JPH11319492A - 下水の処理方法 - Google Patents

下水の処理方法

Info

Publication number
JPH11319492A
JPH11319492A JP15863298A JP15863298A JPH11319492A JP H11319492 A JPH11319492 A JP H11319492A JP 15863298 A JP15863298 A JP 15863298A JP 15863298 A JP15863298 A JP 15863298A JP H11319492 A JPH11319492 A JP H11319492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
osmosis membrane
membrane module
coating layer
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15863298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanaka
和男 田中
Hisao Hachisuga
久雄 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP15863298A priority Critical patent/JPH11319492A/ja
Publication of JPH11319492A publication Critical patent/JPH11319492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】下水の最終的な高次処理を二段の逆浸透膜モジ
ュ−ルを使用して行う場合、窒素や燐等の栄養塩類に対
する除去率を高く保持しつつ高安定の透過流束のもとで
処理できる下水の処理方法を提供する。 【解決手段】二段の逆浸透膜モジュ−ル61,62によ
り下水処理における最終的な高次処理を行う方法におい
て、電気的に中性の親水基を有する被覆層、若しくは親
水基を有し、かつpH6での表面ζ電位が±10mv以
内の被覆層を逆浸透膜の表面に設けた逆浸透膜モジュ−
ルを前段逆浸透膜モジュ−ル61として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水を処理する場
合、最終的な高次処理を膜分離法により行う下水の処理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市での下水処理においては、下水を粗
濾過したうえで、活性汚泥法により生物処理し、その処
理水を河川に放流している。すなわち、粗濾過した下水
を曝気槽に導入し、下水中の有機物を浮遊状態の微生物
により好気性状態で吸着・分解させ、微生物を増殖さ
せ、更に、曝気槽の微生物混合液(ML)を最終沈殿池
に導き、微生物を沈殿分離し、その沈殿微生物を返送汚
泥としての曝気槽の下水流入部に返送して循環処理を行
い、沈殿池の余剰汚泥を適時抜き取っている。近来、環
境問題や水資源の有効利用のために、上記処理水を放流
せずに、例えば、公園等の公共施設の親水用水として再
利用することが検討されている。而して、この有効利用
のためには、上記処理水から窒素や燐等の栄養塩類を高
い除去率で除去することが必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、活性汚泥処理を
嫌気・好気状態の繰返しで行って有機物と同時に窒素を
も除去することが、所謂、生物学的硝化脱窒法として知
られている。また、活性汚泥処理を完全嫌気状態、無酸
素状態、好気状態で順次に行うことを繰り返して有機物
と同時に窒素及び燐をも除去することが、所謂、生物学
的硝化脱窒燐除去法として知られている。しかしなが
ら、これらの方法では、上記最終の処理水を有効に再利
用できる程度にまで窒素や燐化合物を除去することは困
難である。
【0004】而して、この窒素や燐化合物の除去のため
に、逆浸透膜モジュ−ルにより最終的な高次処理を行う
ことが提案されている。この処理においては処理水量が
大きいために、逆浸透膜モジュ−ルに透過流束が大のも
のを使用することが要求され、その逆浸透膜モジュ−ル
としては架橋芳香族ポリアミド系逆浸透膜モジュ−ルが
注目されている。しかしながら、本発明者等の試験結果
によれば、この架橋芳香族ポリアミド系逆浸透膜モジュ
−ルで上記最終的な高次処理を行うと、比較的早期に透
過流束が低下し、所定の処理速度を維持することが困難
である。かかる早期透過流束の低下の原因は、処理水中
に含有されている界面活性剤が架橋芳香族ポリアミド膜
表面に顕著に吸着され、膜表面の親水性が低下する結果
であると推定される。
【0005】而して、本発明者等は界面活性剤との接触
のもとでも透過流束を安定に保持できる逆浸透膜を探求
したところ、ピペラジンアミノ化合物の架橋重合体膜が
安定な透過流束特性を呈することを知った。しかし、こ
の逆浸透膜では、窒素や燐等の栄養塩類に対する除去率
に劣ることが判明した。そこで、原水に接する膜表面が
ピペラジンアミノ化合物の架橋重合体で形成された前段
の逆浸透膜モジュ−ルと、原水に接する膜表面が架橋芳
香族ポリアミドで形成された後段の逆浸透膜モジュ−ル
により、下水処理における最終的な高次処理を行うこと
を提案した(特願平8−18306号)。しかしなが
ら、この方法では、架橋芳香族ポリアミドの逆浸透膜モ
ジュ−ル単独の場合に較べ、窒素や燐等の栄養塩類に対
する除去率を相当に高くできるが、透過流束の安定性は
必ずしも満足できるものではない。
【0006】本発明の目的は、下水の最終的な高次処理
を二段の逆浸透膜モジュ−ルを使用して行う場合、窒素
や燐等の栄養塩類に対する除去率を高く保持しつつ高安
定の透過流束のもとで処理できる下水の処理方法を提供
することににある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る下水の処理
方法は、二段の逆浸透膜モジュ−ルにより下水処理にお
ける最終的な高次処理を行う方法において、電気的に中
性の親水基を有する被覆層、若しくは親水基を有し、か
つpH6での表面ζ電位が±10mv以内の被覆層を逆
浸透膜の表面に設けた逆浸透膜モジュ−ルを前段逆浸透
膜モジュ−ルとして使用することを特徴とする構成であ
り、被覆層としてはポリビニルアルコ−ル(25°の水
に対しては不溶性であり、80℃の水に対しては可溶
性)を好適に使用でき、被覆層の厚さは0.001μm
〜1.0μmとされる。前記逆浸透膜モジュ−ルの逆浸
透膜は上記被覆層を設けない状態で、圧力7.5kgf/cm
2,温度25℃,濃度500ppmの食塩水溶液を供給
液として0.6m3/m2/day以上の透水量を有し、表面ζ
電位はpH5〜11の領域内で絶対値10mv以上であ
るが前記被覆層により±10mv以内とされる。また被
覆層を被覆するまえの逆浸透膜モジュ−ルの膜表面の表
面ζ電位の絶対値はpH5から11の領域で10mVより
大きくされる。前記被覆層を逆浸透膜の表面に設けた逆
浸透膜モジュ−ルは、圧力15kgf/cm2,温度25℃,
濃度1500ppmの食塩水溶液を供給液として0.6
m3/m2/day以上の透水量を有する。前記後段の逆浸透膜
モジュ−ルには、透過流束が0.10m3/m2・〔kgf/c
m2〕・day以上であり、pH6.5、濃度1500ppm
の食塩水溶液を供給液としての25℃、操作圧力10kg
f/cm2での阻止率が90%以上であるものが使用され、
逆浸透膜が架橋芳香族ポリアミドで形成されているもの
や逆浸透膜がピペラジンアミノ化合物の架橋重合体で形
成されているものが好適であり、更には、膜表面の平均
面粗さが55nm以上であるものを使用することが好ま
しい。
【0008】本発明において、前段の逆浸透膜モジュ−
ルの逆浸透膜に電気的に中性の親水基を有する被覆層、
若しくは親水基を有し、かつpH6での表面ζ電位が±
10mv以内の被覆層を設ける理由は、逆浸透膜の大な
る透過水量(圧力7.5kgf/cm2,温度25℃,濃度5
00ppmの食塩水溶液を供給液として0.6m3/m2/da
y以上)を保持しつつ界面活性剤の吸着を抑制して透過
流束を大で、かつ安定とするためである。前記被覆層を
設けるにもかかわらず、被覆層の厚みを0.001μm
〜1.0μmとし、次式で示すスキン層の比表面積fを
2〜1000、好ましくは3〜500とすることにより
透過水量を充分に保持できる〔2未満では被覆層を設け
た逆浸透膜の透水量が不充分となり(2以上とすること
により、表面電位低減用薄膜を形成した逆浸透膜の透水
量を操作圧力5kgf/cm2、温度25℃での塩化ナトリウ
ム濃度500ppm,pH6.5の供給液に対し0.6
m3/m2/day以上にできる)、1000を越えると表面が
著しく粗になり、被覆層の均質被覆が困難となる〕。
【0009】スキン層比表面積f=(スキン層の表面積
S)/(多孔支持体の表面積s)
【0010】スキン層の表面積Sとは供給液と接触する
側の表面積であり、多孔支持体の表面積sとは多孔支持
体のスキン層と接触している面の表面積であり、これら
は、表面積測定装置や比表面積測定装置、走査型電子顕
微鏡、透過型電子顕微鏡、原子間力顕微鏡等で測定でき
る。
【0011】上記前段逆浸透膜モジュ−ルの逆浸透膜に
は、例えば、ポリアミド系、ポリウレア系等の界面重合
法により製膜したものを使用でき、これらの膜は例えば
次のようにして製作できる。すなわち、多孔性ポリスル
ホン支持膜を用い、メタフェニレンジアミン、ピペラジ
ン、ポリエチレンイミン等の反応性アミノ基を有するモ
ノマ−またはポリマ−の水溶液を前記多孔性支持膜の少
なくとも片面に塗布したのち、トリメシン酸クロライ
ド、イソフタル酸クロライド等の多官能酸クロライドま
たはトリレンジイソシアネ−ト等の多官能イソシアネ−
トまたはこれらの混合物のヘキサン等の溶媒と接触させ
て多孔性支持膜上で界面重合で膜成させることにより製
作できる。
【0012】上記電気的に中性の親水基を有する被覆層
の有機物または有機重合体としては、ポリビニルアルコ
−ル、ケン化ポリエチレン−酢酸ビニル重合体、ポリビ
ニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロ−ス、ポリ
エチレングリコ−ル等のビニル重合体、縮合系重合体、
付加系重合体等から選ぶことができ、特に、25℃にお
いて水不溶性で、熱水(80℃以上)に可溶なもの、例
えばポリビニルアルコ−ルを選ぶことが好ましい。
【0013】ポリビニルアルコ−ルを使用する場合、ケ
ン化度が95%以上、好ましくは99〜100%のもの
が好適である。このポリビニルアルコ−ルにおいては、
分子鎖間水素結合により25℃では水不溶性を呈する
が、熱水(80℃以上)には可溶である。これらの条件
を満たせば、逆浸透膜面上に容易に被覆でき、処理液と
接する膜表面での−OH基が多いことに起因する親水性
の増加で汚染物の吸着抑制能を高くでき、また透水量も
多くできる。
【0014】上記電気的に中性の親水基を有する有機物
または有機重合体以外にも、pH6のもとでの表面ζ電
位を±10mv以内に制御し得、かつ親水基を有する有
機物または有機重合体も使用でき、上記表面ζ電位は、
好ましくはpH6〜8の領域で、より好ましくはpH5
〜11の領域で±10mv以下とすることが望ましい。
この表面ζ電位は、電気泳動液として、10mMの塩
化ナトリウム溶液にヒドロキシプロピルセルロ−スコ−
ティングポリスチレン粒子(520nm)を分散させた
ものを使用し、電気泳動光散乱装置(大塚電子社製,E
LS−800)で電気移動度Uを測定し、ζ=4πηU
/εより求めることができる。ただし、εは電気泳動液
の誘電率、ηは同じく粘度である。
【0015】而して、pH6のもとでの表面ζ電位を±
10mv以内に制御し得る有機物または有機重合体とし
ては、シリコンゴム、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポ
リテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、スルホン
化ホリスルホン、スルホン化ポリエ−テルスルホン等の
アニオン性基含有有機重合体、ポリエチレンイミン等の
カチオン性基含有有機重合体、ポリビニルアルコ−ル等
の中性基含有有機重合体、ポリイミド等を挙げることが
できるが、これらのうち、電気的に中性の親水基を有す
る有機物または有機重合体、例えば、−OH、−NH逆
浸透膜O−、−O−、下記の式に示すもの
【化1】 を有するものであれば、アニオン性、カチオン性の親水
基を有する有機物または有機重合体であっても、被覆層
として使用可能である。
【0016】上記の被覆層を逆浸透膜上に形成するに
は、逆浸透膜のスキン層に実質上ダメ−ジを及ぼさない
溶媒、水、低級アルコ−ル、ハロゲン化炭化水素、脂肪
族炭化水素、アセトン、アセトニトリル、またはこれら
の少なくとも二種以上の混合溶媒の何れかに前記有機物
または有機重合物を溶解した溶液を塗布・乾燥する方法
を用い、好適な溶媒としては、メタノ−ル、エタノ−
ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル等の脂肪族アルコ−ル、
エチレンクロルヒドリン等のハロゲン化脂肪族アルコ−
ル、メトメタキシノ−ル、メトキシエタノ−ルまたはこ
れらの低級アルコ−ルと水との混合溶媒を挙げることが
でき、混合溶媒の場合、水の比率は、0〜90%とする
ことが好ましい。また、塗布時の逆浸透膜との濡れ性を
良くするために、界面活性剤を添加することもできる。
有機物または有機重合物の溶液の濃度は0.01〜20
重量%、好ましくは0.05〜5重量%とされ、塗布方
法には浸漬法、転写法、噴霧法等を使用でき、乾燥温度
は例えば、20℃〜200℃、好ましくは50℃〜15
0℃とされる。この被覆層の厚みは、塗布による透水量
の低下を極力抑制するために0.001μm〜1μm好
ましくは0.005μm〜0.5μmに制御され、その
制御は例えば、溶液濃度の調整により行うことができ
る。
【0017】後段逆浸透膜モジュ−ルに用いる架橋芳香
族ポリアミド逆浸透膜としては、多孔質基材上で、少な
くとも2個のアミン官能性基を有する単量体の芳香族ポ
リアミン反応体と、多官能性アシルハライドまたはその
混合物から成る単量体の芳香族のアミン反応性反応体
(このアミン反応性反応体1分子につき平均で少なくと
も約2.2個のアシルハライド基を有する)とを、アミ
ン塩の存在下で界面重合することにより作成した複合膜
(例えば、特許第1948993号)が好適に使用さ
れ、少なくとも2個のアミン官能性基を有する単量体の
芳香族ポリアミン反応体には例えば、m−フエニレンジ
アミンが、多官能性アシルハライドから成る単量体の芳
香族のアミン反応性反応体には例えば、トリメンイルク
ロライドが使用される。もちろん、これ以外の架橋芳香
族ポリアミド系膜の使用も可能である。
【0018】後段逆浸透膜モジュ−ルに用いるピペラジ
ンアミノ化合物の架橋重合体逆浸透膜には、ポリビニル
アルコ−ルと第2級アミノ基を一分子中に2個以上有す
るピペラジン系アミノ化合物とが第2級アミノ基及び水
酸基と反応して得る多官能性架橋剤にて架橋重合されて
成る超薄膜と、この超薄膜を一体的に支持する内部層と
して水溶性ポリビニルアルコ−ルからなる多孔質層とか
ら成る表面層を多孔性基材上に有し、ピペラジン系アミ
ノ化合物として、ピペラジン、2−メチルピペラジン、
2,5−ジメチルピペラジン、ホモピペラジン等を用い
たもの(特公昭61−27083号公報)を使用でき
る。もちろん、これ以外のピペラジンアミノ化合物の架
橋重合体膜の使用も可能である。
【0019】これらの後段の逆浸透膜モジュ−ルには、
高透過流束を確保するために、透過流束0.10m3/m2
〔kgf/cm2〕・day以上のものが使用され、また、上記の
窒素や燐に対する高い除去率を確保するために、pH
6.5、濃度500ppmの食塩水溶液を供給液として
の25℃、操作圧力7.5kgf/cm2での阻止率が90%
以上のものが使用される。上記後段の逆浸透膜モジュ−
ルにおいては、膜の表面積を大として実質的に膜面積を
大きくするために、膜表面の平均面粗さRaが55nm
以上のものを使用することが好ましい。
【0020】なお、上記の平均粗さRaは次の式によ
って定義され、原子力間顕微鏡、摩擦力顕微鏡、トンネ
ル顕微鏡、走査電子顕微鏡、透過電子顕微鏡等により測
定できる。
【数1】
【0021】ここで、a,bは指定面(長方形)の2辺
の長さ、Sは指定面の面積、f(x,y)は指定面内での高
さ、Zoは次式で与えられる指定面の高さの平均値であ
る。
【数2】
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1は本発明において使
用する下水処理施設の一例を示している。図1におい
て、1は粗濾過装置であり、後続の処理施設に障害とな
る粗い浮遊物や油脂が除去され、スクリ−ン、沈砂池、
油脂分離槽、pH調整槽等が設けられている。2は生物
処理装置である。3は前処理装置であり、懸濁物質を除
去し後置の逆浸透膜モジュ−ルを懸濁物質から保護する
ために設けられ、例えば、砂濾過装置や精密濾過装置が
使用される。4は原水タンクを、51は前段送液ポンプ
を示している。61は前段の逆浸透膜モジュ−ルであ
り、電気的に中性の親水基を有する被覆層、若しくは親
水基を有し、かつpH6での表面ζ電位が±10mv以
内の被覆層を逆浸透膜の表面に設けた逆浸透膜モジュ−
ルが用いられている。611は前段非透過水排出管を、
612は前段透過水流出管をそれぞれ示している。41
は酸液タンクを、42は原水タンク4内に酸液を注入す
るためのポンプをそれぞれ示し、pH計43によりポン
プ42が制御され、原水タンク内のpH値が所望値に設
定される。7は中間タンク、例えばパイプヘッダ−を、
52は後段送液ポンプを、62は後段の逆浸透膜モジュ
−ルを、622は後段透過水流出管を、620は後段非
透過水配管をそれぞれ示し、後段非透過水の一部が原水
タンク4にリタ−ン管620’によりリタ−ンされ、残
部は後段非透過水排出管621より排出され、後段透過
水が後段透過水流出管622より用水として取り出され
ていく。8は必要に応じて設けられるアルカリ液タンク
を、9は前段逆浸透膜分離モジュ−ル61の透過側にア
ルカリ液を注入するためのポンプをそれぞれ示してい
る。図示されていないが、原水タンク4に殺菌剤、例え
ば次亜塩素酸ナトリウムやクロラミンを注入するための
タンク及びポンプを設けることもできる。
【0023】上記施設を用いて本発明により下水を処理
するには、下水を粗濾過装置1、生物処理装置2並びに
前処理装置3で処理し、これを一旦原水タンク4に貯
え、前段送液ポンプ51により所定の圧力で前段逆浸透
膜分離モジュ−ル61に供給し、原水中の塩や有機物の
通過の阻止により塩等の濃縮された非透過水を前段非透
過水排出管611から排出し、透過側に所定の除去率で
塩等を除去した透過水を発生させていく。この場合、ポ
ンプ42により酸、例えば硫酸や塩酸を原水タンク内に
注入して原水のpH値を5前後に調整する。
【0024】上記前段逆浸透膜分離モジュ−ル61の前
段透過水は一旦中間タンク7に貯え、必要に応じてポン
プ9によりアリカリ液、例えば、水酸化ナトリウムや水
酸化カリウム等を注入してその透過水のpHを調整し、
このpH調整透過水を送液ポンプ52により所定の圧力
で後段逆浸透膜分離モジュ−ル62に供給し、塩の濃縮
された後段非透過水の一部を前段ライン側にリタ−ンさ
せると共に後段非透過水の残部を後段非透過水排出管6
21から排出していく。後段逆浸透膜分離モジュ−ル6
2により更に脱塩された後段透過水は、親水用水等の用
水として使用していく。上記において、後段逆浸透膜分
離モジュ−ル62の非透過水は全て排出し、前段ライン
へのリタ−ン量を0にすることもできる。
【0025】上記後段液送ポンプを省略し、図2に示す
ように、前段逆浸透膜分離モジュ−ル61のみならず後
段逆浸透膜分離モジュ−ル62の操作圧力をも前段液送
ポンプ51で発生させることもでき、この場合、前段逆
浸透膜分離モジュ−ル61はその透過側においても加圧
されるので、透過側もこの加圧力に対処できる耐圧構造
とされる。なお、図2において、図1と同一符号は同一
の構成要素を示している
【0026】上記前段及び後段の逆浸透膜分離モジュ−
ルには、スパイラル型、中空糸型、チュ−ブラ−型、フ
レ−ム&プレ−ト型等を使用できる。上記において、逆
浸透膜分離モジュ−ルには数台のモジュ−ルユニットを
直列または並列に接続し、これらのユニット群の供給側
を一括して原水供給管に接続し、透過側を一括して透過
水流出管に接続したものも使用できる。
【0027】本発明が処理の対象とする下水中には、石
鹸や洗剤排液のために多量の界面活性剤が含まれてい
る。而るに、膜の表面層が電気的に中性またはほぼ中性
とされた前段逆浸透膜モジュ−ルにおいては、界面活性
剤に接しても膜面への界面活性剤の吸着が殆ど観られず
に透過流束の低下が僅かである。この界面活性剤は、比
較的分子量が高く、前段の逆浸透膜モジュ−ルにより実
質的にほぼ完全に遮断される。しかも、膜の表面層が親
水性であるために、その表面層の透過性も高く表面層が
前段逆浸透膜モジュ−ルの逆浸透膜自体の透過性を阻害
することも少なく、充分な透過流束を保持できる。従っ
て、前段逆浸透膜モジュ−ルによる充分な透過流束のも
とでのほぼ完全な界面活性剤の遮断により、後段逆浸透
膜モジュ−ルの界面活性剤接触による透過性能の低下を
よく排除して、この後段逆浸透膜モジュ−ルに窒素や燐
に対する本来の高い塩除去率を効果的に発揮させ得、窒
素や燐含有量が僅小で親水用水として利用可能な高水質
の透過水を得ることができる。
【0028】
【実施例】〔実施例1〕前段逆浸透膜モジュ−ルの逆浸
透膜には、m−フェニレンジアミン3.0重量%、ラウ
リル硫酸ナトリウム0.15重量%、トリエチルアミン
3.0重量%、カンファ−スルホン酸6.0重量%、イ
ソプロピルアルコ−ル5.0重量%を含有した水溶液の
層を多孔性ポリスルホン支持膜に形成し、その層にトリ
メシン酸クロライド0.20重量%、イソプロピルアル
コ−ル0.05重量%を含有するイソパラフィン系炭化
水素油溶液〔出光化学(株)製IP1016〕を接触さ
せ、120℃,3分間の熱風乾燥によってスキン層を形
成した複合膜を用いた。
【0029】電気的に中性の親水基を有する被覆層に
は、0.25重量%,ケン化度99%のポリビニルアル
コ−ル(n=2,000)の溶液(溶媒にはイソプロピ
ルアルコ−ル/水の割合が3/7のものを使用)を塗布
し、130℃,5分間で乾燥して形成した。この逆浸透
膜のpH6での表面ζ電位は−20mvであったが、被
覆層を形成した逆浸透膜のpH6での表面ζ電位は0.
2mvであり、電気的に中性の親水基を有する被覆層に
より表面電位を約1/100に低減できた。また、膜断
面を透過型電子顕微鏡により観察して被覆層形成前のス
キン層の比表面積を測定したところ、4.3であった
が、被覆層形成後の前記スキン層の比表面積は2.0で
あり、被覆層形成前の47%であった。更に、被覆層形
成前の逆浸透膜の膜製能を濃度1500ppmのNaC
l水溶液を供給液として圧力15kgf/cm2にて測定した
ところ、NaCl阻止性能は99.48%、透水量は
1.7m9/m2/dayであったが、被覆層を形成した逆浸透
膜のNaCl阻止性能は99.70%、透水量は1.2
m9/m2/dayであった。
【0030】後段の逆浸透膜モジュ−ルには、pH6.
5、濃度0.05%の食塩水を供給液として25℃、操
作圧力7.5kgf/cm2での阻止率が99.5%で、純水
の透過流束が0.13m3/m2・〔kgf/cm2〕・dayであり、
膜が架橋芳香族ポリアミド系で、平均表面粗さが80n
mの日東電工株式会社製スパイラル型逆浸透膜モジュ−
ルを使用した。この逆浸透膜モジュ−ルの膜は、ポリス
ルホンからなる多孔質基材上に、m−フェニレンジアミ
ンを2.0重量%、ラウリル硫酸ナトリウムを0.15
重量%、トリエチルアミンを2.0重量%、カンファ−
スルホン酸を4.0重量%、イソプロピルアルコ−ルを
20重量%含有した原液を接触させ、かくして形成した
原液層に、トリメシン酸クロライドを0.15重量%含
有するヘキサン溶液を接触させ、その後120℃の熱風
乾燥機で3分間保持して表面平均粗さ80nmの反応生
成スキン層を形成したものである。
【0031】図1において(アルカリ液タンク8及びポ
ンプ9は省略した)、亜硝酸窒素濃度200ppm、ア
ンモニア性窒素濃度200ppm、燐濃度200ppm
で、洗剤を高濃度で含有する調整原水を原水タンク4に
貯え、前段送液ポンプ51の送液圧力を7.5kgf/c
m2、後段送液ポンプ52の送液圧力を7.5kgf/cm2
して、後段逆浸透膜モジュ−ル62の初期透過流束を
0.13m3/m2・〔kgf/cm2〕・dayとするように運転し、
その運転を200時間継続した。
【0032】後段逆浸透膜モジュ−ル62の透過水の水
質は表1に示す通りであり、その透過水流量の経時的低
下状態は図3の(イ)に示す通りであった。
【0033】〔実施例2〕後段の逆浸透膜モジュ−ル
に、pH6.5、濃度0.15%の食塩水を供給液とし
ての25℃、操作圧力10kgf/cm2での阻止率が90%
であり、膜がピペラジンポリアミド系である日東電工株
式会社製スパイラル型逆浸透膜モジュ−ルを使用した。
この逆浸透膜モジュ−ルの膜(複合膜)は、ポリスルホ
ンからなる多孔質基材上に、ポリビニルアルコ−ル0.
25重量%、ピペラジン0.25重量%及び水酸化ナト
リウム0。5重量%を含有する原液を均一に塗布した
後、トリメシン酸クロライドの1重量%n−ヘキサン溶
液に温度25℃にて1分間浸漬し、次いで引き上げてn
−ヘキサンを揮散させた後、温度110℃にて10分間
加熱処理したものであり、ポリビニルアルコ−ルとピペ
ラジンアミノ化合物との架橋重合体の超薄膜と、この超
薄膜とポリスルホン多孔質基材との間の原液塗布層内部
の架橋反応に寄与しなかった未反応の水不溶性化ポリビ
ニルアルコ−ル中間層と、ポリスルホン多孔質基材から
なっている。他は実施例1に同じとした。後段逆浸透膜
モジュ−ル62の透過水の水質は表1に示す通りであ
り、その透過水流量の経時的低下状態は図3の(ロ)に
示す通りであった。
【0034】〔比較例1〕実施例2で後段逆浸透膜モジ
ュ−ルとして使用した膜がピペラジンポリアミド系であ
る日東電工株式会社製スパイラル型逆浸透膜モジュ−ル
を前段逆浸透膜モジュ−ルとして用い、実施例1で後段
逆浸透膜モジュ−ルとして使用した膜が架橋芳香族ポリ
アミド系で、平均表面粗さが80nmの日東電工株式会
社製スパイラル型逆浸透膜モジュ−ルを後段モジュ−ル
として用いた。他は実施例1に同じとした。後段逆浸透
膜モジュ−ル62の透過水の水質は表1に示す通りであ
り、その透過水流量の経時的低下状態は図3の(ハ)に
示す通りであった。
【0035】〔比較例2〕実施例1で後段逆浸透膜モジ
ュ−ルとして使用した膜が架橋芳香族ポリアミド系で、
平均表面粗さが80nmの日東電工株式会社製スパイラ
ル型逆浸透膜モジュ−ルを後段モジュ−ルのみを運転圧
力7.5kgf/cm2で運転して、実施例1と同じ調整原水
を処理した。この比較例での透過水の水質は表1に示す
通りであり、その透過水流量の経時的低下状態は図3の
(ニ)に示す通りであった。
【0036】〔比較例3〕実施例2で後段逆浸透膜モジ
ュ−ルとして使用した膜がピペラジンポリアミド系であ
る日東電工株式会社製スパイラル型逆浸透膜モジュ−ル
のみを運転圧力7.5kgf/cm2で運転して、実施例と同
じ調整原水を処理した。この比較例での透過水の水質は
表1に示す通りであり、その透過水流量の経時的低下状
態は図3の(ホ)に示す通りであった。
【0037】
【表1】
【0038】表1から明らかなように、本発明に係る下
水の処理方法によれば、下水に界面活性剤が多量に含有
されていても、窒素並びに燐化合物を著しく微量にして
処理でき、しかも、図3から明らかなようにその透過流
束も充分に安定であるから、その処理水を用水として有
効に利用できる。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る下水の処理方法によれば、
下水に界面活性剤が多量に含有されていても、窒素並び
に燐を著しく微量にして処理でき、しかも、その透過流
束を充分に安定にできるから、その処理水を親水用水と
して、また水源への返送等により有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用する下水処理施設の一例を
示す説明図である。
【図2】本発明において使用する下水処理施設の別例を
示す説明図である。
【図3】本発明に係る実施例と比較例との経時的な透過
流束特性を示す図表である。
【符号の説明】
1 粗濾過装置 2 生物処理装置 3 前処理装置 4 原水タンク 51 前段液送ポンプ 52 後段液送ポンプ 61 前段逆浸透膜モジュ−ル 62 後段逆浸透膜モジュ−ル 7 中間タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 71/56 B01D 71/56 71/58 71/58 C02F 1/44 C02F 1/44 K

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二段の逆浸透膜モジュ−ルにより下水処理
    における最終的な高次処理を行う方法において、電気的
    に中性の親水基を有する被覆層を逆浸透膜の表面に設け
    た逆浸透膜モジュ−ルを前段逆浸透膜モジュ−ルとして
    使用することを特徴とする下水の処理方法。
  2. 【請求項2】二段の逆浸透膜モジュ−ルにより下水処理
    における最終的な高次処理を行う方法において、親水基
    を有し、かつpH6での表面ζ電位が±10mv以内の
    被覆層を逆浸透膜の表面に設けた逆浸透膜モジュ−ルを
    前段逆浸透膜モジュ−ルとして使用することを特徴とす
    る下水の処理方法。
  3. 【請求項3】被覆層を被覆するまえの逆浸透膜モジュ−
    ルの膜表面の表面ζ電位の絶対値がpH5から11の領
    域で10mVより大きい請求項1または2記載の下水の処
    理方法。
  4. 【請求項4】被覆層が25℃に対し不溶性であり、80
    ℃の水に対して可溶性であるポリビニルアルコ−ルであ
    る請求項1〜3何れか記載の下水の処理方法。
  5. 【請求項5】被覆層の厚さが0.001μm〜1.0μ
    mである請求項1〜4何れか記載の下水の処理方法。
  6. 【請求項6】圧力15kgf/cm2、温度25℃、濃度15
    00ppmのNaCl水溶液を供給液としての逆浸透膜
    モジュ−ルの膜表面に被覆層を設けたときの透水量が
    0.6m3/m2/day以上である請求項1〜5何れか記載の
    下水の処理方法。
  7. 【請求項7】圧力7.5kgf/cm2、温度25℃、濃度1
    500ppmのNaCl水溶液を供給液としての膜表面
    に被覆層を設けるまえの逆浸透膜モジュ−ルの透水量が
    0.6m3/m2/day以上である請求項1〜6何れか記載の
    下水の処理方法。
  8. 【請求項8】後段の逆浸透膜モジュ−ルの透過流束が
    0.10m3/m2・〔kgf/cm2〕・day以上であり、pH6.
    5、濃度1500ppmの食塩水溶液を供給液としての
    25℃、操作圧力10kgf/cm2での阻止率が90%以上
    である請求項1〜7記載の下水の処理方法。
  9. 【請求項9】後段の逆浸透膜モジュ−ルの逆浸透膜が架
    橋芳香族ポリアミドで形成されている請求項8記載の下
    水の処理方法。
  10. 【請求項10】後段の逆浸透膜モジュ−ルの逆浸透膜が
    ピペラジンアミノ化合物の架橋重合体で形成されている
    請求項8記載の下水の処理方法。
JP15863298A 1998-05-21 1998-05-21 下水の処理方法 Pending JPH11319492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15863298A JPH11319492A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 下水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15863298A JPH11319492A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 下水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319492A true JPH11319492A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15675962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15863298A Pending JPH11319492A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 下水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319492A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015236A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toray Ind Inc 再生水の製造装置および方法
JP2011088151A (ja) * 2011-02-09 2011-05-06 Toray Ind Inc 再生水の製造装置および方法
JP2013022580A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Daicen Membrane Systems Ltd Nf膜及びその製造方法
WO2013051192A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 川崎重工業株式会社 有機性廃水の処理装置及び処理方法
WO2014084356A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体からなる分離膜

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015236A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toray Ind Inc 再生水の製造装置および方法
JP2011088151A (ja) * 2011-02-09 2011-05-06 Toray Ind Inc 再生水の製造装置および方法
JP2013022580A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Daicen Membrane Systems Ltd Nf膜及びその製造方法
WO2013051192A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 川崎重工業株式会社 有機性廃水の処理装置及び処理方法
JP2013078712A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理装置及び処理方法
CN103827042A (zh) * 2011-10-03 2014-05-28 川崎重工业株式会社 有机性废水的处理装置及处理方法
WO2014084356A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体からなる分離膜
JPWO2014084356A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体からなる分離膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0888810B1 (en) Composite reverse osmosis membrane and method of reverse osmotic treatment of water using the same
EP1157734B1 (en) Process for producing composite semipermeable membrane
US6413425B1 (en) Reverse osmosis composite membrane and reverse osmosis treatment method for water using the same
KR101136943B1 (ko) 내오염성이 향상된 친수성 분리막의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 친수성 분리막
JP5194771B2 (ja) 有機物含有水の生物処理方法および装置
JP4539341B2 (ja) 複合逆浸透膜およびその製造方法
CN110449049B (zh) 一种纳滤膜、制备方法及其在颜料废水一价混合盐分离中的用途
WO2022127637A1 (zh) 复合反渗透膜及其制备方法
CA1213793A (en) Reverse osmosis membranes based on hydroxyalkyl methacrylate and methacrylic acid copolymers
JP2009056406A (ja) 透過膜の阻止率向上方法、阻止率向上透過膜および透過膜装置
JPH1066845A (ja) 逆浸透複合膜
JPH11319492A (ja) 下水の処理方法
US5525236A (en) Reverse osmosis purification of water
Myung et al. Use of fouling resistant nanofiltration and reverse osmosis membranes for dyeing wastewater effluent treatment
JPH10337454A (ja) 逆浸透複合膜及びこれを用いた水の逆浸透処理方法
JP2002224546A (ja) 下水処理用複合半透膜およびその製造方法
JPH0985068A (ja) 高透過性複合逆浸透膜とその製造方法及び逆浸透処理方法
JPH0790152B2 (ja) 複合逆浸透膜
JP3834091B2 (ja) 下水の処理方法
JPH1128466A (ja) 逆浸透複合膜による水の逆浸透処理方法
JP2009022888A (ja) 透過膜の阻止率向上方法、阻止率向上透過膜、透過膜処理方法および装置
JP3975933B2 (ja) 複合半透膜および下水処理方法
JP2004050144A (ja) 排水処理用分離膜およびその製造方法
JP3576314B2 (ja) 下水の処理方法
JP2004290830A (ja) 浸漬膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080606

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080627