JPH05309237A - 多段式逆浸透システム及びこれを用いた超純水の製造方法 - Google Patents

多段式逆浸透システム及びこれを用いた超純水の製造方法

Info

Publication number
JPH05309237A
JPH05309237A JP19264792A JP19264792A JPH05309237A JP H05309237 A JPH05309237 A JP H05309237A JP 19264792 A JP19264792 A JP 19264792A JP 19264792 A JP19264792 A JP 19264792A JP H05309237 A JPH05309237 A JP H05309237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
membrane
composite semipermeable
polymer
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19264792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210733B2 (ja
Inventor
Kazuo Tanaka
和男 田中
Ichiro Kawada
一郎 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16294731&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05309237(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP19264792A priority Critical patent/JP3210733B2/ja
Publication of JPH05309237A publication Critical patent/JPH05309237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210733B2 publication Critical patent/JP3210733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、直列に連結した複数台の膜モジュー
ルによって液体を膜処理する方法に関し、特に、半導体
製造において必要不可欠な超純水を長期間安定して得る
ことのできる多段式逆浸透(RO)システムを提供する
ことにある。 【構成】直列に連結した複数台の膜モジュールによって
液体を膜処理する方法において、少なくとも1台の膜モ
ジュールに、正荷電を持つ重合体が架橋されてなる架橋
重合体層を有する複合半透膜を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直列に連結した複数台
の膜モジュールによって液体を膜処理する方法に関し、
さらに詳しくは特に、半導体製造において必要不可欠な
超純水を長期間安定して得ることのできる多段式逆浸透
(以下ROということがある)システムに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体の製造においてLSIの洗浄に用
いられる超純水は、近年の集積密度の一層の高度化に伴
って、より優れたレベルの水質が要求されてきている。
このため、超純水の水質レベルが上がると、従来は吸
着により不純物を除去する機能を担ってきたイオン交換
樹脂からの有機化合物の溶出が問題となってきている。
【0003】この問題を解決する手段として、超純水製
造ラインの前段において用いられる再生型のイオン交換
樹脂の代わりに、逆浸透(RO)膜モジュールを用いる
2段式のROシステムが最近開発されてきている。 こ
のシステムでは、1段目と2段目の膜の荷電性を変え、
効率よくイオンを阻止する方法が知られている(例え
ば、特開昭61−287492号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に逆浸透膜は、活
性層とこれを支持する支持層を異種素材から製造してな
る複合半透膜が種々提案されており、さらにこの活性層
はその生成のし易さから架橋ポリアミドからなるものが
主流となっている。 これらは負の固定荷電基を有して
おり、2段式のROシステムの1段目にこれらが用いら
れる場合が多く、2段目は正の荷電性を持つ膜が必要に
なってくる。 このため、従来の負の荷電性を持つ逆浸
透膜の表面に、正の固定荷電基を有する有機重合体を被
覆してなる複合半透膜が提案されている(例えば、特開
昭62−266103号公報)。
【0005】しかしながらかかる複合半透膜は、その製
造方法からして吸着機構を主にしていることにより、繰
り返しの使用に際し荷電基のある程度の脱落をともな
い、所望の性能が低下する場合があるという点で不十分
であった。 そのため、このような膜モジュールを用い
て2段式のROシステムを作製しても、短期間のうちに
透過水の水質が悪くなってしまい、さらに超純水製造ラ
インにこのシステムを用いると、後段の非再生型のイオ
ン交換樹脂への負荷が大きくなり、樹脂の交換を頻繁に
行う必要があるという欠点を有していた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる従来技
術の問題点を解決するためになされたもので、長期間に
わたって安定した性能を維持できる多段式ROシステム
およびこれを用いた超純水の製造方法を提供する。
【0007】即ち本発明は、直列に連結した複数台の膜
モジュールによって液体を膜処理する方法において、少
なくとも1台の膜モジュールに、正荷電を持つ重合体が
架橋されてなる架橋重合体層を有する複合半透膜を用い
ることを特徴とする多段式逆浸透システムに関する。
【0008】以下、本発明を2段式のROシステムを例
に説明するが、本発明は2段式に限定されるものではな
く、2段式もしくはそれ以上の多段式にも適用できる。
【0009】本発明においては、直列に連結した複数台
の膜モジュールのうち、少なくとも1台の膜モジュール
に正荷電性の特定の複合半透膜を用いればよく、例え
ば、2段式のROシステムの場合、1段目に正荷電性で
も負荷電性でもいずれの複合半透膜を用いても構わない
が、2段目の複合半透膜は1段目とは逆の荷電性を持つ
ものとする。 通常は、原水にNaOHを添加して炭酸ガス
をHCO3 - やCO3 2-に変えて炭酸ガスを除くため、1段目
は負荷電性の複合半透膜を用いるのが好ましい。
【0010】ここで用いる負荷電性の複合半透膜とは、
例えばポリスルホンなどからなる微多孔性支持層上に負
荷電性を有する活性層が形成されたものである。 かか
る活性層とは、負固定荷電基としてカルボン酸、スルホ
ン酸、リン酸、硫酸などの基を有する架橋有機重合体か
らなり、特に脱塩性能、透水性の点から、界面重縮合に
よって合成された架橋ポリアミド系重合体が好ましい。
具体的には、ピペラジンポリアミドや芳香族ポリアミ
ドなどを活性層とする複合半透膜を挙げることができ
る。
【0011】本発明で用いる正荷電を持つ重合体が架橋
されてなる架橋重合体層を有する複合半透膜とは、上記
のような種々の負固定荷電膜の表面が、正荷電性基を持
つ3次元架橋された有機重合体で被覆されたものであれ
ばよく、その有機重合体の構造は特に限定されるもので
はない。
【0012】しかしながら、本発明においては作業性、
加工性などの点から、当該有機重合体自体は溶媒に可溶
であることが望ましく、そのため複合半透膜上に被覆後
に3次元架橋するものが好ましい。 このような有機重
合体としては、分子内に正荷電性基と架橋反応を起こす
官能基を持つものであり、それ自体は溶媒に可溶なもの
が用いられる。 例えば一例として、正荷電性基と共に
分子内に少なくとも2つの水酸基または/およびアミノ
基を有する重合体(以下重合体Aという)や、正荷電性
基と共に分子内に少なくとも2つの水酸基または/およ
びアミノ基と2つの保護されたイソシアネート基を有す
る重合体(以下重合体Bという)などが挙げられる。
【0013】ここで正荷電性基としては、アンモニウム
基、ホスホニウム基、スルホニウム基などを挙げること
ができる。 また、保護されたイソシアネート基とは、
ブロック化剤を用いてブロックされたイソシアネート基
や、あるいはアミンイミド基の形で保護されているイソ
シアネート基をいう。
【0014】イソシアネート基をブロックするためのブ
ロック化剤は、種々のものが知られており、例えば、フ
ェノール、クレゾールなどのフェノール系、メタノー
ル、エタノール、メチルセロソルブなどのアルコール
系、メチルエチルケトオキシム、アセトアルデヒドオキ
シムなどのオキシム系を挙げることができる。
【0015】上記重合体Aとしては、例えば、メタクリ
ル酸ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロラ
イドの単独重合体および他の重合体可能なモノマーとの
共重合体、メタクリル酸エチルトリメチルアンモニウム
クロライドとメタクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合
体、4−ビニルピリジンとメタクリル酸ヒドロキシエチ
ルとの共重合体の4級化物などを挙げることができる。
【0016】また、上記重合体Bとしては、例えば、2
−メタクリロイルオキシエチレンイソシアネートを適宜
のブロック化剤でブロックしてなるイソシアネート単量
体とメタクリル酸ヒドロキシプロピルトリメチルアンモ
ニウムクロライドとの共重合体、上記ブロック化イソシ
アネートと4−ビニルピリジンおよびメタクリル酸ヒド
ロキシエチルとの共重合体の4級化物、1,1−ジメチ
ル−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミンメタクリル
イミドのようなアミンイミド基を有するビニル単量体と
メタクリル酸ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウ
ムクロライドとの共重合体などを挙げることができる。
【0017】上記の重合体AおよびBは、いずれも水や
アルコールに可溶性である。 したがって、本発明にお
いて架橋重合体層は、例えば、次のような種々の方法に
よって従来の複合半透膜の半透性超薄膜の上に形成する
ことができる。
【0018】重合体Aを架橋してなる架橋重合体層を形
成するには、重合体Aの水溶液またはアルコール溶液を
複合半透膜に塗布した後、乾燥し、多官能架橋剤として
のポリイソシアネート化合物を溶解させた溶液を接触さ
せ、必要に応じて加熱して、重合体Aを分子間にて架橋
させればよい。
【0019】また別の方法として、重合体Aの水溶液ま
たはアルコール溶液に前記したようなブロック剤にてブ
ロック化した多官能ポリイソシアネート化合物を加え、
得られた溶液を複合半透膜に塗布した後、このブロック
化ポリイソシアネートの解離温度以上の温度に加熱し、
ポリイソシアネート化合物を遊離させ、重合体Aと架橋
反応させてもよい。
【0020】ここで用いるポリイソシアネート化合物
は、特に限定されるものではないが、例えば、トリレン
ジイソシアネートやジフェニルメタンジイソシアネー
ト、それらの多量体、イソホロンジイソシアネート ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリフェニルメタント
リイソシアネート、トリス(p−イソシアネートフェニ
ル)チオフォスファイト、トリメチロ−ルプロパンとト
リレンジイソシアネートとの付加体、トリメチロールプ
ロパンとキシリレンジイソシアネートとの付加体などを
挙げることができる。
【0021】また、前記重合体Bの架橋重合体層を複合
半透膜上に形成するには、例えば、重合体Bの水または
アルコール溶液を複合半透膜上に塗布し、ブロック化イ
ソシアネートの解離温度以上の温度に加熱し、イソシア
ネート基を遊離させて、分子間または/および分子内で
架橋させればよい。
【0022】また、上述したイソシアネート基と水酸基
による架橋反応を促進するために、架橋反応に際して、
必要に応じて、3級アミンや有機スズ化合物などの触媒
を用いることもできる。
【0023】また、上記のように有機重合体が架橋性の
官能基を持たなくても、複合半透膜上に正荷電を持つ有
機重合体を被覆後電子線を照射したり、あるいは有機重
合体溶液中に過酸化物を混入し、複合半透膜上に被覆後
加熱するなどの方法によって、有機重合体骨格上にラジ
カルを生じさせ、3次元架橋させることもできる。
【0024】本発明において、このようにして形成され
る架橋重合体層の膜厚は、通常10オングストローム乃
至10μm の範囲が好ましい。 10オングストローム
よりも薄いときは、得られる複合半透膜を2段式ROシ
ステムに用いても塩の除去性能がほとんど改善されず、
他方、10μm を超えるときは、得られる膜の透水性能
が著しく低下するので好ましくない。
【0025】以下、図面により本発明の多段式ROシス
テムについて説明する。図1は、多段式ROシステムの
一例として、2段式ROシステムを示す説明図である。
図1において、1は第1段目の膜モジュールであり、
11は同モジュール1の原液室、12は透過液室であ
る。 2は第2段目の膜モジュールであり、21は同モ
ジュール2の原液室、22は透過室である。 上記第1
段目モジュール1の透過液室12を第2段目モジュール
2の原液室21に連通して、両モジュール1および2を
直列に連結してある。 31、32は各モジュール1、
2の原液室出口に設けた調圧バルブであり、各バルブ3
1、32により各モジュール1、2の原液室圧力を調整
する。 4は送液ポンプであり、5は原液槽である。
【0026】本発明により原液を膜処理するには、調圧
バルブ31、32の操作により各モジュール1、2の原
液室圧力を所定圧力に設定し、送液ポンプ4を駆動す
る。この場合、原液中に金属塩、例えばNaClが含有
されており、第1段目膜モジュール1が負荷電状態にあ
るとすれば、Na+ イオンに対しては透過方向の静電吸
引力が作用するから、Na+ の阻止率がCl- の阻止率
よりも悪く、第1段目モジュール1における透過液はN
+ 濃度がCl- 濃度よりも大となる。 この透過液は
第2段目モジュール2に至り、該モジュールの膜で処理
される。 しかるに、第2段目モジュール2の膜の荷電
状態が、第1段目モジュール1とは逆極性であって、正
荷電状態であるから、Na+ の阻止率がCl- の阻止率
よりも大であり、第2段目膜モジュール2の透過液にお
いては、Na+ 濃度とCl- 濃度との差が小さくなり
(両イオン濃度の不均衡がなくなる)、透過液質を向上
できる。
【0027】上記において、第1段目モジュール1の透
過液にNaOHを注入し、該透過液中の炭酸ガスをHCO3
- やCO3 2- に変換し、これらのイオンを第2段目モジュ
ール2で除去して上記炭酸ガスを最終的に透過液から除
去する場合は、第1段目膜モジュール1の透過液中にN
aOHのNa+ が多量に含まれても、その多くを第2段
目膜モジュール2によって除去できるので有効である。
【0028】また、原液槽5にNaOHを注入し、該原
液の炭酸ガスをHCO3 - やCO3 2- に変換し、これらのイオ
ンを第1段目モジュール1で除去して上記炭酸ガスを最
終的に透過液から除去する場合は、HCO3 - やCO3 2- など
の陰イオンは負荷電状態である第1段目モジュール1で
効率よく除去することができ、さらに第1段目モジュー
ル1の透過液中にNaOHのNa+ が多量に含まれて
も、その多くを第2段目膜モジュール2によって除去で
きるので、さらに有効である。
【0029】上記膜モジュール1、2に用いる複合半透
膜には、通常、操作圧力20kgf/cm2 以下、好ましくは
15kgf/cm2 以下において、約1.0m3/m2 ・日の透過
流束を有し、かつ少なくとも80%以上、好ましくは9
0%以上の塩阻止率を有するものを使用する。また、使
用する膜モジュールの形態は何ら限定されず、例えば、
菅状、ホローファイバー、プレートアンドフレーム、ス
パイラル形状のものが挙げられる。
【0030】上記2段式ROシステムにおいて、第1段
目モジュール1の透過液の貯液槽、並びに該貯液槽内の
透過液を所定の圧力で第2段目モジュール2の原液室に
供給するための送液ポンプを設ければ、第1段目モジュ
ール1にも、第2段目モジュール2と同様、透過液室1
2を定圧設計とせる通常の膜モジュールを使用できる。
また、上記各段のモジュール1、2には、並列接続の
膜モジュール群を使用することもできる。
【0031】
【発明の効果】本発明の多段式ROシステムは、異なる
荷電を持つ膜モジュールを組み合わせると共に特に特定
の複合半透膜、すなわち従来の吸着機構によるだけでな
くそれ自体が3次元架橋によって不溶化し、耐久性に優
れた被膜を形成する正固定荷電を有する有機重合体から
なる複合半透膜を用いるため、効率のよい塩阻止性能を
発揮し、透過液質を向上させることができ、さらに繰り
返しの使用によっても、正固定荷電を有する有機重合体
が脱落することなく、システム全体の性能が低下するこ
ともなく、長期間にわたって安定した透過液質が得られ
るという利点がある。 したがって本発明は、超純水の
製造、例えば半導体製造における一次純水システムにお
いて特に有効である。
【0032】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0033】参考例1 メチルエチルケトキシム29gをベンゼン50gに溶解
し、この溶液に25℃の温度で2−メタクロイルオキシ
エチレンイソシアネート51.6gを約40分を要して
滴下し、さらに45℃で2時間攪拌した。 得られた反
応生成物をプロトンNMRにて分析して、2−メタクロ
イルオキシエチレンイソシアネートにほぼ定量的にメチ
ルエチルケトキシムが付加しているブロック化物である
ことを確認した。
【0034】参考例2 メタクリル酸ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウ
ムクロライド16gと参考例1で得たブロック化イソシ
アネート化合物8gとをメタノール60gに溶解させ、
これにアゾビスイソブチロニトリル0.4gを加え、窒
素ガス雰囲気下に60℃で6時間攪拌して、4級アンモ
ニウム基を有する共重合体を得た。
【0035】参考例3 メタクリル酸ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウ
ムクロライド6gとメタクリル酸ブチル18gとをメタ
ノール60gに溶解させ、これにアゾビスイソブチロニ
トリル0.7gを加え、窒素ガス雰囲気下に60℃で6
時間攪拌して、4級アンモニウム基を有する共重合体を
得た。 この共重合体を加熱乾燥すると、非架橋性であ
るが、水には不溶性であった。
【0036】参考例4 特開平2−187135号公報に記載されている方法に
したがって、負荷電性を有する芳香族ポリアミド系複合
半透膜を得た。
【0037】参考例5 参考例2で得た共重合体1gを水に溶解させ、1重量%
水溶液を作製した。これに架橋触媒として1,4-アザビシ
クロ(2,2,2) オクタン0.005gを加えた。 このよ
うにして得られた溶液を、乾燥膜厚0.05μm となる
ように参考例4の複合半透膜上に塗布し、150℃で1
0分間加熱し、共重合体を架橋させて正荷電性を有する
複合半透膜を得た。
【0038】参考例6 参考例3で得た共重合体1gをエタノールに溶解させ、
1重量%エタノール溶液を作製した。 このようにして
得られた溶液を、乾燥膜厚0.05μm となるように参
考例4の複合半透膜上に塗布し、150℃で10分間加
熱し、正荷電性を有する複合半透膜を得た。
【0039】実施例1 参考例4および5で得られた複合半透膜で、それぞれス
パイラル型モジュールを作製した。 参考例4より得ら
れた負荷電性を有する複合半透膜を用いて作製したモジ
ュールを第1段目に、そして参考例5より得られた正荷
電性を有する複合半透膜を用いた作製したモジュールを
第2段目に用いて、2段式ROシステムを構成し、この
試験を下記の如く行った。
【0040】原液には、電導度100μS/cm 、pH=
6.5の井戸水を用い、第1段目モジュールへの供給圧
力を30kg/cm2 とし、第2段目モジュールへの供給圧
力を15kg/cm2 に調整した。 また原液槽にNaOH
を注入し、第2段目モジュールの透過液の比抵抗が最も
高くなるようにpH調整した。 この条件で連続して評価
を行い、第2段目モジュールの透過液の最高比抵抗値の
経時変化を調べ、その結果を図2に示した。
【0041】比較例1 実施例1において、参考例5で得た複合半透膜を用いて
作製したモジュールの代わりに、参考例6で得た複合半
透膜を用いて作製したモジュールを用いて、実施例1と
同様の2段式ROシステムの試験を行い、その結果を図
2に併せて示した。
【0042】図2に示す結果から明らかなように、本発
明の多段式ROシステムでは、比較例の未架橋タイプの
正荷電を持つ重合体を有する複合半透膜を用いる従来の
多段式ROシステムに比べて、長期間にわたって安定し
た透過液質が得られることがわかる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の多段式ROシステムの一例を示す説明
図である。図2は、多段式ROシステムにおける透過水
の比抵抗の経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 第1段目膜モジュール 2 第2段目膜モジュール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列に連結した複数台の膜モジュールに
    よって液体を膜処理する方法において、少なくとも1台
    の膜モジュールに、正荷電を持つ重合体が架橋されてな
    る架橋重合体層を有する複合半透膜を用いることを特徴
    とする多段式逆浸透システム。
  2. 【請求項2】 複合半透膜として、負荷電性の複合半透
    膜の表面に、4級アンモニウム基および水酸基を有する
    重合体を、分子内または/および分子間で架橋させてな
    る架橋重合体層を有する複合半透膜を用いることを特徴
    とする請求項1記載の多段式逆浸透システム。
  3. 【請求項3】 直列に連結した複数台の膜モジュールに
    よって原水を膜処理して超純水を製造する方法におい
    て、少なくとも1台の膜モジュールに、正荷電を持つ重
    合体が架橋されてなる架橋重合体層を有する複合半透膜
    を用いることを特徴とする超純水の製造方法。
JP19264792A 1992-05-11 1992-05-11 多段式逆浸透システム及びこれを用いた超純水の製造方法 Expired - Lifetime JP3210733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19264792A JP3210733B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 多段式逆浸透システム及びこれを用いた超純水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19264792A JP3210733B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 多段式逆浸透システム及びこれを用いた超純水の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05309237A true JPH05309237A (ja) 1993-11-22
JP3210733B2 JP3210733B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=16294731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19264792A Expired - Lifetime JP3210733B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 多段式逆浸透システム及びこれを用いた超純水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210733B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718030A2 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane, method of producing the same, and method of using the same
EP0752266A2 (en) * 1995-07-05 1997-01-08 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane
US5783124A (en) * 1993-07-28 1998-07-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Cellulose acetate hemodialysis membrane
US6024873A (en) * 1996-03-21 2000-02-15 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane and a reverse osmosis membrane module using the same
US6171497B1 (en) 1996-01-24 2001-01-09 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane
KR100899009B1 (ko) * 2008-08-18 2009-05-21 (주)삼원엔지니어링 금속막을 이용한 가압형 막여과 시스템
JP2011177675A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Miura Co Ltd 純水製造システム
WO2015170188A3 (en) * 2014-04-08 2016-04-07 Purifics ES Inc. Apparatus, systems, and methods for removing total dissolved solids from a fluid
WO2019044871A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 富士フイルム株式会社 薬液の精製方法
CN113631242A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 栗田工业株式会社 微粒去除装置及微粒去除方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783124A (en) * 1993-07-28 1998-07-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Cellulose acetate hemodialysis membrane
EP0718030A2 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane, method of producing the same, and method of using the same
EP0718030A3 (en) * 1994-12-22 1997-01-22 Nitto Denko Corp Highly permeable composite reverse osmosis membranes, processes for their production and processes for their use
CN1091639C (zh) * 1995-07-05 2002-10-02 日东电工株式会社 高渗透性的反渗透复合膜
EP0752266A3 (en) * 1995-07-05 1997-08-27 Nitto Denko Corp High permeability composite membranes for reverse osmosis
US5989426A (en) * 1995-07-05 1999-11-23 Nitto Denko Corp. Osmosis membrane
EP0752266A2 (en) * 1995-07-05 1997-01-08 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane
US6171497B1 (en) 1996-01-24 2001-01-09 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane
US6024873A (en) * 1996-03-21 2000-02-15 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane and a reverse osmosis membrane module using the same
KR100899009B1 (ko) * 2008-08-18 2009-05-21 (주)삼원엔지니어링 금속막을 이용한 가압형 막여과 시스템
JP2011177675A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Miura Co Ltd 純水製造システム
WO2015170188A3 (en) * 2014-04-08 2016-04-07 Purifics ES Inc. Apparatus, systems, and methods for removing total dissolved solids from a fluid
US10315935B2 (en) 2014-04-08 2019-06-11 1934612 Ontario Inc. Apparatus, systems, and methods for removing total dissolved solids from a fluid
WO2019044871A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 富士フイルム株式会社 薬液の精製方法
CN111032197A (zh) * 2017-08-30 2020-04-17 富士胶片株式会社 药液的纯化方法
JPWO2019044871A1 (ja) * 2017-08-30 2020-10-08 富士フイルム株式会社 薬液の精製方法
US11351503B2 (en) 2017-08-30 2022-06-07 Fujifilm Corporation Chemical liquid purification method
CN113631242A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 栗田工业株式会社 微粒去除装置及微粒去除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3210733B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100424396B1 (ko) 고투과성 복합 역삼투막
DE69534096T2 (de) Hochpermeable Umkehrosmose-Verbundmembran, Verfahren zu deren Herstellung und Verfahren zu deren Verwendung
US5547575A (en) Method for the surface modification of formed bodies and formed bodies produced thereby
US5431817A (en) Bleach resistant polysulfone/polyurethane composite membranes
JP2505631B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法および高純度水の製造方法
JP3210733B2 (ja) 多段式逆浸透システム及びこれを用いた超純水の製造方法
JPH07178327A (ja) 複合半透膜及びその製造方法
WO2018074127A1 (ja) 過酸化水素水溶液の精製方法および精製装置
JP3023300B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜とその製造方法及び逆浸透処理方法
DE102010034700A1 (de) Membran mit selektiv permeabler Polymerschicht
JP3021692B2 (ja) 複合半透膜
EP1301559B1 (en) Modified sulfonamide polymers
JPH0938469A (ja) 高透過性複合逆浸透膜
JP3587937B2 (ja) 複合逆浸透膜による処理方法
JP3489913B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜
JP3829501B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
CN114425238A (zh) 耐污耐氯双功能化聚酰胺复合反渗透膜及其制备方法
JPH047026A (ja) 複合半透膜
JP3587936B2 (ja) 複合逆浸透膜による処理方法
JP2855231B2 (ja) 複合半透膜
JPH0592129A (ja) 複合半透膜
JPH04338225A (ja) 複合半透膜
JPH11319492A (ja) 下水の処理方法
CN112717720B (zh) 一种耐污染聚酰胺复合膜及其制备方法
JPS60156507A (ja) 複合半透膜の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250