JPH06197299A - 画像情報記録装置 - Google Patents

画像情報記録装置

Info

Publication number
JPH06197299A
JPH06197299A JP4359214A JP35921492A JPH06197299A JP H06197299 A JPH06197299 A JP H06197299A JP 4359214 A JP4359214 A JP 4359214A JP 35921492 A JP35921492 A JP 35921492A JP H06197299 A JPH06197299 A JP H06197299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
recording
mode
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4359214A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4359214A priority Critical patent/JPH06197299A/ja
Publication of JPH06197299A publication Critical patent/JPH06197299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 静止画と動画を切換えて音声と共に記録し得
る画像情報記録装置において、複数の異なる静止画を連
続的に撮影・記録できるようにする。 【構成】 モード制御部38は、モード切換スイッチS
W1により静止画(SV)モード、或いは動画(MV)
モードが設定されただけでは、静止画、或いは動画の撮
影・記録を実行させず、静止画(SV)モードの下で静
止画用レリーズスイッチSW2が押下されたとき、その
都度、次の静止画用レリーズスイッチSW2の押下があ
るまで静止画の撮影・記録を実行させ、動画(MV)モ
ードの下で動画用トリガースイッチSW3が押下された
とき、動画の撮影・記録を実行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静止画像と動画像とを
混在させて連続的に記録するのに好適な画像情報記録装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録の分野では、高密度記録
化の要求が高まっており、ビデオテープレコーダ(VT
R)においても、磁気テープの走行速度を低下させて高
密度記録を行うようになってきている。
【0003】磁気テープの走行速度が低下すると、例え
ば、固定磁気ヘッドを用いてオーディオ信号を記録した
場合、磁気テープと固定磁気ヘッドとの相対速度を大き
くとれず、再生音質が低下してしまうという問題が生じ
る。この問題を解決する方式として、従来、回転体上に
設けられた磁気ヘッドで走査されるトラックの長さを従
来より長くして、その延長部分に時間軸圧縮したオーデ
ィオ信号を順次記録する方式がある。具体的には、回転
2ヘッドヘリカルスキャンタイプのVTRにおいて、従
来、回転シリンダに磁気テープを180度巻き付けてい
たのに対し、この方式では、(180+θ)度以上巻き
付け、余分に巻き付けたθ度の部分にPCM化され、か
つ時間軸圧縮されたオーディオ信号を記録する。
【0004】図6は、このようなVTRのテープ走行系
を示す図、図7は図6のVTRによる磁気テープ上の記
録軌跡を示す図である。図6において、61は磁気テー
プ、62は回転シリンダ、63、64は回転シリンダ6
2に取付けられた磁気ヘッドであり、図7において、7
1は、磁気テープ61上に形成されたトラックのビデオ
信号記録領域(アナログ信号記録領域)、72はPCM
オーディオ信号記録領域(デジタル信号記録領域)であ
る。ビデオ信号記録領域71は、回転シリンダ62の1
80度分で磁気ヘッド63、64によりトレースされ、
PCMオーディオ信号記録領域72は、回転シリンダ6
2のθ度分でトレースされる。
【0005】以上のように、ビデオ信号を記録しながら
別の領域にテジタル信号を記録する方式の応用例とし
て、デジタル信号記録領域に静止画像をデジタル信号で
記録する方式が提案されている。静止画像は動画に比べ
て情報量が少ないので、前記デジタル信号記録領域を複
数回走査することにより静止画像の全てを記録すること
が可能である。この方式によれば、同一の装置、同一の
記録媒体により静止画と動画とを撮影・記録できるばか
りでなく、従来のVTRのようにテープの走行を停止し
た状態で同一トラックのビデオ信号を再生して得られた
静止画像より、高画質の静止画像を得ることが可能とな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のビデオ
カメラは、主として動画の撮影・記録を行うことを前提
とし、静止画の撮影・記録は付随的な機能として構成さ
れているため、複数の異なる静止画を連続的に撮影・記
録することができなかった。
【0007】すなわち、静止画を撮影・記録するための
操作形態としては、従来、所定のスイッチをオンすると
そのオンされている時間だけ静止画を撮影・記録する第
1の方式、所定のスイッチをオンすると所定時間だけ静
止画を撮影・記録する第2の方式、所定のスイッチをオ
ン/オフする毎に静止画/動画の撮影・記録に切替わる
第3の方式などがあった。
【0008】しかし、第1の方式、第3の方式では、所
定のスイッチをオンして或る静止画を撮影・記録した
後、別の静止画を撮影・記録するためには、所定のスイ
ッチを一旦オフした後再度オンする必要があり、この所
定のスイッチのオフにより、動画が撮影・記録されてし
まい、結局、複数の異なる静止画を連続的に撮影・記録
することができなくなる。
【0009】一方、第2の方式では、所定のスイッチを
オンすると所定時間だけ静止画が撮影・記録されるが、
その所定の時間がユーザーには不明であるため、次の静
止画を撮影・記録させるための所定のスイッチのオン操
作タイミングがずれてしまったり、或いは、たとえ所定
時間が経過した旨を表示等により警告したとしても、そ
の警告を受けて所定のスイッチをオンするまでには時間
が掛かるので、結局、複数の異なる静止画を連続的に撮
影・記録することができなくなる。
【0010】本発明は、このような事情の下になされた
もので、その目的は、静止画と動画を切換えて記録し得
る画像情報記録装置において、複数の異なる静止画を連
続的に撮影・記録できるようにすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、静止画と
動画を切換えて記録し得る画像情報記録装置において、
動画撮影モードと静止画撮影モードとを切換え設定する
モード切換操作子と、静止画撮影を指示する指示操作子
と、前記モード切換操作子により設定された静止画撮影
モードの下で前記指示操作子による静止画撮影の指示を
受理する受理手段と、該受理手段により静止画撮影の指
示が受理される毎にその時点で入力された動画を静止画
像化し、次の撮影指示がなされるまで記録し続ける記録
制御手段とを備えている。
【0012】第2の発明は、上記構成要素の他に、前記
静止画の記録中においても時間的に連続した音声信号の
記録を継続する音声信号記録手段を備えている。
【0013】
【作用】第1の発明において、今、モード切換操作子に
より静止画撮影モードが設定されているとする。この場
合、静止画撮影モードが設定されることにより、直ちに
静止画の撮影・記録が実行されることはなく、静止画の
撮影・記録は、指示操作子による静止画撮影の指示に基
づいて行われる。
【0014】すなわち、受理手段は、モード切換操作子
により設定された静止画撮影モードの下で指示操作子に
よる静止画撮影の指示を受理する。この場合、受理手段
は、静止画撮影モードが設定されていさえすれば、指示
操作子による静止画撮影の指示を何回でも連続して受理
するが、静止画撮影モードの下では所定の操作子による
動画撮影の指示は受理しない。
【0015】そして、記録制御手段は、受理手段により
静止画撮影の指示が受理される毎にその時点で入力され
た動画を静止画像化し、例えば次の静止画撮影の指示、
或いはモード切換操作子により動画撮影モードが切換設
定された後、所定の操作子による動画撮影の指示等の撮
影指示がなされるまで記録し続ける。
【0016】従って、静止画撮影モードの下で、指示操
作子により静止画撮影の指示を連続して行うと、複数の
異なる静止画が連続的に撮影・記録される。
【0017】第2の発明では、さらに、前記音声信号記
録手段は、前記音声信号の記録中においても時間的に連
続した音声信号の記録を継続する。
【0018】従って、静止画撮影時に発せられた音声も
同時に記録されることとなる。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0020】[第1実施例]図1は、本発明の第1実施
例による画像情報記録装置を適用したビデオカメラの概
略構成を示すブロック図であり、本ビデオカメラは、静
止画撮影と動画撮影とを行い、かつ、これら撮影時に周
囲で発せられた音をも記録できるように構成されてい
る。
【0021】すなわち、本ビデオカメラの筐体には、モ
ード切換スイッチSW1、静止画用レリーズスイッチS
W2、動画用トリガースイッチSW3が設けられてい
る。モード切換スイッチSW1は、スライドスイッチに
より構成され、SV側、またはMV側にスライドさせる
と、モード制御部38の制御の下に、それぞれ静止画撮
影モード(SVモード)、動画撮影モード(MVモー
ド)が設定される。静止画用レリーズスイッチSW2
と、動画用トリガースイッチSW3とは押ボタンスイッ
チにより構成され、静止画用レリーズスイッチSW2を
押下すると静止画の撮影・記録が開始され、動画用トリ
ガースイッチSW3を押下すると動画の撮影・記録が開
始される。すなわち、モード切換スイッチSW1により
静止画撮影モード(SVモード)、或いは動画撮影モー
ド(MVモード)を設定しただけでは、静止画、或いは
動画の撮影・記録は開始されず、静止画撮影モード、或
いは動画撮影モードの下で、静止画用レリーズスイッチ
SW2、或いは動画用トリガースイッチSW3を押下す
ることにより、静止画、或いは動画の撮影・記録が開始
される。
【0022】撮像部30は、各種の撮影レンズからなる
光学系とCCD等の撮像素子とを有しており、光学系を
介して入射された光学像は、撮像素子により光電変換さ
れ、アナログの画像信号(動画像信号MV)として切換
スイッチSW4の動画接点Mに出力されると共に、A/
D変換器31、画像処理回路39にも出力される。
【0023】A/D変換器31は、撮像部30から入力
されたアナログの画像信号をデジタル信号に変換して画
像メモリ32に格納する。この画像メモリ32に格納さ
れたデジタルの画像信号は、必要に応じてフリーズ(静
止画像化)され、静止画像信号SVとしてD/A変換器
33に出力される。D/A変換器33は、静止画像信号
SVをアナログ信号に変換し、切換スイッチSW4の静
止画接点Sと、画像処理回路39とに出力する。
【0024】切換スイッチSW4は、モード制御部38
の制御の下に、撮像部30から直接入力されたアナログ
の動画像信号MV、またはD/A変換器33にてアナロ
グに変換された静止画像信号SVを適宜選択して、加算
器34に出力する。
【0025】画像処理回路39は、D/A変換器33か
らの静止画像信号SV、および撮像部30からの動画像
信号MVを、小型のCRTやカラー液晶表示器等で構成
された電子式ビューファインダー40に表示するのに適
した信号に変換し、電子式ビューファインダー40に出
力する。
【0026】マイクロホン41により集音された音声等
のアナログの音信号は、音声処理回路42により記録に
適した信号形態(アナログ信号)に変換され、加算器3
4に出力される。
【0027】加算器34は、音声処理回路42からの音
信号と、切換スイッチSW4からの画像信号(動画像信
号MV、または静止画像信号SV)とを合成し、時分割
多重回路TSに出力する。なお、加算器34により合成
されたアナログの音信号と画像信号は、情報記録部37
により、図7に示した磁気テープ61のアナログ信号記
録領域71に記録される。また、画像メモリ32に記録
され、フリーズされた静止画像信号SVは、後述するよ
うにPCM処理されて磁気テープ61のデジタル信号記
録領域72に記録される。
【0028】この場合、上記のように一画面分の画像デ
ータを音声用のデータ処理系で処理するには、数秒程度
の処理時間を要するので、PCM処理するに際しては、
このPCM処理時間に合わせた低いデータレートで画像
メモリ32からデータを読み出す必要がある。そこで、
PCM処理された静止画像信号SVを磁気テープ61の
デジタル信号記録領域72に記録する場合には、画像メ
モリ32内の静止画像信号SVのデータレートを、PC
M処理回路36のデータ処理速度に合致させるべく、デ
ータレート変換部35によりデータレートの変換を行
う。
【0029】PCM処理回路36は、データレート変換
部35によりデータレート変換された静止画像信号SV
に対して、パルスコード変調、デジタル変調、誤り訂正
用データの付加等のPCM処理を行い、時分割多重回路
TSに出力する。
【0030】時分割多重回路TSは、音信号、アナログ
の動画像信号MV、アナログの静止画像信号SV、デジ
タルの静止画像信号SV等を時分割して、情報記録部3
7に出力する。この際、時分割多重回路TSは、情報記
録部37からの磁気テープ61の回転位相信号に基づい
て、時分割多重化対象の信号を選択して、時分割多重処
理を行う。
【0031】そして、情報記録部37は、アナログ信号
は磁気テープ61のアナログ信号記録領域71に記録
し、デジタル信号は磁気テープ61のデジタル信号記録
領域72に記録する。
【0032】次に、モード切換スイッチSW1、静止画
用レリーズスイッチSW2、動画用トリガースイッチS
W3の操作に基づく磁気テープ61への記録切換動作、
電子式ビューファインダー40への表示切換動作を説明
する。
【0033】図2(a)は、電子式ビューファインダー
40の表示内容を示すタイムチャート、図2(b)は磁
気テープ61への記録内容を示すタイムチャート、図2
(c)は上記スイッチSW1〜SW3の操作タイミング
例を示すタイムチャートである。なお、図2では左から
右方向に向かって時間が進行するものとする。
【0034】今、図2の左側において、動画が撮影・記
録されているものとする。この動画撮影・記録時には、
図2(a)、図3に示したように、電子式ビューファイ
ンダー40には、全画面に亘って動画が表示され、左上
部分には、モード表示として「MODE=MV」が表示
される。この場合、図3に一点鎖線で示したように、ウ
ィンドウWは形成されていない。
【0035】次に、タイミングt1において、モード切
換スイッチSW1によりMVモードからSVモードに切
換えたとする。このとき、ファインダー内のモード表示
だけは、図2(a)に示したようにMVからSVに切換
わるが、その他の表示状態、および記録状態は変化しな
い。
【0036】そして、タイミングt2において、SVモ
ードの下で静止画用レリーズスイッチSW2を押下する
と、モード制御部38の制御の下に、1フレーム分(1
画面分)のデジタル画像データがA/D変換器31から
画像メモリ32へ供給された後、画像メモリ32へのデ
ータ供給が停止されることにより、画像メモリ32内の
1画面分のデジタル画像データがフリーズされ、静止画
像信号SVとなる。なお、このSV信号は、後述の静止
画像信号SVと区別するため、静止画像信号SV1信号
と呼ぶ。
【0037】この静止画像信号SV1は、D/A変換器
33によりアナログ信号に変換されて、切換スイッチS
W4の静止画接点S、および画像処理回路39に出力さ
れる。また、静止画像信号SV1は、データレート変換
部35によりデータレート変換され、PCM処理回路3
6によりPCM処理されて、時分割多重回路TSに出力
される。なお、切換スイッチSW4は、SVモードの下
で静止画用レリーズスイッチSW2が押下された時点
で、モード制御部38の制御の下に、静止画接点S側に
切換えられる。
【0038】画像処理回路39は、所定時間tだけは静
止画像信号SV1をファインダーの全画面に表示させ
(図2(a)参照)、その後は、その静止画像信号SV
1をウィンドウWに表示し、全画面には撮像部30から
の動画を表示させる(図4参照)。
【0039】一方、情報記録部37は、音声信号と、D
/A変換器33にてアナログに変換された静止画像信号
SV1(これを静止画1と呼ぶ)とは、磁気テープ61
のアナログ信号記録領域71に記録し、PCM処理回路
36によりPCM処理されたデジタルの静止画像信号S
V1は磁気テープ61のデジタル信号記録領域72に記
録する。なお、PCM処理されたデジタルの静止画像信
号SV1が磁気テープ61のデジタル信号記録領域72
に記録されている期間は、PCM記録中である旨を表示
する(図2(a)、図4参照)。
【0040】次に、タイミングt3において、静止画用
レリーズスイッチSW2を再度押下すると、モード制御
部38の制御の下に、その押下時点からの1フレーム分
(1画面分)のデジタル画像データがA/D変換器31
から画像メモリ32へ供給された後、画像メモリ32へ
のデータ供給が停止されることにより、画像メモリ32
内の1画面分のデジタル画像データがフリーズされ、静
止画像信号SV2となる。以下の動作は、静止画像信号
SV1の場合と同様である。なお、磁気テープ61のア
ナログ信号記録領域71への静止画1の記録は、静止画
像信号SV2に対応する静止画2の記録の直前まで継続
される。すなわち、異なる静止画像を連続して記録する
ことが可能となる。なお、上述の説明から明らかなよう
に、時分割制御により、画像信号の記録と音声信号の記
録とは同時に実行される。また、静止画像を記録し続け
るために、静止画用レリーズスイッチSW2を押下し続
ける必要はなく、押下した後、撮影現場を離れたままで
所定の静止画像を記録し続けることも可能である。
【0041】このように、モード切換スイッチSW1に
よりSVモードが設定されただけでは静止画像の撮影・
記録を開始せず、SVモードが設定されている状態で静
止画用レリーズスイッチSW2が押下される毎にフリー
ズを行って、静止画像の撮影・記録を行うことにより、
異なる静止画像を連続して、かつ音声と共に記録でき
る。従って、例えば、講演会などにおいて、オーバーヘ
ッドプロジェクタ等により順次写し出される各種の文
書、図表等を静止画像として順次記録すると共に、これ
ら文書、図表等を使用して講演者が説明した際の音声を
も録音できる。
【0042】次に、タイミングt4において、モード切
換スイッチSW1によりMVモードに切換えたとする。
このとき、ファインダー内のモード表示だけは、図2
(a)に示したようにSVからMVに切換わるが、その
他の表示状態、および記録状態は変化しない。
【0043】そして、タイミングt5において、MVモ
ードの下で動画用トリガースイッチSW3を押下する
と、この時点で、撮像部30からのアナログの動画信号
MVが加算器34に出力されるよう切換スイッチSW4
が切換えられ、磁気テープのアナログ記憶領域には、静
止画2に続けて動画信号MVが記録される。そして、フ
ァインダー内のウィンドウは消滅し、全画面に亘って動
画が表示される。このように、MVモードに切換えた時
点で直ちに動画の撮影・記録を開始することなく、動画
用トリガースイッチSW3を押下した時点で動画の撮影
・記録を開始することにより、動画の撮影・記録開始ま
でに余裕をもってフレーミングを行うことが可能とな
る。
【0044】なお、モード制御部38は、SVモードの
下では静止画用レリーズスイッチSW2の押下のみを有
効処理し、動画用トリガースイッチSW3の押下は無効
処理する。反対に、MVモードの下では動画用トリガー
スイッチSW3の押下のみを有効処理し、静止画用レリ
ーズスイッチSW2の押下は無効処理する。
【0045】[第2実施例]図5は、第2実施例による
タイムチャートであり、図2の第1実施例によるタイム
チャートと異なる点は、モード切換スイッチSW1によ
りSVモードからMVモードに切換えられた場合、モー
ド表示「MODE=SV」を所定時間だけ点滅させた後
(図5(a)参照)、自動的に動画の撮影・記録に切換
える(図5(b)参照)点である。すなわち、ブロック
構成図は省略したが第2実施例では、動画用トリガース
イッチSW3が設けられておらず、モード切換スイッチ
SW1によりSVモードからMVモードに切換えられた
後、所定時間後に自動的に動画の撮影・記録に切換えら
れる。従って、動画の撮影・記録開始までに余裕をもっ
てフレーミングを行い、かつ、第1実施例における動画
用トリガースイッチSW3を操作する必要がないので、
画像ブレのない動画を撮影・記録することができる。な
お、第2実施例においても、第1実施例と同様に、異な
る静止画像を連続して記録できることはいうまでもな
い。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
静止画と動画を切換えて音声と共に記録し得る画像情報
記録装置において、異なる静止画像を連続して記録する
ことが可能となる。従って、講演会などにおいて、順次
示される各種の文書、図表等を静止画像として連続して
記録する、すなわち、間に動画像を挾まずに再生時に見
易い形の静止画像のみを連続して記録すると共に、これ
ら文書、図表等を使用して講演者が説明した際の音声を
も録音できるので、難しい講演内容をも後で容易に理解
できるようになるなど、非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による画像情報記録装置を
適用したビデオカメラの概略構成を示すブロック図であ
る。
【図2】第1実施例の撮影・記録動作を示すタイムチャ
ートである。
【図3】MV(動画)モード時のファインダー表示内容
を示す図である。
【図4】SV(静止画)モード時におけるデジタルの静
止画像の記録時のファインダー表示内容を示す図であ
る。
【図5】第2実施例の撮影・記録動作を示すタイムチャ
ートである。
【図6】磁気テープのトラックの長さを延長した場合の
記録方法を説明するための図である。
【図7】長さが延長されたトラックの記録領域を説明す
るための図である。
【符号の説明】
30 撮像部 31 A/D変換器 32 画像メモリ 33 D/A変換器 34 加算器 35 データレート変換器 36 PCM処理回路 37 情報記録部 38 モード制御部 61 磁気テープ 71 アナログ信号記録領域 72 デジタル信号記録領域 SW1 モード切換スイッチ SW2 静止画用レリーズスイッチ SW3 動画用トリガースイッチ TS 時分割多重回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/91 Z 4227−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静止画と動画を切換えて記録し得る画像
    情報記録装置において、動画撮影モードと静止画撮影モ
    ードとを切換え設定するモード切換操作子と、静止画撮
    影を指示する指示操作子と、前記モード切換操作子によ
    り設定された静止画撮影モードの下で前記指示操作子に
    よる静止画撮影の指示を受理する受理手段と、該受理手
    段により静止画撮影の指示が受理される毎にその時点で
    入力された動画を静止画像化し、次の撮影指示がなされ
    るまで記録し続ける記録制御手段とを備えたことを特徴
    とする画像情報記録装置。
  2. 【請求項2】 音声信号記録手段を有し、前記静止画の
    記録中に於ても時間的に連続した音声信号の記録を継続
    することを特徴とする請求項1記載の画像情報記録装
    置。
JP4359214A 1992-12-25 1992-12-25 画像情報記録装置 Pending JPH06197299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359214A JPH06197299A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359214A JPH06197299A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06197299A true JPH06197299A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18463347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359214A Pending JPH06197299A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06197299A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970761B2 (en) 1997-07-09 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8972867B1 (en) 1998-12-31 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970761B2 (en) 1997-07-09 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8972867B1 (en) 1998-12-31 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081018B2 (ja) 静止画記録装置
JPH05191700A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0799628A (ja) 撮像装置
JPH0528727A (ja) 磁気記録装置
JP3020595B2 (ja) 静止画記録再生装置の記録方法
JPH06197299A (ja) 画像情報記録装置
KR100210488B1 (ko) 연속 촬영 및 선택 저장 지능을 지닌 디지탈 스틸 카메라
US6801714B2 (en) Camera apparatus
JPH03218189A (ja) 磁気録画再生装置
JP4298065B2 (ja) 記録再生装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0537896A (ja) 記録装置
JPH0622262A (ja) 記録装置
JPH0722358B2 (ja) 画像情報記録装置
JP2000069407A (ja) 画像記録再生装置
JP2898999B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPS6320073B2 (ja)
JP3195375B2 (ja) 記録撮影装置および撮像装置
JPH05292444A (ja) ビデオカメラ
JP3580069B2 (ja) 画像再生装置及び画像制御方法
JP3101595B2 (ja) 記録装置
JP3158681B2 (ja) 映像信号記録装置
JP3048678B2 (ja) 撮影装置
JPH0622267A (ja) 静止画記録カメラ
JP2694930B2 (ja) カメラ一体型vtr
JPH05336421A (ja) スチルビデオカメラ