JPH05306666A - エンジンの燃料供給装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給装置

Info

Publication number
JPH05306666A
JPH05306666A JP4135847A JP13584792A JPH05306666A JP H05306666 A JPH05306666 A JP H05306666A JP 4135847 A JP4135847 A JP 4135847A JP 13584792 A JP13584792 A JP 13584792A JP H05306666 A JPH05306666 A JP H05306666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
center
combustion chamber
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4135847A
Other languages
English (en)
Inventor
Junkichi Amano
順吉 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP4135847A priority Critical patent/JPH05306666A/ja
Publication of JPH05306666A publication Critical patent/JPH05306666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寒冷地でも、エンジンの始動が確実に行われ
るようにし、かつ、低速低負荷時等で、燃料噴射量が少
なくても安定した燃焼が得られるようにする。 【構成】 吸気通路9の下流端を燃焼室5に開口させる
吸気ポート10を設ける。この吸気ポート10を、上記
吸気通路9の仮想中心線15上で上記燃焼室5の中心8
よりも同上吸気通路9側に位置する中央ポート12と、
上記仮想中心線15の左右各側方に位置する一対の側部
ポート13,14とで構成する。これら各ポート12,
13,14に向って、それぞれ燃料を噴射する中央ノズ
ル38、および一対の側部ノズル39,40が備えられ
た燃料噴射弁30を設ける。上記燃焼室5のほぼ中心8
に点火プラグ42を設ける。上記中央ノズル38と、各
側部ノズル39,40とから噴射される燃料噴射量を互
いに相違させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、吸気通路を通し吸気
ポートに向って燃料を噴射する燃料噴射弁を備えたエン
ジンの燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記エンジンの燃料供給装置には、従
来、実開平1‐95572号公報で示されるものがあ
る。これによれば、シリンダをその軸方向でみたとき、
燃焼室の径方向外方からそのほぼ中心に向って延びる吸
気通路が設けられ、この吸気通路の下流端を上記燃焼室
に開口させる吸気ポートが設けられている。この吸気ポ
ートは、上記吸気通路のほぼ中心を通る仮想中心線上で
上記燃焼室の中心よりも同上吸気通路側に位置する中央
ポートと、上記仮想中心線の左右各側方に位置する一対
の側部ポートとで構成され、これら各ポートをそれぞれ
開閉する吸気弁が設けられている。また、上記吸気通路
を通し上記中央ポートに向って燃料を噴射する中央ノズ
ルと、上記各側部ポートに向って燃料を噴射する一対の
側部ノズルとが備えられ、かつ、エンジンに連動する燃
料噴射弁が上記仮想中心線上に設けられ、上記燃焼室の
ほぼ中心に点火プラグが設けられている。上記構成にお
いて、燃料噴射弁が有する各ノズルは噴射部分の中心点
周りに設けられ、かつ、口径が互いに同じであって、各
ノズルの燃料噴射量は互いに同じとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
成では、次のような問題がある。第1に、上記燃料噴射
弁、中央ポート、および点火プラグは、この順序で上記
した一つの仮想中心線上に並んでいる。このため、例え
ば、中央の吸気弁の傾きによっては、上記燃料噴射弁か
ら燃料が噴射されたとき、この燃料が上記吸気弁により
開かれている中央ポートを通し一旦燃焼室に入った後、
上記吸気弁の弁体に衝突して跳ね返り、これが点火プラ
グに達して、この点火プラグを濡らしてしまうおそれが
ある。そして、この場合には、エンジンの始動が困難に
なるという不都合を生じる。特に、始動時のエンジン温
度がかなり低い寒冷地では、上記噴射された燃料は液滴
状になり易く、このため、上記不都合がより顕著に発生
するおそれがある。第2に、燃料噴射弁はエンジンに連
動するものであるため、エンジンの低速低負荷時には、
上記燃料噴射弁の燃料噴射量が少なくなり、このため、
着火性が不十分となって安定した燃焼が得にくくなると
いう問題がある。
【0004】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、寒冷地でも、エンジンの始動が確実
に行われるようにし、かつ、低速低負荷時等で、燃料噴
射量が少なくても安定した燃焼が得られるようにするこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の特徴とするところは、シリンダをその軸方
向でみたとき、燃焼室のほぼ中心に向って延びる吸気通
路を設けると共に、この吸気通路の下流端を上記燃焼室
に開口させる吸気ポートを設け、この吸気ポートを、上
記吸気通路のほぼ中心を通る仮想中心線上で上記燃焼室
の中心よりも同上吸気通路側に位置する中央ポートと、
上記仮想中心線の左右各側方に位置する一対の側部ポー
トとで構成すると共に、これら各ポートをそれぞれ開閉
する吸気弁を設け、上記吸気通路を通し上記中央ポート
に向って燃料を噴射する中央ノズルと、上記各側部ポー
トに向って燃料を噴射する一対の側部ノズルとが備えら
れた燃料噴射弁をほぼ上記仮想中心線上に設け、上記燃
焼室のほぼ中心に点火プラグを設けたエンジンの燃料供
給装置において、上記中央ノズルと、各側部ノズルとか
ら噴射される燃料噴射量を互いに相違させた点にある。
【0006】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。吸気
通路9の下流端を燃焼室5に開口させる吸気ポート10
を設け、この吸気ポート10を、上記吸気通路9の仮想
中心線15上で上記燃焼室5の中心8よりも同上吸気通
路9側に位置する中央ポート12と、上記仮想中心線1
5の左右各側方に位置する一対の側部ポート13,14
とで構成し、これら各ポート12,13,14に向っ
て、それぞれ燃料を噴射する中央ノズル38、および一
対の側部ノズル39,40が備えられた燃料噴射弁30
を設け、かつ、上記燃焼室5のほぼ中心8に点火プラグ
42を設けた場合に、上記中央ノズル38と、各側部ノ
ズル39,40とから噴射される燃料噴射量を互いに相
違させてある。
【0007】そこで、第1に、中央ポート12に対する
中央ノズル38の燃料噴射量を、各側部ポート13,1
4に対する側部ノズル39,40の燃料噴射量よりも少
なくすると、次の作用が生じる。即ち、図1で示すよう
に上記燃料噴射弁30、中央ポート12、および点火プ
ラグ42は、この順序で上記した一つの仮想中心線15
上に並んでいる。このため、図6で示すように、上記燃
料噴射弁30から燃料が噴射されたとき、この燃料が上
記吸気弁17により開かれている中央ポート12を通し
一旦燃焼室5に入った後、上記吸気弁17の弁体19に
衝突して跳ね返り(図6中仮想線図示)、これが点火プ
ラグ42に達して、この点火プラグ42を濡らしてしま
うおそれがある。そして、この場合には、エンジン1の
始動が困難になるという不都合を生じるおそれがある。
【0008】しかし、この場合、前記したように、中央
ポート12に対する中央ノズル38の燃料噴射量を比較
的少なくしてあり、このため、上記のようにし点火プラ
グ42に向おうとする燃料の量が減って、この点火プラ
グ42が濡れることが防止される。
【0009】また、第2に、中央ポート12に対する中
央ノズル38の燃料噴射量を、各側部ポート13,14
に対する側部ノズル39,40の燃料噴射量よりも多く
すると、次の作用が生じる。即ち、エンジン1の低速、
低負荷時には、燃料噴射弁30による燃料噴射量が全体
的に少なくなって、着火性が不十分になり、燃焼が不安
定になりがちである。しかし、前記したように中央ポー
ト12に対する中央ノズル38の燃料噴射量を比較的多
くすると、上記中央ポート12の前方に位置している点
火プラグ42の周りに燃料が集まって確実な点火が得ら
れることとなる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。 (実施例1)図1から図6は実施例1を示している。図
1と図2において、符号1は自動車に搭載される4サイ
クルエンジンで、説明の便宜上、図中矢印Frの方向を
前方とし、下記左右とはこの前方に向っての方向をいう
ものとする。2はシリンダで、このシリンダ2上にシリ
ンダヘッド3が取り付けられている。上記シリンダ2内
にはピストン4が上下摺動自在に嵌入され、上記シリン
ダ2、シリンダヘッド3、およびピストン4で囲まれた
空間が燃焼室5となっている。この場合、上記シリンダ
2の軸心7と燃焼室5の中心8はほぼ一致している。
【0011】上記シリンダヘッド3には吸気通路9が形
成されている。この吸気通路9は、図1で示すように上
記シリンダ2をその軸心7の延びる方向(軸方向)で平
面視したとき、上記燃焼室5の径方向外方であるシリン
ダヘッド3の後方から、上記燃焼室5のほぼ中心8に向
って延びている。上記吸気通路9の下流端は吸気ポート
10を通して上記燃焼室5に開口している。この吸気ポ
ート10は、互いに独立した中央ポート12と、左右一
対の側部ポート13,14とで構成されている。
【0012】上記中央ポート12は、平面視で、上記吸
気通路9のほぼ中心を通る仮想中心線15上に位置し、
かつ、上記燃焼室5の中心8よりも吸気通路9側に位置
している。一方、上記側部ポート13,14は上記仮想
中心線15の左右各側方に位置している。上記各ポート
12,13,14はいずれも吸気通路9側から分岐し、
それぞれ燃焼室5に向うよう下方に円弧状に折れ曲がっ
ており、この場合、中央ポート12は各側部ポート1
3,14に比べて小さい曲率半径で折れ曲がっている。
【0013】上記各ポート12,13,14をそれぞれ
開閉する吸気弁17が設けられている。この各吸気弁1
7はシリンダヘッド3に上下摺動自在に支承される弁棒
18と、上記各ポート12,13,14を下方に向けて
貫通した上記弁棒18の下端に一体成形される弁体19
とを備えている。この弁体19は各ポート12,13,
14をその下側から閉弁させるようにばね20で付勢さ
れ、動弁機構の吸気カム軸21によって、適宜開弁動作
させられるようになっている。
【0014】上記シリンダヘッド3には排気通路22が
形成されている。この排気通路22は、図1で示すよう
に、平面視で燃焼室5のほぼ中心8側から前方に向って
延びている。上記排気通路22の上流端は、互いに独立
した左右排気ポート23,23を通して上記燃焼室5に
開口し、これら排気ポート23,23は上記仮想中心線
15の左右各側方に位置している。
【0015】上記各排気ポート23をそれぞれ開閉する
排気弁24が設けられている。この各排気弁24はシリ
ンダヘッド3に上下摺動自在に支承される弁棒25と、
上記各排気ポート23を下方に向けて貫通した上記弁棒
25の下端に一体成形される弁体26とを備えている。
この弁体26は各排気ポート23,23をその下側から
閉弁させるようにばね27で付勢され、動弁機構の排気
カム軸28によって、適宜開弁動作させられるようにな
っている。
【0016】図1から図5において、30は燃料噴射弁
で、この燃料噴射弁30は、上記吸気通路9と吸気ポー
ト10を通し前記燃焼室5に適宜燃料を噴射するもので
あり、平面視で、ほぼ前記仮想中心線15上に位置し
て、シリンダヘッド3に着脱自在に取り付けられてい
る。特に、図3から図5において、上記燃料噴射弁30
は円筒状の弁ケース31を有し、この弁ケース31の前
部開口は円板32で閉じられている。上記弁ケース31
内には円柱状の弁本体33が嵌入され、上記円板32の
内面と弁本体33の前面との間に燃料分配室34が形成
されている。
【0017】上記弁本体33には、図3で示す平面視
で、上記仮想中心線15とほぼ同軸上に燃料供給孔35
が形成され、この燃料供給孔35の軸心36が上記燃料
噴射弁30の軸心となっている。この場合、上記燃料供
給孔35の軸心36が前記中央ポート12を通過するよ
う上記燃料噴射弁30が配置され、これによって、前記
したように燃料噴射弁30がほぼ仮想中心線15上に位
置している。また、この燃料供給孔35の軸心36は、
図2の側面視で、吸気ポート10に向って傾いている。
上記燃料供給孔35の前端は上記燃料分配室34の中心
に開口すると共に、この開口はソレノイド作動式の弁3
7で開閉自在に閉じられている。上記円板32には上記
燃料分配室34を前方外方に開く中央ノズル38と、左
右一対の側部ノズル39,40とが形成されている。図
3と図5とで示した上記弁37の閉弁状態からこの弁3
7が開弁動作したときには、同上図3と図5とで示すよ
うに加圧燃料が上記燃料供給孔35から燃料分配室34
に送り込まれる。図1と図2で示すようにこの燃料分配
室34における燃料は、上記中央ノズル38を通し前記
中央ポート12に向って噴射され、また、上記側部ノズ
ル39,40を通して前記側部ポート13,14に向っ
て噴射される。
【0018】図2において、41は調圧弁で、この調圧
弁41は上記燃料噴射弁30の弁ケース31に取り付け
られ、上記燃料噴射弁30の燃料供給孔35に供給され
る燃料の圧力を調整する。図1において、上記燃焼室5
のほぼ中心8で、上記シリンダヘッド3には点火プラグ
42が取り付けられ、その放電部43が前記燃焼室5に
望んでいる。そして、前記燃料噴射弁30により、吸気
ポート10を通し燃焼室5に燃料が噴射されたとき、こ
の燃料は、上記点火プラグ42の放電部43の放電によ
り着火され、かつ、燃焼させられてエンジン1の出力に
供される。
【0019】図1から図5において、特に図4で示すよ
うに上記中央ノズル38は円板32の左右中央で燃料供
給孔35よりも下方に位置している。一方、左右側部ノ
ズル39,40は左右対称的に位置しており、かつ、燃
料供給孔35よりも上方に位置している。また、これら
各ノズルは正面視で、燃料供給孔35を中心とした同心
円上に周方向等間隔に設けられている。
【0020】特に図1と図3で示すように中央ノズル3
8の軸心38aは平面視で仮想中心線15と一致してい
る。また、特に図5で示すように同上中央ノズル38の
軸心38aは側面視で燃料供給孔35の軸心36に対し
角度αだけ下方に傾いており、図1と図2で示すよう
に、この中央ノズル38の軸心38aは前記中央ポート
12のほぼ中心を通っている。図1と図2中一点鎖線で
示すように中央ノズル38から噴射された燃料はほぼ円
錐形をなし、その噴射先端の外周面は上記中央ポート1
2の外周縁にほぼ一致している。
【0021】図1と図3で示すように側部ノズル39,
40の軸心39a,40aは平面視で上記中央ノズル3
8の軸心38aに対し角度βだけ傾いている。また、図
5で示すように各側部ノズル39,40の軸心39a,
40aは側面視で燃料供給孔35の軸心36に対し角度
γだけ上方に傾いており、図1と図2で示すようにこの
側部ノズル39,40の軸心39a,40aはこれらに
対応する前記側部ポート13,14のほぼ中心を通って
いる。
【0022】図1と図2中二点鎖線で示すように側部ノ
ズル39,40から噴射された燃料はほぼ円錐形をな
し、その噴射先端の外周面は上記側部ポート13,14
の外周縁にほぼ一致している。上記したように噴射され
た燃料の外周面はそれぞれ対応するポートの外周縁に一
致するため、燃料が各ポートの内壁に付着することが防
止され、低温始動性や過渡応答性が十分に向上させられ
ている。
【0023】図4において、上記中央ノズル38の口径
は、上記各側部ノズル39,40のものより小さくされ
ている。これにより、上記中央ノズル38と、各側部ノ
ズル39,40から噴射される燃料噴射量が互いに相違
することとされており、つまり、中央ノズル38から噴
射される燃料噴射量が側部ノズル39,40から噴射さ
れる各燃料噴射量よりも少なくされている。なお、上記
両側部ノズル39,40は同口径であり、これらの燃料
噴射量は互いに同じとされている。
【0024】ところで、前記図1で示すように、上記燃
料噴射弁30、中央ポート12、および点火プラグ42
は、この順序で上記した一つの仮想中心線15上に並ん
でいる。このため、図6で示すように、上記燃料噴射弁
30から燃料が噴射されたとき、この燃料が上記吸気弁
17により開かれている中央ポート12を通し一旦燃焼
室5に入った後、上記吸気弁17の弁体19に衝突して
跳ね返り(図6中仮想線図示)、これが点火プラグ42
に達して、この点火プラグ42を濡らしてしまうおそれ
がある。そして、この場合には、エンジン1の始動が困
難になるという不都合を生じるおそれがある。
【0025】そこで、前記したように、中央ポート12
に対する中央ノズル38の燃料噴射量を比較的少なくし
てあり、このため、点火プラグ42に向う燃料の量が減
って、この点火プラグ42が濡れることが防止されるこ
ととなっている。
【0026】図2と図5において、燃料噴射弁30や調
圧弁41がシリンダヘッド3と干渉することを避けるた
め、上記燃料噴射弁30と調圧弁41とは一体的に前傾
させられている。そして、これにより、上記各側部ノズ
ル39,40の軸心39a,40aと燃料供給孔35の
軸心36とが側面視でほぼ平行とされ、つまり、図5中
の角度γがほぼ0とされている。また、上記燃料噴射弁
30を大きく前傾させたため、その分だけ、中央ノズル
38の軸心38aを、上記燃料供給孔35の軸心36に
対し下方に傾けてあり、つまり、図5中の角度αが大き
くされている。なお、図5において、γ>αとしてもよ
い。以下の各図は他の実施例を示している。なお、これ
ら各実施例と上記実施例1とが共通する構成や作用につ
いては、図面に共通の符号を付してその重複した説明を
省略し、異なる部分について説明する。
【0027】(実施例2)図7と図8は実施例2を示し
ている。これによれば、中央ノズル38の口径が、各側
部ノズル39,40のものより大きくされており、これ
により、上記中央ノズル38から噴射される燃料噴射量
が側部ノズル39,40から噴射される各燃料噴射量よ
りも多くされている。なお、上記両側部ノズル39,4
0は同口径であり、これらの燃料噴射量は互いに同じと
されている。
【0028】ところで、エンジン1の低速、低負荷時に
は、燃料噴射弁30による燃料噴射量が全体的に少なく
なって、着火性が不十分になり、燃焼が不安定になりが
ちである。そこで、上記したように中央ポート12に対
する中央ノズル38の燃料噴射量を比較的多くして、上
記中央ポート12の前方に位置する点火プラグ42の周
りに燃料を集めることにより確実な点火が得られるよう
にしてある。
【0029】また、上記中央ノズル38は、燃料供給孔
35の軸心36よりも左側に少し偏心しており、これに
より、上記中央ノズル38の軸心38aが、中央ポート
12における吸気弁17の弁体19中心からも左側に少
し偏心させられている。このため、エンジン1の始動時
に、中央ノズル38から噴射された燃料が、弁体19で
跳ね返って点火プラグ42の放電部43に向うというこ
とが防止され、放電部43が濡れることが防止される。
【0030】(実施例3)図9は実施例3を示してい
る。これによれば、中央ノズル38と各側部ノズル3
9,40の口径は互いに同じとされ、中央ノズル38
は、各側部ノズル39,40よりも燃料供給孔35の軸
心36に近づけられている。これにより、中央ノズル3
8の燃料噴射量が比較的多くされている。
【0031】(実施例4)図10は実施例4を示してい
る。これによれば、中央ノズル38の口径が各側部ノズ
ル39,40よりも小さくされている。一方、同上中央
ノズル38は各側部ノズル39,40よりも燃料供給孔
35の軸心36に近づけられている。上記の場合、中央
ノズル38は燃料供給孔35の軸心36に合致させても
よい(図中仮想線図示)。このように口径と、燃料供給
孔35の軸心36からの距離の関係で、中央ノズル38
の燃料噴射量が比較的大きくなるよう、もしくは少なく
なるよう調整される。
【0032】(実施例5)図11と図12は実施例5を
示している。これによれば、燃料噴射弁30には燃料分
配室34が無く、中央ノズル38と各側部ノズル39,
40は弁37側から斜めに直線的に延びる孔により形成
されている。上記中央ノズル38と各側部ノズル39,
40の口径は互いに同じとされ、中央ノズル38は、各
側部ノズル39,40よりも燃料供給孔35の軸心36
から離れている。これにより、中央ノズル38の燃料噴
射量が比較的少なくされている。
【0033】(実施例6)図13は実施例6を示してい
る。これによれば、中央ポート12よりも各側部ポート
13,14の口径が大きくされている。このため、これ
ら各側部ポート13,14に対応する弁体19の外径が
大きくなり、これらは排気ポート23に近いことから、
排気熱で高温にされ易くなる。そこで、上記各側部ノズ
ル39,40の口径を図10のように大きくして、その
燃料噴射量を中央ノズル38よりも多くし、この噴射さ
れた燃料で各側部ノズル39,40に対応する弁体19
を冷却させるようにしてある。このようにして、上記各
側部ノズル39,40に対応する弁体19の過熱が防止
され、これはエンジン1の高出力化に対応するものとな
っている。
【0034】
【発明の効果】この発明によれば、吸気通路の下流端を
燃焼室に開口させる吸気ポートを設け、この吸気ポート
を、上記吸気通路の仮想中心線上で上記燃焼室の中心よ
りも同上吸気通路側に位置する中央ポートと、上記仮想
中心線の左右各側方に位置する一対の側部ポートとで構
成し、これら各ポートに向って、それぞれ燃料を噴射す
る中央ノズル、および一対の側部ノズルが備えられた燃
料噴射弁を設け、かつ、上記燃焼室のほぼ中心に点火プ
ラグを設けた場合に、上記中央ノズルと、各側部ノズル
とから噴射される燃料噴射量を互いに相違させてある。
【0035】このため、第1に、中央ポートに対する中
央ノズルの燃料噴射量を、各側部ポートに対する側部ノ
ズルの燃料噴射量よりも少なくすると、次の作用効果が
生じる。
【0036】即ち、上記燃料噴射弁、中央ポート、およ
び点火プラグは、この順序で上記した一つの仮想中心線
上に並んでいるため、上記燃料噴射弁から燃料が噴射さ
れたとき、この燃料が、上記吸気弁の弁体に衝突して跳
ね返り、これが点火プラグに達して、この点火プラグを
濡らしてしまうおそれがあるが、この場合、前記したよ
うに、中央ポートに対する中央ノズルの燃料噴射量を比
較的少なくしてあるため、点火プラグに向おうとする燃
料の量が減って、この点火プラグが濡れることが防止さ
れる。よって、寒冷地などで、噴射される燃料が液滴状
になり易い場合でも、エンジンの胎動が確実に行われる
こととなる。
【0037】また、第2に、中央ポートに対する中央ノ
ズルの燃料噴射量を、各側部ポートに対する側部ノズル
の燃料噴射量よりも多くすると、次の作用効果が生じ
る。即ち、エンジンの低速、低負荷時には、燃料噴射弁
による燃料噴射量が全体的に少なくなって、着火性が不
十分になり、燃焼が不安定になりがちであるが、前記し
たように中央ポートに対する中央ノズルの燃料噴射量を
比較的多くすると、上記中央ポートの前方に位置してい
る点火プラグの周りに燃料が集まって確実な点火が得ら
れることとなる。よって、低速、低負荷時等で、燃料噴
射量が少なくても、安定した燃焼が得られ、つまり、低
燃費型のエンジンを得ることができる。即ち、中央ノズ
ルと、各側部ノズルの燃料噴射量を互いに相違させるこ
とにより、エンジンに種々の特性が得られるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で、平面断面図である。
【図2】実施例1で、側面断面図である。
【図3】実施例1で、燃料噴射弁の一部平面断面図であ
る。
【図4】実施例1で、燃料噴射弁の正面図である。
【図5】実施例1で、燃料噴射弁の一部側面断面図であ
る。
【図6】実施例1で、図2の部分拡大作用説明図であ
る。
【図7】実施例2で、燃料噴射弁の一部平面断面図であ
る。
【図8】実施例2で、燃料噴射弁の正面図である。
【図9】実施例3で、燃料噴射弁の正面図である。
【図10】実施例4で、燃料噴射弁の正面図である。
【図11】実施例5で、燃料噴射弁の一部平面断面図で
ある。
【図12】実施例5で、燃料噴射弁の正面図である。
【図13】実施例6で、平面断面図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 シリンダ 3 シリンダヘッド 4 ピストン 5 燃焼室 7 軸心 8 中心 9 吸気通路 10 吸気ポート 12 中央ポート 13 側部ポート 14 側部ポート 15 仮想中心線 17 吸気弁 19 弁体 30 燃料噴射弁 35 燃料供給孔 36 軸心 37 弁 38 中央ノズル 39 側部ノズル 40 側部ノズル 42 点火プラグ 43 放電部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダをその軸方向でみたとき、燃焼
    室の径方向外方からそのほぼ中心に向って延びる吸気通
    路を設けると共に、この吸気通路の下流端を上記燃焼室
    に開口させる吸気ポートを設け、この吸気ポートを、上
    記吸気通路のほぼ中心を通る仮想中心線上で上記燃焼室
    の中心よりも同上吸気通路側に位置する中央ポートと、
    上記仮想中心線の左右各側方に位置する一対の側部ポー
    トとで構成すると共に、これら各ポートをそれぞれ開閉
    する吸気弁を設け、上記吸気通路を通し上記中央ポート
    に向って燃料を噴射する中央ノズルと、上記各側部ポー
    トに向って燃料を噴射する一対の側部ノズルとが備えら
    れた燃料噴射弁をほぼ上記仮想中心線上に設け、上記燃
    焼室のほぼ中心に点火プラグを設けたエンジンの燃料供
    給装置において、 上記中央ノズルと、各側部ノズルとから噴射される燃料
    噴射量を互いに相違させたエンジンの燃料供給装置。
JP4135847A 1992-04-28 1992-04-28 エンジンの燃料供給装置 Pending JPH05306666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135847A JPH05306666A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 エンジンの燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135847A JPH05306666A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 エンジンの燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05306666A true JPH05306666A (ja) 1993-11-19

Family

ID=15161158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135847A Pending JPH05306666A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 エンジンの燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05306666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043477A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd 噴霧測定方法及び噴霧測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043477A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd 噴霧測定方法及び噴霧測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6691649B2 (en) Fuel injection system for a two-stroke engine
US4612888A (en) Diesel engine
JPS58107871A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4309351B2 (ja) エンジン
GB2274877A (en) Fuel injected i.c. engine.
JPH05306666A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0914104A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3269282B2 (ja) 直噴型火花点火式内燃機関
JPH0583732B2 (ja)
JP3546649B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2782896B2 (ja) 直噴式ディーゼルエンジンの燃料噴射弁
JP2005248841A (ja) 二次空気供給装置
JPH0634617Y2 (ja) 燃料供給装置
JPS6245079Y2 (ja)
JPH0244054Y2 (ja)
JPH0344227B2 (ja)
KR100222848B1 (ko) 내연기관의 흡기 스월 발생구조
JPH0979039A (ja) 直噴型火花点火式内燃機関
JPH1047065A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0574686B2 (ja)
JPH0996269A (ja) 内燃機関
JPH06249108A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS6035534B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS595770B2 (ja) 内燃機関
JPH04143456A (ja) 火花点火式内燃機関の燃料供給装置