JPH05309254A - 単分散微小球状粒子の製造方法 - Google Patents

単分散微小球状粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH05309254A
JPH05309254A JP4103451A JP10345192A JPH05309254A JP H05309254 A JPH05309254 A JP H05309254A JP 4103451 A JP4103451 A JP 4103451A JP 10345192 A JP10345192 A JP 10345192A JP H05309254 A JPH05309254 A JP H05309254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
particles
liquid
liquid substance
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4103451A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Derleth
デルレート ヘルムート
Abel Grosjean
グロスジャン アベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay SA
Original Assignee
Solvay SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay SA filed Critical Solvay SA
Publication of JPH05309254A publication Critical patent/JPH05309254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • B01J2/08Gelation of a colloidal solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0072Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/342Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electric, magnetic or electromagnetic fields, e.g. for magnetic separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 微小球状粒子、特にシリカを基剤とする微小
球状粒子の製造方法。更に、これらの微小球状シリカ粒
子に支持されたクロムを含む触媒及びこれらの触媒の存
在下におけるα−オレフィンの重合方法の提供。 【構成】 帯電したゲル化しうる液体物質(L)を噴霧
オリフィスより室内に噴霧して巨大な液滴を製造し、こ
のものが粉々になって微小液滴となり室内で落ちてその
中でゲル化する。微小球状粒子は固体表面状又は好まし
くは液体媒体(C)に回収しうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微小球状粒子、特にシ
リカを基剤とする微小球状粒子を得る方法に関する。本
発明はまた比表面積の大きい微小球状シリカ粒子にも関
する。更に本発明は、これらの微小球状シリカ粒子に支
持されたクロムを含む触媒及びこれらの触媒の存在下に
おけるα−オレフィンの重合方法に関する。
【0002】
【従来技術】α−オレフィンの重合に使用しうる支持体
付触媒は米国特許公開第2,825,721号(Phi
llips Petroleum)に記載されており、
Phillipsという種類の触媒名で公知である。こ
の特許に記載されている触媒は、支持体(シリカでもよ
い)上に分散した酸化クロムを含み、クロムの少くとも
一部が六価のクロムに変換されるような条件下酸化雰囲
気中で焼成することにより活性化されている。
【0003】平均分子量のあまり大きくない(すなわち
メルトインデックスが比較的高いことを特徴とする)、
従来の加工法で容易に加工しうるポリマーの製造が可能
であるこの種の支持体付触媒もまた記載されている。こ
の改質は、触媒中に酸化クロムの他に酸化チタンを混合
することにより得られる。この混合は、クロムを混合し
たあと、焼成により酸化物に変換しうるチタン化合物を
非水媒体を用いて支持体上に分散させることにより実施
しうる(米国特許公開第3,622,521号(Phi
llips Petroleum))。この混合はま
た、チタン化合物及びシリカを共沈させることによって
も実施しうる。クロム化合物もこのようにして混合しう
る(米国特許公開第3,887,494号(Phill
ips Petroleum))。これらの共沈より得
られるゲルは、それらの組成に依存して、シリカ−チタ
ン“コゲル”、シリカ−クロム“コゲル”及びシリカ−
チタン−クロム“ターゲル”という名称で知られてい
る。
【0004】更に、これらの触媒のテキスチャーが、そ
れらを用いて得られるポリマーのモルホロジーにかなり
影響を及ぼすは公知である。このため、いわゆる“微小
球状”シリカ上にクロムを分散させることはすでに提案
されている。これらのシリカは、粒子(一般的には球状
で粒度分布が狭い)の平均直径が約0.5乃至200μ
のシリカである。これらの“微小球状”シリカを製造す
る多くの方法が文献に記載されている。これらの方法の
例としては、気化、凝集及び乳化重合がある。
【0005】気化技術においては、任意に部分的に中和
されている珪酸ナトリウムの溶液を高温で蒸発させるこ
とにより乾燥させる(英国特許公開第1,077,90
8号及び英国特許公開第1,094,798号(Gra
ce&Co.))。このようにして得られたキセロゲル
粒子は、α−オレフィンの重合用触媒の触媒支持体とし
て使用するには粒子寸法が小さすぎる。アルカリ金属シ
リケートの溶液を水性無機酸流に縦方向及び接線方向に
導入することにより得られるヒドロゾルを噴霧すること
により得られるα−オレフィンの重合用触媒支持体とし
て使用しうる球状シリカ粒子の調製もまた記載されてい
る(西独特許公開第2,540,279号及び第2,5
40,278号(BASF))。アルカリ金属シリケー
ト溶液の添加は稀無機酸流に沿って分布する種々の点で
実施しうる(西独特許公開第2,103,243号(B
ASF))。このようにして得られたヒドロゾルは不安
定で、時間及び位置の関数として粘度及びゲル化時間が
変化するため均質性が不十分である。従って、この方法
によるシリカ微粒子の製造は時間に伴う均一性及び/又
は再現性がない。
【0006】球状シリカ粒子はまた尿素及びホルムアル
デヒドのポリマーマトリックス中でコロイド状シリカを
凝集させることによっても得ることができる(米国特許
公開第4,010,242号(DuPont de N
emours))。これらの支持体を出発物質として得
れる触媒粒子は脆いので、重合中に早急に粉々になっ
て、それらを用いて得られるポリマーのモルホロジーが
損われてしまう。
【0007】乳化重合を用いる場合には、酸性珪酸ナト
リウム溶液の小滴の懸濁液が、珪酸塩溶液もゲル化生成
物も溶解しない粘性の液体中でゲル化する(たとえば、
欧州特許公開第170,334号(Shell In
t.Res.Mij))。この方法は、α−オレフィン
の重合用触媒支持体として使用しうるには機械的に処理
しなければならないほど大きな寸法の球状粒子を得るこ
とが可能である。この機械的処理では支持体のモルホロ
ジーが損傷する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題及びそれを解決するため
の手段】本発明は、公知の方法の欠点を示すことなく、
良好なモルホロジーの微小球状粒子を得る方法を提供す
ることを目的とする。従って、本発明は主として、帯電
したゲル化しうる液体物質(L)を噴霧オリフィスから
室内に噴霧して巨大な液滴を製造し、このものが粉々に
なって微小液滴となり室内で落ちてその中でゲル化する
ことを含むことを特徴とする単分散微小球状粒子を得る
方法に関する。このようにして得られた微小球状粒子は
固体表面上又は好ましくは液体媒体(C)中に回収され
うる。
【0009】“微小球状粒子”とは、直径が50乃至2
00μm、好ましくは100μmより大きく、更に比表
面積が200m/gより大きいことを特徴とする全体
として球状の粒子を意味する。本発明の方法により得ら
れる微小球状粒子は一般的には単分散である。“単分
散”とは、粒子の直径の平均値の標準偏差により特性決
定される粒度分布が狭い粒子を意味する。
【0010】本発明においては、“巨大な液滴”という
用語は噴霧オリフィスから直接得られる、直径が100
乃至1000μmの液滴と定義される。これらの、全体
として球状の、その寸法が特に噴霧オリフィスの寸法に
より決定される巨大な液滴は静電力の影響下では粉々に
なって“微小液滴”と呼ばれる更に小さな液滴となる。
これらの微小液滴もまた全体として球状で、直径は50
乃至200μm、好ましくは100μmより大きい。本
発明の記述において用いられる“噴霧オリフィス”とい
う用語は、単一のオリフィス及び複数個のオリフィスの
両方を意味する。これらのオリフィスは羽口、ダイ又は
中空針のような固定オリフィスでもよいし、回転噴霧器
のような可動オリフィスでもよい。これらのオリフィス
の寸法は一般的には50乃至500μmである。
【0011】本発明の方法において得られる微小液滴は
ゲル化して、微小液滴の一般的な寸法と同様な寸法の微
小球状粒子を生成する。本発明の方法によるゲル化作業
により生ずる粒子の例としては、チタン、ジルコニウ
ム、アルミニウム及び珪素のような周期律表(“Han
dbook of Chemistry and Ph
ysics”第50版第B−3頁1969〜1970年
に印刷されている訳文)の第III b、IVb、II
I a及びIVa族の金属の酸化物の粒子があるが、珪
素の酸化物が特に好ましい。
【0012】本発明による方法は、帯電したゲル化しう
る液体物質(L)を噴霧オリフィスから室内に噴霧する
ことを含む。液体物質(L)は、一個以上の正又は負に
帯電した電極を液体物質(L)中に直接配列させるか又
は導電性物質から成る噴霧オリフィスの外側表面上に配
列させることにより帯電させる。多くの場合静電荷は、
ファンデグラフ静電発電機のベルト発電機のような伝統
的な発電機又は高圧整流器により生じさせる。液体物質
(L)の受ける電圧は一般的には1乃至100kV、好
ましくは5乃至80kV、特に10乃至50kVであ
る。噴霧中に得られる巨大な液滴は静電荷の密度により
不安定化され、粉々になって表面/体積比の更に大きい
微細な液滴(微小液滴)となる。(一般的には液体物質
に印加された電圧が高ければ高いほど微小液滴は微細に
なる。)液体物質(L)は室内の圧力より高い圧力で室
内に噴霧されることは明らかである。
【0013】本発明による方法の液体物質(L)はゲル
化しうる液体であればいずれでもよい。前述の金属の酸
化物の前駆物質から選択される化合物を含む溶液又は懸
濁液がそのような物質の例である。これらの化合物の特
別な例は、以下で化合物(B)と呼ばれる液体又は気体
の酸性又は塩基性化合物の作用下でゲル化しうる珪素誘
導体である。ゲル化しうる化合物は一般的にはアルカリ
金属、アンモニウム及び四級アンモニウムシリケート又
はテトラアルコキシシラン(たとえばテトラメトキシ−
及びテトラエトキシシラン)から選択される。
【0014】化合物(B)として使用しうる酸性化合物
の例には、硫酸の硫酸又は二酸化炭素のような無機酸素
酸 塩化水素のような無機水素酸 酢酸のようなカルボン酸 がある。塩基性化合物(B)の例には、アンモニア及び
脂肪族、脂環式又は芳香族アミンがある。
【0015】本発明による方法においては、化合物
(B)と液体物質(L)との接触は後者が噴霧される前
でも、噴霧中でも噴霧後でも実施しうる。三種類の態様
(それぞれ(X)、(Y)及び(Z))は、一般的には
液体物質(L)の組成及び(B)が接触する時期に依存
して区別される。これらの態様は、以下に示す、接触に
用いられる装置を図面により説明する図1乃至3を参照
した記載において詳述する。これらの装置においては帯
電しうる種々の成分は一般的には電気的に絶縁されてい
る。
【0016】第一の態様(図1により示される態様
(X))においては、化合物(B)が気体状態で含まれ
る室1に液体物質(L)を噴霧する。この場合に特に好
ましい物質(L)は珪酸ナトリウム溶液である。SiO
の重量%で計算される液体物質(L)中の珪素含量
は、液体物質(L)の重量に対してSiOが1乃至3
0重量%、好ましくは2乃至20重量%、特に5乃至1
5重量%である。塩化水素又はアンモニアを化合物
(B)として使用するのが好ましい。室内の圧力は一般
的には大気圧に等しいから、この室内の化合物(B)の
分圧は一般的には1気圧より低く、この成分は一般的に
は乾燥空気又は窒素のような中性ガスと混合されてい
る。
【0017】本発明による方法の第二の態様(図2によ
り示される態様(Y))においては、液体物質(L)及
び液体状すなわち一般的には水溶液の状態の化合物
(B)を別々ではあるが同時に室1内に噴霧する。2つ
の噴霧オリフィス4は多くの場合そこから放出される液
滴が相互に接触して化合物(B)が液体物質(L)のゲ
ル化を誘導しうるように位置する。液体物質(L)はこ
の場合も珪酸ナトリウムが好ましい。好ましい化合物
(B)は腐蝕性のために硫酸である。溶液中の化合物
(B)の濃度は、溶液の全重量に対して化合物(B)が
一般的には1乃至50重量%、好ましくは2乃至20重
量%、特に5乃至10重量%である。この化合物(B)
も液体物質(L)と同一の極性に帯電している。室内の
雰囲気の種類は多くの場合乾燥空気又は窒素のような中
性ガスから選択される。液体物質(L)及び化合物
(B)を含む溶液間の接触を改良するためには、振動カ
ノード及び腹が液滴の曲線と一致するように環状音波発
生器により液滴の接触領域を包囲しうる。
【0018】本発明による方法の第三の態様(図3によ
り示される態様(Z))においては、液体物質(L)を
噴霧オリフィス4の前に位置するミキサーダイ9中の一
般的には化合物(B)の水溶液と接触させる。本発明に
よる方法のこの態様においては、液体物質(L)の種類
は好ましくは態様(X)及び(Y)の場合において前述
したものと同一で、化合物(B)の種類は態様(Y)の
場合において記載したものと同一である。化合物(B)
の溶液が添加された液体物質(L)のpHは一般的には
3乃至9である。室1内の気体雰囲気の種類は、多くの
場合乾燥空気又は窒素のような中性気体から選択され
る。ゲル化プロセスは、前述の化合物(B)と同一又は
異なる化合物(B)を気体状態で室1内に導入すること
により加速しうる。態様(X)の場合に非常に良好な結
果が得られる。液体物質(L)を噴霧する温度は0乃至
100℃、好ましくは10乃至50℃である。この噴霧
が室温で成される場合に良好な結果が得られる。
【0019】以下の本発明の記載においては、液体物質
(L)を簡単のためにシリカヒドロゾルと同一であると
仮定するが、このことは本発明の範囲を限定するわけで
はない。いずれの態様を用いても、ゲル化した微小液滴
が固体表面上又は好ましくは液体媒体(C)7中に回収
される前に気体雰囲気中をある距離だけ移動するよう
に、噴霧オリフィス4は室1の上方部分に位置する。室
1が気体状態の化合物(B)を含む場合には、液体
(C)は一般的には硫酸アンモニウムの水溶液、塩酸又
はアンモニア水である。その他の場合には、液体(C)
は水のような不活性液体から選択される。有機液体もま
た液体(C)として使用しうる。そのような液体の例に
は、室温において液体である脂肪族、脂環式及び芳香族
炭化水素がある。
【0020】シリカのゲル化は主として室内において微
小液滴が降下するときにおこる。この降下時間は、液体
物質(L)の密度、微小液滴の寸法及び室の高さに依存
する。これらの因子を考慮する場合にはいくつかの日常
試験が必要である。微小液滴の降下中にゲル化プロセス
を確実にするためには室の高さが十分でなければならな
いし、その直径は微小液滴が側壁に付着しないような大
きさでなければならないことは明らかである。室の高さ
は一般的には1乃至20m、好ましくは4乃至15m、
特に5乃至10mである。室の直径は0.2乃至6m、
好ましくは0.5乃至4m、特に1乃至3mである。室
の直径は、複数個のオリフィスによる噴霧の場合には増
大しうる。
【0021】本発明による方法に使用する液体物質
(L)は、シリカと共に共沈しうるチタン及び/又はク
ロム化合物を含有しうる。チタン化合物は一般的には四
塩化チタン、硫酸チタン、修酸チタン及び修酸カリウム
チタンのような焼成により金属酸化物に変換しうる化合
物である。チタン化合物をアルカリ金属シリケートの溶
液に混合する場合には、好ましいチタン化合物は修酸チ
タン及び修酸カリウムチタンのようなシリケートを沈殿
させない水溶性物質である。SiOの重量に対する重
量%で表わされる液体物質(L)中のチタンの含量は、
液体物質(L)中に存在するSiOの重量に対して
0.1乃至10重量%、好ましくは0.5乃至7.5重
量%、特に1乃至4重量%のチタンである。液体物質
(L)はクロム化合物も含みうる。適するクロム化合物
は、たとえば硫酸第二クロム、酢酸クロム、塩化クロ
ム、硝酸クロム及び酸化クロムである。クロムは出発物
質中に、SiOの重量に対して0.05乃至10重量
%、好ましくは0.1乃至5重量%、特に0.25乃至
2重量%のクロムの割合で存在する。
【0022】チタン化合物はまた、TiCl蒸気を室
に導入することによっても球状微粒子中に混合しうる。
このことは本発明の別の面を構成する。従ってゲル化ヒ
ドロゾルの微小液滴上にTiClの吸着が観察され
る。使用したTiClは固体粒子に混入され、固体粒
子中のチタンは前述の量に対応する。従ってこの量の決
定はいくつかの予備的な日常試験を必要とする。チタ
ン、アルミニウム、珪素又はジルコニウムの酸化物のよ
うな金属酸化物及び塩の微粒子を液体物質(L)中に混
合することも可能である。
【0023】前述のように、実質的なゲル化後より前に
微小球状粒子を固体表面上又は好ましくは液体(C)中
で回収し、一般的にはバルブとなるオリフィスにより従
来の方法で除去する。微小球状粒子を液体(C)中で回
収する場合には、たとえば濾過又はデカンテーションの
ような公知の物理的方法により形成された懸濁液より微
小球状粒子を分離する。必要であれば、このようにして
得られた粒子を水次いでアンモニウム塩及び稀酸の水溶
液から選択される洗浄剤で多数回洗浄し、これらの粒子
のアルカリ金属含量を減少させ、1重量%未満、好まし
くは1g/kg未満、特に0.4g/kg未満とする。
【0024】次いで微小球状粒子を一連の1乃至4個の
炭素原子を含むアルカノール及び/又は3乃至5個の炭
素原子を含むアルカノンの有機液体と接触させる。この
処理は粒子からの水の抽出を意図する。有機液体により
脱水されて得られた懸濁液を、乾燥を目的とする公知の
方法のいずれかにより、たとえば撹拌又は流動層中の熱
処理あるいは液体の蒸発がおこる(キセロゲルが得られ
る)ような条件下での噴霧により最終的に乾燥させる。
共沸蒸留による乾燥も実施しうる。本発明により得られ
る微小球状粒子は一般的には直径が50乃至200μ
m、好ましくは100μmより大きく、比表面積が20
0m/gより大きい微小球である。これらの微小球状
粒子の孔容積は一般的には1乃至3.5cm/g、好
ましくは1.2乃至2.5cm/g、特に1.4乃至
22cm/gである。
【0025】本発明による方法の利点は、得られる粒子
のモルホロジー及び粒度分布である。これら2つの性質
は、光学顕微鏡による観察、更に精確にはこの観察結果
を画像分析で処理することにより特性決定される。この
方法を用いる場合には、本発明の方法により得られる粒
子は、粒子の平均周囲長の自乗の、4πを乗じた平均表
面積に対する割合で定義される球形因子が1.40未
満、好ましくは1.35未満、特に1.30未満である
像を有する微小球であることが判る。本発明の別の利点
は、微小球状粒子の粒度分布が特に狭いという事実にあ
る。それは%で表わされる変動係数により特性決定され
る。この変動係数が過度に高い場合には、異常に微細又
は粗い粒子が多量に存在することを示す。粒度分布の変
動係数は75%未満、好ましくは70%未満、特に60
%未満である。得られる粉末のモルホロジー特性は、液
体物質(L)の粘度及び/又は静電気電圧を変化させる
ことにより本発明による方法において容易に変えること
ができる。
【0026】帯電液滴はまた室内のいくつかの点に同一
の極性の電極を取り付けることにより方向転換させう
る。一方、反対の極性の電極を取り付けた場合には液滴
はこれらの点に引きつけられる。これらの部分的変更も
微小球状粒子のモルホロジーを制御しうる。本発明によ
る方法はまた、単に液体物質の組成を変えることにより
固体粒子の化学組成を迅速に変えることが可能である。
【0027】本発明の方法により得られるシリカを基剤
とする微小球状粒子は、先行技術に属する粒子がもって
いない性質の組合せを示すものもある。直径が50乃至
200μm、好ましくは100μmより大きい上に、比
表面積が700m/gより大きいこと、孔容積が1乃
至3.5cm/gであること、球形因子が1.40未
満であること、粒度分布の変動係数が60未満であるこ
との組合せを特徴とするこれらの粒子は本発明の特別な
主題を形成する。
【0028】本発明はまたα−オレフィンの重合用触媒
に関する。本発明の方法により得られる微小球状シリカ
粒子上に支持されたこれらの触媒はクロムを含む。平均
分子量が比較的低いポリマーを製造しうる触媒を得るこ
とが望ましい場合には、これらの触媒は更にチタン、ジ
ルコニウム又はアルミニウムオキシドのような周期律表
の第IVb及びIII a族の元素の酸化物を含むが、
一般的には酸化チタンが好ましい。
【0029】これらの酸化物を生成する種々の化合物
を、微小球状シリカ粒子の形成中に前述のようにして導
入しうる。それらはまた当業者に公知の別の方法で導入
してもよい。それらの例としては、シリカ粒子にクロム
化合物の水溶液を含浸させ、その後チタンアルコーラー
トの非水溶液を含浸させる方法があり、米国特許公開第
3,622,521号(Phillips Petro
leum)に記載されている。この特許の内容は本明細
書の記述において参考にしている。使用するクロム化合
物は、好ましくは酸化、硝酸、酢酸、塩化及び硫酸第二
クロム又はクロム酸及び重クロム酸アンモニウムのよう
な水溶性塩から選択される。良好な触媒はまた、これら
二種の含浸を実施する順序を逆にすること又はチタンの
含浸を省略することによっても得られる。
【0030】クロム化合物を混合する別の方法は、支持
体を乾燥させた後、焼成により酸化物に変換しうるクロ
ム化合物の不活性炭化水素希釈剤溶液で含浸させる方法
である。そのような化合物の例には、クロム酸t−ブチ
ル及びクロムアセチルアセトナートあるいはアセテート
がある。希釈剤は一般的には液体アルカン、イソアルカ
ン及びシクロアルカン及びトルエンのような液体脂肪
族、脂環式及び芳香族炭化水素から選択される。最後
に、クロム化合物は単にシリカと物理的に混合すること
もできる。
【0031】このようにして得られた固体は当業者に公
知のあらゆる方法で処理することができ、α−オレフィ
ンの重合用触媒を得ることができる。クロム化合物を含
む乾燥固体は一般的には焼成により活性化され、少くと
もクロム化合物の一部が六価の酸化クロムに変換する。
この焼成は、たとえば分子酸素の存在下で300乃至1
200℃、好ましくは400乃至1000℃、特に35
0乃至950℃の温度に加熱することにより生じうる。
焼成は、好ましくは30分乃至50時間、特に2乃至2
0時間実施する。この作業は、乾燥空気流下の管状石英
反応器中に触媒を保持すること又は物質が冷却するまで
流動層中に触媒を保持することにより実施しうる。温度
の上昇は連続的に実施してもよいし、一回以上の平坦域
に従って実施してもよい。
【0032】クロムは、一般的には触媒中に触媒の全重
量(支持体及びクロム化合物及び場合によってはチタン
化合物)に対するクロムが0.05乃至10重量%、好
ましくは0.1乃至5重量%、特に0.25乃至2重量
%の割合で存在する。触媒がチタンを含む場合には、そ
の含量は一般的には触媒の全重量に対して0.1乃至1
0重量%、好ましくは0.5乃至7.5重量%、特に1
乃至4重量%である。
【0033】最後に、本発明は前述の触媒の存在下にお
けるα−オレフィンの重合法に関する。
【0034】本発明による微小球状粒子を得る方法の重
要な利点は、特にみかけの比重の大きい支持体が形成さ
れること、その結果そのような触媒が形成されることで
あり、その結果反応器中におけるポリマー懸濁液の密度
が増大し、それ故ポリマーの製造効率が増大するという
ことである。この方法の別の利点は、微粉含量が非常に
少なく、それ故加工が容易である触媒及びポリマーが形
成されるということである。本発明による方法の別の利
点は、場合によっては特に比表面積の大きい支持体が得
られるため活性の増大した触媒が得られるということで
ある。
【0035】本明細書に記載されているようなクロム触
媒は1分子当り2乃至8個の炭素原子を含有するα−オ
レフィンの重合、特にエチレンホモポリマーの製造及び
前述のα−オレフィンから選択された一種以上のコモノ
マーとエチレンのコポリマーの製造に使用しうる。これ
らのコモノマーは好ましくはプロピレン、1−プテン、
1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセ
ン、3−及び4−メチル−1−ペンテン及び1−オクテ
ンである。4乃至18個の炭素原子を含むジオレフィン
もエチレンと共重合しうる。ジオレフィンは好ましくは
1,4−ヘキサジエンのような非共役脂肪族ジオレフィ
ン、4−ビニルシクロヘキセンのような非共役単環状ジ
オレフィン、ジシクロペンタジエン、メチレン−及びエ
チリデンノルボルネンのような環内架橋を含む脂環式ジ
オレフィン及び1,3−ブタジエン、イソプレン及び
1,3−ペンタジエンのような共役脂肪族ジオレフィン
である。
【0036】本発明による触媒は、特にエチレンホモポ
リマー及び少くとも90重量%、好ましくは95重量%
のエチレンを含むコポリマーの製造に適する。好ましい
コモノマーはプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及
び1−オクテンである。重合は、炭化水素希釈剤溶液
中、懸濁液中あるいは気相中のいずれの公知の方法によ
っても実施しうる。
【0037】本発明の触媒は、幅広い範囲のメルトイン
デックス及び分子量分布を示すポリマーを製造するため
の懸濁重合に特に有利に適用しうることが見い出されて
いる。これら2つのパラメータは重合条件、支持体を活
性化する条件、及びモルホロジー等のような当業者に公
知の方法により制御しうる。懸濁重合は、液体脂肪族、
環状脂肪族及び芳香族炭化水素のような炭化水素希釈剤
中、生成ポリマーが希釈剤中で不溶性であるような温度
において実施する。好ましい希釈剤は、n−ブタン、n
−ヘキサン及びn−ヘプタンのような線状アルカン又は
イソブタン、イソペンタン、イソオクタン及び2,2−
ジメチルプロパンのような分岐状アルカン、又はシクロ
ペンタン及びシクロヘキサンのようなシクロアルカン、
又はそれらの混合物である。
【0038】重合温度は一般的には20乃至200℃、
好ましくは50乃至150℃、特に80乃至115℃か
ら選択される。エチレンの圧力は多くの場合、大気圧乃
至50バール、好ましくは4乃至20バール、特に6乃
至15バールから選択される。重合は連続して又は不連
続で実施しうる。
【0039】以下に記載する実施例1は本発明を説明す
るために用いられる。実施例2Rは比較のために提供す
る。これらの実施例において使用する記号の意味、言及
される量を表わす単位及びこれらの量を測定する方法を
以下に詳述する。粒子の球形因子、粒子の平均寸法及び
粒度分布の変動係数を測定するために、支持体を光学顕
微鏡(倍率14)で観察し、観察結果をQuantim
et970分析器を用いた画像分析により調べた。
【0040】fRo =(周囲長)/(4η×表面
積)で定義される粒子画像の球形因子 Dm =触媒粒子の平均直径(単位μm) σ =粒度分布の変動係数(単位%)((標準偏差
/Dm)×100) α =1時間当り及び触媒1g当りの得られた不溶
性ポリマーのg数を希釈剤中のエチレンのモル分率で割
ることにより従来通り表わされる触媒活性 Tind=触媒の導入及び重合の開始を特徴づける圧力
の減少の出現間に経過した時間であると定義された誘導
期 MI =190℃で5kgの力を受けたときに測定さ
れたメルトインデックス(単位g/10分)(ASTM
標準D1238) HLMI=190℃で21.6kgの力を受けたときに
測定されたメルトインデッ クス(単位g/1
0分)(ASTM標準D1238) Ss =触媒固体の比表面積(単位m/g)(BS
4359/1) VP =Carlo Erba Co.より市販され
ているポロシメーターを用いて窒素を通過させる方法に
より測定された触媒支持体の孔半径が0乃至2000Å
の孔容積(単位cm/g)
【0041】
【実施例1】 A 微小球状シリカ粒子の調製 この実施例は、図1に示される本発明の方法の態様
(X)による微小球状シリカ粒子の調製を示す。3.3
5重量%のNaO及び10.10重量%のSiO
含む珪酸ナトリウムの水溶液10lを、液体物質(L)
を含有するための容器5中で調製した。容器5内には電
極3が設けられており、ファンデグラフ発電機型の静電
発電機により正に帯電させた。この液体物質(L)を3
バールの圧力及び50kVの電圧で、直径150μmの
噴霧オリフィスにより気体状塩化水素(化合物(B))
が充填されている高さ7m直径2mの電気的に絶縁され
た室1内に噴霧した。球状微粒子を3%の硫酸アンモニ
ウムを含む水溶液(液体(C)−7)中に回収し、次い
でオリフィス8より除去して濾過した。次いで水及び
0.5%の(NHSOを含む溶液で続けて4回
洗浄した。これらの処理より得られる懸濁液をイソプロ
パノールと4時間接触させ、150℃において4時間及
び538℃において4時間乾燥させた。微小球状粒子の
直径は100μmであり、σは54、fRoは1.27
であった。Ssは860でVPは1.58であった。
【0042】B Aにより得られた微小球状粒子から調
製された触媒 Aで調製された微小球状シリカ粒子20gを100ml
の反応器に導入した。それに、6.3g/lの割合でク
ロムを含む酢酸クロムをトルエンで希釈した溶液32m
lを滴下した。触媒を真空蒸発により乾燥させ、12標
準l/時間の流速で乾燥空気が移動する直径33mmの
管状石英反応器に導入した。次いでこの装置を電気オー
ブン中に置き、815℃に1時間加熱した。触媒をこの
温度に更に15時間保持し、次いで室温に戻した。
【0043】C エチレンの重合 1lのイソブタンを、予め乾燥させた撹拌器を具備する
3lのオートクレーブ中に導入し、温度を105℃に上
昇させた後12.9バールのエチレンを加え、50mg
のBにより調製された触媒を導入した。17分と評価さ
れた誘導期のあと1時間反応器をこれらの条件下に保持
した。脱気後ポリマーを回収すると、活性αは4209
4であり、MIが0.2、HLMIが4.4である一様
なモルホロジーの粒子状であった。
【0044】
【実施例2R】この実施例は比較のために提供する。こ
の触媒を製造するために使用した支持体は、Grace
により市販されている参照番号532のシリカであっ
た。Ss及びVPは、それぞれ320及び1.65であ
った。そのモルホロジーは以下の値で特徴づけられる。 fRo=1.43 Dm =49.5 σ =79 この支持体20gに、6.1g/lの割合でクロムを含
む酢酸クロムをトルエンで希釈した溶液33mlを含浸
させ、次いで全ての点が実施例1のBの方法と同様な方
法で活性化させた。全ての点が実施例1の方法と同様な
作業方法を用い、エチレンの重合に用いると、活性αは
31990、誘導期は23分、ポリマーのMIは1.
2、HLMIは22.9であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物(B)と液体物質(L)を後者の噴霧後
に接触させる装置を示す図である。
【図2】化合物(B)と液体物質(L)を後者の噴霧中
に接触させる装置を示す図である。
【図3】化合物(B)と液体物質(L)を後者の噴霧前
に接触させる装置を示す図である。
【符号の説明】
1 室 2 静電発電機 3 電極 4 噴霧オリフィス 5 液体物質(L)を含む容器 6 化合物(B)を含む容器(図1により示される実施
例の態様においてはこの容器は室1そのものである。) 7 微粒子を回収する液体(C) 8 液体(C)を除去するためのオリフィス 9 ミキサーダイ(図3)
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 4/00 MFA 7167−4C 4/24 MEK 7167−4C 10/00 MJF 9053−4J

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単分散微小球状粒子を得る方法におい
    て、帯電したゲル化しうる液体物質(L)を噴霧オリフ
    ィスより室内に噴霧して巨大な液滴を製造し、このもの
    が粉々になって微小液滴となり室内で落ちてその中でゲ
    ル化することを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記液体物質(L)が、液体物質(L)
    中に直接配列しているか又は導電性物質から成る噴霧オ
    リフィスの外側表面上に配列している一個以上の正又は
    負に帯電している電極により1乃至100kVの電圧に
    帯電しているため、直径が100乃至1000μmの全
    体として球状の巨大な液滴が得られ、このものが粉々に
    なって直径50乃至200μmのやはり全体として球状
    の微小液滴となる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ゲル化しうる珪素化合物を含む帯電した
    液体物質(L)を噴霧オリフィスより室内に噴霧して巨
    大な液滴を製造し、このものが粉々になって、液体又は
    気体の酸性又は塩基性化合物から選択された化合物
    (B)により誘導されてゲル化しうる微小液滴となるこ
    と;このようにして得られた微小球状粒子を固体表面上
    又は液体媒体(C)中に受承すること;及び微小球状粒
    子を回収することを含む単分散シリカ粒子の形成に適用
    される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 微小球状粒子を、水次いでアンモニウム
    塩及び稀酸の水溶液から選択された洗浄剤で洗浄するこ
    と;このようにして得られた微小球状粒子を、1乃至4
    個の炭素原子を含むアルカノール及び3乃至5個の炭素
    原子を含むアルカノンから選択された有機液体で処理す
    ること;及び微小球状粒子を乾燥させることを更に含む
    請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記液体物質(L)中に存在するゲル化
    しうる珪素化合物がアルカリ金属、アンモニウム及び四
    級アンモニウムシリケート又はテトラアルコキシシラン
    から選択される請求項3又は4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記化合物(B)が無機酸素酸及び水素
    酸、カルボン酸のような酸性化合物、又はアンモニア及
    び脂肪族、脂環式又は芳香族アミンのような塩基性化合
    物から選択される請求項3乃至5のいずれかに記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記液体媒体(C)が水及び硫酸アンモ
    ニウム、アンモニア水又は塩酸の溶液から選択される請
    求項3乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記液体物質(L)が気体状態の化合物
    (B)を含む室内で気化する請求項3乃至7のいずれか
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 液体状態又は水溶液の状態の前記液体物
    質(L)及び化合物(B)を室内に互い別々ではあるが
    同時に噴霧する請求項3乃至7のいずれかに記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記液体物質(L)を、噴霧オリフィ
    スの前に位置するミキサーダイ中で化合物(B)の水溶
    液と接触させる請求項3乃至7のいずれかに記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 前記液体物質(L)が更に珪素化合物
    と共沈しうるクロム化合物を含む請求項3乃至10のい
    ずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記液体物質(L)が更に珪素化合物
    と共沈しうるチタン化合物を含む請求項3乃至10のい
    ずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記室が吸着によりゲル化する微小液
    滴に混合されうるTiCl蒸気を含む請求項2乃至1
    1のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 直径50乃至200μmの微小球状シ
    リカ粒子において、 700m/gより大きい比表面積、 1乃至3.5cm/gの孔容積、 1.40未満の球形因子、 60%未満の粒度分布の変動係数を特徴とする粒子。
  15. 【請求項15】 クロムを含み、請求項1乃至13のい
    ずれかに記載の方法により得られた微小球状粒子に支持
    された、α−オレフィンの重合用触媒。
  16. 【請求項16】 クロムを含み、請求項14記載の微小
    球状シリカ粒子上に支持された、α−オレフィンの重合
    用触媒。
  17. 【請求項17】 チタンを含む請求項15又は16記載
    の触媒。
  18. 【請求項18】 請求項15乃至17のいずれかに記載
    の触媒の存在下におけるα−オレフィンの重合方法。
  19. 【請求項19】 エチレンの重合に適用される請求項1
    8記載の方法。
JP4103451A 1991-03-11 1992-03-11 単分散微小球状粒子の製造方法 Pending JPH05309254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09100227 1991-03-11
BE9100227A BE1004675A3 (fr) 1991-03-11 1991-03-11 Procede d'obtention de particules microspheroidales homodisperses, particules microspheroidales de silice a surface specifique elevee, catalyseurs supportes sur ces particules et procede de polymerisation des alpha-olefines en presence de ces catalyseurs.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05309254A true JPH05309254A (ja) 1993-11-22

Family

ID=3885382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103451A Pending JPH05309254A (ja) 1991-03-11 1992-03-11 単分散微小球状粒子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5232883A (ja)
EP (2) EP0503713B1 (ja)
JP (1) JPH05309254A (ja)
AT (2) ATE140638T1 (ja)
BE (1) BE1004675A3 (ja)
BR (1) BR9200816A (ja)
DE (2) DE69212351T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202296A (ja) * 1998-11-06 2000-07-25 Enichem Spa Mfi型ゼオライトをベ―スとする触媒の製造方法
JP2003508593A (ja) * 1999-09-09 2003-03-04 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 担持クロム触媒の製造方法およびオレフィン重合にこの触媒を使用する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI95715C (fi) * 1992-03-24 1996-03-11 Neste Oy Suihkukiteyttämällä valmistetun polymerointikatalyyttikantajan valmistus
US5507439A (en) * 1994-11-10 1996-04-16 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Method for milling a powder
DE19757795A1 (de) 1997-12-29 1999-08-05 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Vorrichtung zur Herstellung einer sich schnell verfestigenden Mischung aus mehreren Flüssigkeitskomponenten und anschließendem Versprühen der sich verfestigenden Mischung
US6177375B1 (en) 1998-03-09 2001-01-23 Pq Corporation High activity olefin polymerization catalysts
US6001764A (en) * 1998-05-08 1999-12-14 Pq Corporation Olefin polymerization catalysts with specific silica supports
US6933258B2 (en) * 2000-12-19 2005-08-23 Univation Technologies, L.L.C. Catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
US7253131B2 (en) * 2001-05-16 2007-08-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Curing resin composition and sealants and end-sealing materials for displays
US20060252636A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Fina Technology, Inc. Silica supported ziegler-natta catalysts useful for preparing polyolefins
US10301409B2 (en) * 2011-03-30 2019-05-28 Japan Polyethylene Corporation Ethylene-based polymer, manufacturing method of ethylene-based polymer and manufacturing method of catalyst for polymerization, and molded article of hollow plastics containing ethylene-based polymer and use thereof
US20140010922A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 William John Martin Electrostatic Activation of Vaporized Fluids
KR102467604B1 (ko) 2017-11-22 2022-11-15 롯데케미칼 주식회사 담체 입자의 제조방법
WO2023178116A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 W. R. Grace & Co.-Conn Silica-supported polyolefin catalyst system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289167A (en) * 1976-01-17 1977-07-26 Basf Ag Process for producing fine particular wax
JPS6323729A (ja) * 1986-06-16 1988-02-01 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 粉状または粒状の材料を製造する方法および装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2484284A (en) * 1945-06-12 1949-10-11 Socony Vacuum Oil Co Inc Process of gelation
US2759877A (en) * 1952-03-18 1956-08-21 Sinclair Refining Co Process and separation apparatus for use in the conversions of hydrocarbons
DE1051004B (de) * 1953-01-27 1959-02-19 Phillips Petroleum Company, Bartlesville, OkIa. (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Olefinpolymeren oder Olefinmischpolymeren
US2968652A (en) * 1957-11-27 1961-01-17 Sun Oil Co Polymerization process with a catalyst prepared by subjecting ticl3 to ultrasonic vibrations and adding an aluminum alkyl
US3105024A (en) * 1959-12-10 1963-09-24 Exxon Research Engineering Co Catalytic olefin polymerization method
GB1094798A (en) * 1965-05-04 1967-12-13 Grace W R & Co Process for the production of microspheroidal silica
GB1077908A (en) * 1965-05-05 1967-08-02 Grace W R & Co Process for the production of silica gels
US3622521A (en) * 1967-08-21 1971-11-23 Phillips Petroleum Co Olefin polymerization with chromium and titanium-containing compounds
US3887494A (en) * 1970-11-12 1975-06-03 Phillips Petroleum Co Olefin polymerization catalyst
DE2103243C3 (de) * 1971-01-25 1979-01-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von weitgehend kugelförmigen, Kieselsäure enthaltenden Hydrogelen
US4010242A (en) * 1972-04-07 1977-03-01 E. I. Dupont De Nemours And Company Uniform oxide microspheres and a process for their manufacture
GB1525386A (en) * 1974-11-06 1978-09-20 Shell Int Research Process for the preparation of globular silica particles
JPS51115298A (en) * 1975-04-03 1976-10-09 Agency Of Ind Science & Technol Process for production of spherical silica gel
DE2540278C2 (de) * 1975-09-10 1982-09-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Herstellen von Olefinpolymerisaten
DE2540279A1 (de) * 1975-09-10 1977-03-24 Basf Ag Verfahren zum herstellen eines katalysators fuer die polymerisation von olefinen
EP0072129B2 (en) * 1981-08-07 1990-02-28 Imperial Chemical Industries Plc Supported transition metal composition
CA1241598A (en) * 1984-07-11 1988-09-06 Connaught Laboratories Limited Droplet generation
EP0167695A1 (en) * 1984-07-13 1986-01-15 Margherita Clivaz A device of rotable duster for soft precise dusting
GB8419708D0 (en) * 1984-08-02 1984-09-05 Shell Int Research Preparation of silica spheres
US4752459A (en) * 1985-04-09 1988-06-21 Perrer Duncan S Preparation of porous bodies
US4682679A (en) * 1985-04-09 1987-07-28 Kysor Industrial Corporation Viscous drive with variable pump action

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289167A (en) * 1976-01-17 1977-07-26 Basf Ag Process for producing fine particular wax
JPS6323729A (ja) * 1986-06-16 1988-02-01 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 粉状または粒状の材料を製造する方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202296A (ja) * 1998-11-06 2000-07-25 Enichem Spa Mfi型ゼオライトをベ―スとする触媒の製造方法
JP2003508593A (ja) * 1999-09-09 2003-03-04 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 担持クロム触媒の製造方法およびオレフィン重合にこの触媒を使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69230507D1 (de) 2000-02-03
US5232883A (en) 1993-08-03
BR9200816A (pt) 1992-11-17
US5296564A (en) 1994-03-22
DE69212351T2 (de) 1997-02-27
ATE140638T1 (de) 1996-08-15
ATE188141T1 (de) 2000-01-15
EP0503713B1 (fr) 1996-07-24
BE1004675A3 (fr) 1993-01-12
DE69230507T2 (de) 2000-08-03
EP0680780A2 (fr) 1995-11-08
EP0680780A3 (fr) 1995-12-27
EP0680780B1 (fr) 1999-12-29
DE69212351D1 (de) 1996-08-29
EP0503713A1 (fr) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553986B2 (ja) 砕け易い噴霧乾燥した凝集化キャリヤ、かかるキャリヤの製造法及びその上に担持されたオレフィン重合触媒
JPH05309254A (ja) 単分散微小球状粒子の製造方法
US4514511A (en) Preparation of spheroidal alumina particulates
CA1336282C (en) Twice-aged porous inorganic oxides, catalysts, and polymerization processes
US5716898A (en) Process for the production of a microspheroidal powder of low dispersity, microspheroidal powder of low dispersity thus obtained, catalysts for the polymerization of alpha-olefins and process for the polymerization of alpha-olefins
DE69924019T2 (de) Verfahren zur herstellung von zerbrechlichen sprügetrockneten agglomerierten trägern und olefinpolymerisierungträgerkatalysatoren dafür
US6090743A (en) Dispersible rare earth compositions and colloidal suspensions/catalysts comprised thereof
EP0951357A1 (en) Catalyst and method of preparation
JPH042307B2 (ja)
US2450394A (en) Preparation of spheroidal catalysts
JPH09500663A (ja) 触媒用支持体、触媒用支持体の前駆体ゲルの製造方法、触媒用支持体の調製方法、オレフィン重合用触媒及び該触媒によるオレフィンの重合方法
JPS58119341A (ja) 触媒担体
EP1365860A2 (en) Attrition resistant inorganic microspheroidal particles
JPS6215485B2 (ja)
US6111037A (en) Silica-modified aluminophosphate compositions, catalysts, method of preparing same and polymerization processes
US3239498A (en) Silica-containing catalysts
EP1133358A1 (en) Attrition resistant thin film catalyst and method of preparation
US6043181A (en) Process for the polymerization of alpha olefins using a new aluminophosphate support
JP2003517506A (ja) 粒子形状形成法により向上した生産性を有する、オレフィン重合用フィリップス触媒の製造方法
US2641583A (en) Process for producing silica gel spheres in oil
JPH0343202B2 (ja)
US2505895A (en) Catalyst preparation
US6153553A (en) Process for the polymerization of alpha olefins using a new aluminophosphate support
JP2020131133A (ja) フィッシャー・トロプシュ合成用触媒酸化物の製造方法
KR20000022090A (ko) 파열가능한 분무 건조된 응집된 지지체, 이러한 지지체의 제조방법 및 이에 지지된 올레핀 중합 촉매