JPH0530778U - 故障lsi検出システム - Google Patents

故障lsi検出システム

Info

Publication number
JPH0530778U
JPH0530778U JP8847691U JP8847691U JPH0530778U JP H0530778 U JPH0530778 U JP H0530778U JP 8847691 U JP8847691 U JP 8847691U JP 8847691 U JP8847691 U JP 8847691U JP H0530778 U JPH0530778 U JP H0530778U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi
test pattern
lsis
output
detection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8847691U
Other languages
English (en)
Inventor
秀二 岡田
健 樋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8847691U priority Critical patent/JPH0530778U/ja
Publication of JPH0530778U publication Critical patent/JPH0530778U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 互いに縦続接続構成の複数LSIのうち故障
LSIを測定器を用いずに、容易に速く検出する。 【構成】 各LSI1A〜1C内にバイパス手段6A〜
6C,5A〜5Cを設ける。故障検出のためのLSI1
Bを除く他のLSI1A,1Cのバイパスを行い、最前
段LSI1Aよりテストパターン発生器2からテストパ
ターンを印加する。そのときの最終段LSI1Cからの
出力パターンと期待値パターンとをテストパターン照合
器3で比較照合する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本考案は故障LSI検出システムに関し、特に互いに縦続接続された複数のL SIの各々の故障を検出する方式に関する。
【0002】
【従来技術】
プリント基板上において、互いに縦続接続されて搭載された複数のLSIの故 障を検出する場合、オシロスコープ等の測定器のプローブを用いて、最前段から 順次、各LSIのピンに対して、1ピンづつ検査し、その波形を観測するように なっている。
【0003】 この様な従来方式では最前段から順次LSIの各ピンの波形を観測するもので あるから、LSI個数が多いプリント基板を有する回路装置では、多大な手間が かかるという問題がある。
【0004】
【考案の目的】
本考案の目的は、互いに縦続接続された複数のLSIの故障をオシロスコープ 等の特別な観測器を用いずに、容易にかつ正確に検出することができる故障LS I検出システムを提供することである。
【0005】
【考案の構成】
本考案による故障LSI検出システムは、各々の内部において内部回路をバイ パスするためのバイパス手段を有し、互いに縦続接続された複数のLSIと、こ れ等各LSIに対応したテストパターンを発生するテストパターン発生手段と、 前記LSIの一つを除く残余のLSI内のバイパス手段を活性化し、前記LSI の一つに対応したテストパターンを、縦続接続された最前段のLSIへ印加する 手段と、最終段のLSIの出力から得られる出力パターンと期待値とを比較する テストパターン照合手段とを含む構成となっている。
【0006】
【実施例】
以下、図面を用いて本考案の実施例を説明する。
【0007】 図1は本考案の実施例のシステム構成図である。本例では3個のLSI1A〜 1Cがこの順に互いに縦続接続され、各LSI内部には通常動作回路4A〜4C があり、この回路4A〜4Cをバイパスするためのスイッチ6A〜6C及びバイ パス回路5A〜5Cが設けられている。
【0008】 テストパターン発生器2は各LSI1A〜1Cに夫々対応したテスト用パター ンを発生するものであり、このテストパターンは最前段のLSI1Aへ入力され る。
【0009】 また、テストパータン照合器3は、各LSI1A〜1Cの各々に対してテスト パータンを印加したときに出力される出力パターンを、予め設定されている期待 値パターンと比較照合するものであり、最終段LSI1Cの出力からこの出力パ ターンの供給を受けるようになっている。
【0010】 例えば、LSI1Bのテストを行う場合、制御線7により、LSI1Bを除く LSI1A,1Cのスイッチ6A,6Cを夫々図の様にバイパス回路5A,5C 側へ接続制御する。そして、テストパターン発生器2よりLSI1Bに対応した テストパターンを生成して、最前段LSI1Aの入力から供給するのである。
【0011】 これにより、最終段LSI1Cの出力からLSI1Bを経た出力パターンが得 られるので、テストパターン照合器3はこの出力パターンと予め設定されている LSI1B用の期待値パターンとを比較照合する。よって、LSI1Bの故障の 有無が判別できる。
【0012】
【考案の効果】 叙上の如く、本考案によれば、テストパターン信号を各LSI内部でバイパス 回路か通常動作回路かのいずれかを通すことにより、互いに縦続接続された複数 のLSIのうちから故障したものを容易に検出できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例のシステムブロック図である。
【符号の説明】
1A〜1C LSI 2 テステパターン発生器 3 テストパターン照合器 4A〜4C 通常動作回路 5A〜5C バイパス回路 6A〜6C スイッチ 7 制御線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々の内部において内部回路をバイパス
    するためのバイパス手段を有し、互いに縦続接続された
    複数のLSIと、これ等各LSIに対応したテストパタ
    ーンを発生するテストパターン発生手段と、前記LSI
    の一つを除く残余のLSI内のバイパス手段を活性化
    し、前記LSIの一つに対応したテストパターンを、縦
    続接続された最前段のLSIへ印加する手段と、最終段
    のLSIの出力から得られる出力パターンと期待値とを
    比較するテストパターン照合手段とを含む故障LSI検
    出システム。
JP8847691U 1991-10-02 1991-10-02 故障lsi検出システム Pending JPH0530778U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8847691U JPH0530778U (ja) 1991-10-02 1991-10-02 故障lsi検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8847691U JPH0530778U (ja) 1991-10-02 1991-10-02 故障lsi検出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530778U true JPH0530778U (ja) 1993-04-23

Family

ID=13943835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8847691U Pending JPH0530778U (ja) 1991-10-02 1991-10-02 故障lsi検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530778U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024884A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置、テスト基板、半導体装置のテストシステム及び半導体装置のテスト方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024884A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置、テスト基板、半導体装置のテストシステム及び半導体装置のテスト方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783243B2 (ja) Cmos集積回路の故障検出方法及び装置
US4763066A (en) Automatic test equipment for integrated circuits
US6615379B1 (en) Method and apparatus for testing a logic device
JPH0530778U (ja) 故障lsi検出システム
JPH0145034B2 (ja)
JP3918344B2 (ja) 半導体試験装置
IES980293A2 (en) An electronic test system for microprocessor based boards
JP3533693B2 (ja) 電子回路検査方法および電子回路検査装置
JPS63253276A (ja) Ic試験システム
JPS6078362A (ja) 自動試験装置の機能チエツク方式
JPH01260372A (ja) 電子機器の劣化診断装置
JPH01239484A (ja) 論理回路基板の故障診断装置
JPS61198069A (ja) 集積回路の試験方法および試験装置
JPH0572282A (ja) プリント板ユニツト試験方法および試験装置
JPH03197881A (ja) インサーキットテスタにおける不良データの出力表示方法
JPS6370175A (ja) 論理回路の検査方法
JPS60253882A (ja) 短絡個所検出器
JPS5946561A (ja) 電子機器検査装置
JPS59173853A (ja) 試験装置
JPH08316273A (ja) 半導体素子
JPH02201546A (ja) 論理カード拡張機構
JPH0674989A (ja) プリント回路板の短絡故障診断方法
JPH0483185A (ja) プリント板ユニットの試験方法
JPH0330304B2 (ja)
JPS6312975A (ja) 集積回路試験装置のピンエレクトロニクス基板