばホモオリゴマーは
またウイルスに対して活性でもある。
【0007】アンチセンスオリゴヌクレオチドは一般に
単一極性を有し、通常それはRNAへのハイブリッド形
成中にアンチパラレル性を示す(表1;A参照)。ある
場合例えばα−ヌクレオシド単位から成るオリゴヌクレ
オチドでは、極性がパラレルであることも可能である
(表1;B)。一般には配列によるが、トリプレックス
形成オリゴヌクレオチドはプリンに富んだ核酸の鎖に関
してパラレル(表1;C)またはアンチパラレル配向
で、二本鎖核酸に対してハイブリッド形成が可能であ
る。このためには塩基対合モティーフT・AT、G・G
C、C+・GC、G・TA、CMe・GC、A・ATおよ
びCPi・GCが主として用いられる。ここでC +はプロ
トン化されたシトシン残基であり、CMeは5−メチルシ
トシン残基であり、CPiはプソイドイソシトシン残基で
ありそして“・”はフーグスティーン(Hoogsteen)型
または逆フーグスティーン(reverse-Hoogsteen)型塩
基対合である。しかし、これらのフーグスティーン型塩
基対合の使用は二本鎖核酸のプリンに富んだ領域に限ら
れている。
【0008】プリンに富んだ標的配列に関するトリプレ
ックス形成オリゴヌクレオチドの可変性を増大させるた
めに、可変極性を有するオリゴヌクレオチドが製造され
た。該オリゴヌクレオチドは(5′5′)−鎖の変化
(表1;E)または(3′3′)−鎖の変化(これらの変
化は場合により互い違いであることができる(表1;
F))のために、各場合において反対の鎖のプリンに富
んだ領域を結合させることができる(Ono et al., Bioc
hemistry (1991) 30, 9914)。(3′5′)−スペーサ
ーが組み込まれる場合には極性保持下での鎖の変化が可
能である。
【0009】さらに、(5′5′)−ループ(表1;
G)または(3′5′)−もしくは(2′5′)−ルー
プを用いると特殊アンチセンスオリゴヌクレオチドを製
造することが可能であり、そこでは1つの領域がワトソ
ン−クリック(Watson-Crick)型塩基対合によって核酸
の一本鎖を認識しそして第2領域がフーグスティーン型
塩基対合によって、ワトソン−クリック型塩基対合から
生ずる核酸の二本鎖を認識する。従って、このようなア
ンチセンス/トリプレックスオリゴヌクレオチド類似体
を用いると一本鎖核酸上でのトリプレックス形成が可能
である。同様にして、DNA結合タンパク質を配列特異
的手法で結合させる二本鎖センスオリゴヌクレオチドが
分子内ワトソン−クリック型塩基対合により製造されう
る(表1;I)。
【0010】最後に、5′−末端に5′5′−スペーサ
ーを含有するオリゴヌクレオチドが製造されうる。これ
らのオリゴヌクレオチド類似体中において、両方の3′
(2′)−末端は有利なことにホスホリル基を含有するこ
とができる。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】今まで知られておりかつ表1のC〜Iに示
された操作原則に従うオリゴヌクレオチド類似体は一般
に3′−末端にヒドロキシル基を有し、そのためにそれ
らは血清中で分解され、大部分は膜を容易に通過せず、
単に5′−末端で容易に誘導されるだけである。
【0014】従って、本発明の目的は一本鎖および二本
鎖の核酸に対する特異的ハイブリッド形成性質、増大さ
れた血清安定性、良好な溶解性および比活性を有するオ
リゴヌクレオチド類似体を製造することである。
【0015】本発明は下記の式IAおよび式IB
【化7】
【0016】
【化8】 で表されるオリゴヌクレオチド類似体およびその生理学
的に許容しうる塩に関する。
【0017】上記式中、R1は水素、C1〜C18−アルキ
ル、好ましくはC1〜C6−アルキル、C2〜C1 8−アル
ケニル、C2〜C18−アルキニル、C2〜C18−アルキル
カルボニル、C3〜C19−アルケニルカルボニル、C3
19−アルキニルカルボニル、C6〜C20−アリール、
(C6〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキルま
たは式II
【化9】 で表される基であり;R2は水素、ヒドロキシル、C1
18−アルコキシ、ハロゲン、アジドまたはNH2であ
り;
【0018】Bはヌクレオチド化学における慣用の塩基
例えば天然塩基例えばアデニン、シトシン、グアニンお
よびチミンまたは非天然塩基例えばプリン、2,6−ジ
アミノプリン、7−デアザアデニン、7−デアザグアニ
ン、N44−エタノシトシン、N66−エタノ−2,6
−ジアミノプリン、5−メチルシトシン、プソイドイソ
シトシンであり;aはオキシまたはメチレンであり;
d、e、fは互いに独立していて、0〜50好ましくは
5〜15の整数であり;iは1〜10好ましくは1〜3
の整数であり;rは0または1の整数であり(但しrが
0である場合にはVはY′でありそしてiが1より大き
い場合にはrは1である);Wはオキソ、セレンオキソ
またはチオキソであり;Vはオキシ、チオまたはイミノ
であり;Yはオキシ、チオ、イミノまたはメチレンであ
り;Y′はオキシ、チオ、イミノ、(CH2)mまたはV
(CH2)mであり、ここでmは1〜18好ましくは1〜6
の整数であり;
【0019】Xはヒドロキシルまたはメルカプトであ
り;Uはヒドロキシル、メルカプト、SeH、C1〜C
18−アルコキシ好ましくはC1〜C6−アルコキシ、C1
〜C18−アルキル好ましくはC1〜C6−アルキル、C6
〜C20−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1
8)−アルキル、NHR3、NR34または式(OCH2
CH2)pO(CH2)qCH211の基であり、ここでR3
1〜C18−アルキル好ましくはC1〜C8−アルキル、
6〜C20−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C
1〜C8)−アルキル、−(CH2)c−〔NH(CH2)cd
−NR1212(ここでcは2〜6の整数であり、dは0
〜6の整数でありそしてそれぞれのR12は独立してい
て、水素、C1〜C6−アルキルまたはC1〜C4−アルコ
キシ−C1〜C6−アルキル好ましくはメトキシエチルで
ある)であり、
【0020】R4はC1〜C18−アルキル好ましくはC1
〜C8−アルキル特に好ましくはC1〜C4−アルキル、
6〜C20−アリールまたは(C6〜C10)−アリール−
(C1〜C8)−アルキルであり、またはNR34の場合
にはR3およびそれらを担持している窒素原子と一緒に
なって5〜6−員の複素環式環を示し、該環はさらに
O、S、Nから成る群より選択される別のヘテロ原子を
含有することができ、pは1〜100好ましくは3〜2
0特に好ましくは3〜8の整数であり、qは0〜18好
ましくは0〜15の整数であり,R11は水素または官能
基例えばヒドロキシル、アミノ、NHR13、COOH、
CONH2、COOR12(ここでR12はC1〜C4−アル
キル好ましくはメチルである)またはハロゲンであり;
【0021】Sは式III
【化10】 で表される基であり、ここでgおよびg′は0または1
の整数であり、hは0〜10の整数であり、
【0022】GはC1〜C12−アルキレン特にC2〜C4
−アルキレン(ここでアルキレンは場合によりハロゲ
ン、アミノ、ヒドロキシル、C1〜C18−アルキル、C1
〜C18−アルコキシ、C1〜C18−アルキルカルボニル
オキシ、C6〜C14−アリール、C6〜C14−アリール−
1〜C18−アルキルまたはC6〜C14−アリール−C1
〜C8−アルコキシにより置換されうる)、C6〜C14
アリール−ジ−C1〜C8−アルキレン、C6〜C18−ア
リーレン、式(CH2CH2V)αCH2CH2もしくは
(CH2V)αCH2(ここでαは1〜11好ましくは1
〜5の整数である)の基、式
【化11】 (ここでβは1〜6の整数である)の単位または式
【化12】 の基であり;
【0023】Z=Z′はヒドロキシル、メルカプト、S
eH、C1〜C22−アルコキシ好ましくはC6〜C18−ア
ルコキシ、−O−(CH2)b−NR1213(ここでbは1
〜6の整数であり、そしてR13はC1〜C6−アルキルで
あるか、またはR12およびR13はそれらを担持している
窒素原子と一緒になって3〜6員環を形成する)、C1
〜C18−アルキル好ましくはC1〜C8−アルキル、C6
〜C20−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1
8)−アルキル好ましくは(C6〜C10)−アリール−
(C1〜C4)−アルキル、(C6〜C14)−アリール−
(C1〜C8)−アルコキシ好ましくは(C6〜C10)−
アリール−(C1〜C4)−アルコキシ(ここでアリール
はヘテロアリールを包含し、アリールはカルボキシル、
アミノ、ニトロ、C1〜C4−アルキルアミノ、ヒドロキ
シル、ハロゲンおよびシアノから成る群より選択される
1、2または3個の同一または相異なる基によって場合
により置換されている)、C1〜C18−アルキルメルカ
プト、NHR3、NR34、式IIIの基または分子内吸収
を好むかまたはDNAプローブ用ラベルとして役立つか
またはオリゴヌクレオチド類似体の標的核酸へのハイブ
リッド形成中に該標的核酸を結合、架橋または分裂によ
り攻撃する基であり;
【0024】2′−および3′−位の曲線括弧はR2
よび隣接ホスホリル残基が3′−および2′−位で反対
方向に位置することも可能であることを示しており、そ
して各ヌクレオチドはD−またはL−配置で存在するこ
とができ、塩基Bはα−またはβ−位にあることができ
る。
【0025】好ましいのは式IAおよびIBにおいて、
塩基Bがβ−位にあり、ヌクレオチドがD−配置で存在
し、R2が2′−位にありそしてaがオキシであるオリ
ゴヌクレオチド類似体である。
【0026】特に好ましいのは式IAおよびIBにおい
て、R1が水素、C1〜C6−アルキル特にメチル、また
は式IIの基であり;R2が水素またはヒドロキシル特に
水素であり;d、eおよびfが5〜15の整数であり;
iが1〜3の整数であり;mが1〜6の整数特に1であ
り;Uがヒドロキシル、メルカプト、C1〜C6−アルコ
キシ、C1〜C6−アルキル、NR34またはNHR3
特にヒドロキシルまたはC1〜C6−アルキルであり、こ
こでR3がC1〜C8−アルキル好ましくはC1〜C4−ア
ルキルまたはメトキシエチルでありそしてB、W、V、
Y、Y′、XおよびZが前述の意味を有するオリゴヌク
レオチド類似体である。
【0027】式IAおよびIBにおいてV、Y′および
Yがオキシの意味を有するオリゴヌクレオチド類似体が
特に好ましい。さらに特に好ましいのは、式IAおよび
IBにおいてV、Y、Y′およびWがオキシまたはオキ
ソの意味を有するオリゴヌクレオチド類似体である。極
めて特に好ましいのは式IAおよびIBにおいてV、
Y、Y′、WおよびUがオキシ、オキソまたはヒドロキ
シルの意味を有するオリゴヌクレオチド類似体である。
さらに、式IAおよびIBにおいてR1が水素であるオ
リゴヌクレオチド類似体も好ましい。特に好ましいのは
式IAおよびIBにおいてU、V,W、X、Y′および
Yがオキシ、オキソまたはヒドロキシルの意味を有しそ
してR1が水素であるオリゴヌクレオチド類似体であ
る。極めて特に好ましいのはrが0であり、VがY′と
同じでありそしてR1が式IIの意味を有する式IAのオ
リゴヌクレオチドである。
【0028】繰返し生ずる残基例えばR2、B、a、
d、e、f、g、g′、h、W、V、Y、Y′、U、R
3、R4、p、q、GおよびZは互いに独立していて、同
一または相異なる意味を有する。すなわち、例えばそれ
ぞれのVは互いに独立していて、オキシ、チオまたはイ
ミノである。ハロゲンはフッ素、塩素または臭素である
のが好ましい。ヘテロアリールは環系に1個または2個
のN原子および/または1個のSまたはO原子を含有す
る単環式または二環式(C3〜C9)−ヘテロ芳香族の基
を意味するものと解される。
【0029】細胞内吸収を促進させる基の例としては種
々の脂肪親和性基例えば−O−(CH2)x−CH3(ここ
でxは6〜18の整数である)、−O−(CH2)n−CH
=CH−(CH2)m−CH3(ここでnおよびmは互いに
独立していて3〜12の整数である)、−O−(CH2
2O)4−(CH2)9−CH3、−O−(CH2CH2O)8
(CH2)13−CH3および−O−(CH2CH2O)7−(CH
2)15−CH3およびまたステロイド残基例えばコレステ
リル、天然担体系例えば胆汁酸、葉酸、2−(N−アル
キル,N−アルコキシ)−アミノアントラキノンを利用
する複合体および対応する受容体のペプチドとマンノー
スとの複合体がある。ここで該ペプチドは受容体仲介に
よってオリゴヌクレオチドのエンドサイト−シスを行
い、その例としてはEGF(表皮成長因子)、ブラジキ
ニンおよびPDGF(血小板由来成長因子)がある。標
識基は例えばダンシル(=N−ジメチル−1−アミノナ
フチル−5−スルホニル)誘導体、フルオレセイン誘導
体またはクマリン誘導体の蛍光基または例えばアクリジ
ン誘導体の化学ルミネセンス基並びにELISAにより
検出可能なジゴキシゲニン系、ビオチン/アビジン系に
より検出可能なビオチン基または検出可能レポーター基
を用いてその後に誘導体を合成させる官能基含有リンカ
ーアーム例えばアクリジニウム活性エステルと反応して
化学ルミネセンスプローブを形成させるアミノアルキル
リンカーを意味するものと解される。代表的な標識基は
下記のとおりである。
【0030】
【化13】
【0031】核酸に結合するか、または挿入および/ま
たは分裂または架橋を行うオリゴヌクレオチド類似体は
例えばアクリジン、プソラレン、フェナンスリジン、ナ
フトキノン、ダウノマイシンまたはクロロエチルアミノ
アリール複合体を含有する。代表的な挿入ないし架橋を
行う残基は下記のとおりである。
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】モルホリニルおよびイミダゾリジニル基は
NR34基の例として挙げることができる。ここでR3
およびR4はそれらを担持している窒素原子と一緒にな
って5〜6員の複素環式環を形成し、それはさらに別の
ヘテロ原子を含有する。
【0035】本発明はα−およびβ−D−またはL−リ
ボフラノシド、α−およびβ−D−またはL−デオキシ
リボフラノシドおよび対応する炭素環式5員環類似体に
限定されるのではなくて、その他の糖成分例えば環の拡
張したおよび環の縮小した糖、非環状糖誘導体または別
の型の適当な糖誘導体から成るオリゴヌクレオチド類似
体についてもまた有効である。さらに本発明は例として
式IAおよびIBに記載されているホスフェート基の誘
導体に限定されるのではなくて、さらにまた知られてい
るジホスホ誘導体にも関する。
【0036】式IAのオリゴヌクレオチド類似体は1個
以上の5′5′−スペーサー(5′5′S)および場合
によりさらに1個以上の3′3′−スペーサー(3′
3′S)または2′2′−スペーサーを有し、それぞれ
は極性の変化をもたらす。式IBのオリゴヌクレオチド
類似体は3′5′−スペーサー(3′5′S)または
(2′5′S)を有し、それは極性に影響を及ぼさない
が、しかしオリゴヌクレオチド類似体の逆折りたたみ
(backfolding)または鎖の変化を可能にする。
【0037】Sの例としてはプロパン−1,3−ジオー
ルホスフェート、2−ベンジル−および2−オクタデシ
ル−オキシプロパン−1,3−ジオールホスフェート、
トリエチレングリコールまたはヘキサエチレングリコー
ルホスフェートがあり、それらは場合によりさらに反復
されうる。複素環式塩基およびフェニレンジアルキレン
基を有していないヌクレオチド類似体はS特に(3′
3′S)のさらに別の好ましい態様である。位相数学的
理由のために、一般的には(5′5′S)が(3′3′
S)より長い。すなわち、(5′5′S)は多くて20
〜45好ましくは24〜36個の非分枝状連鎖を有する
が、一方(3′3′S)は単に5〜15好ましくは6〜
10個の非分子状連鎖を有するだけであって、鎖の変化
がなされるものと想定される。他方、例えば核酸の一本
鎖上にトリプレックスを形成させるにはSを利用してオ
リゴヌクレオチド類似体を逆折りたたみ処理する。Sの
長さは2〜8好ましくは4〜5個のヌクレオチド単位に
相当するのが有利である。ここでは例としてペンタ(2
−ベンジルオキシ−1,3−プロパンジオール)ヘキサ
ホスフェートおよびヘキサ(プロパン−1,3−ジオー
ル)ペンタホスフェートを挙げることができ、それぞれ
は(5′5′S)または(3′5′S)連鎖をもたらす
ことができる。
【0038】生物学的オリゴヌクレオチドの合成に関し
て、式IAおよびIBのオリゴヌクレオチド類似体の製
造は、場合により自動合成装置を用いて溶液中または好
ましくは固相で実施される。
【0039】3′−末端にホスフェートまたはホスフェ
ートエステル基を有するオリゴヌクレオチドの固相合成
は、カルテルス(M.D. Matteucci and M.H. Caruthers,
J.Am. Chem. Soc. 103, 3185 (1981))の標準的なホス
ホルアミダイト化学によっては可能ではない。その理由
は第1ヌクレオチド単位が3′−ヒドロキシル基を介し
て固形支持体に結合され、そのために該合成からは3′
−ヒドロキシル基を有するオリゴヌクレオチドが常に生
成するからである。固形法に基づく種々の手法が今まで
に記載されているが、しかしそれらの手法は全て面倒で
あって、例えばホスフェートエステルまたはアルキルホ
スホネートのような誘導体を製造するのに用いることが
できない場合が多い(R. Eritja et al., Tetrahedron
Lett.32, 1511 (1991); P. Kumar et al., Tetrahedron
Lett. 32, 967 (1991);W.T.Markiewicz and T.K. Wyr
zykiewicz, Phosphorus, Sulfur and Silicon 51/52,37
4 (1990); E. Felder et al., Tetrahedron Lett. 25,
3967 (1984); R. Lohrmann and J. Ruth, DNA 3, 122
(1984))。
【0040】本発明は式IAおよびIBのオリゴヌクレ
オチド類似体の製造方法に関する。それは a) 第1反応サイクルにおいて3′(2′)−末端リン
(V)基および遊離5′−ヒドロキシルまたはメルカプ
ト基を有するヌクレオチド単位を、3′(2′)位にリン
(III)またはリン(V)基またはその活性誘導体を有
するさらに別のヌクレオチド単位と反応させるか、また
はスペーサー基の導入を可能にする試薬と反応させ、次
のサイクルにおいて3′(2′)−または5′−末端リン
(III)またはリン(V)基またはその活性誘導体を有
するヌクレオチド単位を、5′−または3′(2′)−末
端遊離ヒドロキシルまたはメルカプト基を有するさらに
別のヌクレオチド単位と反応させるか、または b) 同様の手法で各フラグメントを用いてオリゴヌク
レオチド類似体を構成し、そして上記(a)または
(b)によって得られたオリゴヌクレオチド中に他の官
能基保護のために一時的に導入された保護基を除去し、
こうして得られた式IAおよびIBのオリゴヌクレオチ
ド類似体を、適切な場合にはその生理学的に許容しうる
塩に変換することからなる。
【0041】固相合成での出発成分としては式IV D−X′−CH2CH2−S(O)x−CH2CH2−A−T (IV) で表される固形支持体が用いられる。上記式中、Aはリ
ンカーアームであって、それは例えばジカルボン酸、ジ
オール、アルキルアミン、ジカルボン酸モノアルキルア
ミド、酸アミドまたは式 −O−P(=O)(OR)O− (ここでRは水素であるか、または場合により−CNに
よって置換されているC1〜C6−アルキル好ましくはメ
チルまたは2−シアノエチルである)を有するホスフェ
ートの残基であり、Tは固体支持体であって、例えばC
PG(controlledpore glass)、シリカゲルまたは有機
樹脂例えばポリスチレン(PS)またはPSとポリエチ
レングリコール(POE)とのグラフトコポリマーのよ
うな物質から成り、側鎖が官能基例えばヒドロキシル、
アミノ、ハロゲンまたはCOOHによって修飾されてお
り、DはリンカーアームAおよびX′−CH2CH2−S
(O) x−CH2CH2−基(ここでxは0、1または2で
ありそしてX′はオキシまたはチオである)を分解せず
に除去されうる保護基(Bioorg, Chem. 14 (1986) 274
〜325参照)例えば4−メトキシテトラヒドロピラニル
およびジメトキシトリチル好ましくはジメトキシトリチ
ルである。
【0042】固形支持体Tを化学結合(アミド、とりわ
けエステル)により硫黄含有基に結合させるリンカーア
ームA(Damka et al., Nucleic Acids Res. 18, 3813
(1990)参照)はコハク酸残基(O−C(O)−CH2CH2
−C(O)−)、シュウ酸残基(O−C(O)−C(O)−)、
アルキルアミン好ましくはLCAA(長鎖アルキルアミ
ン)またはポリエチレングリコールが好ましい。コハク
酸残基が特に好ましい。特別な場合には、例えばアンモ
ニアによる長い処理に耐えない置換基との組合せではよ
り不安定なリンカー例えばオキサリルリンカーが有利で
ある。式IVa- cの固形支持体の製造は実施例1に記載さ
れている。
【0043】
【表3】
【0044】固相合成はホスフェートトリエステル法、
H−ホスホネート法またはホスホルアミダイト法好まし
くはホスホルアミダイト法によって実施することができ
る(E. Sonveaux, Bioorg. Chem. 14, 274 (1986)参
照)。保護基Dは常にまず最初にメチレンクロリド中の
酸例えばトリフルオロ酢酸によって式IVの支持体から除
去される。ホスホルアミダイト法の場合には、こうして
得られた式IV′ HX′−CH2−CH2−S(O)x−CH2CH2−A−T (IV′) (式中、x、X′、AおよびTは前述の意味を有する)
の支持体を弱酸例えばテトラゾールの存在下において式
【化16】 (式中、B′はBであって、Bに存在するいずれものN
2基は保護されることが可能であり;Rは穏和な条件
下で除去されうる保護基例えば4−メトキシテトラヒド
ロピラニルまたはジメトキシトリチルであり;R2は水
素、アルコキシ、ハロゲンまたは保護されたヒドロキシ
ルもしくはアミノ基でありそしてR5およびR6は互いに
独立してC1〜C12−アルキルであるか、または両残基
が一緒になって5〜6員環を形成し;Y″はオキシ、チ
オまたは(CH2)mでありそしてa、m、VおよびZは前
述の意味を有する)のヌクレオシドホスホルアミダイト
と縮合させる。
【0045】引続き、こうして得られた支持体をそれ自
体知られた手法でヨウ素水(W=O)またはTETD(テ
トラエチルチウラムジスルフィド)または元素状硫黄
(W=S)またはセレン(W=Se)を用いて酸化して
式VII
【化17】 (式中、R、V、B′、R2′、Z、X′、W、Y″、
AおよびTは前述の意味を有する)の誘導された支持体
にする。式VIIa
【化18】 の支持体を製造するのが好ましい。
【0046】式Vのホスホルアミダイトは例えば、式VI
【化19】 (式中、R7およびR8はR5およびR6に等しく、a、
R、V、B′、R2′、Y″、R5およびR6は前述の意
味を有する)のビスアミダイトから、Zがアルコキシま
たはアルキルメルカプトである場合には、テトラゾール
触媒作用を利用して対応するアルコールまたはチオアル
コールとの反応(実施例2、方法A)により得ることが
できる(J.E. Marugg et al., Tetrahedron Lett. 127,
2271 (1986)参照)。好ましいビスアミダイトは式VIa
【化20】 で表されるものである。
【0047】このようにして例えば下記の式VIIIa-m
アミダイトが製造された。
【化21】 〔式中、R5およびR6は前述の意味を有し、Zは下記
a)〜m) a) O−CH2CH3、 b) O−i−C37、 c) O−n−C613、 d) O−n−C1837
【0048】
【化22】 g〜k) 式IIIの残基であって、その際 g)の場合はp=3およびq=0、 h)の場合はp=4およびq=9、 i)の場合はp=5およびq=4そして k)の場合はp=8およびq=13、 l) CH3
【化23】 の意味を有しそしてB′はa)、c)およびd)の場合
にはCyti-Buであり、b)およびl)の場合にはTh
yでありそしてe)〜k)およびm)の場合にはCyt
Bzである〕。
【0049】支持体を取り込ませるための別法は式IX
【化24】 〔式中、R9およびR10は互いに独立していて、Cl、
NR56、NR78、Z″またはU′であり、U′はC
1〜C4−アルキルまたは保護基として存在するヒドロキ
シル基であり、R5、R6、R7およびR8は前述の意味を
有し、Z″=Zであるが、但しヒドロキシル、メルカプ
トおよびSeHは保護された誘導体例えばY″−G′−
X′−DMTr(ここでDMTrはジメトキシトリチル
であり、X′−Y′′′=オキシまたはチオでありそし
てG′は(CH2CH2O)αCH2CH2またはCH2
H(OR′)CH2であって、ここでのR′はC1〜C18
アルキル、C6〜C14−アリールまたはC6〜C14−アリ
ール−C1〜C8−アルキルでありそしてαは1〜11の
整数である)としてまたはO−CH2CH2−CN、O−
CH3、S−CH2CH2CN、O−CH2CH2S−CH2
CH2−O−Dまたは
【0050】
【化25】 として存在しなければならない〕のホスフィチル化試薬
を式X
【化26】 (式中、V、B′、R2′およびRは前述の意味を有し
そしてY′′′はオキシまたはチオである)で表される
遊離3′(2′)−基を有するヌクレオシドと反応させ、
次いで得られた化合物を縮合剤例えばテトラゾール(R
9、R10=NR5 6またはNR78の場合)またはジイ
ソプロピルアミン(R9、R10=Clの場合)の存在下で
式IV′の支持体上に縮合させることからなる。その後ヨ
ウ素水または硫黄またはセレンで酸化すると式VIIaの化
合物になる。ここで保護基Rを除去することができそし
てオリゴヌクレオチド合成が知られた手法で続けられ
る。合成の終りには各保護基が、得られた支持体結合の
オリゴヌクレオチド類似体から知られた手法で除去さ
れ、次いで本発明による式IAまたはIBのオリゴヌク
レオチド類似体が支持体から分裂される。
【0051】合成が最終サイクルにおいて式Vの単位を
用いて終結された場合には、5′−ヒドロキシル基およ
び3′(2′)−末端にリン含有共役を有する式IAまた
はIB(R1=H)のオリゴヌクレオチド類似体が得ら
れる。他方、例えば式IX(ここでR9=Z″)で表され
るホスホリル化試薬が最後の縮合工程で用いられる場合
には、3′(2′)−および5′−末端の両方においてリ
ン含有置換分を有する、R1=式IIである式IAまたは
IBのオリゴヌクレオチド類似体が該合成から得られ
る。
【0052】例えば、3′(2′)−末端ホスホルアミデ
ート基を有するオリゴヌクレオチドの製造は、酸化がJa
eger et al., Biochemistry 27, 7237 (1988)に記載の
ようにヨウ素/H2NR3またはHNR34(ここでR3
およびR4は前述の意味を有する)を用いて遂行される
場合には、テトラゾールの存在下において式IV′の支持
体をモノマーのメトキシホスホルアミダイトと反応させ
ることによって可能である。
【0053】ある場合(Z=NHR3、NR34、O、
SまたはSe)には、基Zの導入もまたH−ホスホネー
ト法によって遂行される。そこでは式XI
【化27】 (式中、R、V、a、B′、Y′、X′およびWは前述
の意味を有する)のヌクレオシドホスフェートを式IV′
の支持体と反応させることによって最初に生成される式
VII′
【化28】 のH−ホスホネートジエステルを酸化的ホスホルアミド
化に付す(B. Froehler,Tetrahedron Lett. 27, 5575 (1
986)参照)。こうして3′−末端コレステリル基を有す
るオリゴヌクレオチドが例えば、四塩化炭素の存在下に
おいてコレステリルオキシカルボニルアミノアルキルア
ミンを用いて製造されうる。
【0054】また、式IAおよびIBのオリゴヌクレオ
チド類似体の製造はトリエステル法を用いても可能であ
り、そこでは式IV′を有する支持体の基HX′が縮合剤
例えばアリールスルホニルクロリドおよび求核触媒例え
ばテトラゾールの存在下で式XII
【化29】 (式中、R、V、a、B′、R2′、Y′、Z、W、
X′および曲線状括弧は前述の意味を有する)の保護さ
れたホスフェートジエステルと反応する。3′5′
(2′5′)方向に成長するオリゴヌクレオチド鎖の極性
を逆転させる一つの可能性は、該成長鎖の遊離5′−ヒ
ドロキシルまたは5′−チオール基を式IIIの単位例え
ば式IIIa
【化30】 (XIIIa):U″=OCH2CH2CN、B″=B′(XIII
b):U′=CH3、B=Hの3′−O−DMTr−ヌク
レオシド 5′−ホスホルアミダイトと反応させること
による。
【0055】酸化が引続きヨウ素水または硫黄を用いて
遂行される場合には、(5′5′S)はそれぞれホスフェ
ート(PO4 -)またはホスホロチオエート(PO3-
基の意味を有する。3′(2′)−末端で保護基を除去し
た後に、オリゴヌクレオチド鎖は必要により、式XIII
【化31】 〔式中、U′はUの意味を有するが、但しU′はNHR
3またはNR34ではなく、ヒドロキシル、メルカプト
およびSeHは保護された誘導体(例えば前記誘導体、
Z″を参照されたい)として存在しそしてR5、R6
Y′′′、V、R、a、R2′およびB′は前述の意味
を有する〕の単位との連続結合によって5′3′−方向
に拡大されうる。単位XIIIの合成は例えばSeliger et a
l. (Nucleosides, Nucleotides 10 (1991), 469)に記
載のようにして遂行される。それ以上の反転が遂行され
ない場合には、式IA(ここでrは0である)のオリゴ
ヌクレオチド類似体が得られる。
【0056】極性は変化していないが、それにもかかわ
らず(3′5′S)が鎖の逆折りたたみを促進する式I
Bのオリゴヌクレオチド類似体を製造するには、オリゴ
ヌクレオチド鎖の合成が、2官能価のために多数回、縮
合されることも可能な下記式XIVの単位を用いて必要な
個所で延長される。
【0057】
【化32】
【0058】
【表4】
【0059】例えば、(3′5′S)−ループは式XIVb
の単位との反復好ましくは4〜5回の連続結合によって
導入されうる。次いで該合成は前記のように3′5′−
方向で継続される。
【0060】二本鎖の核酸好ましくはDNAに対するオ
リゴヌクレオチド類似体のハイブリッド形成に関連して
一本鎖の変化が求められる場合には、5′5′−スペー
サーはより大きな長さでなければならない。例えば、ト
リエチレングルコールジホスフェートは鎖上の所望位置
に混入されることができ、それは式XIVaの単位との2回
反復結合によって3′5′−方向に1回以上好ましくは
2回集められている。極性を変えるためには、該合成を
式XIIIのヌクレオチド単位を用いて5′3′方向に引続
き継続させる。再生された、極性の逆転が必要とされる
場合には、3′3′−スペーサーが意図する個所に導入
され、引続き3′5′−方向での鎖の合成がヌクレオシ
ド3′−ホスホルアミダイトによる縮合によって継続さ
れる。3′3′−スペーサーの1つの例はプロパン−
1,3−ジオールジホスフェート基の導入であって、該
基は式XIVdの単位との結合によって導入されうる。
【0061】オリゴヌクレオチド合成がスルフィド(x
=0)またはスルフィニル(x=1)支持体を用いて遂行
される場合には、これらの基は終りにそれ自体知られて
いる手法で〔Funakoshi et al., Proc. Natl. Acad. Sc
i. 88 (1991), 6982〕酸化されてスルホニル基になり、
塩基好ましくはアンモニアで容易に分解されうる。
【0062】塩基B′のアミノ保護基の性質およびリン
カーアームAの構成はそれぞれの場合、置換基Zの性質
による。その理由は該置換基Zは合成が一旦完了した
ら、容易に除去可能でなければならないからである。例
えば、オリゴヌクレオチド3′−ホスフェートイソプロ
ピルエステル(Z=O−i−C37)を製造するには、
B=AdeおよびCytの場合にはベンゾイル(Bz)
保護基を使用することができそしてB=Guaの場合に
はイソブチリル(i−Bu)保護基を使用することがで
きる。他方、オリゴヌクレオチド3′−メチルホスホネ
ートエステル(Z=CH3)またはエチルエステル(Z
=O−C25)を合成するには、B=AdeおよびGu
aの場合およびB=Cytの場合のそれぞれについて比
較的不安定なフェノキシアセチル(PAC)およびイソ
ブチリル保護基が使用される。
【0063】多くの複合体はさらに別の官能基を有する
が、それらは式VおよびXIIIのモノマー単位中への混入
前に適当な手法で保護されなければならない。例えば、
フルロレセインのカルボキシル基はアルキルエステルと
して保護されなければならない。プソラレンでは、アミ
ド基がN−Fmoc(フルオレニルメトキシカルボニ
ル)−保護された化合物として存在しうる。ヒドロキシ
ル基はアシル化またはシリル化(t−ブチルジメチルシ
リル)によって副反応から保護されうる。またアミノ基
はトリフルオロアセチル保護された形態で存在しうる。
異例な場合だが、複合体が極めて不安定であるためにオ
リゴヌクレオチド合成中の保護基除去の条件下で分解し
てしまうこともある。このような場合には1つの官能基
を有するリンカーアーム例えばZ=HN−(CH2)x−N
H−Fmoc(ここでxは2〜12好ましくは4〜6の
整数である)を1つだけ式Vのモノマー中に混入させる
のが好都合である。オリゴヌクレオチド中へ混入しそし
て好ましくはアンモニアで保護基を除去した後に、遊離
アミノ基は活性エステルに結合されうる。該手法で例え
ば、塩基不安定性アクリジニウムエステルが製造され
た。
【0064】合成されたオリゴヌクレオチド誘導体の特
性化は電気噴霧イオン化質量分光測定(electro-spray
ionization mass spectrometry)によってなされる(Stu
ltsand Masters, Rapid Commun. Mass. Spectr. 5 (199
1) 350参照)。
【0065】本発明による式IAおよびIBのオリゴヌ
クレオチド類似体は血清中での安定性および知られてい
るエキソヌクレアーゼに対する安定性について試験し
た。意外なことに、本発明により未修飾オリゴヌクレオ
チドと比較して式IAおよびIBのオリゴヌクレオチド
類似体は全て、それらのハイブリッド形成作用が僅かだ
け影響されるけれども、血清ヌクレアーゼに対して顕著
に増大された安定性を有するということが見出された。
【0066】未修飾オリゴヌクレオチドは胎児牛血清
中、約2時間の半減期を有するが、式IAおよびIBの
オリゴヌクレオチド類似体の全ては約16時間十分に安
定である。さらに、式Iのオリゴヌクレオチド類似体は
ヘビ毒液ホスホジエステラーゼに対して安定である。未
修飾オリゴヌクレオチドはヘビ毒液ホスホジエステラー
ゼによって3′−末端からおよび脾臓ホスホジエステラ
ーゼによって5′−末端からエキソヌクレオ分解的に
(exonucleolytically)分解される。
【0067】相補的一本鎖ヌクレオチド配列で、式IA
およびIBのオリゴヌクレオチド類似体はワトソン−ク
リック型塩基対によって安定な二本鎖ハイブリッドを形
成しそしてワトソン−クリック型およびフーグスティー
ン型塩基対によって安定なトリプレックス構造を形成す
るが、一方それらはフーグスティーン塩基対によって二
本鎖核酸を有する三重らせんを形成し、その場合にはス
ペーサー(5′5′S)および(3′3′S)が鎖の変化
を可能にしている。このようにして、本発明のオリゴヌ
クレオチド類似体を用いると核酸の生物学的機能の調節
または抑圧例えば細胞遺伝子並びに腫瘍遺伝子またはウ
イルス性ゲノム機能の発現の抑圧が可能である。従っ
て、式IAおよびIBのオリゴヌクレオチド類似体はウ
イルス感染症または癌の治療または予防に用いることが
できる。
【0068】本発明によるオリゴヌクレオチドの活性を
HSV−1ウイルス複製の阻止に基づいて調べた。
【0069】
【化33】
【0070】
【化34】
【0071】自然配列すなわち3′−誘導化および5′
5′−スペーサーを有してしない配列形態では、選択配
列Iは血清中で迅速に分解し易いために細胞培養中にお
いてHSV−1に対して不活性である。他方、式IAの
3′−誘導されたオリゴヌクレオチド類似体例えば配列
IA−2(実施例4b)はHSV−1複製を阻止する。
該配列Iは原則を説明するために任意の1つの例を示し
ているにすぎない。該配列IはHSV−1のトランスア
クチベータ(transactivator)タンパク質Vmw65の
mRNAに対して割り当てられる。配列IIおよびIIIは
HSV−1のIE 4/5プレカーサーmRNA(IE
=immediate early;即時型)のスプライス−アクセプ
ター領域に対して割り当てられそしてまたHSV−1複
製を特異的に阻止する。配列IVで表される、両3′−末
端がプソラレンで修飾された式IA−4のオリゴヌクレ
オチド(実施例4e)は、HSV−1のゲノムの複製の
由来(oriL)を認識し、それの複製をトリプレックス形成
によって阻止する。プソラレン複合体の抗ウイルス活性
はUV線での照射によって有意に増大されうる。HSV
−1ゲノムは160,000の塩基を有していて、当
然、ウイルス複製阻止のために種々の効力を有する無数
の選択可能な標的配列を提供する。該ヌクレオチド配列
を変えることによって、いずれかその他のウイルス、バ
クテリアまたは他の病原体に対して治療原則が適用され
うる。他の病原体に適用させるための唯一の先行必要要
件は、これらの病原体の生活環に必須である遺伝子が知
られていることである。該遺伝子の配列は極めて多様に
わたり、いわゆる遺伝子データベースに寄託されてい
る。また、その機能が抑圧されるべきである腫瘍遺伝子
および他の細胞遺伝子の場合にも同様のことが云える。
その他の細胞遺伝子の例としては酵素、受容体、イオン
チャンネル、免疫調整剤、成長因子およびその他の調節
タンパク質をコード化する遺伝子を挙げることができ
る。配列Vは例えば、アルツハイマー病における斑形成
アミロイドタンパク質の前駆体タンパク質の発現に原因
すると考えられているAPP770遺伝子プロモータに
対して割り当てられる。センスオリゴヌクレオチドとし
て、配列VIはアデノウイルスE1bのSP1結合領域を
擬似しそして、式IB−2で表される3′5′−スペー
サー含有の3′−修飾オリゴヌクレオチド類似体がE1
bの転写を阻止する。腫瘍遺伝子の例としてはabl、
neu、myc、myb、ras、fos、mos、e
rbB、ets、jun、p53,srcおよびrel
がある。
【0072】文献で知られている、3′−ヒドロキシル
基を有するオリゴヌクレオチド誘導体と比較すると、式
IAおよびIBのオリゴヌクレオチド類似体からなる、
核酸特にDNA用プローブは一方ではヌクレアーゼ安定
性が増大されるという利点を有し、他方ではオリゴヌク
レオチドの両末端で同一または相異なるマーカーを受容
することが可能である。相異なるマーカー基が1つのオ
リゴヌクレオチド内で選択的に活性化されうることは
(二重標識)有利である。また2官能性誘導化を用いて
一方の末端に1つの標識をそして他方の末端に別の官能
(例えばアフィニティー標識)を導入することもでき
る。このためには例えば、アビジンまたはストレプトア
ビジンを認識するビオチンをオリゴヌクレオチドの一方
の3′−末端に混入させ、一方アクリジニウムエステル
化学ルミネセンス標識をアルキルアミノリンカーを介し
て他方の3′−末端に結合させることができる。
【0073】さらに、本発明によるオリゴヌクレオチド
類似体の浸透作用は多くの場合、特に脂肪親和性基が導
入される際には未修飾オリゴヌクレオチドの場合よりも
有利である。本発明による式IAおよびIBのオリゴヌ
クレオチド類似体の増大した血清安定性、それらの改善
された細胞浸透性、それらの改善された結合アフィニテ
ィー、修飾(アルキル化、架橋)によって標的配列を選択
的に破壊することができるそれらの能力およびDNA診
断検査でのそれらの改善された検出能力は、未修飾オリ
ゴヌクレオチドと比較した場合により高い生物活性の形
態で表される。
【0074】本発明によるオリゴヌクレオチド類似体の
前述した診断、予防および治療上の適用は代表例の単な
る1つの選択であり、それ故に該類似体の使用はそれら
に限定されるものではない。さらに、本発明のオリゴヌ
クレオチド類似体は例えばバイオテクノロジーおよび分
子生物学の補助剤として用いてもよい。
【0075】さらに本発明は式IAおよび/またはIB
の化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩の1種
以上の有効量を、適切な場合には生理学的に許容しうる
補助剤および/または賦形剤および/またはその他の知
られている活性物質を含有する製剤並びに、活性物質が
賦形剤および可能な場合にはさらに別の補助剤、添加剤
または活性物質と一緒になって適当な剤形に変換される
該製剤の製造方法に関する。投与は静脈内、局所または
鼻腔内投与が好ましい。
【0076】
【実施例】
実施例1:式IVの支持体の製造 a) アミノプロピル−CPGをビスヒドロキシエチル
スルホンジメトキシトリチルエーテルのスクシネートと
反応させることによる式IVaの支持体の製造 ビス−(2−ヒドロキシエチル)スルホンのジメトキシ
トリチル(DMTr)モノエーテル4.56g(10mmo
l)を2回にわたって無水ピリジン中に取り入れ次いで
濃縮することによって乾燥し、無水ピリジン25ml中に
溶解し、次にDMAP(ジメチルアミノピリジン)1.
78g(14mmol)および無水コハク酸1.4g(14m
mol)を加え、この混合物を室温で3時間撹拌する。反
応の完了後に混合物を濃縮し、残留物を3回にわたって
トルエン中に取り入れ次いで濃縮してピリジンを除去
し、次にメチレンクロリド220ml中に取り入れる。有
機相を10%クエン酸(110ml)で洗浄し次に3回水
110mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し次いで濃縮
する。得られた固形残留物を真空乾燥する(5.64
g)。このスクシネート1.67g(3mmol)を2回に
わたって無水ピリジン中に取り入れ次いで濃縮し、無水
ピリジン0.65mlとテトラヒドロフラン(THF)6m
lとの混合物中に溶解する。次に無水THF 2.1ml中
に溶解したp−ニトロフェノール420mg(3mmol)お
よびDCC 687mg(ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、3.3mmol)の溶液を加え、混合物を室温で2時間
撹拌する。反応が完了したら、沈殿したジシクロヘキシ
ル尿素を遠心分離により除去する。沈殿物を無水エーテ
ル1ml中に懸濁し、再び遠心分離にかける。Fluka社製
のアミノプロピル−CPG支持体(500Å、アミノ基
のg当たり100μmol)1.5gを無水DMF 1.8ml
とトリエチルアミン350μlとの混合物中に懸濁し、
前記沈殿物から傾瀉させたニトロフェニルスクシネート
エステルの合一溶液を加え、混合物を室温で16時間振
とうする。固形支持体を完全に分離し、遮断試薬(無水
酢酸/2,6−ルチジン/DMAP;それぞれTHF中
で0.25M)3mlとともに室温で1時間振とうして反
応性基を遮断する。誘導化されたCPG支持体を吸引濾
去し、メタノール、THF、メチレンクロリドおよびエ
ーテルで洗浄し次いで40℃で真空乾燥する。ジメトキ
シトリチル含有成分を有する式IVaの支持体のローディ
ング(loading)は38μmol/gである。
【0077】b) TentaGelRR=Rapp社(Tuebingen)
の登録商標)をビスヒドロキシエチルスルホンジメトキ
シトリチルエーテルのスクシネートと反応させることに
よる式IVbの支持体の製造 25μmol/gのアミノ基を有するPS/POEコポリ
マーであるアミノ型TentaGel樹脂100mgをDMF 3
60μlとトリエチルアミン70μlとの混合物中に懸
濁し、p−ニトロフェニルスクシネートエステル(製造
は実施例1a参照)400μmolを加え、混合物を室温で
16時間振とうする。次いで実施例1a)に記載のよう
に後処理する。ジメトキシトリチル含有成分を有する式
IVbのTentaGel樹脂の取り込み(loading)は98μmol
/gである。
【0078】c) TentaGel(ヒドロキシ型)を式IX
(Z″=DMTr-O-CH2CH2-S-CH2CH2-O-;R9=N(i-C3H7)2;
R10=O-CH2CH2CN)のホスフィチル化試薬と反応させる
ことによる支持体IVcの製造 TentaGel樹脂50mgをアセトニトリル中22℃において
テトラゾール25当量の存在下で式IX(Z″=DMTr-O-CH
2CH2-S-CH2CH2-O; R9=N(i-C3H7)2; R10=O-CH 2CH2CN)
のホスフィチル化試薬10当量と反応させる。ヨウ素水
(THF/水/ピリジン;70:20:5=v:v:v
中のヨウ素1.3g)で酸化した後に、実施例1aに記
載のようにして後処理を行う。ジメトキシトリチル含有
成分を有する式IVcの支持体のローディングは247μm
ol/gである。
【0079】実施例2:式VIIIで表される、保護された
ヌクレオシド3′−ホスホルアミダイ トの製造a) VIIIa(B′=CytiBu、 Z=O-CH2CH3、R5
=R6=i-C3H7)の製造 式VI(B′=CytiBu、 R5=R6=R7=R8=i-C3H7)で表さ
れるヌクレオシド3′−ホスホロビスアミダイトを2回
にわたって無水アセトニトリル20ml中に取り入れ次い
で濃縮し、次に無水アセトニトリル20ml中に溶解す
る。無水アセトニトリル5ml中に溶解したエタノール
2.4mmolおよび昇華されたテトラゾール1.2mmolの溶
液を15分で滴加する。さらに2.5時間撹拌した後
に、混合物をメチレンクロリド75mlで希釈し、有機相
を5%炭酸水素ナトリウム溶液50mlで抽出する。水溶
液をメチレンクロリド50mlで2回洗浄し、合一した有
機相を硫酸ナトリウムで乾燥し次いで真空中で濃縮す
る。残留物をシリカゲル上でメチレンクロリド/n−ヘ
プタン/トリエチルアミン(45:45:10;v:
v:v)を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製
する。目的のジアステレオマー物質0.7gが、薄層ク
ロマトグラフィーによれば純粋である化合物(31P−N
MR σ=146.7、147.5ppm)として得られる。
痕跡量の対応するビス−エチルホスファイトが副生成物
として単離される(31P−NMR σ=139.3ppm)。
【0080】b) VIIIb(B′=Thy、 Z=O-i-C3H7、 R
5=R6=i-C3H7)の製造 この製造は、無水メチレンクロリド10ml中でテトラゾ
ール(0.5mmol)の存在下において式X(B′=Thy(β
−位);R=DMTr、 V=O、a=O、 Y″=O;2mmol)
の5′−O−ジメトキシトリチルチミジンを式IX(Z″=
O-i-C3H7、 R9=R10=N(i-C3H7)2;4mmol)のビスアミ
ダイトでホスフィチル化することによって遂行される。
混合物は実施例2aに記載のようにして後処理する(31
P−NMR σ=145.04ppm、 145.66ppm)。
【0081】c) VIIIc(B′=CytiBu、 Z=O-n-C6H
13、 R5=R6=i-C3H7)の製造 実施例2aと類似の方法で式VIa(B′=CytiBu、 R5=R6
=R7=R8=i-C3H7)のビスアミダイトから、テトラゾー
ル触媒作用でn−ヘキサノール1当量と反応させること
によって得られる(31P−NMR 148.1ppm、 14
8.5ppm)。
【0082】d) VIIId(B′=CytiBu、 Z=O-n-C18H
37、 R5=R6=i-C3H7)の製造 実施例2aと類似の方法で式VIa(B′=CytiBu、 R5=R6
=R7=R8=i-C3H7)のビスアミダイトから、テトラゾー
ル触媒作用でのn−オクタデカノール1当量との反応に
よって得られる(31P−NMR 147.2ppm、 147.
9ppm)。
【0083】e) VIIIe(B′=CytBz、 Z=3−ピリジ
ルプロパン−3−オキシ、R5=R6=R7=R8=i-C3H7)の
製造 実施例2aと類似の方法で式VIa(B′=CytBz、 R5=R6
=R7=R8=i-C3H7、 R2′=H)のビスアミダイトから、
テトラゾール触媒作用での3−ピリジン(プロパン−3
−オール)1当量との反応によって得られる。この場合
にはカラムクロマトグラフィーによりジアステレオマー
2種を分離することが可能であった(31P−NMRジア
ステレオマー1:147.7ppm、 ジアステレオマー2:
148.2ppm)。
【0084】f) VIIIf(B′=CytBz、 Z=p−ニトロ
フェニルエチル−2−オキシ、R5=R6=i-C3H7)の製造 実施例2aと類似の方法で式VIa(B′=CytBz、 R5=R6
=R7=R8=i-C3H7)のビスアミダイトから、テトラゾー
ル触媒作用でのp−ニトロフェニルエタン−2−オール
1当量との反応によって得られる(31P−NMR 14
8.1ppm、 148.6ppm)。 g) VIIIg(B′=CytBz、 Z=-(OCH2CH2)3OCH3、 R5
R6=i-C3H7)の製造実施例2aと類似の方法で式VIa
(B′=CytBz、 R5=R6=R7=R8=i-C3H7)のビスアミダ
イトから、テトラゾール触媒作用でのトリエチレングリ
コールモノメチルエーテル1当量との反応によって得ら
れる(31P−NMR 148.5ppm、148.9ppm)。
【0085】h) VIIIh(B′=CytBz、 Z=-(OCH2C
H2)4O(CH2)9CH3、 R5=R6=i-C3H7)の製造 実施例2aと類似の方法で式VIa(B′=CytBz、 R5=R6
=R7=R8=i-C3H7)のビスアミダイトから、テトラゾー
ル触媒作用でのテトラエチレングリコールモノデシルエ
ーテル1当量との反応によって得られる(31P−NMR
148.4ppm、148.8ppm)。
【0086】i) VIIIi(B′=CytBz、 Z=-(OCH2CH
2)5O(CH2)4CH3、 R5=R6=i-C3H7)の製造 実施例2aと類似の方法で式VIa(B′=CytBz、 R5=R6
=R7=R8=i-C3H7)のビスアミダイトから、テトラゾー
ル触媒作用でのペンタエチレングリコールモノペンチル
エーテル1当量との反応によって得られる(31P−NM
R 148.4ppm、 148.9ppm)。
【0087】k) VIIIk(B′=CytBz、 Z=-(OCH2C
H2)8O(CH2)13CH3、 R5=R6=i-C3H7)の製造 実施例2aと類似の方法で式VIa(B′=CytBz、 R5=R6
=R7=R8=i-C3H7)のビスアミダイトから、テトラゾー
ル触媒作用でのオクタエチレングリコールモノテトラデ
シルエーテル1当量との反応によって得られる(31P−
NMR 148.4ppm、148.8ppm)。
【0088】l) VIIIp(B′=Thy、 Z=CH3、 R5=R6
=i-C3H7)の製造 実施例2bと類似の方法で5′−O−ジメトキシトルチ
ルチミジンから式IX(Z″=CH3、 R9=Cl、 R10=N(i-C3H
7)2)の試薬ホスフィチル化で得られ、この場合にはテ
トラゾールの代りにジイソプロピルエチルアミン2当量
を用いて触媒作用がもたらされる(31P−NMR 12
0.6ppm、 121.0ppm)。
【0089】m) VIIIm(B′=CytBz、 Z=アクリジ
ン−9−(ブチル−4−オキシ)−、R5=R6=i-C3H7
の製造 実施例2aと類似の方法で式VIa(B′=CytBz、 R5=R6
=R7=R8=i-C3H7)のビスアミダイトから、テトラゾー
ル触媒作用での9−(4−ヒドロキシブチル)アクリジ
ン1当量との反応によって得られる(31P−NMR 1
46.7ppm、 147.4ppm)。
【0090】実施例3:式VIIで表される支持体結合ヌ
クレオチドの製造 a) 方法A:式VIIIbのヌクレオシド3′−ホスホル
アミダイトを結合させることによる式VIIa−1の支持体
の製造 ビスヒドロキシエチルスルホンジメトキシトリチルエー
テル0.2μmolを結合させた実施例1aからの支持体
7.5mgを3%トリクロロ酢酸で処理してDMTr保護
基を除去し、アセトニトリルで洗浄し、次いでアセトニ
トリル中でテトラゾール(10μmol)の存在下におい
て式VIIIb(B′=Thy、 Z=O-i-C3H7、 R5=R6=i-C
3H7)のヌクレオシド3′−ホスホルアミダイト2μmol
と反応させる。反応時間は2.5分である。次にヨウ素
(W=Oの場合;THF/水/ピリジン;70:20:
5=v:v:v中におけるヨウ素1.3g)での酸化を
行う。
【0091】b) 方法B:式IXのホスフィチル化試薬
を介した反応による式VIIIa−2の支持体の製造 式IX(Z″=n−オクチル、R9=R10=Cl;1当量)のホ
スフィチル化試薬を無水アセトニトリルまたはメチレン
クロリド中でジイソプロピルエチルアミン(DIPE
A)1.2当量の存在下において−78℃で式Xのヌク
レオシド(5′−O−ジメトキシトリチルチミジン1当
量、B″=β−位、Y′′′=O)と反応させて対応す
るヌクレオシド−3′−O−n−オクチルホスホンモノ
クロリドを得る。保護基D=DMTrを除去するため
に、式IVaの支持体を方法Aに記載のように処理し、ア
セトニトリルで洗浄し次にDIPEAの存在下において
反応系中で製造されたヌクレオシド−3′−O−n−オ
クチルホスホンモノクロリドの過剰量と反応させる。ヨ
ウ素水で酸化後に式VIIa−2で表される支持体結合ヌク
レオチドが得られ、それはその後のオリゴヌクレオチド
合成に利用されうる。
【0092】実施例4:式IAおよびIBのオリゴヌク
レオチド(モノマーはそれぞれの場合においてβ−D−
デオキシリボヌクレオシドである)の製造 a) 式IA−1(R1=R2=H、 Z=O-i-C3H7、 a=U
=V=W=X=Y=Y′=O、 B=Thy、 e=8、 f=r
=0、 i=1)のオリゴヌクレオチドの製造 T(5′5′p)TpTpTpTpTpTpTpTpTp-(O-i-C3H7) 実施例3aから得られた支持体VIIa−1(B′=Thy、 W
=O、 Z=O-i-C3H7)0.2μmolを下記の試薬で順次処
理する。 1. 無水アセトニトリル、 2. ジクロロメタン中の3%トリクロロ酢酸、 3. 無水アセトニトリル、 4. 無水アセトニトリル0.15ml中におけるβ−シ
アノエチル5′−O−ジメトキシトリチルチミジン−
3′−ホスファイト−ジイソプロピルアミダイト4μmo
lおよびテトラゾール25μmol、 5. アセトニトリル、 6. 40%ルチジンおよび10%ジメチルアミノピリ
ジンを有するTHF中の20%無水酢酸、 7. アセトニトリル、 8. ヨウ素(THF/水/ピリジン;70:20:5
=v:v:v中の1.3g)。
【0093】以下、1反応サイクルと称する前記工程1
〜8を7回繰り返してデカチミジレート誘導体を合成す
る。次の第9反応サイクルにおいては工程4での縮合の
ために5′−O−DMTr−ヌクレオシド3′−ホスホ
ルアミダイトの代りに式XIIIa(B′=Thy)の逆3′
−O−DMTr−ヌクレオシド5′−ホスホルアミダイ
トが用いられる。合成完了後に、ジメトキシトリチル基
の除去を工程1〜3に記載のようにして行う。オリゴヌ
クレオチドを支持体から分裂し、同時にβ−シアノエチ
ル基をアンモニアでの1.5時間の処理によって除去す
る。該オリゴヌクレオチドはアミノ保護基を含有してい
ないので、アンモニアによるこれ以上の処理は全く必要
ない。5′−末端に(5′5′)−インターヌクレオチ
ド結合を含有するイソプロピルデカチミジレート3′−
ホスフェートの得られた粗生成物をポリアクリルアミド
ゲル電気泳動またはHPLCにより精製する。
【0094】b) 式IA−2(R2=H、 Z=O-i-C
3H7、 a=U=V=W=X=Y=Y′=O;e=19、 f=
r=0、 i=1;R1=式II、 ここでZ=p−ニトロフェ
ニルエチル−2−オキシおよびZ′=OH)のオリゴヌクレ
オチドの製造 d(p−ニトロフェニルエチル−2−オキシ−pC(5′5′
p)GpTpCpCpApTpGpTpCpGpGpCpApApApCpApGpCpTp-O-i-C3H
7) 実施例4aと類似の方法で、モノマー中に種々のヌクレ
オシド塩基を用いて合成を行う。合成工程1〜8におい
て、モノマーは一般にβ−シアノエチル5′−O−ジメ
トキシトリチル−ヌクレオシド−3′−ホスファイト−
ジアルキルアミドとして用いられ、その際アデニン(A
de)、シトシン(Cyt)またはグアニン(Gua)
のアミノ基は適当な保護基で保護されている。本実施例
ではN6−ベンゾイル−Ade(AdeBz)、N4−ベン
ゾイル−Cyt(CytBz)およびN2−イソブチリル
−Gua(GuaiBu)が用いられる。鎖の構築は実施
例4aに記載のようにして、式VIIa−1(B′=Thy、 W
=O、 Z=O-i-C3H7)の支持体から出発しそして前記配
列に従って対応する各モノマー上で縮合することにより
行われる。第20反応サイクルでは式XIIIa(B′=Cy
Bz)のモノマーが縮合のために用いられる。3′−O
−DMTr基を除去後に、遊離3′−ヒドロキシル基を
式IX(R9=N(i-C3H7)2、 R10=Z″=p−ニトロフェニル
エチル−2−オキシ)のビス−(p−ニトロフェニルエ
チル−2−オキシ)−ホスホロジイソプロピルアミドで
ホスフィチル化し、引続きヨウ素水で酸化する。しか
し、各アミノ保護基および2つのp−ニトロフェニルエ
チル基のうちの1つを除去するために、さらにアンモニ
アによる処理(50℃で16時間)を行う。
【0095】c) 式IB−1(R1=R2=H、 Z=n-C8
H17、 a=U=V=W=X=Y=Y′=O、 i=1、 d=
9、 e=16)のオリゴヌクレオチドの製造
【化35】 d(GpGpTpGpGpTpGpGpTpT(3′5′S)TpTpCpCpTpCpCpTpGpCp
GpGpGpApApGpGp-n-C8H 17 実施例3Bに記載のと類似の方法で製造される式VIIa−
2(B′=GuaPAC、 W=O、Z=n-C8H17)の支持体から
出発して、鎖の構築を実施例4bのようにして実施す
る。しかし、合成の終りに分裂するのがより容易である
比較的不安定なアミノ保護基N6−フェノキシアセチル
−Ade(AdePAC)、N4−イソブチリル−Cyt
(CytiBu)、N2−フェノキシアセチル−Gua(G
uaPAC)は、塩基不安定である置換分(ここではZ=n-C
8H17の場合)を製造するのに使用するのが有利である。
第16反応サイクル後に式XIVbの試薬を用いて5つのサ
イクルを実施して必要とされる(3′5′)−スペーサ
ーを導入する。次に実施例4aに記載のようにして残り
の10個のヌクレオチド単位を混入させる。濃アンモニ
アを用いて支持体からの分裂を行い(室温で1.5時
間)、次にエチレンジアミン/エタノール/水(5:
4:1;v:v:v)で6時間処理して塩基のアミノ基
を遊離させる。
【0096】d) 式IA−3(R1=式II、 R2=H、 Z
=O-i-C3H7、 a=U=V=W=X=Y=Y′=Z′=O、
e=16、f=9、 i=1、 r=0)のオリゴヌクレオチ
ドの製造 (5′5′S)=p〔(CH2CH2O)2CH2CH2p〕2 d(i-C3H7-O-pGGTGGTGGTT(5′5′S)TTCCTCCTGCGGGAAGGp-
O-i-C3H7) 合成は最初は実施例4bに記載のようにして、支持体VI
Ia−3(B′=GuaiBu、W=O、 Z=O-i-C3H7)から出発
して行う。第16反応サイクルの後に、式XIVaの試薬を
用いて2つのサイクルを実施して5′5′−スペーサー
を導入する。その後の10個のサイクル中に、縮合のた
めに式XIIIaのモノマー部分を用いる。添加すべき最後
のGヌクレオチドの3′−O−DMTr保護基を除去し
た後に、遊離3′−ヒドロキシル基を式IX(R9=N(i-C3
H7)2、 R10=OCH2CH2CN、 Z″=O-i-C3H7)のシアノエチ
ルオキシ−i−プロピルオキシホスホルアミダイトでホ
スフィチル化し次にヨウ素水で酸化する。
【0097】e) 式IA−4(R2=H、 Z=“プソラ
レン”、 a=U−V=W=X=Y=Y′=O、 e=13、
f=15、 i=1、 r=0、 R1=式II、 ここでZ′=O)
のオリゴヌクレオチドの製造 d(3′−“プソラレン−pGpGpTpGpTpTpTpGpGpGpGpGpTpTp
GpG(5′5′S)GpTpTpGpGpGpGpT2pTpGpTpGpTpGp−“プソ
ラレン”) (5′5′S)=p3′(G)5′-pMe-(CH2)3-pMe-5′(G)3′p
【化36】 合成は実施例4cに記載のようにして、式IIa−4(B′
=GuaPAC、 Z=“プソラレン”、W=O)の支持体から
出発して行う。該支持体はあらかじめ実施例2aと類似
の方法でビスアミダイトVIa−3(B′=GuaPAC、 R5=R8
=i-C3H7)から“プソラレン”−Hとの反応によって得
た式VIII(B′=GuaPAC、 Z=“プソラレン”、R5=R6
=i-C3H7)のモノマーから、実施例3aと類似の方法で
製造された(U. Pieles and U. Englich, Nucleic Acid
s Research (1989) 17, 285参照)。第13反応サイク
ルの後に、第14サイクルでは結合用に式XVのモノマー
を用い、第15サイクルでは式XIVcのモノマーをそして
第16サイクルでは式XIIIbのモノマーを用いる。次の
16個のサイクルでは式XIIIaの単位を縮合用に再び用
いる。3′−O−DMTr基を除去した後に、遊離3′
−ヒドロキシル基を式IX(R9=N(i-C3H7)2、 R10=OCH2C
H2CN、 Z″=“プソラレン”)のプソラレンホスホルア
ミダイトでホスフィチル化し次いでヨウ素水で酸化す
る。保護基をアンモニアで除去した後に、式IA−4の
オリゴヌクレオチドが得られる。
【0098】f) 式IA−5(R1=R2=H、 Z=n-C8
H17、 a=U=V=W=Y=Y′=O、 d=12、 e=f=
7、 i=r=1)のオリゴヌクレオチドの製造 d(TpTpGpTpGpTpTpTpGpTpGpTpT(3′3′S)TpGpTpTpTpTpGp
G(5′5′S)GpGpTpGpGpGpGpGp-n-C8H17) (3′3′S)=p(CH2CH2CH2)p (5′5′S)=実施例4e
の場合と同じ 製造は実施例4cと類似の方法で行われるが、しかし第
7反応サイクルの後に1つのサイクルを式XV、XIVcおよ
びXIIIbの単位のそれぞれを記載された配列で順次に用
いて実施することにより(5′5′S)を導入する。次
の8個のサイクルでは式IIIaのヌクレオシド5′−ホス
ホルアミダイトを用いる。次のサイクルにおいて(3′
3′S)の混入が、結合工程で式XIVdのモノマーを用い
て行われる。残りの13個のサイクルが最初の7個のサ
イクルの場合のようにヌクレオシド3′−ホスホルアミ
ダイトを用いて実施される。その後の操作は実施例4c
に記載のとおりである。
【0099】g) 式IA−6(R1=式II、R2=H、 Z
=“フルオレセイン"、 a=U=V=W=X=Y=Y′=
Z′=O、 e=13、 f=15、 i=1、 r=0)のオリゴ
ヌクレオチドの製造 d(3′−“フルオレセイン"−pGpGpTpGpTpTpTpGpGpGpGpG
pTpTpGpG(5′5′S)GpTpTpGpGpGpGpTpTpGpTpGpTpGp−
“フルオレセイン”) 合成は実施例4eと類似の方法で、式VIIa−5(B′=G
uaPAC、 Z=“フルオレセイン"、 W=O)の支持体から
出発して行われる。該支持体は、あらかじめ実施例2a
と類似の方法でビスアミダイト(VIa)(B′=GuaPAC、 R5
=R8=i-C3H7)から“フルオレセイン”−Hとの反応に
よって得られた式VIII(B′=GuaPAC、Z=“フルオレセ
イン"、 R5=R6=i-C3H7)のモノマーから、実施例3a
と類似の方法で製造された(Schubert et al., Nucleic
Acids Research (1991) 18, 3427参照)。3′−O−
DMTr基を除去した後に遊離3′−ヒドロキシル基を
式IX(R9=N(i-C3H7)2、R10=OCH2CH2CN、 Z″=“フル
オレセイン")のフルオレセインホスホルアミダイトで
ホスフィチル化し次にヨウ素水で酸化する。保護基をア
ンモニアで除去した後に、式IA−6のオリゴヌクレオ
チドが得られる。
【0100】h) 式IB−2(R1=R2=H、 Z=O-(C
H2CH2O)8(CH2)3、 a=U=V=W=X=Y=Y′=O、
d=e=15、 i=1)のオリゴヌクレオチドの製造 (3′5′S)=p(CH2CH2CH2p)4 d(GpGpGpCpGpGpGpGpCpTpTpApApApGpG(3′5′S)CpCpTpTp
TpApApGpCpCpCpCpGpCpCpCp-O-(CH2CH2O)8(CH2)13CH3) 実施例3aに記載のようにして、式VIIIkのアミダイト
を用いて製造した式VIIa−6(B′=CytBz、 W=O、 Z
=-O-(CH2CH2O)8(CH2)13CH3)の支持体から出発して、オ
リゴヌクレオチド合成は最初に実施例4bと類似の方法
で行われる。第15反応サイクルの後に、式XIVdの単位
を用いて4個のサイクルを実施する。残りの16個のヌ
クレオチドは、5′−O−DMTr−ヌクレオシド3′
−ホスホルアミダイトを用いて実施例4bのように混入
する。
【0101】実施例5:ヌクレアーゼ安定性の試験 検査するオリゴヌクレオチド10mmolをRPMI培地中
の20%胎児牛血清450μlおよび2回蒸留した水5
0ml中に溶解し、37℃でインキュベートする。次にゲ
ル電気泳動用の10μl試料およびHPLC用の20μ
l試料を、直後並びに1、2、4、7および24時間後
に取り出し、各場合にそれぞれホルムアミド5μlまた
は10μlと混合して反応を停止させ次いで95℃で5
分間加熱する。ゲル電気泳動の場合には試料を15%ポ
リアクリルアミドゲル(2%ビス)上に取り込み、約3,
000ボルト時間流す。バンドを銀染色によって視覚化
する。HPLC分析の場合には試料をGen−Pak
Fax HPLCカラム(Waters/Millipore社製)上に
注入し、バッファーB中の5〜50%バッファーA(バ
ッファーA:10mAリン酸二水素ナトリウム、アセトニ
トリル/水 1:4(v:v)中の0.1M NaCl pH
6.8;バッファーB:1.5M NaCl以外はAと同
じ)を用いて毎分1mlでクロマトグラフィー処理する。
【0102】実施例6:抗ウイルス活性 本発明化合物の抗ウイルス活性をインビトロ実験で試験
する。このためには、本発明化合物をマイクロタイター
プレート中のヘラ(HeLa)細胞およびベロ(Vero)細胞
の細胞培養に種々の希釈度で加える。3時間後に、これ
らの培養物にヒトの病原体である種々のウイルス(例え
ばヘルペスウイルスHSV−1、HSV−2、オルソミ
クソウイルスインフルエンザA2、ピコルナウイルスラ
イノウイルス2)を感染させる。感染後48〜72時間
後に治療成功を細胞変性作用に基づいて、顕微鏡でおよ
びニュートラルレッド吸収の光学的測定(フィンターカ
ラーテスト)で決定する(Finter, N.B. in “Interfer
ons", N.B. Finter et al., North Holland Publishing
Co., Amsterdam, 1966)。感染細胞の半分が細胞変性
作用を全く示さない最小濃度を最小阻止濃度(MIC)
であるとみなす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 9/44 7731−4H C07H 21/00 C12Q 1/68 A 8114−4B (72)発明者 ジエラード・オマリー アメリカ合衆国ペンシルベニア州18940. ニユータウン.イーストペンストリート 523 (72)発明者 マテイーアス・ヘルスベルク ドイツ連邦共和国デー−6233ケルクハイム /タウヌス.アム・ローゼンガルテン3 (72)発明者 イルヴイン・ヴインクラー ドイツ連邦共和国デー−6237リーダーバ ハ.インデンアイヒエン40

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式IAまたはIB 【化1】 で表されるオリゴヌクレオチド類似体およびその生理学
    的に許容しうる塩。上記式中、 R1は水素、C1〜C18−アルキル、C2〜C18−アルケ
    ニル、C2〜C18−アルキニル、C2〜C18−アルキルカ
    ルボニル、C3〜C19−アルケニルカルボニル、C3〜C
    19−アルキニルカルボニル、C6〜C20−アリール、
    (C6〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキルま
    たは式II 【化2】 で表される基であり;R2は水素、ヒドロキシル、C1
    18−アルコキシ、ハロゲン、アジドまたはNH2であ
    り;Bはヌクレオチド化学における慣用の塩基であり;
    aはオキシまたはメチレンであり;d、e、fは互いに
    独立していて、0〜50の整数であり;iは1〜10の
    整数であり;rは0または1の整数であり(但しrが0
    である場合にはVはY′でありそしてiが1より大きい
    場合にはrは1である);Wはオキソ、セレンオキソま
    たはチオキソであり;Vはオキシ、チオまたはイミノで
    あり;Yはオキシ、チオ、イミノまたはメチレンであ
    り;Y′はオキシ、チオ、イミノ、(CH2)mまたはV
    (CH2)mであり、ここでmは1〜18の整数であり;X
    はヒドロキシルまたはメルカプトであり;Uはヒドロキ
    シル、メルカプト、SeH、C1〜C18−アルコキシ、
    1〜C18−アルキル、C6〜C20−アリール、(C6
    14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル、NH
    3、NR34または式(OCH2CH2)pO(CH2)qCH
    211の基であり、ここでR3はC1〜C18−アルキル好
    ましくはC1〜C8−アルキル、C6〜C20−アリール、
    (C6〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル、
    −(CH2)c−〔NH(CH2)cd−NR1212(ここで
    cは2〜6の整数であり、dは0〜6の整数でありそし
    てそれぞれのR12は独立していて、水素、C1〜C6−ア
    ルキルまたはC1〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキ
    ルである)であり、 R4はC1〜C18−アルキル、C6〜C20−アリールまた
    は(C6〜C10)−アリール−(C1〜C8)−アルキル
    であり、またはNR34の場合にはR3およびそれらを
    担持している窒素原子と一緒になって5〜6−員の複素
    環式環を示し、該環はさらにO、S、Nから成る群より
    選択される別のヘテロ原子を含有することができ、 pは1〜100の整数であり、 qは0〜18の整数であり,R11は水素または官能基で
    あり;Sは式III 【化3】 で表される基であり、ここでgおよびg′は0または1
    の整数であり、 hは0〜10の整数であり、 GはC1〜C12−アルキレン(ここでアルキレンは場合
    によりハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、C1〜C18
    アルキル、C1〜C18−アルコキシ、C1〜C18−アルキ
    ルカルボニルオキシ、C6〜C14−アリール、C6〜C14
    −アリール−C 1〜C18−アルキルまたはC6〜C14−ア
    リール−C1〜C8−アルコキシにより置換されうる)、
    6〜C14−アリール−ジ−C1〜C8−アルキレン、C6
    〜C18−アリーレン、式(CH2CH2V)αCH2CH
    2もしくは(CH2V)αCH2(ここでαは1〜11好
    ましくは1〜5の整数である)の基、式 【化4】 (ここでβは1〜6の整数である)の単位または式 【化5】 の基であり;Z=Z′はヒドロキシル、メルカプト、S
    eH、C1〜C22−アルコキシ、−O−(CH2)b−NR
    1213(ここでbは1〜6の整数であり、そしてR13
    1〜C6−アルキルであるか、またはR12およびR13
    それらを担持している窒素原子と一緒になって3〜6員
    環を形成する)、C1〜C18−アルキル、C6〜C20−ア
    リール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C8)−ア
    ルキル、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C8)−ア
    ルコキシ(ここでアリールはヘテロアリールを包含し、
    アリールはカルボキシル、アミノ、ニトロ、C1〜C4
    アルキルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲンおよびシアノ
    から成る群より選択される1、2または3個の同一また
    は相異なる基によって場合により置換されている)、C
    1〜C18−アルキルメルカプト、NHR3、NR34、式
    IIIの基または分子内吸収を促進するかまたはDNAプ
    ローブ用標識として役立つかまたはオリゴヌクレオチド
    類似体の標的核酸へのハイブリッド形成中に該標的核酸
    を結合、架橋または分裂により攻撃する基であり;2′
    −および3′−位の曲線括弧はR2および隣接ホスホリ
    ル残基が3′−および2′−位で反対方向に位置するこ
    とも可能であることを示しており、そして各ヌクレオチ
    ドはD−またはL−配置で存在することができ、塩基B
    はα−またはβ−位にあることができる。
  2. 【請求項2】 塩基Bがβ−位にあり、ヌクレオチドが
    D−配置で存在し、R2が2′−位にありそしてaがオ
    キシである請求項1記載のオリゴヌクレオチド類似体。
  3. 【請求項3】 R1が水素、C1〜C6−アルキル特にメ
    チルまたは式IIの基であり;R2が水素またはヒドロキ
    シル、特に水素であり;d、eおよびfが5〜15の整
    数であり;iが1〜3の整数であり;mが1〜6の整数
    特に1であり;Uがヒドロキシル、メルカプト、C1
    6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、NR34また
    はNHR3、特にヒドロキシルまたはC1〜C6−アルキ
    ルであり、ここでR3がC1〜C8−アルキル好ましくは
    1〜C4−アルキルまたはメトキシエチルでありそして
    B、W、V、Y、Y′、XおよびZが前述の意味を有す
    る、請求項1または2記載のオリゴヌクレオチド類似
    体。
  4. 【請求項4】 V、YおよびY′がオキシの意味を有す
    る請求項1、2または3のいずれか1項に記載のオリゴ
    ヌクレオチド類似体。
  5. 【請求項5】 Wがオキソの意味を有する請求項1〜3
    または4のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド類
    似体。
  6. 【請求項6】 Uがヒドロキシルの意味を有する請求項
    1〜4または5のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオ
    チド類似体。
  7. 【請求項7】 R1が水素である請求項1〜4または5
    のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド類似体。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の式IAまたはIBのオリ
    ゴヌクレオチド類似体の製造において、 a) 第1反応サイクルにおいて3′(2′)−末端リン
    (V)基および遊離5′−ヒドロキシルまたはメルカプ
    ト基を有するヌクレオチド単位を、3′(2′)位にリン
    (III)またはリン(V)基またはその活性誘導体を有
    するさらに別のヌクレオチド単位と反応させるか、また
    はスペーサー基の導入を可能にする試薬と反応させ、次
    のサイクルにおいて3′(2′)−または5′−末端リン
    (III)またはリン(V)基またはその活性誘導体を有
    するヌクレオチド単位を、5′−または3′(2′)−末
    端遊離ヒドロキシルまたはメルカプト基を有するさらに
    別のヌクレオチド単位と反応させるか、または b) 同様の手法で各フラグメントを用いてオリゴヌク
    レオチド類似体を構成し、そして上記(a)または
    (b)によって得られたオリゴヌクレオチド中に他の官
    能基保護のために一時的に導入した保護基を除去し、こ
    うして得られた式IAおよびIBのオリゴヌクレオチド
    類似体を、適切な場合にはその生理学的に許容しうる塩
    に変換することからなる前記の製造方法。
  9. 【請求項9】 式 【化6】 〔式中、R5およびR6は互いに独立していて、C1〜C
    12−アルキルであるかまたはこれら2つの基は一緒にな
    って5〜6員環を形成し、DMTrはジメトキシトリチ
    ルであり、X′=Y′′′=オキシまたはチオであり、
    U′はC1〜C4−アルキルまたは保護された誘導体とし
    て存在するヒドロキシル基でありそしてG′は(CH2
    2O)αCH2CH2またはCH2CH(OR′)CH
    2(ここでR′はC1〜C18−アルキル、C6〜C14−ア
    リールまたはC6〜C14−アリール−C1〜C8−アルキ
    ルでありそしてαは1〜11の整数である)である〕で
    表されるホスフィチル化試薬。
  10. 【請求項10】 遺伝子発現の阻止剤としての、請求項
    1〜6または7のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオ
    チド類似体の使用。
  11. 【請求項11】 核酸検出用プローブとしてまたは分子
    生物学における補助剤としての、請求項1〜6または7
    のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド類似体の使
    用。
  12. 【請求項12】 請求項1〜6または7のいずれか1項
    に記載の式IAおよび/またはIBのオリゴヌクレオチ
    ド類似体1種以上を、適切な場合には生理学的に許容し
    うる補助剤および/または賦形剤と一緒におよび/また
    はその他の知られている活性物質と一緒に含有する製
    剤。
JP00825693A 1992-01-22 1993-01-21 非ヌクレオチド基を有する3′−誘導されたオリゴヌクレオチド類似体、その製法および使用 Expired - Lifetime JP3676388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4201663 1992-01-22
DE4201663:0 1992-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310778A true JPH05310778A (ja) 1993-11-22
JP3676388B2 JP3676388B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=6450031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00825693A Expired - Lifetime JP3676388B2 (ja) 1992-01-22 1993-01-21 非ヌクレオチド基を有する3′−誘導されたオリゴヌクレオチド類似体、その製法および使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5646261A (ja)
EP (2) EP1142902B1 (ja)
JP (1) JP3676388B2 (ja)
KR (1) KR100273824B1 (ja)
AT (2) ATE307821T1 (ja)
AU (1) AU657191B2 (ja)
CA (1) CA2087817C (ja)
DE (2) DE59310287D1 (ja)
DK (2) DK0552767T3 (ja)
ES (2) ES2177533T3 (ja)
FI (1) FI115215B (ja)
HU (1) HUT63172A (ja)
IL (1) IL104460A (ja)
NO (1) NO308609B1 (ja)
NZ (1) NZ245721A (ja)
PL (1) PL172245B1 (ja)
PT (1) PT552767E (ja)
ZA (1) ZA93423B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898850A (en) * 1987-12-03 1990-02-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Pyridone dyestuff for thermal transfer recording and printing sheets and methods employing same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59306170D1 (de) * 1992-09-24 1997-05-22 Hoechst Ag Oligoribonucleotid- und Ribozym-Analoga mit terminalen 3'-3'-bzw.5'-5'-Verknüpfungen
EP0602524A1 (de) * 1992-12-15 1994-06-22 Hoechst Aktiengesellschaft Chemilumineszenzmarkierte Gensonden und ihre Verwendung in Gensondentesten
CA2114355A1 (en) * 1993-01-29 1994-07-30 Hidehiko Furukawa Modified oligodeoxyribonucleotides, their preparation and their therapeutic use
US5532130A (en) * 1993-07-20 1996-07-02 Dyad Pharmaceutical Corporation Methods and compositions for sequence-specific hybridization of RNA by 2'-5' oligonucleotides
US6919441B2 (en) 1994-03-14 2005-07-19 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Polyamide-oligonucleotide derivatives, their preparation and use
DE4408528A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-28 Hoechst Ag Peptid-Oligonucleotid-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
US6358689B1 (en) * 1994-05-11 2002-03-19 Boston University Detection of markers in nascent proteins
DE4418691A1 (de) * 1994-05-28 1996-02-22 Boehringer Mannheim Gmbh 3'-(4'-) nicht-radioaktiv markierte Nukleoside und Nukleotide mit Aminocarbonsäure-, Peptid- oder Carbonsäure-Spacer
CA2190998A1 (en) 1994-06-01 1995-12-07 Sudhir Agrawal Branched oligonucleotides as pathogen-inhibitory agents
US5696248A (en) * 1994-06-15 1997-12-09 Hoechst Aktiengesellschaft 3'-modified oligonucleotide derivatives
US6326487B1 (en) 1995-06-05 2001-12-04 Aventis Pharma Deutschland Gmbh 3 modified oligonucleotide derivatives
US6331617B1 (en) 1996-03-21 2001-12-18 University Of Iowa Research Foundation Positively charged oligonucleotides as regulators of gene expression
US6274313B1 (en) 1996-03-21 2001-08-14 Pioneer-Hybrid International, Inc. Oligonucleotides with cationic phosphoramidate internucleoside linkages and methods of use
US6121437A (en) * 1999-03-16 2000-09-19 Isis Pharmaceuticals, Inc. Phosphate and thiophosphate protecting groups
US20040082774A1 (en) * 1999-03-16 2004-04-29 Guzaev Andrei P. Novel phosphate and thiophosphate protecting groups
US20040023367A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Affymetrix, Inc. Method of photolithographic production of polymer arrays
WO2009029868A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 University Of Massachusetts Phosphoramidite nucleoside analogs
CA2811601A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Mallinckrodt Llc Aptamer conjugates for targeting of therapeutic and/or diagnostic nanocarriers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239888A1 (de) * 1982-10-28 1984-05-03 Hubert Prof. Dr. 2000 Hamburg Köster Verfahren zur herstellung von oligonucleosidphosphonaten
US4739044A (en) * 1985-06-13 1988-04-19 Amgen Method for derivitization of polynucleotides
DE3751468T2 (de) * 1986-10-30 1996-02-29 Daicel Chem Verfahren zur herstellung von oligonukleotiden und verbindungen zur bildung hochmolekularer schutzgruppen.
US4816571A (en) * 1987-06-04 1989-03-28 Applied Biosystems, Inc. Chemical capping by phosphitylation during oligonucleotide synthesis
US5216141A (en) * 1988-06-06 1993-06-01 Benner Steven A Oligonucleotide analogs containing sulfur linkages
US5399676A (en) * 1989-10-23 1995-03-21 Gilead Sciences Oligonucleotides with inverted polarity
EP0942000B1 (en) * 1989-10-24 2004-06-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2'-Modified oligonucleotides
US5210015A (en) * 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
GB9021625D0 (en) * 1990-10-04 1990-11-21 Ici Plc Synthesis of oligonucleotides
KR930016437A (ko) * 1992-01-22 1993-08-26 귀틀라인, 슈미트 올리고뉴클레오티드 유사체, 이의 제조방법 및 용도

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898850A (en) * 1987-12-03 1990-02-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Pyridone dyestuff for thermal transfer recording and printing sheets and methods employing same

Also Published As

Publication number Publication date
FI930221A0 (fi) 1993-01-20
CA2087817C (en) 2010-03-16
ES2177533T3 (es) 2002-12-16
DK0552767T3 (da) 2002-08-19
PT552767E (pt) 2002-10-31
ATE307821T1 (de) 2005-11-15
FI930221A (fi) 1993-07-23
NO930200L (no) 1993-07-23
ZA93423B (en) 1993-09-09
EP0552767A2 (de) 1993-07-28
DK1142902T3 (da) 2006-03-06
FI115215B (fi) 2005-03-31
EP1142902A3 (de) 2001-10-17
EP1142902A2 (de) 2001-10-10
CA2087817A1 (en) 1993-07-23
HU9300161D0 (en) 1993-04-28
ATE217881T1 (de) 2002-06-15
AU3191193A (en) 1993-07-29
PL297516A1 (en) 1993-09-06
DE59310287D1 (de) 2002-06-27
HUT63172A (en) 1993-07-28
AU657191B2 (en) 1995-03-02
DE59310380D1 (de) 2005-12-01
KR930016438A (ko) 1993-08-26
IL104460A (en) 2003-03-12
US5646261A (en) 1997-07-08
JP3676388B2 (ja) 2005-07-27
EP0552767B1 (de) 2002-05-22
PL172245B1 (pl) 1997-08-29
KR100273824B1 (ko) 2000-12-15
EP1142902B1 (de) 2005-10-26
NO308609B1 (no) 2000-10-02
ES2250268T3 (es) 2006-04-16
NZ245721A (en) 1995-09-26
IL104460A0 (en) 1993-05-13
NO930200D0 (no) 1993-01-21
EP0552767A3 (en) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717081B2 (ja) オリゴヌクレオチド類似体、その製造法および用途
JP3676388B2 (ja) 非ヌクレオチド基を有する3′−誘導されたオリゴヌクレオチド類似体、その製法および使用
AU662298B2 (en) Modified internucleoside linkages
US5695979A (en) Inhibition of reverse transcriptase by phosphorodithioates
US5955599A (en) Process for making oligonucleotides containing o- and s- methylphosphotriester internucleoside linkages
JP3081882B2 (ja) 還元によるヒドロキシル保護基の直交除去及びオリゴヌクレオチドの化学合成におけるそれらの利用
JP4398517B2 (ja) 新規な3′−変性されたオリゴヌクレオチド誘導体
JP3831407B2 (ja) メチルホスホン酸エステル、その製造方法およびその使用
US20020068708A1 (en) Oligonucleotide analogues
JPH05504563A (ja) リン含有キラルインターサブユニットリンケージを有する非電荷モルホリノ―基体ポリマー
WO1989009221A1 (en) Oligonucleotide n-alkylphosphoramidates
JPH05222088A (ja) 末端3′−3′または5′−5′ヌクレオチド間結合を有するオリゴヌクレオチド類似体
US6326487B1 (en) 3 modified oligonucleotide derivatives
US6033909A (en) Oligonucleotide analogs, their preparation and use
US5571937A (en) Complementary DNA and toxins
WO1994006811A1 (en) Siloxy oligonucleotide analogs
EP0358657B1 (en) Poly(deoxyribonucleotides), pharmaceutical compositions, use and preparation of the poly(deoxyribonucleotides)
Wiederholt Synthesis and properties of DNA conjugates
CA2122470A1 (en) Oligonucleotides having aminohydrocarbon phosphonate moieties

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8