JPH0645293B2 - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPH0645293B2
JPH0645293B2 JP21084285A JP21084285A JPH0645293B2 JP H0645293 B2 JPH0645293 B2 JP H0645293B2 JP 21084285 A JP21084285 A JP 21084285A JP 21084285 A JP21084285 A JP 21084285A JP H0645293 B2 JPH0645293 B2 JP H0645293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
duct
damper
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21084285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6271717A (ja
Inventor
茂 赤池
Original Assignee
日本電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電装株式会社 filed Critical 日本電装株式会社
Priority to JP21084285A priority Critical patent/JPH0645293B2/ja
Publication of JPS6271717A publication Critical patent/JPS6271717A/ja
Publication of JPH0645293B2 publication Critical patent/JPH0645293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • B60H2001/00164Temperature regulation with more than one by-pass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、窓ガラスに向かって空気を吹出すデフロスト
モードの改良を図った自動車用空調装置に関する。
〔従来の技術〕
ダクトの一端に内外気切換箱を有し、他端は車室内への
デフロスタ吹出口、ヒート吹出口及びベント吹出口を有
し、前記ダクト内には空気を冷却し冷風とするエバポレ
ーターと、その下流に配置され、空気を加熱し温風とす
るヒータコアと、前記ヒータコアを通過する温風を調節
するエアミックスダンパとを備えた従来の自動車用空調
装置において、通常冬期暖房時において窓ガラスに曇り
が生じた場合、解決策としてデフロスタモードあるいは
ヒートモードによる除湿暖房を行う。これは内外気切換
箱から吸い込まれた空気はエバポレーターにより冷やさ
れ露点温度に達し空気中に含まれている水蒸気は凝縮し
て露となり乾燥した空気となる。そしてその乾燥した空
気はヒータコアによって加熱され温風となりヒート吹出
口、デフロスタ吹出口より吹出され車室内の露点温度を
下げ、くもりを除去あるいは防止するというものであ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが上述した従来のものでは、冬期の冷えた外気を
さらにエバポレータで冷やし乾燥してヒータコアで加熱
するという方法をとっているために、除湿時の暖房能力
は非常に低くなる。また外気温がさらに低い場合や、デ
ィーゼル車などの低熱源車の場合は暖房能力はさらに低
くなり、視界を確保するためには、デフロスタモードに
設定し乗員への暖房を犠牲にしてデフロスタ吹出口より
吹出すために、足元が非常に寒く不快であるという問題
点があった。
そこで本発明では窓ガラスの曇り除去あるいは防止を行
いながらなお足元にも十分な温風を供給し、暖房感を向
上することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、上記目的を達成するために(a)一端側
に空気吸入口を有し、他端側に窓ガラスに向かって空気
を吹出すデフロスタ吹出口を少なくとも有する第1ダク
トと、 (b)前記第1ダクト内に設けられ、送風空気を冷却する
エバポレータと、 (c)前記エバポレータをバイパスするように設けられ、
その吹出側端部に乗員の足元に開口するヒータ吹出口を
有する第2ダクトと、 (d)前記第1ダクトと前記第2のダクトの両ダクト内に
配置され、送風空気を加熱するヒータコアと、 (e)前記ヒータ吹出口と前記デフロスタ吹出口を開閉
し、この両吹出口から同時に風を吹出すデフ・ヒータモ
ードを設定できる吹出口切換ダンパ手段と、 (f)前記吹出口切換ダンパ手段と連動し、前記デフ・ヒ
ータモード時には前記第2のダクトを開通するように設
けられた第2ダクト開閉用ダンパ手段とを備えるという
技術的手段を採用する。
〔作用及び効果〕
上記技術的手段によれば、 エバポレータをバイパスする第2ダクトと第2ダクト開
閉用ダンパを設けたことにより、デフ・ヒータモード時
にはエバポレータをバイパスする第2のダクトに導入さ
れた空気はそのままヒータコアにより加熱されヒート吹
出口より吹出すことができる。エバポレータをバイパス
するため冷却されることなくヒータコアを通過し加熱さ
れヒート吹出口より吹出されるため、エバポレータを通
過し冷却され、ヒータコアで加熱されベント吹出口やデ
フロスタ吹出口から吹出される温風よりもエバポレータ
で冷却されていない分だけ温度の高い温風を得ることが
できる。
また、エバポレータにて除湿されないために、湿度のあ
る温風を得ることができる。この温度のある温風は、実
際の温度よりも感覚的な温度、勿ち、体感温度を上昇さ
せるという効力があるためさらにフィーリングが良くな
る。
またデフロスタ吹出口からは、エバポレータ9を通過し
除湿冷却されさらにヒータコア10によって加熱され
た、空気が吹出すので、窓ガラスの曇り除去、防止を行
える。
以上説明したように本発明は、単にエバポレータをバイ
パスする第2ダクトと第2ダクト開閉ダンパを設けるこ
とにより、窓ガラスの曇り除去および防止を行いなが
ら、なお乗員の足元に実際の温度より高い体感温度を有
する温度のある温風を供給できる、デフ・ヒートモード
を設定できる。
〔実施例〕
本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図に第1実施例の自動車用空調装置を示す。
1は内外気切替箱で、内外気切替ダンパ2を内蔵してお
り、このダンパ2によって、内気吸入口3と外気吸入口
4を切替開閉するようになっている。5は送風機で、内
外気切替箱1の下部に一体に組付けられている送風機ケ
ーシング6と、モータ7aと、このモータ7aによって
駆動されるシロッコファン7bとを有している。8は第
1ダクトであるメインダクトで、一端には前記内外気切
替箱1と送風機5を有し、他端には、ベント吹出口とデ
フロスタ吹出口を有しており、途中には自動車エンジン
によって駆動される圧縮機を有する冷凍サイクルのエバ
ポレータ9を内蔵している。11はメインダクト8と並
列に設けられ、エバポレータ9をバイパスするように設
けられた第2のダクトであるバイパスダクトである。バ
イパスダクト8とエバポレータ9の上流部位にて開口部
11aによって連通されている。そしてこの開口部11
aには、図中E,Fの位置に設定され開口部11aを開
閉するダンパ16が設けられている。なお、バイパスダ
クト11とメインダクト8は仕切壁12a,12bによ
って仕切られる。バイパスダクト11の上流側端部は、
前記開口部11aを有し、下流側端部はヒータ吹出口を
有している。10は自動車エンジンの冷却扱いを熱源と
するヒータコアで、メインダクト8内の一部とバイパス
ダクト11内の両通路内に位置するように設けられてお
り、熱交換面にはダンパ17,18の位置を設定した
り、メインダクト8とバイパスダクト11との遮断を確
実に行うための補助仕切壁23,24が設けられてい
る。
また13は、乗員の足元に向かって空気を吹出すヒート
吹出口で、運転席側及び助手席側に開口するように設け
られている。このヒート吹出口13は吹出口切換ダンパ
であり、図中、J,Kの位置に設定されるダンパ20に
よって開閉される。14はベント吹出口で、図示しない
三方分岐ダクトを介して、乗員の上半身に向かって空気
を吹出し、通常自動車の計器盤上部の中央部と左右両側
の3箇所に設けられている。このベント吹出口は図中
L,Mの位置に設定されるダンパ21によって開閉され
る。15はデフロスタ吹出口で、図示しないデフロスタ
ダクトを介して、自動車の前面窓ガラスに向かって空気
を吹出す。通常、計器盤の上面で、かつ、窓ガラスに隣
接する箇所に数箇所設けられている。このデフロスタ吹
出口は吹出口切換ダンパであり、図中N,Oの位置に設
定されるダンパ22によって開閉される。
さらに、前記ダンパ17,18は、第2ダクト開閉用ダ
ンパで、ヒータコア10の上流と下流のメインダクト8
とバイパスダクト11の仕切壁12に沿って支点17
a,18aが設けられ、バイパスダクト11を開閉する
ように回動する。ダンパ17は、補助仕切壁23によっ
て回動位置が図中C,Dの位置に設定される。ダンパ1
8は、回動範囲内の図中、G,H,Jの位置に固定でき
る。
またさらに、ダクト8内でエバポレータ9の下流でヒー
タコア10の空気流入側の端部にはヒータコア10を通
過する風量割合を調節するエアミックスダンパ19が設
けられており、このエアミックスダンパ19の開度を図
中A,Bの範囲内で調整することによって車室内への吹
出空気温度を任意に調節できるようになっている。
第2図は自動車の計器盤もしくはその周辺に設置される
空調制御パネル30を示すものであって、31は内外気
切替スイッチで、内外気切替ダンパ2を第1図の1点鎖
線で示す外気吸入位置(FRESH)と第1図の実線で
示す内気吸入位置(RECIRC)とに操作するもので
ある。32は温度調整ノブで、エアミックスダンパ19
の位置を第1図の1点鎖線Aで示す最大冷房位置(CO
OL)と第1図の破線Cで示す最大暖房位置(HOT)
の間で連続的に調整するものである。33は吹出モード
設定スイッチで、第1図に示した各種ダンパ16,1
7,18,19,20,21,22の開閉を図示してい
ないアクチュエータ機構、例えばダイヤフラムと負圧源
とその負圧供給器に設けられた電磁弁を組み合わせたも
の、あるいはサーボモータを使ったものによって制御す
ることにより、次の5つの吹出モードを設定するもので
ある。
すなわち、(1)のバイレベル(B−L)モード、(2)ベ
ント(Vent )モード、(3)ヒート(Heat )モード、
(4)デフロスタ(DEFモード、(5)デフ・ヒート(Def
eat )。これらはモード設定スイッチ33によって設
定するようになっている。34は送風機制御スイッチ
で、ファン駆動用モータ7aへの通電回路を制御するこ
とにより送風機の停止(OFF)、低速(Lo)、中速
(Me)、高速(Hi)を設定するものである。35は
一般エアコンスイッチと称される圧縮機作動スイッチ
で、冷凍サイクルの圧縮機用電磁クラッチへの通電を断
続して圧縮機の作動を断続するものである。従って、こ
のスイッチ35をオンして圧縮機を作動させるとエバポ
レータ9による冷却作用が得られる。
次に、本実施例の作動を説明する。第2図のモード設定
スイッチをベント(Vent )モードに設定すると、ダン
パ21が第1図の点線位置Mに操作され、ベント吹出口
14が開放される。
これと連動して、ダンパ16,17,18,20,22
がそれぞれ第1図のE,C,G,Oの位置に操作され、
デフロスタ吹出口15及びヒート吹出口13を閉じる。
従って、送風機5の送風空気は、ダクト8内へ送風され
エバポレータ9を通過した後、ヒータコア10内に流入
し、第2図の制御パネル30の温度コントロールレバー
32に連動するエアミックスダンパ19の開度により定
まる適温の空気となって、ベント吹出口14に流れる。
なお、最大冷房時のエアミックスダンパ19はAの位
置。ベント吹出口14に導入された空気は、図示しない
車室内ベント吹出口により車室内の乗員上半身に向かっ
て吹出し、冷房又は換気の作用を行う。
次にヒート(Heat )モードにおいては、ダンパ21が
第1図のLの位置に操作され、ベント吹出し口14を閉
じるとともにダンパ22が第1図のOの位置に操作さ
れ、デフロスタ吹出口15を閉じる。そしてダンパ20
は、第1図のKの位置に操作されヒート吹出口13を開
放する。これに連動して、ダンパ16,17,18は
E,C,Iの位置に操作される。従って、ダクト8に送
風された空気はエバポレータ9を通過しヒータコア10
で加熱され温風が、ヒータ吹出口13から、図示しない
車室内ヒート吹出口より乗員足元に吹出され、暖房作用
を行なう。
なお、吹出口温度コントロールは第2図の制御パネルの
温度コントロールレバー32を調節することによりエア
ミックスダンパ19が回動し、任意の位置に固定でき
る。なお、最大暖房時にはBの位置である。
次にデフロスタ(DEF)モードにおいては、ダンパ2
0,21がそれぞれ第1図のJ,Kの位置に操作されヒ
ート吹出口13及びベント吹出口14を閉じる。そし
て、ダンパ22は第1図のNの位置に操作され、デフロ
スタ吹出口15を開放する。それに連動してダンパ1
6,17,18はそれぞれ第1図のE,C,Gの位置に
操作され、ヒータモード、ベントモードと同様にエアミ
ックスダンパ19によって適温となるようにコアミック
スされた空気はデフロスタ吹出口15より吹出し、さら
に図示しない車室内デフロスタ吹出口から窓ガラスに向
かって吹出され、窓ガラスの曇り除去の作用を行う。
次に、バイレベル(B−L)モードについて説明す
る。ダンパ22は第1図のOの位置に操作されデフロス
ト吹出口を閉じる。そして、ダンパ20,21は第1図
のK,Mの位置に操作されヒート吹出口13とベント吹
出口14を開放する。それに連動してダンパ16,1
7,18,19はそれぞれ第1図のE,C,Hの位置に
操作され、エアミックスダンパ19の角度によって、ベ
ント吹出口14の吹出温度は任意に調整することができ
る。ヒータ吹出口13には、図中ヒータコア10の上部
をそのまま通過した空気が導入される。このため図示し
ない車室内ベント吹出口は車室内ヒータ吹出口より同等
か低い温度の空気が吹出し、乗員の足元には温風が、上
方には足元より温度の低い温風を吹出し、頭寒足熱形の
快適な吹出空気温度分布を得ることもできる。
なお、ダンパ18を第1図のHの位置に固定することな
くG〜Iの任意の位置を選択できるようにし、ヒータ吹
出口13とベント吹出口14への風量を制御しても良
い。
次に本発明の特徴をなすデフ・ヒート(DEF−Heat
モードについて説明する。デフ・ヒートモードでは、ダ
ンパ21が第1図のLの位置に操作され、またダンパ2
0,22がそれぞれ第1図のK,Nの位置に操作される
ので、ヒート吹出口13とデフロスタ吹出口15の両方
が同時に開放される。これに連動してダンパ16,1
7,18,19はそれぞれ第1図のF,D,Hの位置に
操作される。
このときエアミックスダンパ19はダンパ17に当たら
ない範囲で任意に設定できる。
送風機5によってダクト8内に送風された空気は、一部
バイパスダクト11へ導入され、残りはエバポレータ9
を通過する。バイパスダクト11へ導入された空気は、
ヒータコア10の一部を通過し、加熱され温風となって
ヒータ吹出口13より吹出し図示せぬ車室内ヒータ吹出
口より乗員の足元に吹出される。
ここで重要なことは、バイパスダクト11内には、内外
器切換箱より送風機5によって吸入された空気がエバポ
レータ9をバイパスし、そのまま導入され、ヒータコア
10によって加熱されるということである。
また、ダクト8内へ送風された空気は、曇り除去、防止
のために第2図の35で示すエアコンスイッチがONさ
れている場合、エバポレータ9で除湿冷却される。除湿
冷却された空気は、バイパスダクト11内に配置された
一部分を除くヒタコア10を通過し、エアミックスダン
パ19の開度により定まる適温の空気となってデフロス
ト吹出口15より吹出す。
本例では、デフ・ヒートモードでのヒート吹出口とデフ
ロスト吹出口の風量の割合は、ほぼ、5:5で同等であ
る。
このため、外気導入の場合には、冬期の絶対温度の低い
外気は、エバポレータ9を通過することにより除湿冷却
され、さらに絶対温度を低くして、ヒータコア10で加
熱されデフロスト吹出口15より吹出す。
エバポレータ9をバイパスして、バイパスダクト11内
に導入された外気は、エバポレータ9で除湿されないの
で、湿度を有したままヒータ吹出口13より体感温度の
高い温風を吹出す。
次に内気導入の場合には、外気よりも内気の方が絶対温
度は高いが、外気導入の場合と同様に、デフロスト吹出
口からは、乾燥した温風が、ヒータ吹出口からは湿気を
含んだ温風が吹出す。この内気導入の場合には、一度ヒ
ータコア10で加熱された温風が、再び内気導入されて
リヒートされるため、暖房効率が良くなるという利点が
ある。
なお本実施例では、デフロストモータとデフ・ヒートモ
ードを分けたが、これは日本の梅雨時などのように、足
元の温風を必要とせず、除湿のみを必要とし、窓ガラス
のくもりの除去、あるいは防止を行うよう場合には車室
内に必要以上の湿気をとどめることを防ぐことができる
ためである。しかし、場合によっては、デフロスタモー
ドをなくして、デフ・ヒートモードのみにしても良い。
第3図は第2実施例を示すものである。第1図における
送風機5では、内気か外気のどちらかのみ吸込むといっ
た構成を持った自動車用空調装置である。冬期では、内
気の方が外気より湿度が高いので、内気循環で、空調装
置を運転した場合には、外気を導入して除湿した場合に
比べて、湿気が車室内に残る。そこで、第2実施例で
は、ダンパ17が、第3図のEの位置に操作された時に
は、連動して作動する補助送風機25を設ける。
この補助送風機25は、内気のみ吸込むようにし、ヒー
ト吹出口より吹出す。主送風機5は、外気を吸込むこと
により乾燥した空気となりデフロスタ吹出口より吹出
す。
こうすることにより、ヒート吹出口からは、デフロスト
吹出口より若干湿った温風を出すことができ、さらに車
室内の湿気のこもりを防ぐことができる。
次に、第3実施例を第4図に示す。第4図は、リヒート
式のヒータコア10を用いたもので、このヒータコア1
0に流入するエンジン冷却吸いの流量を温水弁40にて
調整することによりヒータコア10の放熱量を変化させ
て、吹出空気の温度制御を行うものであるが、このリヒ
ート式のヒータコア10を有する自動車用空調装置にお
いても、第4図に示される様に、デフ・ヒータモードを
設定でき、本発明は実施できる。
また第1、第2実施例において、バイ・レベルモード時
において、エバポレータ9が冷却運転時にダンパ16を
第1図中Fの位置に操作し、ダンパ17をDの位置に操
作することにより、第3図ではダンパ17をDの位置に
操作することにより、補助送風機25う作動させること
により、ヒート吹出口13よりエバポレータ9をバイパ
スする湿度のある温風を出すことができるようにしても
良い。
さらに、第1、第2実施例のヒータモードにおいて、第
1図中でダンパ16をFの位置に、ダンパ17をDの位
置に、ダンパ18をIの位置に操作することにより、バ
イパスダクト11内にも送風されることになるが、エバ
ポレータ9を通過しないため圧力損失が少なくなるの
で、メインダクト8とバイパスダクト11を通過する風
量が大きくなり、暖房能力が増すようにしても良い。
なお、上記3つの実施例ではヒータコア10をダクト8
とバイパスダクト11の両ダクトに共有させたが、別個
のヒータコアを用いても良い。
さらに、上記した第1、第2、3引例では、いずれも送
風機をダクト上流に配置し、空気をダクト内に送り込
む、いわゆる押し込みタイプについて説明したが、送風
機をヒータコア下流に配置し、空気をダクト内から吸い
込む、いわゆる吸い込みタイプのものにおいても本発明
を同様に実施できることは勿論である。
また、さらに各ダンパを吹出モード位置に関連して操作
するアクチュエータは、リンク機構を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す空気流路断面図、第
2図は本発明における制御パネルの正面図、第3図は本
発明の第2実施例を示す空気流路断面図、第4図は本発
明の第3実施例を示す空気流路断面図である。 1……内外気切換箱,2……内外気切換ダンパ,3……
内気吸入口,4……外気吸入口,5……送風機,8……
第1のダクト,9……エバポレータ,10……ヒータコ
ア,11……バイパスダクト(第2のダクト),12…
…仕切壁,13……ヒート吹出口,14……ベント吹出
口,15……デフロスタ吹出口,16,17……第2ダ
クト開閉用ダンパ,19……エアミックスダンパ,20
……ヒート吹出口ダンパ(吹出口切換ダンパ),21…
…ベント吹出口ダンパ,22……デフロスタ吹出口ダン
パ(吹出口切換ダンパ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)一端側に空気吸入口を有し、他端側に
    窓ガラスに向かって空気を吹出すデフロスタ吹出口を少
    なくとも有する第1ダクトと、 (b)前記第1ダクト内に設けられ、送風空気を冷却する
    エバポレータと、 (c)前記エバポレータをバイパスするように設けられ、
    その吹出側端部に乗員の足元に開口するヒータ吹出口を
    有する第2ダクトと、 (d)前記第1ダクトと前記第2のダクトの両ダクト内に
    配置され、送風空気を加熱するヒータコアと、 (e)前記ヒータ吹出口と前記デフロスタ吹出口を開閉
    し、この両吹出口から同時に風を吹出すデフ・ヒータモ
    ードを設定できる吹出口切換ダンパ手段と、 (f)前記吹出口切換ダンパ手段と連動し、前記デフ・ヒ
    ータモード時には前記第2のダクトを開通するように設
    けられた第2ダクト開閉用ダンパ手段とを備えたことを
    特徴とする自動車用空調装置。
JP21084285A 1985-09-23 1985-09-23 自動車用空調装置 Expired - Lifetime JPH0645293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21084285A JPH0645293B2 (ja) 1985-09-23 1985-09-23 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21084285A JPH0645293B2 (ja) 1985-09-23 1985-09-23 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271717A JPS6271717A (ja) 1987-04-02
JPH0645293B2 true JPH0645293B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=16596011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21084285A Expired - Lifetime JPH0645293B2 (ja) 1985-09-23 1985-09-23 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645293B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2627727B1 (fr) * 1988-02-26 1993-04-09 Valeo Dispositif de chauffage et/ou de climatisation pour vehicule automobile
FR2629022B1 (fr) * 1988-03-22 1993-06-18 Valeo Installation de chauffage et/ou de climatisation pour vehicule automobile
KR100427384B1 (ko) * 2002-02-20 2004-04-14 현대자동차주식회사 자동차의 난방용 히터 유니트 구조
JP5577661B2 (ja) * 2009-09-28 2014-08-27 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
EP3756913B1 (en) * 2019-06-28 2022-03-30 MAHLE International GmbH Hvac-modul
CN114771202B (zh) * 2022-04-29 2024-05-03 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 车辆用空调的控制方法、车辆用空调及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6271717A (ja) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584681B2 (ja) 車両用空調装置
JP3582219B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3978826B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000326721A (ja) 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
US4742762A (en) Air conditioning apparatus for automotive vehicles
JPH0645293B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3653848B2 (ja) 車両用空調装置
JP3404767B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0764182B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH057203B2 (ja)
JPH0450207B2 (ja)
JP3692626B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11263116A (ja) 車両用シート空調装置
JP4075627B2 (ja) 車両用空調装置
JPH06143975A (ja) 自動車用空調装置
JP2003285620A (ja) 車両用空調装置の内外気切換装置
JP4228757B2 (ja) 車両用空調装置
JP3687174B2 (ja) 車載用空調装置
JP4075206B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004262409A (ja) 車載用空調装置
JPH0723291Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPH09263120A (ja) 自動車用空調装置
JP4380051B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0551483B2 (ja)
JP2902100B2 (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット