JPH05310417A - 非晶質リチウムイオン導電性固体電解質およびその製造方法 - Google Patents

非晶質リチウムイオン導電性固体電解質およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05310417A
JPH05310417A JP4115695A JP11569592A JPH05310417A JP H05310417 A JPH05310417 A JP H05310417A JP 4115695 A JP4115695 A JP 4115695A JP 11569592 A JP11569592 A JP 11569592A JP H05310417 A JPH05310417 A JP H05310417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
lithium
amorphous
ion conductive
conductive solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4115695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3163741B2 (ja
Inventor
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Kazunori Takada
和典 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11569592A priority Critical patent/JP3163741B2/ja
Publication of JPH05310417A publication Critical patent/JPH05310417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163741B2 publication Critical patent/JP3163741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リチウムイオン導電性固体電解質において、従
来の課題である低い導電率、あるいは導電率の低下をも
たらす化学的安定性の問題を解決することである。 【構成】一般式a'Li3 PO4 ・b'Li2 S・c'X(式
中、a'+b'+c'が1であって、XがSiS2 、Ge
2 、P2 5 およびB2 3 から成る群より選択され
る一種以上の硫化物を示す)で表される非晶質化合物に
LiIを混合し、該混合物を加熱溶融し、その後急冷す
ることで、一般式aLi3 PO4 ・bLi2 S・cX・
dLiI(式中、a+b+c+d=1)で表される新し
い非晶質リチウムイオン導電性固体電解質を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全固体電池、コンデン
サ、固体エレクトロクロミック表示素子等の電気化学素
子の電解質として利用されるリチウムイオン導電性固体
電解質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、有機リチウム電解質を用いたリチ
ウム二次電池の開発に関する研究が盛んに行われてい
る。有機電解質を用いたリチウム二次電池の開発には、
正極あるいは負極として可逆性に優れた活物質材料の開
発が必要であり、今日、そうした材料探索が盛んに行わ
れている。例えば、このような電池の負極材料に関する
研究は、リチウム金属単独あるいはリチウム合金を用い
たものから、特殊なカーボンを利用しカーボン層間へリ
チウムを可逆的に出し入れさせることのできる反応を利
用したものへと移行してきている。
【0003】また、正極材料に関しても同様に、活物質
の電気化学的酸化還元によって化学変化を伴うものか
ら、電解質中のLiイオンが活物質中へ出入りする材料
へと、用いられる材料が異なってきている。
【0004】一方、電解質に関しては、電池の信頼性を
向上させる為にリチウムイオン導電性固体電解質を必要
としている。しかし、現在の所、優れたリチウムイオン
導電性固体電解質がなく、新しいリチウムイオン導電性
固体電解質材料の研究開発が盛んに行われている。
【0005】こうした固体電解質に関する研究の一つと
して、Li2 S・X(XはSiS2、GeS2 、P2
5 、B2 3 のうち少なくとも一種の硫化物)系硫化物
ガラスが優れたイオン導電性を示すことから盛んに研究
されている。
【0006】Li2 S・X系硫化物ガラスは、XがSi
2 のLi2 S・SiS2 系において特に高い導電率の
値を有し、その値は、5×10-4S/cm程度である。
【0007】また、Li2 S・X系硫化物ガラスにヨウ
化リチウムを添加したLiI・Li 2 S・X系ガラスで
は、10-3S/cm程度と比較的高いイオン導電率を持
つことが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】Li2 S・X(XはS
iS2 、GeS2 、P2 5 、B2 3 のうち少なくと
も一種の硫化物)系硫化物ガラスの導電率は、前述のよ
うに5×10-4S/cmという高い値を示すが、電気化
学素子に応用するにはこのイオン導電率がまだ低く、更
にこの材料の化学的な安定性も不充分である。
【0009】また、LiI・Li2 S・X系では、10
-3S/cm程度と更に高いイオン導電率を示すが、リチ
ウム金属との接触により固体電解質が還元され導電性が
低下するなど化学的な安定性の面が解決されておらず、
全固体リチウム電池などの電気化学素子への応用開発に
はまだ数々の問題を有している。
【0010】本発明の目的は、従来の課題である低い導
電率、あるいは導電率の低下をもたらす化学的安定性の
問題を解決し、優れたリチウムイオン導電性固体電解質
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の非晶質リチウムイオン導電性固体電解質
は、一般式aLi3 PO4 ・bLi2 S・cX・dLi
Iで表されるリチウムイオン導電性固体電解質であり、
式中のa+b+c+dが1であって、XがSiS 2 、G
eS2 、P2 5 およびB2 3 から成る群より選択さ
れる一種以上の硫化物であることを特徴とするものであ
る。
【0012】また、本発明の非晶質リチウムイオン導電
性固体電解質の製造では、先ず一般式a'Li3 PO4
b'Li2 S・c'X(式中、a'+b'+c'が1であって、X
が前記のものと同じものを示す)で表される非晶質化合
物にLiIを混合し、該混合物を加熱溶融し、その後急
冷することを特徴とするものである。
【0013】本発明では、前記式中のXがSiS2 であ
ることが好ましい。また、前記式中のa、b、cの和が
次式0.9>a+b+c>0.6の関係を満たし、かつ
dが次式0.1≦d≦0.4の関係を満たすことが好ま
しい。
【0014】
【作用】Li3 PO4 は、高温領域においてイオン導電
性の高い結晶構造を示すが、室温付近では相転移によっ
て構造が変わり、イオン導電性が低下することが知られ
ている。
【0015】しかし、Li3 PO4 を室温状態で非晶質
状態を示す材料に加え、これらを高温状態で一旦、非晶
質化させた後、室温状態に戻すことにより、Li3 PO
4 の状態を室温においても非晶質状態に保持させること
が可能となり、室温においても高いイオン導電性をもた
せることができることが分かった。
【0016】これは、非晶質状態となることによって、
即ち、結晶構造の原子の配列がやや乱れた構造をとるこ
とによって結晶性材料とは異なり、リチウムイオンが自
由に動き得るようになり、その結果、イオン導電性が向
上するものと考えられる。特に、一般式a'Li3 PO4
・b'Li2 S・c'X(式中、a'+b'+c'が1であって、
XがSiS2 、GeS2 、P2 5 およびB2 3 から
成る群より選択される一種以上の硫化物を示す)で表さ
れる非晶質化合物にLiIを混合し、該混合物を加熱溶
解し、その後急冷することにより合成される本発明の非
晶質リチウムイオン導電性固体電解質は自由に動き得る
リチウムイオンが多くなる結果、a'Li 3 PO4 ・b'L
2 S・c'Xで表される前記非晶質化合物材料よりもイ
オン導電率の高いリチウムイオン導電性固体電解質とな
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明を具体的に実施例を用い、より
詳細に説明する。
【0018】本発明のリチウムイオン導電性固体電解質
は、一般式a'Li3 PO4 ・b'Li 2 S・c'X(式中、
a'+b'+c'が1であって、XがSiS2 、GeS2 、P
2 5 およびB2 3 から成る群より選択される一種以
上の硫化物)で表される非晶質化合物を母材として用
い、添加する化合物としてヨウ化リチウム(LiI)を
用いた。
【0019】母材となる非晶質化合物と、その原料およ
び合成した固体電解質とは大気中の酸素や水分によって
容易に分解するため、取扱はすべて乾燥アルゴン雰囲気
下のドライボックス中で行なった。
【0020】ここではLiIを始め、用いた試薬は全て
特級を使用し、特にLiIは減圧下400℃で6時間乾
燥した後使用した。
【0021】実施例1 本発明の一例の、一般式aLi3 PO4 ・bLi2 S・
cSiS2 ・dLiI(式中、a+b+c+d=1)で
表される非晶質リチウムイオン導電性固体電解質を以下
の方法で合成した。
【0022】先ず、一般式b"Li2 S・c"SiS2 (b"
+c"=1)で表される化合物を合成した。この合成で
は、硫化リチウム(Li2 S)と硫化珪素(SiS2
をb"=0.3〜0.8となるように混合し、該混合粉末
をガラス状カーボン坩堝中に入れ、これを、アルゴン気
流中950℃で1.5時間溶融し反応させた後、液体窒
素中に投入して急冷することにより、一般式b"Li2
・c"SiS2 (b"+c"=1)で表される化合物を得た。
【0023】次に、得られた母材を粉砕し、これにリン
酸リチウム(Li3 PO4 )を一般式a'Li3 PO4
b'Li2 S・c'SiS2 において、a'=0.01〜0.
3となるように加えて混合し、該粉末をガラス状カーボ
ン坩堝中に入れ、これを、アルゴン気流中950℃で
1.5時間溶融し反応させた後、液体窒素中に投入して
急冷し、一般式a'Li3 PO4 ・b'Li2 S・c'SiS
2 (a'+b'+c'=1)で表される化合物を得た。
【0024】得られたa'Li3 PO4 ・b'Li2 S・c'
SiS2 材料y量に対し、ヨウ化リチウム(LiI)d
量をy+dが1となるように混合し、該混合粉末をガラ
ス状カーボン坩堝中に入れ、これを、アルゴン気流中9
50℃で1.5時間溶融し反応させた後、液体窒素中に
投入して急冷し、一般式aLi3 PO4 ・bLi2 S・
cSiS2 ・dLiI(a+b+c+d=1)で表され
る固体電解質を得た。
【0025】合成した固体電解質の特性を調べるため、
交流インピーダンス法によるイオン導電率の測定を行っ
た。
【0026】得られた結果を図1に示す。縦軸はイオン
導電率を示し、横軸は、(0.01Li3 PO4 ・0.
64Li2 S・0.35SiS2 )に対するLiIの添
加量(モル%)を示したものである。図1より導電率は
ヨウ化リチウムの添加と共に増大した後、極大を経て、
減少していることが示されており、イオン導電率が最も
大きくなるのは、0.65(0.01Li3 PO4
0.64Li2 S・0.35SiS2 )・0.35(L
iI)であり、そのイオン導電率の値は2.7×10-3
S/cmであった。
【0027】これに対し、ヨウ化リチウムを添加してい
ない0.01Li3 PO4 ・0.64Li2 S・0.3
5SiS2 のイオン導電率は7×10-4S/cmであっ
た。
【0028】次に、リチウム金属に対する電解質の化学
的安定性を調べた。この安定性を調べるために、合成し
た各種組成の電解質を厚さ0.5mm、直径10mmのディ
スクにプレス成形し、更に、これらディスクの両面にリ
チウム金属ディスクを圧着し、図2に示すような密封セ
ル1を作成した。図中、2はリチウム金属を、3は電解
質をそれぞれ示す。得られたセルの化学的安定性につい
ては、これらセルを60℃の恒温槽に500時間保存
し、それぞれのセルの内部インピーダンスの経時的変化
を測定することにより評価した。
【0029】図3は、得られた結果を示したもので、縦
軸はインピーダンス変化を保存前の内部インピーダンス
で規格化して示したものであり、横軸は保存時間を示し
たものである。本結果から明白なように、ヨウ化リチウ
ムが0.7以上では内部インピーダンスの経時変化が著
しく大きくなり、それ以下では内部インピーダンスの増
加が少ないことが分かった。
【0030】実施例2 aLi3 PO4 ・bLi2 S・cGeS2 系非晶質材料
を用いたリチウムイオン導電性固体電解質aLi3 PO
4 ・bLi2 S・cGeS2 ・dLiIを以下の方法で
合成した。
【0031】先ず、最初に0.6Li2 S・0.4Ge
2 ガラスを実施例1と同様の方法で合成した。即ち、
硫化リチウム(Li2 S)と硫化ゲルマニウム(GeS
2 )をモル比で3:2に混合し、該材料粉末をガラス状
カーボン坩堝中に入れ、これを、アルゴン気流中950
℃で1.5時間反応させた後、液体窒素中に投入して急
冷し、0.6Li2 S・0.4GeS2 組成の材料を合
成した。続いて、こうして得た材料0.6Li2 S・
0.4GeS2 を粉砕し、リン酸リチウム(Li 3 PO
4 )をモル比で97:3に混合し、該粉末をガラス状カ
ーボン坩堝中に入れ、アルゴン気流中950℃で1.5
時間反応させた。然る後、液体窒素中に投入して急冷
し、0.03Li3 PO4 ・0.58Li2 S・0.3
9GeS2 で表される非晶質材料を合成した。
【0032】得られた0.03Li3 PO4 /0.58
Li2 S・0.39GeS2 材料yモル%に対し、塩化
リチウム(LiCl)をdモル%を加え、該混合粉末を
ガラス状カーボン坩堝中に入れ、これを、アルゴン気流
中950℃で1.5時間溶解し反応させた後、液体窒素
中に投入して急冷し、一般式aLi3 PO4 ・bLi 2
S・cGeS2 ・dLiI(a+b+c+d=1)で表
される固体電解質を得た。
【0033】合成した各種組成の固体電解質の特性を調
べるため、交流インピーダンス法によるイオン導電率の
測定を行なった。
【0034】得られた結果を図4に示す。縦軸はイオン
導電率を示し、横軸は(0.03Li3 PO4 ・0.5
8Li2 S・0.39GeS2 )に対するLiIの添加
量を示したものである。図4には、導電率がヨウ化リチ
ウムの添加と共に増大した後、極大を経て、減少するこ
とが示されている。イオン導電率が最も大きくなるの
は、0.6(0.03Li3 PO4 ・0.58Li2
・0.39GeS2 )・0.40(LiCl)のときで
あり、そのときのイオン導電率の値は2.1×10-3
/cmであった。
【0035】これに対し、ヨウ化リチウムを添加してい
ない0.03Li3 PO4 ・0.58Li2 S・0.3
9GeS2 のイオン導電率は7×10-4S/cmであっ
た。
【0036】次に、リチウム金属に対する電解質の化学
的安定性を実施例1と同様にして調べたところ、得られ
た結果は実施例1と同様、ヨウ化リチウムが0.6以上
では内部インピーダンスの経時変化が著しく大きくな
り、それ以下では内部インピーダンスの増加が少なくな
ることが分かった。
【0037】実施例3 aLi3 PO4 ・bLi2 S・cP2 5 系非晶質材料
を用いたリチウムイオン導電性固体電解質aLi3 PO
4 ・bLi2 S・cP2 5 ・dLiIを以下の方法で
合成した。
【0038】先ず、最初に0.67Li2 S・0.33
2 5 ガラスを実施例1と同様に合成した。即ち、硫
化リチウム(Li2 S)と硫化燐(P2 5 )をモル比
で2:1に混合し、該材料粉末をガラス状カーボン坩堝
中に入れ、これを、アルゴン気流中500℃12時間、
続いて800℃で2時間反応させた後、液体窒素中に投
入して急冷し、0.67Li2 S・0.33P2 5
成の材料を合成した。
【0039】続いて、こうして得られた材料0.67L
2 S・0.33P2 5 を粉砕し、リン酸リチウム
(Li3 PO4 )をモル比で97:3に混合し、該粉末
をガラス状カーボン坩堝中に入れ、アルゴン気流中95
0℃で1.5時間反応させた。然る後、液体窒素中に投
入して急冷し、0.03Li3 PO4 ・0.65Li2
S・0.32P2 5 で示される非晶質材料を合成し
た。
【0040】得られた0.03Li3 PO4 ・0.65
Li2 S・0.32P2 5 材料yモル%に対し、塩化
リチウム(LiCl)dモル%を加え、該混合粉末をガ
ラス状カーボン坩堝中に入れ、アルゴン気流中950℃
で1.5時間溶解し反応させた後、液体窒素中に投入し
て急冷し、一般式aLi3 PO4 ・bLi2 S・cP 2
5 ・dLiI(a+b+c+d=1)で表される固体
電解質を得た。
【0041】合成した各種組成の固体電解質の特性を調
べるため、交流インピーダンス法によるイオン導電率の
測定および本固体電解質のリチウム金属に対する化学的
安定性を調べた。
【0042】得られた結果を図5に示す。縦軸はイオン
導電率を示し、横軸は(0.03Li3 PO4 ・0.6
5Li2 S・0.32P2 5 )に対するLiIの添加
量を示したものである。イオン導電率が最も大きな値を
示した組成は、0.7(0.03Li3 PO4 ・0.6
5Li2 S・0.32P2 5 )・0.30(LiI)
のときであり、そのときのイオン導電率の値は8.5×
10-4S/cmであった。
【0043】これに対し、ヨウ化リチウムを添加してい
ない0.03Li3 PO4 ・0.65Li2 S・0.3
2P2 5 のイオン導電率は4.2×10-4S/cmで
あった。
【0044】次に、リチウム金属に対する電解質の化学
的安定性を実施例1と同様にして調べたところ、得られ
た結果は実施例1と同様、ヨウ化リチウムが0.6以上
では内部インピーダンスの経時変化が著しく大きくな
り、それ以下では内部インピーダンスの増加が少なくな
ることが分かった。
【0045】実施例4 aLi3 PO4 ・bLi2 S・cB2 3 系非晶質材料
を用いたリチウムイオン導電性固体電解質aLi3 PO
4 ・bLi2 S・cB2 3 ・dLiIを以下の方法で
合成した。
【0046】先ず、最初に0.5Li2 S・0.5P2
5 ガラスを実施例1と同様に合成した。即ち、硫化リ
チウム(Li2 S)と硫化ホウ素燐(B2 3 )をモル
比で1:1に混合し、該材料粉末をガラス状カーボン坩
堝中に入れ、アルゴン気流中500℃12時間、続いて
800℃で3時間反応させた後、液体窒素中に投入して
急冷し、0.5Li2 S・0.5B2 3 組成の材料を
合成した。
【0047】続いて、こうして得られた材料0.5Li
2 S・0.5B2 3 を粉砕し、リン酸リチウム(Li
3 PO4 )をモル比で96:4に混合し、該粉末をガラ
ス状カーボン坩堝中に入れ、アルゴン気流中800℃で
3時間反応させた。然る後、液体窒素中に投入して急冷
し、0.04Li3 PO4 ・0.48Li2 S・0.4
8B2 3 で示される非晶質材料を合成した。
【0048】得られた0.04Li3 PO4 ・0.48
Li2 S・0.48B2 3 材料yモル%に対し、ヨウ
化リチウム(LiI)dモル%を加え、該混合粉末をガ
ラス状カーボン坩堝中に入れ、これを、アルゴン気流中
800℃で1.5時間溶融し反応させた後、液体窒素中
に投入して急冷し、一般式aLi3 PO4 ・bLi2
・cB2 3 ・dLiI(a+b+c+d=1)で表さ
れる固体電解質を得た。
【0049】合成した各種組成の固体電解質の特性を調
べるため、交流インピーダンス法によるイオン導電率の
測定および本固体電解質のリチウム金属に対する化学的
安定性を調べた。
【0050】得られた結果を図6に示す。縦軸はイオン
導電率を示し、横軸は(0.04Li3 PO4 ・0.4
8Li2 S・0.48B2 3 )に対するLiIの添加
量を示したものである。イオン導電率が最も大きな値を
示した組成は、0.75(0.03Li3 PO4 ・0.
65Li2 S・0.32B2 3 )・0.25(Li
I)のときであり、そのときのイオン導電率の値は7.
8×10-4S/cmであった。
【0051】これに対し、ヨウ化リチウムを添加してい
ない0.03Li3 PO4 ・0.65Li2 S・0.3
2B2 3 のイオン導電率は1.9×10-4S/cmで
あった。
【0052】次に、リチウム金属に対する電解質の化学
的安定性を実施例1と同様にして調べたところ、得られ
た結果は実施例1と同様、ヨウ化リチウムが0.6以上
では内部インピーダンスの経時変化が著しく大きくな
り、それ以下では内部インピーダンスの増加が少なくな
ることが分かった。
【0053】尚、これら実施例における固体電解質の合
成に際しては、逐次非晶質材料を合成し、目的とする本
発明のリチウム固体電解質を得たが、これらはそれぞれ
において最高の条件を求めるために試行したものであっ
て、電解質組成と合成温度、昇温条件等の諸条件を選択
することにより、簡略化させることができることは勿論
のことである。
【0054】
【発明の効果】本発明の非晶質リチウムイオン導電性固
体電解質は、Li3 PO4 ・Li2 S・X(XはSiS
2 、GeS2 、P2 5 およびB2 3 のうち少なくと
も一種の硫化物)系硫化物非晶質材料にヨウ化リチウム
を添加することによって得られるものであり、母材のL
2 S・X(Xは前記のものと同じものを示す)系非晶
質材料に比べ、より高いリチウムイオン導電性を示し、
リチウム金属と接触しても化学的変化が少ない。
【0055】その結果、この非晶質リチウムイオン導電
性固体電解質を電池、コンデンサ、エレクトロクロミッ
ク表示素子等の電気化学素子の電解質に用いた場合に
は、極めて実用性の高い電気化学素子を製造することが
できることが期待される。
【0056】
【図表の簡単な説明】
【0057】
【図1】実施例1における固体電解質のヨウ化リチウム
(LiI)添加量とイオン導電率との関係を示すグラフ
である。
【0058】
【図2】内部インピーダンス測定用セルの断面図であ
る。
【0059】
【図3】固体電解質の金属リチウムに対する化学的安定
性を示すグラフである。
【0060】
【図4】実施例2における固体電解質のヨウ化リチウム
(LiI)添加量とイオン導電率との関係を示すグラフ
である。
【0061】
【図5】実施例3における固体電解質のヨウ化リチウム
(LiI)添加量とイオン導電率との関係を示すグラフ
である。
【0062】
【図6】実施例4における固体電解質のヨウ化リチウム
(LiI)添加量とイオン導電率との関係を示すグラフ
である。
【0063】
【符号の説明】 1‥‥ 密封セル 2‥‥ リチウム金属 3‥‥ 電解質
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全固体電池、コンデン
サ、固体エレクトロクロミック表示素子等の電気化学素
子の電解質として利用されるリチウムイオン導電性固体
電解質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、有機リチウム電解質を用いたリチ
ウム二次電池の開発に関する研究が盛んに行われてい
る。有機電解質を用いたリチウム二次電池の開発には、
正極あるいは負極として可逆性に優れた活物質材料の開
発が必要であり、今日、そうした材料探索が盛んに行わ
れている。例えば、このような電池の負極材料に関する
研究は、リチウム金属単独あるいはリチウム合金を用い
たものから、特殊なカーボンを利用しカーボン層間へリ
チウムを可逆的に出し入れさせることのできる反応を利
用したものへと移行してきている。
【0003】また、正極材料に関しても同様に、活物質
の電気化学的酸化還元によって化学変化を伴うものか
ら、電解質中のLiイオンが活物質中へ出入りする材料
へと、用いられる材料が異なってきている。
【0004】一方、電解質に関しては、電池の信頼性を
向上させる為にリチウムイオン導電性固体電解質を必要
としている。しかし、現在の所、優れたリチウムイオン
導電性固体電解質がなく、新しいリチウムイオン導電性
固体電解質材料の研究開発が盛んに行われている。
【0005】こうした固体電解質に関する研究の一つと
して、Li2S・X(XはSiS2、GeS2、P25
23のうち少なくとも一種の硫化物)系硫化物ガラス
が優れたイオン導電性を示すことから盛んに研究されて
いる。
【0006】Li2S・X系硫化物ガラスは、XがSi
2のLi2S・SiS2系において特に高い導電率の値
を有し、その値は、5×10-4S/cm程度である。
【0007】また、Li2S・X系硫化物ガラスにヨウ
化リチウムを添加したLiI・Li2S・X系ガラスで
は、10-3S/cm程度と比較的高いイオン導電率を持
つことが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】Li2S・X(XはS
iS2、GeS2、P25、B23のうち少なくとも一種
の硫化物)系硫化物ガラスの導電率は、前述のように5
×10-4S/cmという高い値を示すが、電気化学素子
に応用するにはこのイオン導電率がまだ低く、更にこの
材料の化学的な安定性も不充分である。
【0009】また、LiI、LI2S・X系では、10
-3S/cm程度と更に高いイオン導電率を示すが、リチ
ウム金属との接触により固体電解質が還元され導電性が
低下するなど化学的な安定性の面が解決されておらず、
全固体リチウム電池などの電気化学素子への応用開発に
はまだ数々の問題を有している。
【0010】本発明の目的は、従来の課題である低い導
電率、あるいは導電率の低下をもたらす化学的安定性の
問題を解決し、優れたリチウムイオン導電性固体電解質
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の非晶質リチウムイオン導電性固体電解質
は、一般式aLi3PO4・bLi2S・cX・dLiI
で表されるリチウムイオン導電性固体電解質であり、式
中のa+b+c+dが1であって、XがSiS2、Ge
2、P25から成る群より選択される一種以上の硫化
物であることを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の非晶質リチウムイオン導電
性固体電解質の製造では、先ず一般式a’Li3PO4
b’Li2S・c’X(式中、a’+b’+c’が1で
あって、Xが前記のものと同じものを示す)で表される
非晶質化合物にLiIを混合し、該混合物を加熱溶融
し、その後急冷することを特徴とするものである。
【0013】本発明では、前記式中のXがSiS2であ
ることが好ましい。また、前記式中のa、b、cの和が
次式0.9>a+b+c>0.6の関係を満たし、かつ
dが次式0.1≦d≦0.4の関係を満たすことが好ま
しい。
【0014】
【作用】Li3PO4は、高温領域においてイオン導電性
の高い結晶構造を示すが、室温付近では相転移によって
構造が変わり、イオン導電性が低下することが知られて
いる。
【0015】しかし、Li3PO4を室温状態で非晶質状
態を示す材料に加え、これらを高温状態で一旦、非晶質
化させた後、室温状態に戻すことにより、Li3PO4
状態を室温においても非晶質状態に保持させることが可
能となり、室温においても高いイオン導電性をもたせる
ことができることが分かった。
【0016】これは、非晶質状態となることによって、
即ち、結晶構造の原子の配列がやや乱れた構造をとるこ
とによって結晶性材料とは異なり、リチウムイオンが自
由に動き得るようになり、その結果、イオン導電性が向
上するものと考えられる。特に、一般式a’Li3PO4
・b’Li2S・c’X(式中、a’+b’+c’が1
であって、XがSiS2、GeS2、P25およびB23
から成る群より選択される一種以上の硫化物を示す)で
表される非晶質化合物にLiIを混合し、該混合物を加
熱溶解し、その後急冷することにより合成される本発明
の非晶質リチウムイオン導電性固体電解質は自由に動き
得るリチウムイオンが多くなる結果、a’Li3PO4
b’Li2S・c’Xで表される前記非晶質化合物材料
よりもイオン導電率の高いリチウムイオン導電性固体電
解質となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を具体的に実施例を用い、より
詳細に説明する。
【0018】本発明のリチウムイオン導電性固体電解質
は、一般式a’Li3PO4・b’Li2S・c’X(式
中、a’+b’+c’が1であって、XがSiS2、G
eS2、P25およびB23から成る群より選択される
一種以上の硫化物)で表される非晶質化合物を母材とし
て用い、添加する化合物としてヨウ化リチウム(Li
I)を用いた。
【0019】母材となる非晶質化合物と、その原料およ
び合成した固体電解質とは大気中の酸素や水分によって
容易に分解するため、取扱はすべて乾燥アルゴン雰囲気
下のドライボックス中で行なった。
【0020】ここではLiIを始め、用いた試薬は全て
特級を使用し、特にLiIは減圧下400℃で6時間乾
燥した後使用した。
【0021】実施例1 本発明の一例の、一般式aLi3PO4・bLi2S・c
SiS2・dLiI(式中、a+b+c+d=1)で表
される非晶質リチウムイオン導電性固体電解質を以下の
方法で合成した。
【0022】先ず、一般式b”Li2S・c”SiS
2(b”+c”=1)で表される化合物を合成した。こ
の合成では、硫化リチウム(Li2S)と硫化珪素(S
iS2)をb”=0.3〜0.8となるように混合し、
該混合粉末をガラス状カーボン坩堝中に入れ、これを、
アルゴン気流中950℃で1.5時間溶融し反応させた
後、液体窒素中に投入して急冷することにより、一般式
b”Li2S・c”SiS2(b”+c”=1)で表され
る化合物を得た。
【0023】次に、得られた母材を粉砕し、これにリン
酸リチウム(Li3PO4)を一般式a’Li3PO4
b’Li2S・c’SiS2において、a’=0.01〜
0.3となるように加えて混合し、該粉末をガラス状カ
ーボン坩堝中に入れ、これを、アルゴン気流中950℃
で1.5時間溶融し反応させた後、液体窒素中に投入し
て急冷し、一般式a’Li3PO4・b’Li2S・c’
SiS2(a’+b’+c’=1)で表される化合物を
得た。
【0024】得られたa’Li3PO4・b’Li2S・
c’SiS2材料y量に対し、ヨウ化リチウム(Li
I)d量をy+dが1となるように混合し、該混合粉末
をガラス状カーボン坩堝中に入れ、これを、アルゴン気
流中950℃で1.5時間溶融し反応させた後、液体窒
素中に投入して急冷し、一般式aLi3PO4・bLi2
S・cSiS2・dLiI(a+b+c+d=1)で表
される固体電解質を得た。
【0025】合成した固体電解質の特性を調べるため、
交流インピーダンス法によるイオン導電率の測定を行っ
た。
【0026】得られた結果を図1に示す。縦軸はイオン
導電率を示し、横軸は、(0.01Li3PO4・0.6
4Li2S・0.35SiS2)に対するLiIの添加量
(モル%)を示したものである。図1より導電率はヨウ
化リチウムの添加と共に増大した後、極大を経て、減少
していることが示されており、イオン導電率が最も大き
くなるのは、0.65(0.01Li3PO4・0.64
Li2S・0.35SiS2)・0.35(LiI)であ
り、そのイオン導電率の値は2.7×10-3S/cmで
あった。
【0027】これに対し、ヨウ化リチウムを添加してい
ない0.01Li3PO4・0.64Li2S・0.35
SiS2のイオン導電率は7×10-4S/cmであっ
た。
【0028】次に、リチウム金属に対する電解質の化学
的安定性を調べた。この安定性を調べるために、合成し
た各種組成の電解質を厚さ0.5mm、直径10mmのディ
スクにプレス成形し、更に、これらディスクの両面にリ
チウム金属ディスクを圧着し、図2に示すような密封セ
ル1を作成した。図中、2はリチウム金属を、3は電解
質をそれぞれ示す。得られたセルの化学的安定性につい
ては、これらセルを60℃の恒温槽に500時間保存
し、それぞれのセルの内部インピーダンスの経時的変化
を測定することにより評価した。
【0029】図3は、得られた結果を示したもので、縦
軸はインピーダンス変化を保存前の内部インピーダンス
で規格化して示したものであり、横軸は保存時間を示し
たものである。本結果から明白なように、ヨウ化リチウ
ムが0.7以上では内部インピーダンスの経時変化が著
しく大きくなり、それ以下では内部インピーダンスの増
加が少ないことが分かった。
【0030】実施例2 aLi3PO4・bLi2S・cGeS2系非晶質材料を用
いたリチウムイオン導電性固体電解質aLi3PO4・b
Li2S・cGeS2・dLiIを以下の方法で合成し
た。
【0031】先ず、最初に0.6Li2S・0.4Ge
2ガラスを実施例1と同様の方法で合成した。即ち、
硫化リチウム(Li2S)と硫化ゲルマニウム(Ge
2)をモル比で3:2に混合し、該材料粉末をガラス
状カーボン坩堝中に入れ、これを、アルゴン気流中95
0℃で1.5時間反応させた後、液体窒素中に投入して
急冷し、0.6Li2S・0.4GeS2組成の材料を合
成した。続いて、こうして得た材料0.6Li2S・
0.4GeS2を粉砕し、リン酸リチウム(Li3
4)をモル比で97:3に混合し、該粉末をガラス状
カーボン坩堝中に入れ、アルゴン気流中950℃で1.
5時間反応させた。然る後、液体窒素中に投入して急冷
し、0.03Li3PO4・0.58Li2S・0.39
GeS2で表される非晶質材料を合成した。
【0032】得られた0.03Li3PO4/0.58L
2S・0.39GeS2材料yモル%に対し、塩化リチ
ウム(LiCl)dモル%を加え、該混合粉末をガラス
状カーボン坩堝中に入れ、これを、アルゴン気流中95
0℃で1.5時間溶解し反応させた後、液体窒素中に投
入して急冷し、一般式aLi3PO4・bLi2S・cG
eS2・dLiI(a+b+c+d=1)で表される固
体電解質を得た。
【0033】合成した各種組成の固体電解質の特性を調
べるため、交流インピーダンス法によるイオン導電率の
測定を行なった。
【0034】得られた結果を図4に示す。縦軸はイオン
導電率を示し、横軸は(0.03Li3PO4・0.58
Li2S・0.39GeS2)に対するLiIの添加量を
示したものである。図4には、導電率がヨウ化リチウム
の添加と共に増大した後、極大を経て、減少することが
示されている。イオン導電率が最も大きくなるのは、
0.6(0.03Li3PO4・0.58Li2S・0.
39GeS2)・0.40(LiCl)のときであり、
そのときのイオン導電率の値は2.1×10-3S/cm
であった。
【0035】これに対し、ヨウ化リチウムを添加してい
ない0.03Li3PO4・0.58Li2S・0.39
GeS2のイオン導電率は7×10-4S/cmであっ
た。
【0036】次に、リチウム金属に対する電解質の化学
的安定性を実施例1と同様にして調べたところ、得られ
た結果は実施例1と同様、ヨウ化リチウムが0.6以上
では内部インピーダンスの経時変化が著しく大きくな
り、それ以下では内部インピーダンスの増加が少なくな
ることが分かった。
【0037】実施例3 aLi3PO4・bLi2S・cP25系非晶質材料を用
いたリチウムイオン導電性固体電解質aLi3PO4・b
Li2S・cP25・dLiIを以下の方法で合成し
た。
【0038】先ず、最初に0.67Li2S・0.33
25ガラスを実施例1と同様に合成した。即ち、硫化
リチウム(Li2S)と硫化燐(P25)をモル比で
2:1に混合し、該材料粉末をガラス状カーボン坩堝中
に入れ、これを、アルゴン気流中500℃で12時間、
続いて800℃で2時間反応させた後、液体窒素中に投
入して急冷し、0.67Li2S・0.33P25組成
の材料を合成した。
【0039】続いて、こうして得られた材料0.67L
2S・0.33P25を粉砕し、リン酸リチウム(L
3PO4)をモル比で97:3に混合し、該粉末をガラ
ス状カーボン坩堝中に入れ、アルゴン気流中950℃で
1.5時間反応させた。然る後、液体窒素中に投入して
急冷し、0.03Li3PO4・0.65Li2S・0.
32P25で示される非晶質材料を合成した。
【0040】得られた0.03Li3PO4・0.65L
2S・0.32P25材料yモル%に対し、塩化リチ
ウム(LiCl)dモル%を加え、該混合粉末をガラス
状カーボン坩堝中に入れ、アルゴン気流中950℃で
1.5時間溶解し反応させた後、液体窒素中に投入して
急冷し、一般式aLi3PO4・bLi2S・cP25
dLiI(a+b+c+d=1)で表される固体電解質
を得た。
【0041】合成した各種組成の固体電解質の特性を調
べるため、交流インピーダンス法によるイオン導電率の
測定および本固体電解質のリチウム金属に対する化学的
安定性を調べた。
【0042】得られた結果を図5に示す。縦軸はイオン
導電率を示し、横軸は(0.03Li3PO4・0.65
Li2S・0.32P25)に対するLiIの添加量を
示したものである。イオン導電率が最も大きな値を示し
た組成は、0.7(0.03Li3PO4・0.65Li
2S・0.32P25)・0.30(LiI)のときで
あり、そのときのイオン導電率の値は8.5×10-4
/cmであった。
【0043】これに対し、ヨウ化リチウムを添加してい
ない0.03Li3PO4・0.65Li2S・0.32
25のイオン導電率は4.2×10-4S/cmであっ
た。
【0044】次に、リチウム金属に対する電解質の化学
的安定性を実施例1と同様にして調べたところ、得られ
た結果は実施例1と同様、ヨウ化リチウムが0.6以上
では内部インピーダンスの経時変化が著しく大きくな
り、それ以下では内部インピーダンスの増加が少なくな
ることが分かった。
【0045】実施例4 aLi3PO4・bLi2S・cB23系非晶質材料を用
いたリチウムイオン導電性固体電解質aLi3PO4・b
Li2S・cB23・dLiIを以下の方法で合成し
た。
【0046】先ず、最初に0.5Li2S・0.5P2
5ガラスを実施例1と同様に合成した。即ち、硫化リチ
ウム(Li2S)と硫化ホウ素(B23)をモル比で
1:1に混合し、該材料粉末をガラス状カーボン坩堝中
に入れ、アルゴン気流中500℃で12時間、続いて8
00℃で3時間反応させた後、液体窒素中に投入して急
冷し、0.5Li2S・0.5B23組成の材料を合成
した。
【0047】続いて、こうして得られた材料0.5Li
2S・0.5B23を粉砕し、リン酸リチウム(Li3
4)をモル比で96:4に混合し、該粉末をガラス状
カーボン坩堝中に入れ、アルゴン気流中800℃で3時
間反応させた。然る後、液体窒素中に投入して急冷し、
0.04Li3PO4・0.48Li2S・0.48B2
3で示される非晶質材料を合成した。
【0048】得られた0.04Li3PO4・0.48L
2S・0.48B23材料yモル%に対し、ヨウ化リ
チウム(LiI)dモル%を加え、該混合粉末をガラス
状カーボン坩堝中に入れ、これを、アルゴン気流中80
0℃で1.5時間溶融し反応させた後、液体窒素中に投
入して急冷し、一般式aLi3PO4・bLi2S・cB2
3・dLiI(a+b+c+d=1)で表される固体
電解質を得た。
【0049】合成した各種組成の固体電解質の特性を調
べるため、交流インピーダンス法によるイオン導電率の
測定および本固体電解質のリチウム金属に対する化学的
安定性を調べた。
【0050】得られた結果を図6に示す。縦軸はイオン
導電率を示し、横軸は(0.04Li3PO4・0.48
Li2S・0.48B23)に対するLiIの添加量を
示したものである。イオン導電率が最も大きな値を示し
た組成は、0.75(0.03Li3PO4・0.65L
2S・0.32B23)・0.25(LiI)のとき
であり、そのときのイオン導電率の値は7.8×10-4
S/cmであった。
【0051】これに対し、ヨウ化リチウムを添加してい
ない0.03Li3PO4・0.65Li2S・0.32
23のイオン導電率は1.9×10-4S/cmであっ
た。
【0052】次に、リチウム金属に対する電解質の化学
的安定性を実施例1と同様にして調べたところ、得られ
た結果は実施例1と同様、ヨウ化リチウムが0.6以上
では内部インピーダンスの経時変化が著しく大きくな
り、それ以下では内部インピーダンスの増加が少なくな
ることが分かった。
【0053】尚、これら実施例における固体電解質の合
成に際しては、逐次非晶質材料を合成し、目的とする本
発明のリチウム固体電解質を得たが、これらはそれぞれ
において最高の条件を求めるために試行したものであっ
て、電解質組成と合成温度、昇温条件等の諸条件を選択
することにより、簡略化させることができることは勿論
のことである。
【0054】
【発明の効果】本発明の非晶質リチウムイオン導電性固
体電解質は、Li3PO4・Li2S・X(XはSiS2
GeS2、P25およびB23のうち少なくとも一種の
硫化物)系硫化物非晶質材料にヨウ化リチウムを添加す
ることによって得られるものであり、母材のLi2S・
X(Xは前記のものと同じものを示す)系非晶質材料に
比べ、より高いリチウムイオン導電性を示し、リチウム
金属と接触しても化学的変化が少ない。
【0055】その結果、この非晶質リチウムイオン導電
性固体電解質を電池、コンデンサ、エレクトロクロミッ
ク表示素子等の電気化学素子の電解質に用いた場合に
は、極めて実用性の高い電気化学素子を製造することが
できることが期待される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における固体電解質のヨウ化リチウム
(LiI)添加量とイオン導電率との関係を示す図
【図2】内部インピーダンス測定用セルの断面図
【図3】固体電解質の金属リチウムに対する化学的安定
性を示す図
【図4】実施例2における固体電解質のヨウ化リチウム
(LiI)添加量とイオン導電率との関係を示す図
【図5】実施例3における固体電解質のヨウ化リチウム
(LiI)添加量とイオン導電率との関係を示す図
【図6】実施例4における固体電解質のヨウ化リチウム
(LiI)添加量とイオン導電率との関係を示す図
【符号の説明】 1 密閉セル 2 リチウム金属 3 電解質

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式aLi3 PO4 ・bLi2 S・c
    X・dLiIで表されるリチウムイオン導電性固体電解
    質であり、式中のa+b+c+dが1であって、XがS
    iS2 、GeS2 、P2 5 およびB2 3 から成る群
    より選択される一種以上の硫化物であることを特徴とす
    る非晶質リチウムイオン導電性固体電解質。
  2. 【請求項2】 XがSiS2 である請求項1記載の非晶
    質リチウムイオン導電性固体電解質。
  3. 【請求項3】 a、b、cの和が次式0.9>a+b+
    c>0.6の関係を満たし、かつdが次式0.1≦d≦
    0.4の関係を満たす請求項1または請求項2記載の非
    晶質リチウムイオン導電性固体電解質。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の非晶質リチウムイオン導
    電性固体電解質の製造方法において、先ず一般式a'Li
    3 PO4 ・b'Li2 S・c'X(式中、a'+b'+c'が1で
    あって、Xが前記のものと同じものを示す)で表される
    非晶質材料を合成した後、該非晶質材料にLiIを混合
    し、該混合物を加熱溶融し、その後急冷することを特徴
    とする非晶質リチウムイオン導電性固体電解質の製造方
    法。
JP11569592A 1992-05-08 1992-05-08 非晶質リチウムイオン導電性固体電解質およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3163741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11569592A JP3163741B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 非晶質リチウムイオン導電性固体電解質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11569592A JP3163741B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 非晶質リチウムイオン導電性固体電解質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310417A true JPH05310417A (ja) 1993-11-22
JP3163741B2 JP3163741B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=14668954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11569592A Expired - Lifetime JP3163741B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 非晶質リチウムイオン導電性固体電解質およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163741B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1732152A1 (en) * 2004-04-01 2006-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Negative electrode member for secondary lithium battery and process for producing the same
EP1739769A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium secondary battery anode member and method for manufacturing the same
JP2011129312A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料の製造方法、硫化物固体電解質材料およびリチウム電池
WO2012127762A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 ヤマハ発動機株式会社 導電性組成物、分散系、導電性組成物の製造方法及び固体電解質電池
JP5187703B2 (ja) * 2008-05-13 2013-04-24 国立大学法人東北大学 固体電解質、その製造方法、および固体電解質を備える二次電池
JP2013179025A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Idemitsu Kosan Co Ltd アルカリイオン電解質組成物
JP2013189370A (ja) * 2003-05-30 2013-09-26 Nippon Chem Ind Co Ltd 硫化リチウム粉体の製造方法
JP2014056818A (ja) * 2013-08-16 2014-03-27 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、正極体およびリチウム固体電池
JP2014089986A (ja) * 2014-02-13 2014-05-15 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP2015005372A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 出光興産株式会社 硫化物系固体電解質の製造方法
JP2015032462A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料
EP2988360A1 (en) * 2010-08-26 2016-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sulfide solid electrolyte material material and lithium solid state battery
WO2018139629A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 三菱瓦斯化学株式会社 イオン伝導体及びその製造方法
JP2020002009A (ja) * 2015-12-21 2020-01-09 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 固体電池、セパレータ、電極および製造方法
USRE49205E1 (en) 2016-01-22 2022-09-06 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2922382C (en) 2013-09-02 2022-04-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Solid-state battery in which lithium ions are responsible for electrical conduction
KR102245868B1 (ko) 2013-09-02 2021-04-28 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 전고체 전지 및 전극 활물질의 제조 방법

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189370A (ja) * 2003-05-30 2013-09-26 Nippon Chem Ind Co Ltd 硫化リチウム粉体の製造方法
EP1732152A1 (en) * 2004-04-01 2006-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Negative electrode member for secondary lithium battery and process for producing the same
EP1732152A4 (en) * 2004-04-01 2010-01-20 Sumitomo Electric Industries NEGATIVE ELECTRODE ELEMENT FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
EP1739769A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium secondary battery anode member and method for manufacturing the same
US8709106B2 (en) 2005-06-28 2014-04-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium secondary battery anode member and method for manufacturing the same
CN103606712A (zh) * 2008-05-13 2014-02-26 国立大学法人东北大学 固体电解质、其制造方法以及具备固体电解质的二次电池
JP5187703B2 (ja) * 2008-05-13 2013-04-24 国立大学法人東北大学 固体電解質、その製造方法、および固体電解質を備える二次電池
US10707518B2 (en) 2009-12-16 2020-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing a sulfide solid electrolyte material, sulfide solid electrolyte material, and lithium battery
JP2011129312A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料の製造方法、硫化物固体電解質材料およびリチウム電池
US10008735B2 (en) 2009-12-16 2018-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing a sulfide solid electrolyte material, sulfide solid electrolyte material, and lithium battery
CN105609868A (zh) * 2010-08-26 2016-05-25 丰田自动车株式会社 硫化物固体电解质材料和锂固态电池
EP2988360A1 (en) * 2010-08-26 2016-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sulfide solid electrolyte material material and lithium solid state battery
US9356315B2 (en) 2010-08-26 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sulfide solid electrolyte material and lithium solid state battery
US10193185B2 (en) 2010-08-26 2019-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sulfide solid electrolyte material and lithium solid state battery
WO2012127762A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 ヤマハ発動機株式会社 導電性組成物、分散系、導電性組成物の製造方法及び固体電解質電池
CN103443864B (zh) * 2011-03-23 2016-01-13 雅马哈发动机株式会社 导电性组成物、分散系、导电性组成物的制造方法以及固体电解质电池
CN103443864A (zh) * 2011-03-23 2013-12-11 雅马哈发动机株式会社 导电性组成物、分散系、导电性组成物的制造方法以及固体电解质电池
JP2013179025A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Idemitsu Kosan Co Ltd アルカリイオン電解質組成物
JP2015005372A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 出光興産株式会社 硫化物系固体電解質の製造方法
JP2015032462A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料
JP2014056818A (ja) * 2013-08-16 2014-03-27 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、正極体およびリチウム固体電池
JP2014089986A (ja) * 2014-02-13 2014-05-15 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP2020002009A (ja) * 2015-12-21 2020-01-09 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 固体電池、セパレータ、電極および製造方法
US11417873B2 (en) 2015-12-21 2022-08-16 Johnson Ip Holding, Llc Solid-state batteries, separators, electrodes, and methods of fabrication
USRE49205E1 (en) 2016-01-22 2022-09-06 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
WO2018139629A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 三菱瓦斯化学株式会社 イオン伝導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3163741B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151925B2 (ja) 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法
JP3433173B2 (ja) 硫化物系結晶化ガラス、固体型電解質及び全固体二次電池
JPH05310417A (ja) 非晶質リチウムイオン導電性固体電解質およびその製造方法
EP0994071B1 (en) Lithium ion-conductive solid electrolyte and method for producing the same
JP3343934B2 (ja) 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法
JPH1173993A (ja) ガラス−高分子複合電解質及びその製造方法及び電池
JP7172433B2 (ja) 固体電解質材料およびその成形体
JPH04202024A (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質
JP3343936B2 (ja) 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法
KR20220020960A (ko) 리튬-이온 전도성 할로보로-옥시설파이드
JP3149524B2 (ja) 非晶質リチウムイオン導電性固体電解質およびその製造方法
Tang et al. A dual-halogen electrolyte for protective-layer-free all-solid-state lithium batteries
JP3284215B2 (ja) 硫化物系リチウムイオン導電性固体電解質の製造法
Osterheld Liquidus diagram for the system lithium orthophosphate-lithium metaphosphate
CN112993226A (zh) 一种氧化物玻璃正极材料、其制备方法及应用
US7351502B2 (en) Solid inorganic glassy electrolyte and method of production thereof
Torres III et al. Effects of LiPON Incorporation on the Structures and Properties of Mixed Oxy-Sulfide-Nitride Glassy Solid Electrolytes
Li et al. GeO2 crystals embedded germanium phosphate glass with high electrochemical properties as an anode for lithium‐ion battery
WO2024085045A1 (ja) 硫化物固体電解質及びその製造方法、電極合剤、固体電解質層、並びに、全固体リチウムイオン二次電池
JP2020119643A (ja) 全固体電池用正極層および全固体電池
CN106785017A (zh) 一种添加锂锡合金、碘化银和氯化银的硫化锂系固体电解质材料及其制备方法
CN106785018B (zh) 一种添加锂锡合金、溴化银和氯化银的硫化锂系固体电解质材料及其制备方法
WO2024101110A1 (ja) 硫化物固体電解質の製造方法
WO2023219173A1 (ja) 硫化物系固体電解質の製造方法及び製造装置
JPH01128355A (ja) 非水溶媒電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12