JPH0530820U - レンズの固定構造 - Google Patents

レンズの固定構造

Info

Publication number
JPH0530820U
JPH0530820U JP8669091U JP8669091U JPH0530820U JP H0530820 U JPH0530820 U JP H0530820U JP 8669091 U JP8669091 U JP 8669091U JP 8669091 U JP8669091 U JP 8669091U JP H0530820 U JPH0530820 U JP H0530820U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
split sleeve
light
fixing structure
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8669091U
Other languages
English (en)
Inventor
和之 簗
聡 伊藤
Original Assignee
アンリツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンリツ株式会社 filed Critical アンリツ株式会社
Priority to JP8669091U priority Critical patent/JPH0530820U/ja
Publication of JPH0530820U publication Critical patent/JPH0530820U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズに加わる応力が小さく抑えられる。 【構成】 割りスリーブ2の一端2a側からは、円筒状
のリング3が嵌入されて他端2b側の内径H3がレンズ
1の外径H2と同等か、それよりも若干大きく広げら
れ、この広げられた割りスリーブ2の他端2b側からレ
ンズ1が挿入され、レンズ1は割りスリーブ2の溝4を
介して接着剤、半田等により一点で固定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光学系を備えた装置におけるレンズの固定構造に関し、特に、光通 信用測定器に使用される偏波分離型の光方向性結合器に適用する最適なレンズの 固定構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光学系を備えた各種装置において、レンズを固定する場合には、主 として図5に示すようにリング11の穴11aにレンズ12を圧入して固定する 構造、図6に示すように円筒部材13の外周の軸方向に貫通して溝14の形成さ れた割りスリーブ15の内径H6(レンズ12の外径H7>H6)を強制的に広 げて割りスリーブ15内にレンズ12を挿入し、割りスリーブ15のバネ性によ りレンズ12を固定する構造が採用されていた。
【0003】 図7(a),(b)は上述した構造によりレンズが固定された偏波分離型の光 方向性結合器の構成を示している。 この光方向性結合器はレーザダイオード等の光源16、方解石17、第1のレ ンズ18、プリズム20、第2のレンズ21、検出用のファイバ22を備えて構 成されていて、被測定用のファイバ19が取り付けられる。
【0004】 そして、光源16から発振する光は、方解石17内を異常光として透過し、第 1のレンズ18により集光され、出射ポート23を介して被測定用のファイバ1 9に入射する。ここで、ファイバ19端面における反射光の光の偏光状態が保存 されれば、反射光は全て異常光として光源16に戻る。また、被測定用のファイ バ19から無偏光の光が入射する場合には、光の半分が常光として、また、残り 半分の光が異常光として方解石17内を透過する。そして、常光として方解石1 7を透過する光は、プリズム20を通って第2のレンズ21により集光されて検 出用のファイバ22に入射する。
【0005】 ここで、方解石17からの異常光を集光する第1のレンズ18の固定(図中、 一点鎖線で示す部分)には、上述した固定構造が採用されていた。なお、ここで は、図5の固定構造により第1のレンズ18を固定した場合についてのみ図示し ている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した光方向性結合器において、第1のレンズ18は図5に示す ようにリング11の穴11aに圧入により固定されているので、第1のレンズ1 8に応力が加わって歪みが生じ、この影響により第1のレンズ18を透過する光 の偏光状態が変化するという問題があった。
【0007】 また、以上のように、光源16から発振する光と、被測定用のファイバ19端 面における反射光が、第1のレンズ18を透過する際に、光の偏光状態が崩れる と、検出用のファイバ22に漏れる光量が増大し、光源16の光出力を0dBm とした場合、−40dBmの光が検出用のファイバ22に漏れるため、十分な消 光比を有する光方向性結合器を得ることができなかった。
【0008】 一方、第1のレンズ18を図6に示すように割りスリーブ15によって固定し た場合でも、割りスリーブ15が持つバネ性によって第1のレンズ18に応力が 加わって歪みが生じるので、上述した図5による固定構造の場合と同様の問題が あった。
【0009】 そこで、本考案は上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、レ ンズに加わる応力を小さく抑えることができるレンズの固定構造を提供すること にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案によるレンズの固定構造は、レンズ1とほぼ 同等の内径H3でなる円筒部材2,5,6,9に前記レンズが挿入され、前記レ ンズは前記円筒部材に対して一箇所で接着剤等により固定されていることを特徴 としている。
【0011】
【作用】
レンズ1はレンズ1とほぼ同等の内径H3を有する円筒部材2(5,6,9の 何れか)に対し、一箇所で接着剤等により固定されている。
【0012】
【実施例】
図1は本考案によるレンズの固定構造の一実施例を示す分解斜視図、図2は同 固定構造の組み立て状態における断面図である。 この実施例によるレンズの固定構造では、レンズ1を固定するにあたって、割 りスリーブ2とリング3が用いられている。
【0013】 さらに説明すると、円筒部材としての割りスリーブ2の一端2aには、割りス リーブ2よりも短尺に形成された円筒状のリング3が嵌入している。リング3の 外径H1はレンズ1の外径H2よりも大きく形成されており、リング3を割りス リーブ2の一端2aに嵌入した際に、割りスリーブ2の他端2b側の内径H3は レンズ1の外径H2と同等か、それよりも若干大きく広げられる。そして、この 広げられた割りスリーブ2の他端2b側からレンズ1が挿入されており、このレ ンズ1は割りスリーブ2の両端に貫通して形成された溝4を介して接着剤および 半田等により一点で固定されている。
【0014】 従って、上述した実施例において、レンズ1はレンズ1の外径H2とほぼ同等 の内径H3でなる割りスリーブ2に挿入された状態で、一点で接着固定されてい るので、レンズ1に加わる応力が極めて小さく、応力によるレンズ1自身の歪み を抑えることができる。 また、上述した固定構造を図7に示す偏波分離型の光方向性結合器の一点鎖線 部分の第1のレンズ18の固定に適用すれば、第1のレンズ18を透過する光の 偏光状態が常に一定に保存されるので、検出用のファイバ22に漏れる光量を低 減でき、図5及び図6に示す従来の固定構造を適用した場合と比較して、20d B以上の消光比、すなわち、−60dBの高消光比を有する光方向性結合器を得 ることができる。
【0015】 ところで、レンズ1を一点で接着固定するにあたっては、上述した割りスリー ブ2に代えて図3(a),(b)に示す円筒部材5,6を用いてもよい。 すなわち、図3(a)に示す円筒部材5は、レンズ1が挿入される側の外周5 bに円形穴7が形成されたもので、レンズ1のほぼ中心線L−L上に円形穴7が 臨むようにレンズ1を円筒部材5内に挿入した状態で、レンズ1は円形穴7から 接着剤および半田等により円筒部材5に対して一点で固定されている。 また、図3(b)に示す円筒部材6は、レンズ1が挿入される側の端部6bに 連通する切欠き穴8が形成されたもので、レンズ1が円筒部材6内に挿入された 状態で、レンズ1は切欠き穴8から半田等により円筒部材6に対して一点で接着 固定されている。 なお、円形穴7の径H4及び切欠き穴8の幅H5は、レンズ1を円筒部材5, 6に対して一点で接着固定できる程度に形成されている。
【0016】 また、特に円筒状のレンズとして、例えば、ロッドレンズを固定する場合には 、図4に示すように一端9aにリング3の嵌入された円筒部材9の他端9bから ロッドレンズ10の一部10aを突出させ、この突出部分10aと円筒部材9と の間を接着剤および半田等により一点で固定するようにしてもよい。
【0017】 ところで、上述した実施例において、レンズ1が挿入される割りスリーブ2の 内径H3は、リング3の嵌入によって広げられる構成であったが、レンズ1の外 径H2に応じて予めレンズ1の外径H2と同等か、若干大きめの内径(図1で言 う割りスリーブの内径H3に相当)に形成された割りスリーブを用いれば、リン グ3が不要となり、部品点数を必要最小限に抑えてレンズ1の固定を行うことが できる。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のレンズの固定構造によれば、レンズに加わる応 力を十分に小さく抑えることができる。そして、この固定構造を偏波分離型の光 方向性結合器におけるレンズの固定に適用すれば、レンズを透過する光の偏光状 態が常に一定に保存されるので、高消光比を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるレンズの固定構造の一実施例を示
す分解斜視図
【図2】同固定構造の組み立て状態における断面図
【図3】(a),(b) 円筒部材の他の構成を示す平
面図
【図4】ロッドレンズを固定する場合の固定構造の一実
施例を示す断面図
【図5】従来のレンズの固定構造の一構成例を示す断面
【図6】従来のレンズの固定構造の他の構成例を示す断
面図
【図7】(a),(b) 偏波分離型の光方向性結合器
の構成を示す図
【符号の説明】
1 レンズ 2 割りスリーブ(円筒部材) 5,6,9 円筒部材 H3 外径

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ(1)の外径とほぼ同等の内径
    (H3)でなる円筒部材(2,5,6,9)に前記レン
    ズが挿入され、前記レンズは前記円筒部材に対して一箇
    所で接着固定されていることを特徴とするレンズの固定
    構造。
JP8669091U 1991-09-30 1991-09-30 レンズの固定構造 Pending JPH0530820U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8669091U JPH0530820U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 レンズの固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8669091U JPH0530820U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 レンズの固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530820U true JPH0530820U (ja) 1993-04-23

Family

ID=13893975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8669091U Pending JPH0530820U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 レンズの固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530820U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206220A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fibest Ltd 保護スリーブ、光デバイスおよび光デバイスの製造方法
WO2017154469A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 アルプス電気株式会社 光学部品収容体
JP6509451B1 (ja) * 2018-04-05 2019-05-08 三菱電機株式会社 光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206220A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fibest Ltd 保護スリーブ、光デバイスおよび光デバイスの製造方法
WO2017154469A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 アルプス電気株式会社 光学部品収容体
JP6509451B1 (ja) * 2018-04-05 2019-05-08 三菱電機株式会社 光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686990A (en) Optical source isolator with polarization maintaining optical fiber and aspheric collimating and focusing lens
JPS58208716A (ja) 光結合装置
JPH0530820U (ja) レンズの固定構造
JPH09318847A (ja) 受光素子と光ファイバの光学的結合構造
US7210857B2 (en) Optical coupling system
KR20020032291A (ko) 광 출력을 안정화한 레이저 다이오드 모듈
JPH1010372A (ja) Ldモジュール
JPH05333245A (ja) 光通信用光学装置およびその調整方法
JP3500558B2 (ja) 光回路部品の固定構造
JPH0233114A (ja) 発光モジュール
JPH0894879A (ja) 偏波保持ファイバ用光コネクタ
JP2849486B2 (ja) 偏波保持光ファイバコネクタ用フェルール
JP4049026B2 (ja) 光結合部材、光モジュール及びその製造方法
JPH11119056A (ja) 無偏光光源
JP2002228894A (ja) 光ファイバコリメータおよび光部品
JP2004325607A (ja) 光モジュール用レセプタクル
JPH0442803Y2 (ja)
JP2594643Y2 (ja) 光コネクタ
JPH0610339Y2 (ja) 光アイソレータ
JPH02151819A (ja) 発光素子モジュール
JPS6355506A (ja) 光フアイバ結合器
JPH0520013U (ja) 光結合装置
JPH04223413A (ja) レセプタクル形半導体レ−ザモジュ−ル
JP2993775B2 (ja) 光コネクタプラグの組立工具および組立方法
JPH0645933Y2 (ja) 光アイソレータ