JPH05307812A - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JPH05307812A
JPH05307812A JP4109438A JP10943892A JPH05307812A JP H05307812 A JPH05307812 A JP H05307812A JP 4109438 A JP4109438 A JP 4109438A JP 10943892 A JP10943892 A JP 10943892A JP H05307812 A JPH05307812 A JP H05307812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
contact
actuating
tape
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4109438A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Shinohara
功 篠原
Seiya Toyama
靖也 戸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4109438A priority Critical patent/JPH05307812A/ja
Priority to US07/936,591 priority patent/US5406430A/en
Priority to EP19920114733 priority patent/EP0530701A3/en
Publication of JPH05307812A publication Critical patent/JPH05307812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】デジタル式コンパクトカセットに適用すること
ができるテープレコーダにおいて、デジタル式コンパク
トカセットの装着・脱動作を円滑にして当接部の耐久性
を向上させる。 【構成】前面開口部を不使用時には覆い使用時には磁気
テープの走行方向またはこれと逆方向にスライドして前
面開口部を開操作するシャッター付テープカセットを装
着させて、シャッター1dを開閉操作するシャッター作
動手段を備えており、シャッター作動手段を構成するア
ーム状部材13bに設けられたシャッター作動軸13c
には、作動部16および作動部16の外径よりも径大な
当接ローラ17を回転自在に設けている。そしてデジタ
ル式コンパクトカセットを着脱を行うときに、作動部1
6はシャッター1dの端面には接触し、当接ローラ17
がガイド部1jの壁面に接触してシャッター作動手段を
動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不使用時には前面開口
部をシャッターで覆い、使用時には前記シャッターを開
操作するテープカセットに適用可能なテープレコーダに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、音響機器はデジタルオーディオ化
の傾向にあり、技術の発展によりデジタル記録デジタル
再生による高忠実度のテープレコーダが開発され、回転
ヘッドによるR−DATと、固定ヘッドによるS−DA
Tの2つの方式が提案されている。特にS−DATは固
定ヘッドのため、現在広く普及しているアナログ式のテ
ープレコーダと、ヘッドとテープカセットの構造が似か
よっているので、1台のテープレコーダでアナログ及び
デジタルの両方の信号の記録再生が可能な方式の商品化
が期待されている。
【0003】現在提案されているアナログ及びデジタル
の両方の信号の記録再生が可能な方式のテープレコーダ
は、磁気ヘッド及びピンチローラ等を挿入する前面開口
部を有する部分が厚く構成された従来のテープカセット
(アナログ式コンパクトカセットは以下、ACCと略称
する)と、磁気ヘッド及びピンチローラ等を挿入する前
面開口部を不使用時には覆い使用時には磁気テープの走
行方向またはこれと逆方向にスライドして上記前面開口
部を開操作するシャッター付テープカセット(デジタル
式コンパクトカセットは以下、DCCと略称する)との
両方のテープカセットを同一のテープレコーダに装着可
能とし、シャッター付のDCC対応でありながら、従来
のACCの再生も可能としているものである。
【0004】そして、このテープレコーダによれば、D
CCのシャッターを開閉するシャッター作動手段を備え
ながら、ACC使用時には当該シャッターが邪魔になら
ないように構成する必要があり、そのために、上記シャ
ッター作動手段には、DCCのシャッターに当接して開
操作するためのシャッター作動軸と、ACCの前面部に
当接してシャッター作動手段を逃避させるための当接部
とを設けたものが提案されいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の提案のものでは、DCCのシャッターを開閉するとき
に、シャッターを開くためのガイド部壁面とシャッター
動作軸が圧接および摺動するために摩擦を生じ、装着・
脱動作が円滑にできなく、ガイド部壁面が磨耗する等耐
久性に難点があるという問題があった。
【0006】本発明は上記従来の問題を解決するもの
で、DCCの着脱動作を円滑にして当接部の耐久性を向
上することができるテープレコーダを提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、シャッター作動手段を構成するアーム状部
材に設けられたシャッター作動軸には、シャッターの端
面に対応してシャッターをスライドさせるときに当接す
る作動部と、シャッター付テープカセットに形成された
シャッター作動用ガイド部壁面に対して当接する回動自
在な当接ローラとを設け、この当接ローラを作動部の外
径より大径としたものである。
【0008】
【作用】上記した構成において、ガイド部壁面に当接す
る部分を回転自在な当接ローラで構成し、この当接ロー
ラは作動部の外径より径大にしているので、シャッター
付テープカセットに形成されたガイド部壁面に対して作
動部が接触しなく、作動部のみ当接するのでシャッター
をスライドさせるときに当接ローラの回転を円滑にで
き、DCCの着脱動作を円滑にできる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図1〜図
7を参照しながら説明する。図7において、1はDCC
であり、その前面に設けられた磁気ヘッド2や第1,第
2のピンチローラ3,4(図2参照)等の挿入用の開口
部1a,1b,1cは不使用時にはシャッター1dで覆
われ、他方使用時にはシャッター1dを例えば磁気テー
プの走行方向またはこれと逆方向にスライドしてこれら
開口部1a,1b,1cを開けるようになっており、ま
たシャッター1dのスライドによる開時には、テープカ
セット1の裏面側に開設された第1,第2の位置決め孔
1e,1fも開口するガイド部1j及びロック用溝1k
を有するように構成されている。 図4において、5は
ACCであり、磁気テープを巻き取るリールハブ部5c
やテープ(図示せず)を収納した本体部5aと、この本
体部5aより少なくとも上記磁気ヘッド2や第1,第2
のピンチローラ3,4等を挿入する前面5dの開口部5
e,5f,5gを有する部分が厚く構成された肉厚部5
bとを構成している(図7参照)。
【0010】図2において、6は上基板であり、この上
基板6にはACC5の肉厚部5bを逃げる切欠き6aが
形成されている。7は下基板であり、少なくとも上記切
欠き6を塞ぐ状態で構成され、かつ上記した上基板6と
所定の間隙を存するように支柱及び複数のビス(図示せ
ず)によって上基板6に固定されている。図5におい
て、8は上基板6に固定されその両側に設けたカセット
ホルダー支持台であり、軸部9によりホルダー本体10
を回動自在に支持している。このホルダー本体10は上
記軸部9によって両端部が回動自在に支持され、その両
側に上記両テープカセットDCC1またはACC5を収
納する第1,第2のカセットホルダー11,12を有し
ている。
【0011】図6において、13は第1のテープカセッ
トDCC1のシャッター1dを開閉すべくスライドさせ
るシャッター作動手段であり、ホルダー本体10に固定
された基端13aと、回転自在に軸支されたアーム状部
材13bと、シャッター作動軸13cとによって構成さ
れ、ばね14の端部14aはホルダー本体10の収納部
10aの溝端面15に当接させ、アーム状部材13bを
時計回り方向及び軸支方向に付勢している。そして第1
のカセットホルダー11と、ホルダー本体10に挟持さ
れて案内されるとともに、ばね14の軸支方向の付勢に
よって第1のカセットホルダー11の内面側に押圧され
る。アーム状部材13bの先端部にカシメ加工等で固着
したシャッター作動軸13cがシャッター1dの端縁と
当接し、DCC1の矢印方向への挿入量に応じて、ばね
14の付勢力及びDCC1のシャッター1dを閉じるた
めのばね(図示せず)の付勢力に抗して順次シャッター
1dをスライドさせて開けるのである。そのときにシャ
ッター作動軸13cはガイド部1jに接しながらシャッ
ター1dをスライドさせ、シャッター作動軸13cがロ
ック用溝1kに達した状態、すなわち図3に示す状態
で、シャッター1dは完全に開放された状態となる。
【0012】図1に示すように、シャッター作動手段1
3のシャッター作動軸13cには、シャッター1dの端
面に対応してシャッター1dをスライドさせるときに当
接する回動自在なローラ状の作動部16と、作動部16
の外径より大径の当接ローラ17とを配設している。そ
して作動部16はシャッター1dの端面に当接しながら
摺動するが、シャッター付テープカセット1に形成され
たガイド部1jの壁面に接触しなく、当接ローラ17は
ガイド部1jの壁面には当接して回転するがシャッター
1dの端面には当接しないようになっている。図中18
はACC5を収納部10内に挿入するときに、テープカ
セットの前面を当接させてスライドさせる当接部であ
る。また、アーム状部材13bの上記基端13aを支点
とする揺動は、図3に示すようにシャッター1dが完全
に開放された状態までではなく、装着位置のテープカセ
ット1の前面より更に前方の位置まで揺動可能となし、
その際このアーム状部材13bがホルダー本体10と衝
合しないようにホルダー本体10にアーム収納部10a
を設けている。これは、テープカセット1を誤って反対
側から挿入したり手指等で押圧した際に、シャッター作
動手段13が壊れるのを防止するためである。
【0013】また上記シャッター作動手段13は、AC
C5の装着時にあってもそのACC5の挿入量に応じて
ばね14の付勢力に抗して順次揺動し、この場合はアー
ム部材13bは最終ホルダー本体10の収納部10a内
に収納されるように、肉厚部5bの前面部に当接するよ
うに構成されている。すなわち、アーム部材13bが最
終的にホルダー本体10の収納部10a内に収納された
状態が図3に示す状態である。
【0014】次にその動作を説明する。まず、DCC1
の装着時におけるシャッター作動手段13の動作につい
て説明する。DCC1をまずカセットホルダー11に対
して、図2に示す位置に装着し、更に矢印方向に押圧挿
入すると、ばね14の付勢力及びDCC1に構成したシ
ャッターを閉じるためのばねの付勢力に抗して、シャッ
ター作動軸13cはガイド部1jに接しながらシャッタ
ー1dをスライドさせ、順次シャッター1dを開け、シ
ャッター作動軸13cがロック用溝1kに達した状態、
すなわち図3に示す状態で、シャッター1dは完全に開
放された状態となる。このシャッター作動軸13cがシ
ャッター1dをスライドさせるときにはシャッター1d
の端面に当接しながら適宜回動し、一方軸13cの当接
ローラ17はガイド部1jに当接しながら移動する。そ
してDCC1の挿入が完了した状態では、当接ローラ1
7がロック用溝1kの側面に当接し、シャッター1dの
端面が作動部16に当接した状態でロックされ、この状
態でDCC1の記録再生の諸動作が可能である。またロ
ック状態からDCC1を取り出す場合、その操作初期時
にシャッター作動軸13cは、シャッター1dとロック
用溝1kとの間にシャッター1dの閉方向ばねの付勢力
で挟持されているものの、DCC1を取り出し方向(図
2における矢印方向)に引き出すことにより、作動部1
6が回転しながら、シャッター1dを閉じる方向にスラ
イドさせ、DCC1の引き出し量に対応してシャッター
作動手段13はその付勢力で図2に示す状態に復元す
る。このとき、上記作動部16の外径より当接ローラ1
7の外径が大きく構成されているので、作動部16はガ
イド部1jの壁面に当接しなく、また当接ローラ17は
シャッター1dに当接しない構成としているので、それ
ぞれ回転が円滑となり、DCCの着脱も円滑にできる。
【0015】次に、ACC5の装着時におけるシャッタ
ー作動手段13の動作について説明する。ACC5をカ
セットホルダー11に対して挿入すると、ACC5の前
面5dが当接部18に当接され、この位置から更に挿入
することによりアーム状部材13bを回動させ、最終は
図4に示す位置、すなわちアーム状部材13bがホルダ
ー本体10の収納部10a内に収納される位置まで回動
されることになる。
【0016】なお、以上の実施例では、本発明をテープ
レコーダに実施した例について説明したが、シャッター
作動手段については、テープカセット以外のシャッター
付記録媒体、例えばフロッピーディスク等にも適用可能
である。またCCD専用のテープレコーダにも適用可能
であることは言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように本発明の
テープレコーダは、シャッター作動手段を構成するアー
ム状部材に設けられたシャッター作動軸には、シャッタ
ーの端面に対応してシャッターをスライドさせるときに
当接する作動部と、シャッター付テープカセットに形成
されたシャッター作動用ガイド部壁面に対して当接する
回動自在な当接ローラとを設け、この当接ローラを作動
部の外径より大径にしたものであり、この構成とするこ
とにより、当接ローラの回転が円滑でDCCの着脱を円
滑にでき、当接面の耐久性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるテープレコーダの要
部断面図
【図2】同テープレコーダにおけるDCCを挿入する前
の状態での要部平面図
【図3】同テープレコーダにおけるDCCを挿入し終わ
った状態での要部平面図
【図4】同テープレコーダにおけるACCを挿入し終わ
った状態での要部平面図
【図5】同テープレコーダにおけるテープカセットの装
着手段と基板との配置関係を示す側面図
【図6】同テープレコーダの図2におけるA部の拡大平
面図
【図7】(a) ACCの正面図 (b) DCCのシャッター閉時の正面図 (c) DCCのシャッター開時の正面図
【符号の説明】
1 シャッター付テープカセット(DCC) 1a,1b,1c 開口部 1d シャッター 1j ガイド部 2 磁気ヘッド 3 第1のピンチローラ 4 第2のピンチローラ 13 シャッター作動手段 13b アーム状部材 13c シャッター作動軸 16 作動部 17 当接ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ヘッドおよびピンチローラを挿入す
    る前面開口部を不使用時には覆い使用時には磁気テープ
    の走行方向またはこれと逆方向にスライドして前記前面
    開口部を開操作するシャッター付テープカセットを装着
    させて、前記シャッターを開閉操作するシャッター作動
    手段を備えたテープレコーダであって、前記シャッター
    作動手段を構成するアーム状部材と、このアーム状部材
    に設けられたシャッター作動軸とを備え、前記シャッタ
    ー作動軸には、前記シャッターの端面に対応して前記シ
    ャッターをスライドさせるときに当接する作動部と、前
    記シャッター付テープカセットに形成されたシャッター
    作動用ガイド部壁面に対して当接する回動自在な当接ロ
    ーラとを設け、この当接ローラを前記作動部の外径より
    大径としたテープレコーダ。
JP4109438A 1991-08-29 1992-04-28 テープレコーダ Pending JPH05307812A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109438A JPH05307812A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 テープレコーダ
US07/936,591 US5406430A (en) 1991-08-29 1992-08-27 Cassette tape mount for use in a cassette tape recorder
EP19920114733 EP0530701A3 (en) 1991-08-29 1992-08-28 A cassette tape mount for use in a cassette tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109438A JPH05307812A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 テープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05307812A true JPH05307812A (ja) 1993-11-19

Family

ID=14510250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109438A Pending JPH05307812A (ja) 1991-08-29 1992-04-28 テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05307812A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612764A (ja) 開閉扉機構
JPH03248363A (ja) テープカセット装着装置
US4022402A (en) Container for magnetic tape
KR900009964Y1 (ko) 테이프 카세트
JPH05307812A (ja) テープレコーダ
JPH05182313A (ja) テープレコーダ
US5216565A (en) Tape cassette having pivotally mounted tape reels and associated reel retainers
JP2876855B2 (ja) テープレコーダ
CA1058749A (en) Container for magnetic tape
JPH0554488A (ja) テープレコーダ及びシヤツター作動装置
US5483395A (en) Tape recorder for use with analog compact cassettes and digital tape cassettes
US5406430A (en) Cassette tape mount for use in a cassette tape recorder
JPH06349170A (ja) テープレコーダ
JPH0447823Y2 (ja)
JP2964645B2 (ja) テープカセット
JP2595156B2 (ja) 記録再生装置
JPH05109165A (ja) テープレコーダ
KR930003329Y1 (ko) 테이프 카세트
JP3138657B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH05266556A (ja) テープレコーダ
JP3243839B2 (ja) スプリング部材及びテープカセット
JP3082366B2 (ja) テープカセット
JPH0562311A (ja) テープレコーダ
JPH0411270Y2 (ja)
JPH0521737Y2 (ja)