JPH05304356A - クリームはんだ供給方法およびプリント配線板 - Google Patents

クリームはんだ供給方法およびプリント配線板

Info

Publication number
JPH05304356A
JPH05304356A JP13145092A JP13145092A JPH05304356A JP H05304356 A JPH05304356 A JP H05304356A JP 13145092 A JP13145092 A JP 13145092A JP 13145092 A JP13145092 A JP 13145092A JP H05304356 A JPH05304356 A JP H05304356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
cream solder
lead
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13145092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Uchiyama
一男 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP13145092A priority Critical patent/JPH05304356A/ja
Publication of JPH05304356A publication Critical patent/JPH05304356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スキ−ジを用いてクリ−ムはんだをプリント
配線板に供給する際に、ステンシル板を用いることなく
確実にクリーームはんだを供給する方法を提供する。ま
たこの方法の実施に直接使用するプリント配線板を提供
する。 【構成】 リ−ド用パッドを実装面より陥没させる一
方、実装面にスキ−ジの先端を直接接触させつつ移動さ
せてクリ−ムはんだをリ−ド用パッドに供給する。ま
た、またここに用いるプリント配線板は、前記リ−ド用
パッドとスル−ホ−ル用パッドとの表面を実装面の表面
と同一高さとする一方、リ−ド用パッドを除き少くとも
スル−ホ−ル用パッドを含む実装面表面をレジスト膜で
ほぼ平坦に覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フラットパック型IC
などの表面実装用電子部品をプリント配線板にリフロ−
はんだ付けする場合に必要となるクリ−ムはんだ供給方
法と、この方法の実施に直接使用されるプリント配線板
とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板にはんだ付けするリ−ド
がそのケ−ス下面より下方へ突出している表面実装部
品、例えばフラットパック型ICやスモ−ルアウトライ
ン型IC等が公知である。
【0003】これらの部品を実装する場合は通常リフロ
−はんだ付け法が用いられる。すなわち部品のリ−ドが
はんだ付けされるプリント配線板側のパッド(リ−ド用
パッド)にクリ−ムはんだを供給し、ここに部品のリ−
ドを接着し、ヒ−タチップあるいはリフロ−炉を用いて
クリ−ムはんだを溶融させてはんだ付けするものであ
る。
【0004】このクリ−ムはんだの供給方法の1つとし
て、ステンシル法が公知である。ステンシル法は、印刷
パタ−ンを形成したステンシル板(メタルマスク)をプ
リント配線板の実装面に重ね、その上にのせたクリ−ム
はんだをスキ−ジでこするものである。
【0005】図6はこのステンシル法の説明図、図7の
(A)、(B)、(C)はこのステンシル法における塗
布状態の不良例を示す図である。図6において符号1は
プリント配線板であり、その実装面2にはパッド3およ
び回路パタ−ン(図示せず)が形成されている。
【0006】4はステンシル板であり、ステンレス板や
ニッケル板にエッチング法で印刷パタ−ンを形成し、パ
ッド3に対応する部分に開口5を設けたものである。6
はスキ−ジであり、ポリウレタンやネオプレン、シリコ
ン、フロロカ−ボンなどで作られる。
【0007】ステンシル板4は図3に示すようにプリン
ト配線板1の実装面2に位置合せして重ねられ、その上
にクリ−ムはんだ7が載せられる。そしてスキ−ジ6の
先端をステンシル板4に当てて移動させ、クリ−ムはん
だ7を開口5に供給してからステンシル板4を実装面2
から剥すものである。
【0008】
【従来の技術の問題点】ここにICの小型化によりリ−
ド間隔が狭くなり、これに伴いステンシル板4の開口5
の面積や間隔が小さくなる。このため図7に示すような
不具合が発生し易くなった。図7(A)はステンシル板
4の開口5の面積が小さいため、ステンシル板4を実装
面2から剥す時に開口5にクリ−ムはんだ7が残り、パ
ッド3への供給量が不足したり不均一になったりするも
のである。
【0009】図7(B)は、リ−ド間隔が狭く隣接する
パッド3が接近するため、ステンシル板4を剥した時に
パッド3から上方へ立上がったクリ−ムはんだ7が隣接
するパッド3に傾いて倒れ、隣接するパッド3のクリ−
ムはんだ7が互いに接触してブリッジを形成するもので
ある。図7(C)はステンシル板4の位置合せがずれた
ために、クリ−ムはんだ7がパッド3に十分載らず一部
がその周囲に供給されるものである。
【0010】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、スキ−ジを用いてクリ−ムはんだをプリン
ト配線板に供給する際に、ステンシル板の開口にクリ−
ムはんだが付いてパッドへの供給が不十分になることが
なく、パッド間でクリ−ムはんだのブリッジが発生せ
ず、クリ−ムはんだがパッドからずれて供給されるおそ
れもないクリ−ムはんだ供給方法を提供することを第1
の目的とする。
【0011】またこの方法の実施に直接使用するプリン
ト配線板を提供することを第2の目的とする。
【0012】
【発明の構成】本発明によればこの第1の目的は、表面
実装用電子部品のケ−ス下面より下方へ突出したリ−ド
をはんだ付けするためのリ−ド用パッドと、スル−ホ−
ル用パッドとを同一実装面に有するプリント配線板にお
いて、前記リ−ド用パッドを前記実装面より陥没させる
一方、前記実装面にスキ−ジの先端を直接接触させつつ
移動させてクリ−ムはんだを前記リ−ド用パッドに供給
することを特徴とするプリント配線板のクリ−ムはんだ
供給方法により達成される。
【0013】また第2の目的は、表面実装用電子部品の
ケ−ス下面より下方に突出したリ−ドをはんだ付けする
ためのリ−ド用パッドと、スル−ホ−ル用パッドとを同
一の実装面に有するプリント配線板において、前記リ−
ド用パッドとスル−ホ−ル用パッドとの表面は前記実装
面の表面と同一高さとされる一方、前記リ−ド用パッド
を除き少くとも前記スル−ホ−ル用パッドを含む実装面
表面はレジスト膜でほぼ平坦に覆われていることを特徴
とするプリント配線板により達成される。
【0014】
【実施例】図1は本発明による一実施例の実装状態を示
す正面図、図2はその側面図、図3は図2の一部拡大図
である。これらの図において符号10は表面実装用電子
部品としてのICであり、フラットパック型あるいはス
モ−ルアウトライン型(SOP:Small Outline Packag
e )と呼ばれるものである。このIC10は長方形のケ
−ス12を持ち、その2つの長辺には、多数のガルウィ
ング型のリ−ド14が突出している。これらリ−ド14
のはんだ付け面はケ−ス12の下面よりも僅かに下方へ
突出している。
【0015】16はプリント配線板であり、その部品実
装面18にはIC10のリ−ド14をはんだ付けするた
めのパッド20を含む回路パタ−ンが形成されている。
このプリント配線板16のパッド20は、実装面18よ
りも陥没している。すなわちパッド20の表面は実装面
18の表面より低くなっている。
【0016】このパッド20には後記するようにスキ−
ジ(48(図5(D)、(E)参照)を用いてクリ−ム
はんだが供給され、IC10の各リ−ド14は所定のパ
ッド20に位置合せされ、このパッド20に供給された
クリ−ムはんだ22によって仮に接着される。
【0017】図1、2で24はヒ−タチップであり、互
いに平行なはんだ付け面26、26がケ−ス12を跨い
で両側の全てのリ−ド14を一度に押圧するように、下
方および前・後方が開いた箱状に作られている。このヒ
−タチップ24ははんだ付け面26、26でリ−ド14
を上から押圧することによりクリ−ムはんだ22を溶融
させてはんだ付けする。図1〜3はこのはんだ付け完了
状態を示す。
【0018】ここにパッド20の深さDは、図3に示す
ようにリ−ド14の先端すなわちはんだ付け部付近の厚
さTよりも小さい。従ってリ−ド14をパッド20には
んだ付けする際にリ−ド14は実装面18よりも僅かに
突出する。このため前記ヒ−タチップ24の平坦なはん
だ付け面26をリ−ド14に押圧してリフロ−はんだ付
けすることが可能になる。
【0019】次に図4、5を用いて、プリント配線板1
6の製造方法を説明する。このプリント配線板16は、
図1に示すように実装面18の表面より陥没したリ−ド
用パッド20を持つと共に、スル−ホ−ル30を持つ。
このプリント配線板16は、公知のアディティブ法によ
り作られた基板16Aの表面にレジスト膜32を形成し
たものであり、このレジスト膜32はリ−ド用パッド2
0を除いてスル−ホ−ルのパッド(スル−ホ−ル用パッ
ド)34を含む実装面全体を覆っている。この結果レジ
スト膜32の厚さだけリ−ド用パッド20は実装面18
から陥没することになる。
【0020】図4はアディティブ法による基板16Aの
製造工程説明図である。この図で36は樹脂積層板であ
り、ここにスル−ホ−ル用孔38がドリル加工される
(図4の(A))。この積層板36の表面およびスル−
ホ−ル用孔38の内面は化学的あるいは機械的に粗面化
されさらに触媒活性化される(同図(B))。
【0021】次にこの積層板36の表面にめっきレジス
ト40がフォトエッチングにより形成される。このめっ
きレジスト40は、前記リ−ド用パッド20となる部分
20Aと、スル−ホ−ル30およびそのパッド34とな
る部分30A、34Aを除いて積層板36の表面を覆う
(同図(C))。そしてこの積層板36は無電解銅めっ
き処理されて銅めっきによるリ−ド用パッド20、スル
−ホ−ル30、スル−ホ−ル用パッド34が形成される
(同図(D))。
【0022】この無電解めっきにより銅めっきを厚付け
してもよいが(フルアディティブ法)、薄い無電解めっ
き処理後に電解銅めっき処理を施して所定の厚さにして
もよい(セミアディティブ法)。いずれにしてもこの銅
めっきの厚さはレジスト40とほぼ同じ厚さとし、パッ
ド20、34の表面をレジスト40の表面とほぼ同じ高
さとするのが望ましい。このようにして基板16Aが出
来上がる。
【0023】次にこの基板16Aの表面に図5の(C)
に示すようにしてさらにレジスト膜42、44が形成さ
れる。図5はこのレジスト膜42、44の形成工程とク
リ−ムはんだの供給工程の説明図である。まず図4で作
った基板16Aを用意し(図5の(A))、スル−ホ−
ル30とスル−ホ−ル用パッド34とを覆うレジスト膜
42を形成する(同図(B))。このレジスト膜42
は、例えばドライフィルムレジストを基板16Aに熱圧
着し、パッド34以外の部分をフォトエッチングにより
除去することにより形成することができる。
【0024】レジスト膜44は基板16Aの表面全体を
覆うように塗布され、その後リ−ド用パッド20の部分
がフォトエッチング処理により除去される(同図
(C))。この時スル−ホ−ル用パッド34のレジスト
膜42を覆う部分も除去するのが望ましい。なおこのレ
ジスト膜44のフォトエッチングによりレジスト膜42
は除去されないよう、両レジスト膜42、44は性質が
異なるものを用いる。この結果リ−ド用パッド20のみ
が陥没し他の部分がほぼ平坦となったプリント配線板1
6が得られる(同図(C))。
【0025】このプリント配線板16にはクリ−ムはん
だ46が載せられ、スキ−ジ48を移動させつつこのク
リ−ムはんだ46を表面に広げれば(同図(D))、リ
−ド用パッド20の凹部にクリ−ムはんだ46を充填す
ることができる(同図(E))。この方法によれば前記
従来技術のようにステンシル板4(図6、7)を用いな
いから、一定量のクリ−ムはんだ46を確実にリ−ド用
パッド20の上に供給することができる。
【0026】以上の実施例ではスル−ホ−ル用パッド3
4を覆うレジスト膜42を設けているので、後でこのレ
ジスト膜42を剥す必要がある。しかしこのスル−ホ−
ル30にもクリ−ムはんだを供給してピン型のリ−ドを
有する部品をここへリフロ−はんだ付けする場合には、
このレジスト42を成形する必要がないのは勿論であ
る。
【0027】またスキ−ジ48は十分な弾力性を有する
から、最後に形成するレジスト膜44がレジスト膜42
の上を覆って僅かに高くなっていても実際上はほとんど
不都合はない。
【0028】なおIC10などの部品をリ−ド用パッド
20にはんだ付けする際には、パッド20の凹部にIC
10のリ−ド14が落ち込んでその移動が制限されるこ
とにもなる。このためIC10などの実装部品の位置決
めが確実になり、その位置ずれによるパッド間の絶縁不
良などが発生しにくくなる効果もある。
【0029】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、リ−ド
用パッドをプリント配線板の実装面より陥没させ、スキ
−ジによってこの陥没した凹部にクリ−ムはんだを供給
するものであるから、従来のステンシル板を用いた場合
のような問題が発生することがなくなり、クリ−ムはん
だを正しい位置に適量供給することができる。
【0030】また請求項2の発明によれば、この方法の
実施に直接使用するプリント配線板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の実装状態を示す正面図
【図2】その側面図
【図3】その一部拡大図
【図4】本発明に用いる基板の製造工程説明図
【図5】レジスト膜成形工程およびクリ−ムはんだ供給
工程の説明図
【図6】従来のステンシル法の説明図
【図7】この従来方法による塗布不良例の説明図
【符号の説明】
16 プリント配線板 20 リ−ド用パッド 30 スル−ホ−ル 34 スル−ホ−ル用パッド 42、44 レジスト膜 46 クリ−ムはんだ 48 スキ−ジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面実装用電子部品のケ−ス下面より下
    方へ突出したリ−ドをはんだ付けするためのリ−ド用パ
    ッドと、スル−ホ−ル用パッドとを同一実装面に有する
    プリント配線板において、前記リ−ド用パッドを前記実
    装面より陥没させる一方、前記実装面にスキ−ジの先端
    を直接接触させつつ移動させてクリ−ムはんだを前記リ
    −ド用パッドに供給することを特徴とするプリント配線
    板のクリ−ムはんだ供給方法。
  2. 【請求項2】 表面実装用電子部品のケ−ス下面より下
    方に突出したリ−ドをはんだ付けするためのリ−ド用パ
    ッドと、スル−ホ−ル用パッドとを同一の実装面に有す
    るプリント配線板において、前記リ−ド用パッドとスル
    −ホ−ル用パッドとの表面は前記実装面の表面と略同一
    高さとされる一方、前記リ−ド用パッドを除き少くとも
    前記スル−ホ−ル用パッドを含む実装面表面はレジスト
    膜でほぼ平坦に覆われていることを特徴とするプリント
    配線板。
JP13145092A 1992-04-27 1992-04-27 クリームはんだ供給方法およびプリント配線板 Pending JPH05304356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145092A JPH05304356A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 クリームはんだ供給方法およびプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145092A JPH05304356A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 クリームはんだ供給方法およびプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05304356A true JPH05304356A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15058245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13145092A Pending JPH05304356A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 クリームはんだ供給方法およびプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05304356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452217B2 (en) 2006-06-22 2008-11-18 Sankyo Kasei Co., Ltd. Connecting member for surface mounting circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181797A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Toshiba Corp プリント配線板におけるクリーム半田の塗布方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181797A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Toshiba Corp プリント配線板におけるクリーム半田の塗布方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452217B2 (en) 2006-06-22 2008-11-18 Sankyo Kasei Co., Ltd. Connecting member for surface mounting circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985601A (en) Circuit boards with recessed traces
JPH11145578A (ja) 電子部品の実装構造、搭載用基板および電子部品の搭載方法
JP2004288820A (ja) 電子回路モジュールおよびその製造方法
JPH05304356A (ja) クリームはんだ供給方法およびプリント配線板
JP2700259B2 (ja) プリント配線板における凹所を有する半田層の形成方法
JPH07326853A (ja) プリント配線板のボールバンプ形成方法
JP3275413B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH07112107B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2002198639A (ja) プリント配線板とその製造方法および電子部品の実装方法
JPH05304355A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPS5853890A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JP3241525B2 (ja) プリント配線板の表面実装方法
JP2003133714A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH09129990A (ja) 実装基板及び実装方法
JP2001085558A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JPH0443697A (ja) ハンダ付け方法
JPH0414892A (ja) プリント配線基板のハンダレジスト開口部の構造
JP2756844B2 (ja) バンプを有するプリント配線板
JPH0430494A (ja) 印刷配線板及びその製造法
JPH04243187A (ja) プリント基板
KR0138707B1 (ko) 미세피치 전자부품의 실장방법
JPH04181797A (ja) プリント配線板におけるクリーム半田の塗布方法
JPH06206303A (ja) クリーム半田の塗布装置
JP2003086636A (ja) Tabテープキャリアの反り防止方法及びtabテープキャリア
JP2001044239A (ja) 電子部品の混載実装方法及びその混載実装工程に用いる部材