JPH0530809Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530809Y2
JPH0530809Y2 JP9647887U JP9647887U JPH0530809Y2 JP H0530809 Y2 JPH0530809 Y2 JP H0530809Y2 JP 9647887 U JP9647887 U JP 9647887U JP 9647887 U JP9647887 U JP 9647887U JP H0530809 Y2 JPH0530809 Y2 JP H0530809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jamming
ram
eccentric shaft
release device
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9647887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645707U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9647887U priority Critical patent/JPH0530809Y2/ja
Publication of JPS645707U publication Critical patent/JPS645707U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0530809Y2 publication Critical patent/JPH0530809Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案はジヤミング解除装置を備えた板材折曲
げ加工装置に関する。
(従来の技術) 板状のワークピースの折曲げ加工を行う折曲げ
加工装置として、プレスブレーキがよく知られて
いる。従来のプレスブレーキにおいて、上型を支
承したラムが上下する型式のものにおいては、C
型フレームの上部に油圧シリンダあるいは偏心軸
(クランク軸)などの駆動源を配置し、この駆動
源によつてラムを上下動するものが一般的であ
る。
そのプレスブレーキでワークピースに折曲げ加
工を施している間、例えば一枚のワークピースの
折曲げに対して誤まつて二枚のワークピースの折
曲げを行うと、ラムが下死点付近で上型を下型に
無理に押込んだ状態で型内に過大の圧力を発生さ
せ型がかんだまゝラムが止まつてしまうことがあ
る。いわゆるジヤミング現象が生じる。このジヤ
ミングを解除するために従来においては作業者が
ジヤツキを用いて行つたり、あるいはジヤミング
解除装置を板材折曲げ加工装置のフレームに取付
けて行つている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上述した従来のジヤミングを解除す
るジヤツキ操作では人手を要すると共に大がかり
に労力をかけてやらなければならず大変面倒な作
業である。
また、ジヤミング解除装置を板材折曲げ加工装
置に取付ける作業も、ジヤミング解除装置が大き
く重いため、ジヤツキによる操作と同様に、人手
を要し大がかりで大変面倒な作業であるという問
題がある。
本考案の目的は、上記問題点を改善するため、
ジヤミング解除装置を板材折曲げ加工装置に備え
ておき、ジヤミングが生じた際、自動的にかつ容
易にジヤミングの解除を行わしめるようにしたジ
ヤミング解除装置を備えた板材折曲げ加工装置を
提供することにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案は上記目的を達成するために、板材折曲
げ加工装置におけるラムを上下動せしめる偏心軸
に作動片を突出して設け、上記作動片を介して偏
心軸を回動せしめるべく作動片に関連作動する作
動位置と離反した退避位置との間を移動可能なア
ーム部を備えたジヤミング解除装置を前記折曲げ
加工装置のフレームに支承してジヤミング解除装
置を備えた板材折曲げ加工装置を構成した。
(作用) 本考案を採用することにより、ワークピースを
板材折曲げ加工装置で折曲げ加工を施していると
き、ジヤミングが生じた場合にはジヤミング解除
装置を退避位置から作動位置に移動せしめると共
に、ジヤミング解除装置のアーム部を偏心軸の作
動片に関連作動させて偏心軸を回転せしめること
により、自動的にかつ容易にジヤミングを解除す
ることができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図を参照するに、板状のワークピースWの
折曲げ加工を行うための折曲げ加工装置1は、概
略的には下型3を、下型ホルダ5を介して支承す
る箱状のベース7を備えており、このベース7の
左右両側部に設けたガイド部材9R,9Lにはそ
れぞれガイドポスト11R,11Lが垂直方向に
上下動自在に支承されている。前記下型3と協働
してワークピースWの折曲げ加工を行う上型13
を、上型ホルダ15を介して支承したラム17の
左右両側部は、左右の各ガイドポスト11R,1
1Lの上部に支承されている。上記各ガイドポス
ト11R,11Lの下部は、ベース7に回転自在
に支承された偏心軸(クランク軸)19の偏心部
19Eにコネクテイングロツド21R,21Lを
介して適宜に連結されている。
上記構成により、偏心軸19を適宜に回転する
ことによりガイドポスト11R,11Lを介して
ラム17が上下動されることとなる。したがつ
て、下型3上にワークピースWを位置せしめた
後、偏心軸19を回転してラム17を下降せし
め、下型3に上型13を係合することにより、ワ
ークピースWの折曲げ加工が行われ得る。
上述のごとくワークピースWの折曲げ加工を行
うに際して、ワークピースWの位置決め状態を検
知するために、折曲げ加工装置1には、折曲げ加
工装置1の各作動部を制御するために、例えば
CRTのごとき表示装置(図示省略)や装置制御
装置(以下、NC装置と称す)を備えた制御盤2
3が備えられていると共に、加工すべきワークピ
ースWの板厚を検知して、そのデータを前記NC
装置へ出力する図示省略した板厚検知装置が備え
られている。
より詳細には、前記ベース7は左右のサイドフ
レーム7R,7Lと、サイドフレーム7R,7L
の前側上部に左右両側部を支承された水平な上部
フレーム7Uとにより大略箱状に構成してあり、
上部フレーム7Uにおける下面の前後部にはそれ
ぞれ補強フレーム7Rが取付けてある。
前記偏心軸19は、ベース7における上部フレ
ーム7Uの下方に位置しており、その左右の両端
部は軸承装置25を介してサイドフレーム7R,
7Lに回転自在に支承されている。偏心軸19の
一端部にはキーやナツトを介して従動ギヤ27が
一体的に取付けられており、この従動ギヤ27に
図示省略の駆動ギヤが噛合してある。その駆動ギ
ヤは、前記サイドフレーム7Rに取付けられたサ
ーボモータの出力軸に取付けられている。したが
つて前記NC装置の制御の下にサーボモータを適
宜に回転、停止することにより、前記ラム17の
降下速度や停止位置を適宜に制御できるものであ
る。
前記ガイドポスト11R,11Lを上下に案内
する前記ガイド部材9R,9Lは円筒状に形成し
てあり、各ガイド部材9R,9Lは、偏心軸19
の軸心を通る垂直面に軸心をほぼ一致した状態に
配置してある。各ガイド部材9R,9Lと各ガイ
ドポスト11R,11Lとはガタのないように嵌
合してあり、各ガイド部材9R,9Lの上部に
は、各ガイドポスト11R,11Lに支承された
前記ラム17と当接するリング部材29R,29
Lが上下動自在に設けられている。
各リング部材29R,29Lは、ラム17の降
下よつて上型13が下型3に係合する前にラム1
7と当接するうに設けられており、かつ各リング
部材29R,29Lは、ガイド部材9R,9Lと
の間に弾装した弾性部材31R,31Lによつて
常に上方向へ付勢されている。上記弾性部材31
R,31Lは、ラム17やガイドポスト11R,
11L等の総重量を押上げるに充分な強度を有す
るものである。
上記構成により、ラム17を降下せしめてワー
クピースWの折曲げ加工を行おうとするとき、ま
ずラム17がリング部材29R,29Lに当接
し、弾性部材31R,31Lの作用によつて相対
的に押上げられ勝ちとなり、各連結部等のガタが
一方向へ寄せられ、下死点付近におけるラム17
の位置決めを行う場合、精度の良い位置決めが行
われ得ることとなる。
上下の金型13,3の高さの変化やワークピー
スWの厚さの変化に対応してラム17の高さ位置
を調節するために、ラム17の左右両側部は、前
記ガイドポスト11R,11Lに上下位置調節自
在に装着されている。
より詳細には、各ガイドポスト11R,11L
の上端部には、螺子部33Sを下部側に備えた円
筒形状の回転体33R,33Lが回転のみ自在に
支承されている。各回転体33R,33Lには互
いに同期回転するようにそれぞれチエンスプロケ
ツト35R,35Lが一体的に取付けてあり、各
チエンスプロケツト35R,35Lに掛回したエ
ンドレス状のチエン37は、ラム17に適宜に取
付けた図示省略のテンシヨンスプロケツトによつ
て張られている。適宜一方の回転体33Rには従
動ギヤ39が一体的に設けてあり、この従動ギヤ
39には駆動ギヤ41が噛合してある。上記駆動
ギヤ41は、ブラケツト43を介して前記ラム1
7に支承された調製用モータ45の出力軸に取付
けられている。各回転体33R,33Lの螺子部
33Sには、ラム17の両側部に取付けたナツト
部材47R,47Lが螺号してある。
したがつて、調製用モータ45を適宜に回転駆
動すると、各チエンスプロケツト35R,35L
はチエン37を介して同期回転する。よつて、ラ
ム17は、各回転体33R,33Lを同期回転さ
せることにより、各ガイドポスト11R,11L
に対して上下方向に位置調節されることとなる。
前記ベース7の上部フレーム7Uの後部には本
実施例の主要部であるジヤミング解除装置49が
設けられている。より詳細には第2図に示されて
いるように、ジヤミング解除装置49における流
体圧シリンダとしての油圧シリンダ51が前記ベ
ース7の上部フレーム7Uに回動自在に枢支ピン
53で枢支されている。その油圧シリンダ51に
は上下動自在なピストンロツド55が取付けられ
ており、そのピストンロツド55の下部にはU字
形状を横にした上部アーム57Uと下部アーム5
7Dを備えたアーム部57が一体的に設けられて
いる。
前記油圧シリンダ51の右側壁には複数例えば
3個のドグ59A,59Bおよび59Cが取付け
られている。また、油圧シリンダ51の右下部に
はガイド部材61が設けられており、そのガイド
部材61に貫通した穴にロツド63が挿入されて
いる。
そのロツド63の下部は前記アーム部57の上
部アーム57Uの先端に一体化されている。ロツ
ド63の上部にはリミツトスイツチ65が取付け
られている。
前記ベース7の上部フレーム7Uの一部には、
ピン67で前記油圧シリンダ51を枢支ピン53
を支点として回動せしめるための油圧シリンダ6
9が設けられている。その油圧シリンダ69に取
付けられたピストンロツド71の先端は、前記油
圧シリンダ51の左下部側に取り付けられたブラ
ケツト73にピン75で取付けられている。
上記構成により、アーム部57は油圧シリンダ
51の作動により上下動自在に移動され、第2図
において実線の状態が作動位置である。さらにア
ーム部57は油圧シリンダ69の作動により2点
鎖線の位置に移動される。すなわなち、2点鎖線
で示したアーム部57の位置が退避位置であつ
て、アーム部57はジヤミングが生じずに偏心軸
の回転によりラム17が上下動して折曲げ加工が
正常に行われている間は2点鎖線で示した退避位
置に退避されている。
前記偏心軸19の一部例えば第2図に示した如
く左側外部には多角形状の作動片19Aが溶接な
どで一体化されており、その作動片19Aの上下
部には半球面状態の調整部材19Bが調整自在に
設けられている。
折曲げ加工中にジヤミングが下死点付近で生じ
た際に、作動片19Aは第2図に示した位置に対
して上下にわずかな範囲内で停止されるものであ
る。したがつて、各調整部材19Bと前記アーム
部57の上部アーム57U、下部アーム57Dと
の間隔は余裕をもつたスペースとして設定されて
いる。
上記構成により、板材折曲げ加工装置1でワー
クピースWに折曲げ加工を施している間にジヤミ
ングが生じたとすると、ラム17が下死点付近で
停止る。すなわち、偏心軸19の作動片19Aは
第2図に示した位置にほぼ停止する。この状態に
おいて、油圧シリンダ69を作動させてアーム部
57を2点鎖線の位置から実線の位置へ移動せし
める。
さらに、油圧シリンダ51を作動させてピスト
ンロツド55を上方又は下方に移動させると、ア
ーム部57の下部アーム57D又は上部アーム5
7Uが調整部材19B又は19Aに当接する。次
いで作動片19Aが時計方向回り又は反時計方向
回りに回動し、リミツトスイツチ65がドグ59
A又は59Cに当接して検出されて停止しジヤミ
ングの解除が行われる。
このように、ジヤミングが生じた際に、板材折
曲げ加工装置1の上部フレーム7Uに取付けたジ
ヤミング解除装置49が自動的かつ容易に作動し
てジヤミングの解除を行うことができる。したが
つて、作業者の労力を必要とせず、かつ手間を要
せずに短時間でスムーズにジヤミングの解除を処
置することができる。
なお、本考案は前述した実施例に限定されるこ
となく、適宜の変更を行うことにより、その他の
態様で実施し得るものである。例えば本実施例に
おいてジヤミング解除装置49の退避位置から作
動位置への移動を回動で行つているが、第2図に
おいて紙面に対して直交する方向へ移動せしめて
対応させることも可能である。
[考案の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、本考案によれば、ワークピースを板材折曲げ
加工装置で折曲げ加工を施しているとき、ジヤミ
ングが生じた場合には、板材折曲げ加工装置のフ
レームに取付けられたジヤミング解除装置を退避
位置から作動位置に移動せしめると共に、ジヤミ
ング解除装置で偏心軸を回転せしめることによ
り、自動的にかつ容易にジヤミングを解除するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した一実施例のジヤミン
グ解除装置を備えた板材折曲げ加工装置の正面
図、第2図は第1図における−線に沿つた拡
大図で、ジヤミング解除装置を示すものである。 1……板材折曲げ加工装置、7……ベース、7
U……上部フレーム、17……ラム、19……偏
心軸、19A……作動片、49……ジヤミング解
除装置、57……アーム部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 板材折曲げ加工装置におけるラムを上下動せし
    める偏心軸に作動片を突出して設け、上記作動片
    を介して偏心軸を回動せしめるべく作動片に関連
    作動する作動位置と離反した退避位置との間を移
    動可能なアーム部を備えたジヤミング解除装置を
    前記板材折曲げ加工装置のフレームに支承してな
    ることを特徴とするジヤミング解除装置を備えた
    板材折曲げ加工装置。
JP9647887U 1987-06-25 1987-06-25 Expired - Lifetime JPH0530809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9647887U JPH0530809Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9647887U JPH0530809Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS645707U JPS645707U (ja) 1989-01-13
JPH0530809Y2 true JPH0530809Y2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=31321400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9647887U Expired - Lifetime JPH0530809Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530809Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645707U (ja) 1989-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200402219Y1 (ko) 절곡 전면 보조 장치
CA2345967A1 (en) Rotary cam driving apparatus for negative-angle forming die
JPH0530809Y2 (ja)
WO2001003864A1 (fr) Systeme de cintrage de tole comprenant une presse plieuse et un dispositif de support de tole, procede de creation de donnees de commande afferent et support de stockage lisible par ordinateur sur lequel sont memorisees les donnees de commande
JPS6143160B2 (ja)
CN214769727U (zh) 一种激光切管机浮动支撑装置
JPH1071598A (ja) 打抜型の交換・収納装置およびこれを備えた平盤打抜機
JP2602953Y2 (ja) 折曲げ機のワーク架台
JP2632918B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JPH04190925A (ja) 折曲げ機
JP2502253Y2 (ja) 板材加工機
JP2521741B2 (ja) 折曲げ機
CN114160691B (zh) 一种折弯中心前部送料设备
JPS6321936Y2 (ja)
CN215701826U (zh) 内置驱动源式工业机械臂
JPH0570529B2 (ja)
CN212857342U (zh) 一种适用于风电塔筒爬梯边框的冲孔设备
JPS6361094B2 (ja)
JP3449765B2 (ja) しごき折曲げ機
JPS6041294Y2 (ja) ベンデイングロ−ル
JPS6360021A (ja) 折曲げ機械
JPH0337787Y2 (ja)
JP4002111B2 (ja) バックゲージ装置
JPH0638578Y2 (ja) 板材加工機における材料サポート
JPH0123613Y2 (ja)