JPH05310037A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPH05310037A
JPH05310037A JP11612492A JP11612492A JPH05310037A JP H05310037 A JPH05310037 A JP H05310037A JP 11612492 A JP11612492 A JP 11612492A JP 11612492 A JP11612492 A JP 11612492A JP H05310037 A JPH05310037 A JP H05310037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
face
air
vehicle
bypass duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11612492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sugano
英男 菅野
Ryosaku Akimoto
良作 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11612492A priority Critical patent/JPH05310037A/ja
Publication of JPH05310037A publication Critical patent/JPH05310037A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は低外温でも車の窓が曇らないで快適
な湿度維持ができる自動車用空調装置を提供することを
目的とする。 【構成】 本発明は内・外気ダンパ及びフェイス、フー
ト、デフモードダンパを有する加湿器付の自動車用空調
装置において、空気流れより見たヒータ直後のエアーミ
ックスダンパ部横壁に一端を接続開口し他端をデフダン
パ後方のデフ吹出し側に接続開口するデフバイパスダク
トと、ヒータ前方のエアーミックスダンパ前部横壁に一
端を接続開口し他端をフェイスダンパ後方のフェイス吹
出し側に接続開口するフェイスバイパスダクトと、上記
デフバイパスダクト内及びフェイスバイパスダクト内に
各々設けられ相互に連動したダンパと、同ダンパを開閉
駆動するダンパ駆動装置とを具備してなることを特徴と
する自動車用空調装置を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車用空調装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用空調装置の側断面を図8
に示す。図において、ファン1で送られる風はヒータ2
で加熱され、Foot側に温風が吹き出され、自動車01の
車内を暖房する。
【0003】この時、車内の温度が快適になるようにエ
アーミックスダンパ3a,3bや冷風バイパスダンパ1
0の開度を調節する。吹出モードダンパ、即ち、Faceダ
ンパ4は全閉、Footダンパ6は全開、Def.ダンパ5は半
開となっている。これは頭寒足熱が快適であるのでFoot
ダンパ6より温風を出し、又、Def.ダンパ5からはフロ
ントガラス7が冷えて曇らないように温風を少し出して
いる。Faceダンパ4から温風を出すと乗員の顔付近が不
快となるので、Faceダンパ4は閉じている。
【0004】又、内・外気ダンパ8は車内の湿度が上が
ると、窓ガラス内面に水滴が付着し曇るので、一般には
図8に示すように外気側全開、内気側全閉で大半が外気
のフレッシュエアで換気される。冬期は外気の低温・低
湿の空気が加熱されるので、車内湿度は極端に下がり、
乗員が喉が渇くので、加湿器9を装備するケースが増え
つつある。
【0005】しかし、図9に示すようにDef.ダンパ5へ
の吹出し温度は冷風バイパスダンパ10とエアーミック
スダンパ3aとの間をヒータ2をバイパスする冷風と温
風がミックスするのでFootダンパ6吹出し温度よりも低
く、加湿器(超音波加湿器等)9の霧化した水滴が蒸発
し、更に温度を下げてしまう。この為、図10に示すよ
うに低外温(0℃以下程度)では加湿により快適域迄、
湿度を上げようとしても窓ガラスが曇り、視認性が失わ
れ、自動車での加湿がなかなか普及しない原因がある。
【0006】加湿器9は図8のように空調装置11と一
体の場合以外に用いる例として図示しないところの別置
型もあるが、いずれも快適湿度にほど遠い程、低湿度で
窓が曇り、快適性と安全性の両立しない現状にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の自動車用空
調装置には解決すべき次の課題があった。
【0008】即ち、従来の装置では、上述の通り、空気
乾燥を防ぐため、加湿器を用いると、低外温で容易に窓
が曇り、自動車運転の妨げになるという不具合があっ
た。
【0009】本発明は低外温でも窓が曇らないで快適な
湿度維持ができる自動車用空調装置を提供することを目
的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
手段として次の(1),(2)に記載の自動車用空調装
置を提供しようとするものである。 (1).内・外気ダンパ及びフェイス、フート、デフモ
ードダンパを有する加湿器付の自動車用空調装置におい
て、空気流れより見たヒータ直後のエアーミックスダン
パ部横壁に一端を接続開口し他端をデフダンパ後方のデ
フ吹出し側に接続開口するデフバイパスダクトと、ヒー
タ前方のエアーミックスダンパ前部横壁に一端を接続開
口し他端をフェイスダンパ後方のフェイス吹出し側に接
続開口するフェイスバイパスダクトと、上記デフバイパ
スダクト内及びフェイスバイパスダクト内に各々設けら
れ相互に連動したダンパと、同ダンパを開閉駆動するダ
ンパ駆動装置とを具備してなることを特徴とする自動車
用空調装置。 (2).上記(1)記載の自動車用空調装置において、
外気の温度を検知する外気温センサと、車内の温度を検
知する車内温度センサと、車内の湿度を検知する車内湿
度センサと、これら各センサの検知した情報に基き車内
の露点温度を演算する入力回路と、同入力回路の算出し
た露点温度に基き、上記の内・外気ダンパ、加湿器、ダ
ンパ駆動装置を加湿制御する温湿度コントローラとを具
備してなることを特徴とする自動車用空調装置。
【0011】
【作用】本発明は上記のように構成されるので次の作用
を有する。 (1).上記(1)の構成にあっては、ヒータ直後のエ
アーミックスダンパ部横壁に一端を接続開口し、他端を
デフダンパ後方のデフ吹出し側に接続開口するデフバイ
パスダクトと、ヒータ前方のエアーミックスダンパ前部
横壁に一端を接続開口し、他端をフェイスダンパ後方の
フェイス吹出口し側に接続開口するフェイスバイパスダ
クトと、これら各ダクト内に各々連動するダンパとを設
け、ダンパ駆動装置によって各ダンパを開閉駆動できる
ため、ダンパ駆動装置によってそれら各ダンパを開にす
ると、デフバイパスダクトからはヒータ直後の高温風が
デフ開口部、即ち、フロントガラス部へ吹出されるので
フロントガラスの曇りが消失する。一方、フェイスバイ
パスダクトからはヒータ前方(上流)の冷風がフェイス
開口部、即ち、乗員の顔近傍に吹出すので、乗員は上記
高温のデフ開口部からの温風によって不快感に陥ること
がない。 (2).上記(2)の構成にあっては上記(1)の構成
に加え、外気温センサ、車内温度センサ、車内湿度セン
サを設け、これら各センサからの検知情報に基き、車内
の露点温度を演算する入力回路を備え、その演算値であ
る露点温度によって内・外気ダンパ、加湿器、ダンパ駆
動装置を加湿制御する温湿度コントローラを備えるの
で、上記(1)の作用を自動的かつ、適確に奏すること
ができる。
【0012】
【実施例】本発明の第1、第2実施例を図1〜図7によ
り説明する。なお、従来例と同様の構成部材には同符号
を付し、必要ある場合を除き説明を省略する。
【0013】(第1実施例)請求項1の発明に係る第1
実施例を図1〜図4により説明する。
【0014】図1は本実施例の側断面図、図2は図1の
要部の平面図、図3は上記実施例の温調特性図、図4は
上記実施例の効果特性図である。
【0015】なお、図中、一見明瞭性を付与するため、
Def (Defrost :デフロスト;フロントガラスの除霜〜
曇り止め用吹き出し)、Face(フェイス;運転者の顔の
部位への吹き出し)、Foot(フート;運転者の足の部位
への吹き出し)はそのまま用い、部品名称等にはカタカ
ナで用いる。
【0016】図1、図2において、12は一端をヒータ
2の後方、エアーミックスダンパ3bの横壁に接続開口
され、他端をデフダンパ5のDef 側通路に接続開口され
たデフバイパスダクト、13はエアーミックスダンパ3
aの前方横壁に接続開口され、他端をフェイスダンパ4
後のFace側通路に接続開口されたフェイスバイパスダク
ト、14はデフバイパスダクト12内にあってそのダン
パをなすデフバイパスダクトダンパ、15はフェイスバ
イパスダクト13内にあってそのダンパをなすフェイス
バイパスダクトダンパ、16はデフバイパスダクトダン
パ14とフェイスバイパスダクトダンパ15を駆動する
ダンパ駆動装置である。なお、デフバイパスダクトダン
パ14とフェイスバイパスダクトダンパ15とは連動す
る。その他の構成は従来例と同様である。
【0017】次に上記構成の作用について説明する。
【0018】加湿により快適域まで温度を上げようとす
るとフロントガラス7が曇るような場合、ダンパ駆動装
置16を操作し、デフバイパスダクトダンパ14及びフ
ェイスバイパスダクトダンパ15を開く。この結果、ヒ
ータ2を通過直後の高温風がデフバイパスダクト12を
通ってデフダンパ5のDef 側通路に放出され、フロント
ガラス7にむかって吹きつけるので、フロントガラス7
の曇りは消える。その際、フロントガラス7へ吹きつけ
たDef の高温風は、そのままでは運転者他、乗員の顔付
近の温度を高め、不快感を与えることになるが、ヒータ
2の上流側からフェイスバイパスダクト13に入ってフ
ェイスダンパ4後のFace側通路に放出されたFaceの冷風
が同時に吹出して運転者や乗員の顔近傍の総合的な吹出
し温度を適温に保ち、快適な雰囲気を提供する。
【0019】この結果図4に示すとおり、窓ガラスの温
度が上昇し、加湿しても窓ガラスに水滴がつきにくくな
り、窓ガラスの曇り限界が低外温迄下がりD1 →D2
移行するので、車内の湿度を上げることができ、喉の渇
きが解消され、快適になる。
【0020】このようにして、適湿、適温と同時にフロ
ントガラス7の曇り止めが達成される。
【0021】(第2実施例)請求項2の発明に係る第2
実施例を図5〜図7により説明する。
【0022】図5は本実施例の側断面図、図6は本実施
例の内・外気モードと所要加湿量の相関図、図7は本実
施例の作用のフローチャート図である。
【0023】図5において、17は外気温を検知するた
めの外温センサ、18は車内温度を検知するための車内
温度センサ、19は車内湿度を検知するための車内湿度
センサ、20は上記外温センサ17、車内温度センサ1
8、車内湿度センサ19からの入力により車内露点を算
出するための入力回路、21は車内の温度及び湿度を適
切に制御するための温湿度コントローラである。その他
の構成は第1実施例と同様である。
【0024】次に上記構成の作用について図5〜図7に
より説明する。
【0025】前述のとおり、通常車の暖房時は図5の内
・外気ダンパ8の開閉は外温センサ17、車内温度セン
サ18、車内湿度センサ19により車内の露点が演算さ
れ、内気側閉、外気側開の外気モードで使われるように
温湿度コントローラ21により制御される。車速等で多
少の差はあるが外気モードは内気モードに比べてはるか
に換気量が多く、乗員の呼気や汗が出ても車内の湿度増
加に殆んど影響なく、車内は極端に低湿度となる。この
為、図6に示す車内を目標の快適な湿度にしようとする
と所要加湿量が大変多く要り、加湿器9の性能は自動車
用加湿器としてのコンパクト性、利便性を越えたものが
求められることになる。
【0026】そこで、本実施例では加湿時は内気モード
(内気側開、外気側閉)とし乗員の呼気、汗も加湿に役
立て、加湿器9による所要加湿量を低減するよう図って
ある。
【0027】図7は加湿時の制御フローチャートを示
す。図示しない加湿スイッチをONすると加湿スタート
ステップ101より加湿が開始される。ステップ102
に車内温度tg ステップ103で外温to が検出され、
ステップ104で窓ガラス内面温度tg が演算される。
そして、ステップ105で車内湿度Rh が検出され、ス
テップ106で車内露点が演算される。ステップ107
で窓ガラス内面の曇り限界が判定されステップ108で
g −td ≦0に対し、NOならステップ109で加湿
制御せず、YESならステップ110で加湿制御する、
に進む。加湿制御は図示しない超音波加湿器の電圧や発
信周波数等を変化させ、又、ダンパ駆動装置16を作動
させ目標の車内湿度に調節するものである。
【0028】以上の通り、本実施例によれば第1実施例
のフロントガラス7の曇りを止めながら適温、適湿を得
る作用、効果を自動的、かつ、適確に実現できるという
利点がある。
【0029】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されるので次
の効果を有する。
【0030】即ち、請求項1の発明にあってはデフバイ
パスダクトによってヒータ直後の高温風をデフ吹出し口
(フロントガラス下)に吹出すことができ、かつ、フェ
イスバイパスダクトによってヒータ上流の冷風をフェイ
ス吹出し口に吹出すことが出来るので、乗員等は適湿、
適温の快適雰囲気にあってもフロントガラスが曇ること
がない。
【0031】また、請求項2の発明にあっては車内にお
ける露点温度を算出し、それによって、内・外気ダン
パ、加湿器、ダンパ駆動装置を制御して温湿制御を行な
うので、自動的、かつ適確に、フロントガラスの曇り止
めと、適湿、適温の車内雰囲気形成を果たすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の側断面図、
【図2】図1の要部平面図、
【図3】第1実施例の温調特性図、
【図4】第1実施例の効果特性図、
【図5】本発明の第2実施例の側断面図、
【図6】第2実施例の内・外気モードと所要加湿量の相
関図、
【図7】第2実施例の作用のフローチャート図、
【図8】従来例の側断面図、
【図9】従来例の温調特性図、
【図10】従来例による自動車フロントガラス曇り限界
図である。
【符号の説明】
1 ファン 2 ヒータ 3a,3b エアーミックスダンパ 4 フェイスダンパ 5 デフダンパ 6 フートダンパ 7 フロントガラス 8 内・外気ダンパ 9 加湿器 10 冷風バイパスダンパ 11 空調装置 12 デフバイパスダクト 13 フェイスバイパスダクト 14 デフバイパスダクトダンパ 15 フェイスバイパスダクトダンパ 16 ダンパ駆動装置 17 外温センサ 18 車内温度センサ 19 車内湿度センサ 20 入力回路 21 温湿度コントローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内・外気ダンパ及びフェイス、フート、
    デフモードダンパを有する加湿器付の自動車用空調装置
    において、空気流れより見たヒータ直後のエアーミック
    スダンパ部横壁に一端を接続開口し他端をデフダンパ後
    方のデフ吹出し側に接続開口するデフバイパスダクト
    と、ヒータ前方のエアーミックスダンパ前部横壁に一端
    を接続開口し他端をフェイスダンパ後方のフェイス吹出
    し側に接続開口するフェイスバイパスダクトと、上記デ
    フバイパスダクト内及びフェイスバイパスダクト内に各
    々設けられ相互に連動したダンパと、同ダンパを開閉駆
    動するダンパ駆動装置とを具備してなることを特徴とす
    る自動車用空調装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動車用空調装置におい
    て、外気の温度を検知する外気温センサと、車内の温度
    を検知する車内温度センサと、車内の湿度を検知する車
    内湿度センサと、これら各センサの検知した情報に基き
    車内の露点温度を演算する入力回路と、同入力回路の算
    出した露点温度に基き、上記の内・外気ダンパ、加湿
    器、ダンパ駆動装置を加湿制御する温湿度コントローラ
    とを具備してなることを特徴とする自動車用空調装置。
JP11612492A 1992-05-08 1992-05-08 自動車用空調装置 Withdrawn JPH05310037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11612492A JPH05310037A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11612492A JPH05310037A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 自動車用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310037A true JPH05310037A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14679299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11612492A Withdrawn JPH05310037A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310037A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200836A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Suzuki Motor Corp 空気調和装置
JP2012126328A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2014237352A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社デンソー 車両用空調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200836A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Suzuki Motor Corp 空気調和装置
JP2012126328A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2014237352A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社デンソー 車両用空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185854B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0346322B2 (ja)
JP3922195B2 (ja) 車両用空調装置
JPH1134637A (ja) 車両用空調装置
JPH0435364B2 (ja)
JP2005335527A (ja) 車両用空調装置
JPH05310037A (ja) 自動車用空調装置
JP4186377B2 (ja) 車両用空調装置
JPH06143975A (ja) 自動車用空調装置
JP4228757B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0645293B2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6332497Y2 (ja)
JPS6216082Y2 (ja)
JPS6136044A (ja) 車両窓ガラスのくもり除去装置
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3213331B2 (ja) 自動車用オートエアコン装置の制御方法
JPS61139514A (ja) 車両用空調装置
JP2008143406A (ja) 自動車のオートエアコン制御装置
JPH05319216A (ja) 車両用空調装置
JP2876778B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0435207Y2 (ja)
JPH057046Y2 (ja)
JPH11348525A (ja) 車両用空調装置
JPH0558140A (ja) 車両用エアコンデイシヨナ
JPS58122216A (ja) 車両用空調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803