JPH0530795A - ステツピングモータ駆動方法 - Google Patents

ステツピングモータ駆動方法

Info

Publication number
JPH0530795A
JPH0530795A JP18077891A JP18077891A JPH0530795A JP H0530795 A JPH0530795 A JP H0530795A JP 18077891 A JP18077891 A JP 18077891A JP 18077891 A JP18077891 A JP 18077891A JP H0530795 A JPH0530795 A JP H0530795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
pulse
driving
input
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18077891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Matsumoto
義隆 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP18077891A priority Critical patent/JPH0530795A/ja
Publication of JPH0530795A publication Critical patent/JPH0530795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドライバを複雑にすることなく消費電力を節
約できるステッピングモータ駆動方法を実現することに
ある。 【構成】 ステッピングモータを2相励磁駆動するのに
あたって、ステッピングモータに2相の駆動パルスを間
欠的にレベルを異ならせて供給するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はステッピングモータ駆動
方法に関するものであり、詳しくは、消費電力の節約に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3はステッピングモータの2相励磁駆
動回路の概念図である。図において、1は2相励磁パタ
ーン信号を発生するパターン発生回路であり、このパタ
ーン発生回路1から出力される2相励磁パターン信号は
ドライバ2を介してステッピングモータ3に供給され
る。
【0003】図4は従来の2相励磁パターン信号の波形
図であり、図5は図4の2相励磁パターン信号を発生す
るパターン発生回路の具体例図である。図5において、
4,5はD形フリップフロップであり、これらD形フリ
ップフロップ4,5のクロック端子には図4(a)に示
すクロックCLKが加えられている。D形フリップフロ
ップ4のQ端子から図4(b)に示すパルスQAが出力
され、Q´端子から図4(d)に示すパルスQCが出力
されている。なお、パルスQAはD形フリップフロップ
5のD端子にも加えられている。D形フリップフロップ
5のQ端子から図4(c)に示すパルスQBが出力さ
れ、Q´端子から図4(e)に示すパルスQDが出力さ
れている。なお、パルスQDはD形フリップフロップ4
のD端子にも加えられている。
【0004】ところで、このような従来の駆動方法で
は、常に2相の駆動パルスが加えられている。このため
に、かなりの電力を消費することになる。そこで、消費
電力を節約するために、例えば図6に示すように、パタ
ーン発生回路1からドライバ2に必要に応じてパワーセ
ーブ信号SAVEを与え、ドライバ2からステッピング
モータ3に供給される駆動パルスの振幅を小さく制御し
たり、駆動パルスを強制的にLレベルにすることが行わ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにド
ライバ2にパワーセーブ信号SAVEを与えて駆動パル
スを制御するためにはドライバ2の回路構成が複雑にな
ることは避けられず、ドライバ2の信頼性を保つのが難
しいという問題がある。本発明は、このような従来の問
題点を解決するものであり、その目的は、ドライバを複
雑にすることなく消費電力を節約できるステッピングモ
ータ駆動方法を実現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ステッピング
モータを2相励磁駆動するのにあたって、ステッピング
モータに2相の駆動パルスを間欠的にレベルを異ならせ
て供給することを特徴とする。
【0007】
【作用】ステッピングモータは間欠的にレベルを異なら
せて供給される2相の駆動パルスに従って回転と休止を
交互に繰り返す。すなわち、ステッピングモータの休止
期間における駆動パルスのレベルを零または回転時より
も低くすることで、従来に比べて消費電力を節約でき
る。
【0008】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明で用いるパターン発生回路の一実施例
を示すブロック図であり、図5と同一の部分には同一の
符号を付けている。図において、6〜9はアンドゲート
である。アンドゲート6の一方の入力端子にはD形フリ
ップフロップ4のQ端子から出力されるパルスQAが入
力されて他方の入力端子にはクロックCLKが入力さ
れ、アンドゲート7の一方の入力端子にはD形フリップ
フロップ5のQ端子から出力されるパルスQBが入力さ
れて他方の入力端子にはクロックCLKが入力され、ア
ンドゲート8の一方の入力端子にはD形フリップフロッ
プ5のQ´端子から出力されるパルスQDが入力されて
他方の入力端子にはクロックCLKが入力され、アンド
ゲート9の一方の入力端子にはD形フリップフロップ4
のQ´端子から出力されるパルスQCが入力されて他方
の入力端子にはクロックCLKが入力されている。
【0009】図2は図1の各部の波形図であり、図4と
共通の波形には同一符号を付けている。図2(f)はア
ンドゲート6の出力信号QA´であり、パルスQAとク
ロックCLKの論理積信号を表している。図2(g)は
アンドゲート7の出力信号QB´であり、パルスQBと
クロックCLKの論理積信号を表している。図2(h)
はアンドゲート9の出力信号QC´であり、パルスQC
とクロックCLKの論理積信号を表している。図2
(i)はアンドゲート8の出力信号QD´であり、パル
スQDとクロックCLKの論理積信号を表している。こ
こで、これらアンドゲート6〜9の出力信号QA´〜Q
D´に着目すると、ステッピングモータにはドライバを
介して2相励磁の駆動パルスが間欠的に供給されること
になる。具体的には、(QA´+QD´)→休止→(Q
A´+QB´)→休止→(QB´+QC´)→休止→
(QC´+QD´)→休止→(QA´+QD´)→…の
繰り返しになる。
【0010】これにより、ステッピングモータは回転と
休止を交互に繰り返すことになり、ステッピングモータ
を従来の駆動方法と同一の回転数で回転させる場合、通
電時間は従来よりも短くなることから消費電力を減らす
ことができ、それに伴って発熱も抑制できる。なお、こ
のような駆動方法にすることによって従来の消費電力節
約駆動の場合のようにドライバが複雑になることはな
い。
【0011】なお、上記実施例では休止期間での駆動パ
ルスのレベルを零にしているが、休止期間の駆動パルス
のレベルが回転時の駆動パルスのレベルよりも低くけれ
ばよく、必ずしも零にしなくてもよい。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ドライバを複雑にすることなく消費電力を節約できるス
テッピングモータ駆動方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いるパターン発生回路の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】図1の各部の波形図である。
【図3】ステッピングモータの2相励磁駆動回路の概念
図である。
【図4】従来の2相励磁駆動パルスの波形図である。
【図5】従来のパターン発生回路の具体例を示すブロッ
ク図である。
【図6】従来の消費電力節約型の2相励磁駆動回路の概
念図である。
【符号の説明】
1 パターン発生回路 4,5 D形フリップフロップ 6〜9 アンドゲート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】ステッピングモータを2相励磁駆動するの
    にあたって、ステッピングモータに2相の駆動パルスを
    間欠的にレベルを異ならせて供給することを特徴とする
    ステッピングモータ駆動方法。
JP18077891A 1991-07-22 1991-07-22 ステツピングモータ駆動方法 Pending JPH0530795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18077891A JPH0530795A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 ステツピングモータ駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18077891A JPH0530795A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 ステツピングモータ駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530795A true JPH0530795A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16089168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18077891A Pending JPH0530795A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 ステツピングモータ駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530795A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231343A (en) Driving apparatus for stepping motor capable of restraining motor noise
JPH03183379A (ja) 超音波モータ駆動回路
JP2790273B2 (ja) 駆動装置
JPH0530795A (ja) ステツピングモータ駆動方法
US5545963A (en) Seek method and apparatus
US4713622A (en) Multiple state tone generator
JP2001178143A (ja) モータ駆動方法及び装置
US6172942B1 (en) Analog electronic watch
JPH06141582A (ja) Pwm制御回路及びそれを備えたサーボ装置
US4800334A (en) Method of analyzing the voltage induced in an exciter coil of a stepping motor
JP3487437B2 (ja) パルス幅変調回路
JPH06351297A (ja) モータ駆動回路
JP3368105B2 (ja) ステッピングモータ制御装置及びステッピングモータ制御方法
JPH05130799A (ja) ステツピングモータ駆動装置
JPH0965693A (ja) ステッピングモータ駆動制御回路
JPH04331498A (ja) ステッピングモータ駆動装置
JPS60120080A (ja) キャリッジ駆動制御装置
JPH0767314B2 (ja) ステッピングモータの駆動制御方法
JP3327413B2 (ja) パルス幅変調回路
JPS61221596A (ja) パルスモ−タ制御回路
JPS6373181A (ja) 電子時計モ−タの駆動検出装置
JPH04331497A (ja) フロッピー・ディスク装置のステッピング・モータ駆動          回路
JPH033476B2 (ja)
JPH0260498A (ja) ステッピングモータの駆動装置
JP2003070295A (ja) ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置及びその駆動方法