JPH0530458A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0530458A
JPH0530458A JP3181005A JP18100591A JPH0530458A JP H0530458 A JPH0530458 A JP H0530458A JP 3181005 A JP3181005 A JP 3181005A JP 18100591 A JP18100591 A JP 18100591A JP H0530458 A JPH0530458 A JP H0530458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
moving
picture
photographing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3181005A
Other languages
English (en)
Inventor
Katahide Hirasawa
方秀 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3181005A priority Critical patent/JPH0530458A/ja
Publication of JPH0530458A publication Critical patent/JPH0530458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 動画撮影および静止画撮影が可能な画像記録
装置において、単位時間内における被写体の動き量を検
出する移動量測定手段と、該単位時間内における被写体
の動き量によって静止画撮影時の撮影条件を変更する制
御手段とを具備した。 【効果】 本発明によれば、本来動画撮影に用いられる
動体の移動量測定手段を静止画撮影の際にも応用する事
により、カメラの撮影条件を変更して、静止画としても
品位の劣化しない映像を撮影する事が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画および静止画を記
録することが可能な画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年磁気記録の分野では、高密度記録に
対する要求が高まっており、ビデオテープレコーダ(V
TR)においてもテープの走行速度を低下させ、更に高
密度な磁気記録を行うようになってきている。
【0003】テープの走行速度が低下すると、例えば固
定ヘッドを用いてオーディオ信号を記録した場合、相対
速度が大きくとれず、再生音質が低下してしまうという
問題点が生じる。
【0004】これを解決する一つの手段として、回転ヘ
ッドで走査されるトラックの長さを従来より長くして、
その延長部分に時間軸圧縮したオーディオ信号を順次記
録する方式がある。具体的には、回転2ヘッド・ヘリカ
ルスキャンタイプのVTRにおいて、従来回転シリンダ
に磁気テープを180度以上巻き付けていたのに対し、
この方式では回転シリンダに(180+θ)度以上巻き
付け、余分に巻き付けた“θ”の部分にPCM化され、
かつ時間軸圧縮されたオーディオ信号を記録する方式で
ある。
【0005】図15は、このようなVTRのテープ走行
系を示す図、図16は図15に示すVTRによる磁気テ
ープ上の記録軌跡を示す図である。
【0006】図15および図16において1は磁気テー
プ、2は回転シリンダ、3および4はシリンダ2に取り
付けられたヘッド、5はテープ1上に形成されたトラッ
クのビデオ信号記録領域部分、6は同じくPCMオーデ
ィオ信号記録領域部分である。
【0007】ビデオ信号記録領域5は回転シリンダ2の
180度分でヘッド3,4によりトレースされ、また、
PCMオーディオ信号記録領域6は回転シリンダ2のθ
度分でトレースされる。
【0008】以上のように、ビデオ信号を記録しなが
ら、別の領域にディジタル信号を記録する方式を応用し
た例として、前記ディジタル信号記録領域に静止画像を
ディジタル信号で記録することが提案されている。
【0009】静止画像であれば、前記PCM領域を複数
回走査することによって、その情報を磁気テープ上に全
て記録することが可能である。この方式によれば、動画
撮影と同一の撮影装置と同一の記録媒体を使って静止画
撮影が行えるばかりでなく、従来のVTRにおける、テ
ープの走行を停止し、同一トラックのビデオ信号を再生
する静止画像より、高画質の静止画像を得ることが可能
になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例においては、本来動画撮影用に設計された撮像素子を
使っているので、標準の露光時間が1垂直同期期間とな
っており、自動的にこれを変更する手段を搭載したカメ
ラは少ない。
【0011】従って、このようなカメラで静止画撮影を
行えば、動画では何ら不自然に感じない被写体の流れに
よる一時的なボケも目につくようになり、静止画の品位
は劣化するという欠点が生じる。
【0012】よって本発明の目的は上述の点に鑑みて、
静止画撮影を行う場合には被写体の動きに適したシャッ
ター速度,絞りを自動的に再設定し得るよう構成した画
像記録装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、動画撮影およ
び静止画撮影が可能な画像記録装置において、単位時間
内における被写体の動き量を検出する移動量測定手段
と、該単位時間内における被写体の動き量によって静止
画撮影時の撮影条件を変更する制御手段とを具備したも
のである。
【0014】
【作用】本発明によれば、動画撮影用に備えられた動き
検出機構を利用して被写体の単位時間当たりの動きを検
出し、この結果によって絞り(深度)やシャッタースピ
ードといった撮影条件を変更し、動いている被写体に対
してもボケの少ない撮影が可能となるよう、適切な調節
を行うことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0016】第1の実施例 図1は本発明を適用した第1の実施例の構成図である。
同図において101はレンズ鏡筒、102は絞り、10
3は絞りの状態を検出して、制御装置115に送出する
エンコーダ、104は絞りのアクチュエータ、105は
絞り駆動回路、106は撮像素子、107は増幅器、1
08は制御回路115によって制御される撮像素子10
6のドライブ制御回路、109はA/Dコンバータ、1
10は静止画記憶用の画像メモリ、111は静止画記録
用の信号処理回路、112は増幅器、113はヘッドで
ある。
【0017】114は記録媒体であるところの磁気テー
プであって、このテープ114は図示しないテープ送り
機構(テープデッキ)にセットされていて、テープの走
行はレコーダ部制御回路116と前記送り機構によって
制御されている。115は、レコーダ部制御回路116
との通信によってメモリ110に画像を記憶したり、こ
れを出力したり、またメモリ110の内容をクリアした
り、また、撮像素子をコントロールするカメラ部の制御
回路である。116は、信号処理回路111やテープ走
行系を制御するレコーダ部制御回路である。117は記
録トリガボタンであって、記録(Rec)と記録待機
(Rec.Pause)と停止(Stop)の3つの状
態を設定できる。118は、静止画と動画と動体測定に
よる自動設定静止画撮影の各撮影モードを切り替えるス
イッチである。119はレリーズスイッチ、120は被
写体の追尾回路である。
【0018】図2は、本実施例で用いられるカメラのス
イッチ部の外観を示したものである。本図において、2
01は本実施例で用いられるカメラ全体、202はズー
ムスイッチ、203は図1に示した119の機能を有す
るレリーズボタン、204は図1に示した118の機能
を有するモード選択スイッチである。
【0019】静止画は、図3に示した302,303,
304のように逐次テープ上に記録されて行く。すなわ
ち、図1の110と機能を同じくするところの画像メモ
リ301に一旦蓄えられた静止画映像情報は、画像処理
回路111を介して、第1枚目の画像は磁気テープ上の
302に、第2枚目の画像は303に、また第3枚目の
画像は304に逐次記録されて行く。
【0020】図4は、本発明の一実施例における動体の
単位時間当たりの移動量測定方法の一例を示した図であ
る。ここで、401は撮像画面の全体、402は第一の
被写体位置Aをほぼ中心として測距を行う測距枠であ
る。403は、上記Aが移動して第二の位置A’にある
時、A’をほぼ中心として測距を行う測距枠である。
【0021】動体移動速度の測定の始めにおいて、被写
体が402の位置に居り、次の測定では403の位置に
移動したとすると、このときのX方向とY方向の移動量
をそれぞれXa,Yaとすれば、被写体の移動距離は三
平方の定理より、404となる。第1回目の測定と第2
回目の測定の時間隔を予め決めておき、404が計算で
求まれば、被写体の移動速度は計算で得ることができ
る。
【0022】また、図5は、被写体の移動速度に対して
最適と判断されるシャッタースピードの関係の一例を表
したものである。被写体の移動速度が0に近ければ、シ
ャッタースピードを標準として、通常の撮影を行う。ま
た、被写体の動きが極端に速い場合には、シャッタース
ピードを限界まで速くしてこれに対応する。被写体の速
度が上記2つの中間であれば、速度に合わせてシャッタ
ースピードを決定する。
【0023】上記の条件が備わったカメラにおいて、最
適なシャッタースピードを動体移動速度に合わせて決定
する方法について、図6で説明する。
【0024】図6は、主としてカメラ部制御回路115
の作業手順を示したものである。
【0025】まず、ステップS601で作業が開始され
ると、ステップS602でスイッチ118のモード選択
が行われる。スイッチ118が動画(ムービー)モード
であれば公知の動画撮影を行い、スチルモードになって
いれば、通常の静止画撮影を実行する。
【0026】ステップS602で動き連動モードである
と判断されると、ステップS605で枠402の中心位
置を記憶する。次に、被写体追尾回路120に追尾動作
を許可し、ステップS607で所定の測定時間間隔をあ
ける。
【0027】ステップS607で所定時間が経過する
と、ステップS608で第2の測距枠位置403を検出
する。
【0028】次に、ステップS609で測距枠の移動量
404を計算し、この結果をステップS607の所定測
定時間間隔で割ることにより、単位時間(例えば1垂直
同期期間)当たりの被写体移動速度が計算される。
【0029】ステップS609の結果を受けて、ステッ
プS610では図5のような関係からシャッタースピー
ドを決定し、ドライブ制御回路108にシャッタースピ
ードの変更を指示する。
【0030】続いて、ステップS612でレリーズを待
機し、レリーズされなければステップS605からの動
作を繰り返して、シャッタースピードの更新を行う。ス
テップS612でレリーズが確認されると、ステップS
613でカメラ部制御回路115から静止画メモリ11
0に静止画の取り込みが命令され、取り込みが完了すれ
ばステップS614で記録を実行し、ステップS602
に戻る。この記録の取り扱いについては、後述する中で
明らかにして行く。
【0031】図7は、図6に示したステップS613,
614の静止画撮影のアルゴリズムを詳しく説明するも
のであって、ステップS701でこのアルゴリズムの実
行が開始されるとステップS612でレリーズの待機を
行う。レリーズボタンが押されるとステップS701で
静止画メモリ110に静止画像を取り込み、ステップS
702でこの取り込みが完了するのを待つ。
【0032】静止画の取り込みが完了すると、ステップ
S703で予め用意された「記録フラグ」をonにし
て、ステップS704で記憶フラグがoffとなるのを
待つ。
【0033】記録フラグは、図8に示すアルゴリズムを
通して、テープ上に静止画が記録されたところでoff
となるものである。記録フラグがoffとなったところ
で、ステップS602からステップS611の処理を行
って、ステップS612で次のレリーズを待機する。
【0034】次に、図8を参照してレコーダ部制御回路
116の作業フローについて説明する。この制御回路1
16では、特にカメラ部制御回路115に対して前記記
録フラグをoffとしたり、記録待機か否かの情報等を
送出したり、メモリのクリア指示を出したりする動作を
行う。これらのフラグをやりとりして前記テープデッキ
等レコーダ部をどのように制御して行くかがレコーダ部
制御回路116の作業フローの軸となる。
【0035】まず、ステップS801で作業が開始され
ると、ステップS802で記録待機か否かの判別を行
う。停止モードであれば、ステップS803で図示しな
い回転ヘッドの回転を停止する。記録待機または記録の
状態であった時には、ステップS804でモードの判断
を行う。動画モードであれば、ステップS805で記録
待機なのか記録なのかのモード判別を行って、記録モー
ドであればステップS806で動画撮影を行う。
【0036】また、ステップS805で記録待機と判断
されると、ステップS807で回転ヘッドの回転を継続
しながら、動画記録に関係する回路を記録準備状態にし
てステップS802に戻る。
【0037】さて、ステップS804で静止画または長
時間露光モードと判断されると、まずステップS809
とステップS810で回転ヘッドを回転させながら、静
止画記録に関係する回路を記録準備状態にする。
【0038】次に、ステップS811で前記記録フラグ
のonを確認し、onでない場合はステップS802に
戻って前記待機の動作を繰り返す。
【0039】図7で説明したように、記録フラグは画像
メモリ110への画像取り込みが完了し、撮影者がレリ
ーズボタンを押すかスイッチ117を記録の位置にして
からonとなるので、記録フラグがカメラ部制御回路1
15でonされたのであれば、直ちに記録処理にとりか
かって構わないことになる。
【0040】そこでまず、ステップS812で画像メモ
リからデータを読み込んで、ステップS813で逐次テ
ープ上のトラックに記録して行く。ステップS814で
はステップS812,S813の処理が完了したかどう
かを確認し、完了していなければそのままステップS8
12に戻ってこれを繰り返す。
【0041】ステップS814で記録の完了が確認され
ると、ステップS816で記録待機状態とし、この後ス
テップS815で記録フラグをoffとしてステップS
802に戻る。
【0042】以上の動作によって、動体移動速度からシ
ャッタースピードを決定して撮影した1枚1枚の静止画
がテープ上に記録される。
【0043】記録フラグは画像メモリ上に静止画が記憶
された後onされ、該静止画が記録テープ上に記録され
終った時にoffとなる。
【0044】また、図8に示したとおり、記録待機の状
態でシャッタースピードを検出し、スイッチ117で記
録とした時点で、所定のシャッタースピードにてメモリ
上に記憶した静止画の記録を開始し、記録を完了した時
点でテープは自動的に停止して、記録フラグがoffと
なる。
【0045】従って、2つの制御回路115と116の
相互通信によって、動体移動速度によってシャッタース
ピードを変える撮影から記録までが確実に行えるように
なる。
【0046】第2の実施例 図9は、本発明の第2の実施例を示す構成図である。図
9において、図1と同等の機能を有するブロックには同
じ番号を付してある。901は被写体、902は被写体
の移動方向、903は赤外線を投光するレンズ、904
は投光された赤外線の被写体からの反射光を受光するレ
ンズである。
【0047】905は赤外線受光レンズ904に付随し
て移動する部材であり、ボリウム906のブラシを伴っ
ている。907は、この部材905に連動して移動する
フォーカスレンズである。このカメラは公知の赤外線A
F方式のカメラである。
【0048】図9のように構成されたカメラを用いて、
図10のような処理を行う。
【0049】まず、図10のステップS1000で処理
が開始されると、ステップS602で第1の実施例と同
様にモードの選択が行われる。
【0050】ステップS602で動き連動モードである
と判断されると、まずステップS1001でフォーカス
レンズ位置を部材905の出力電圧から検出して記憶す
る。
【0051】次にステップS1002でAFシステムを
作動させて、ステップS607で第1の実施例と同様に
所定時間経過するのを待つ。
【0052】所定時間の経過が確認されると、ステップ
S1003でフォーカスレンズの位置を再び検出し、ス
テップS1001の値と比較してステップS1004で
所定時間内(例えば1垂直同期期間内)レンズ移動量を
計算する。
【0053】このレンズ移動量はすなわち、被写体が近
づいたり遠ざかったりする時の被写体の移動速度とみな
すことが出来、従ってこの計算結果から例えば所定の露
光時間中に被写体がどれだけ移動するか、それによって
フォーカス量がどのぐらい変化するかが判断できる。そ
こで、例えば図11のような被写体移動速度と深度の関
係を用いて、ステップS1005で適正な深度を決定す
る。なお、図11の関係は一例を示すものであって、カ
メラの特性等によって任意の関係を選択できる。
【0054】ステップS1005で深度が決定される
と、ステップS1006で深度を変更するために、例え
ば絞りを調節する等の処置を行い、ステップS612で
レリーズされるのを待つ。ステップS612でレリーズ
がされなければ、そのままステップS1001に戻って
深度の再設定を行う。
【0055】ステップS612でレリーズが確認される
と、第1の実施例と同様にステップS613で静止画像
を取り込んで、ステップS614で記録フラグを立て、
静止画の記録を実行する。
【0056】以上の処理を実行する事により、カメラに
対して近づいたり、遠ざかったりする被写体に対して
も、適正な深度を設定することが可能になる。
【0057】第3の実施例 図12は、本発明の第3の実施例を示す作業流れ図であ
る。先に述べた第1,第2の実施例では一回のレリーズ
で一枚の動体測定撮影条件変更静止画を撮影する手段に
ついて説明した。動いている被写体を撮影するのは、連
続の場合が多く、本実施例では連続撮影に本発明を適用
した場合について説明する。
【0058】図12は、図6または図10のうち、変更
される部分についてのみ表したフローチャートである。
図6または図10において、ステップS612でレリー
ズかどうかの判断を行って、レリーズと判断されると、
ステップS1201で第1または第2の実施例で説明し
たところの被写体移動量の測定を行う。
【0059】更に、ステップS1202でシャッタース
ピードまたは深度の最適化を行って、記録フラグを立て
る。ここまでは、これまで説明した実施例と同様の処理
である。
【0060】次に、ステップS1203で記録フラグが
offとなるまで待機する。これは、レリーズボタンが
押され続けていても連続して撮影できるように、この部
分に記録の完了判断を入れたものである。
【0061】以上の処理により、レリーズボタンを押し
続けても、連続的に動体の移動速度を測定しながら静止
画の撮影が出来るようになる。
【0062】更に、図13のごとく、画像メモリを11
0の他に1301,1302と複数用意し、スイッチ1
303をカメラ部制御回路115によって制御し、スイ
ッチ1304をレコーダ部制御回路116によって制御
するようにすると、記録テープへの記録時間とは無関係
に、高速の撮影が可能になる。
【0063】すなわちレコーダ部制御回路116はレコ
ーダの記録情報をもとに、記録速度に合わせてスイッチ
1304を操作し、カメラ部制御回路115は連続撮影
の間隔に合わせてスイッチ1303を操作する。複数の
メモリには、スイッチ1303の切り換え周期で静止画
が記録されて行くが、記録はスイッチ1304が、記録
時間に合わせて、読出すメモリを変更するので、結果と
して記録時間と撮影間隔を無関係にする事が出来る。
【0064】尚、この際図12のステップS614とス
テップS1203は、図14のステップS1401とス
テップS1402にそれぞれ変更となり、記録はレコー
ダ部制御回路116で独自に実行される事になる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、本
来動画撮影用に用いられる動体の移動量測定手段を静止
画撮影の際にも応用する事により、カメラの撮影条件を
変更して、静止画としても品位の劣化しない映像を撮影
する事が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施例における全体的
構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施例の外観図である。
【図3】第1の実施例における磁気テープ上の静止画記
録形態を示す説明図である。
【図4】被写体の単位時間当りの移動量を求める方法を
示す説明図である。
【図5】被写体の移動速度と最適シャッター速度との関
係を示す線図である。
【図6】第1の実施例における制御手順を示すフローチ
ャートである。
【図7】図6に示したステップS613,S614をよ
り詳細に示すフローチャートである。
【図8】第1の実施例におけるレコーダ部制御回路11
6の制御手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施例を示すブロック構成図で
ある。
【図10】第2の実施例における処理手順を示すフロー
チャートである。
【図11】被写体移動速度と深度の関係の一例を示す図
である。
【図12】第3の実施例における処理手順を示すフロー
チャートである。
【図13】高速撮影を可能とするためのハードウエア上
の変更を示す図である。
【図14】図13に示したハードウエア構成とした場合
の処理手順を示すフローチャートである。
【図15】従来から知られているVTRの走行系を示す
図である。
【図16】図15に示されたVTRによる磁気テープ上
の記録軌跡を示す図である。
【符号の説明】
101 レンズ鏡筒 102 絞り 104 絞りのアクチュエータ、 105 絞り駆動回路 106 撮像素子 108 撮像素子106のドライブ制御回路 109 A/Dコンバータ 110 静止画記憶用の画像メモリ 111 静止画記録用の信号処理回路 113 ヘッド 114 磁気テープ 115 カメラ部の制御回路 116 レコーダ部制御回路 119 レリーズスイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 動画撮影および静止画撮影が可能な画像
    記録装置において、単位時間内における被写体の動き量
    を検出する移動量測定手段と、 該単位時間内における被写体の動き量によって静止画撮
    影時の撮影条件を変更する制御手段とを具備したことを
    特徴とする画像記録装置。
JP3181005A 1991-07-22 1991-07-22 画像記録装置 Pending JPH0530458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181005A JPH0530458A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181005A JPH0530458A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530458A true JPH0530458A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16093076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3181005A Pending JPH0530458A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186743A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Canon Inc 追尾機能付き撮影装置及び方法
US8780214B2 (en) 2010-05-10 2014-07-15 Panasonic Corporation Imaging apparatus using shorter and larger capturing intervals during continuous shooting function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780214B2 (en) 2010-05-10 2014-07-15 Panasonic Corporation Imaging apparatus using shorter and larger capturing intervals during continuous shooting function
JP2012186743A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Canon Inc 追尾機能付き撮影装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442866B2 (ja)
JPH0313070A (ja) ズームカメラ
JPH0530458A (ja) 画像記録装置
JP3255436B2 (ja) 撮影装置
JPH0537896A (ja) 記録装置
JP3526054B2 (ja) 画像記録装置
JP3258048B2 (ja) 撮影装置
JP3195375B2 (ja) 記録撮影装置および撮像装置
JP3226620B2 (ja) 撮像装置
JP2898999B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPH03218190A (ja) 画像信号記録及び再生装置
JP3120872B2 (ja) 画像記録装置
JP3501469B2 (ja) 磁気記録装置およびカメラ
JP3101595B2 (ja) 記録装置
JPH06197299A (ja) 画像情報記録装置
JP3106483B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JPH04369976A (ja) 記録装置
JPH0541843A (ja) カメラシステム
JPH04363988A (ja) 記録装置
JP2694930B2 (ja) カメラ一体型vtr
JPH0537888A (ja) 磁気記録撮影装置
JP3048678B2 (ja) 撮影装置
JPH04363982A (ja) 記録装置
JPH04363983A (ja) 記録装置
JP3734260B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法