JPH05302896A - 検査用プログラムデ−タ作成方法および装置 - Google Patents

検査用プログラムデ−タ作成方法および装置

Info

Publication number
JPH05302896A
JPH05302896A JP13163692A JP13163692A JPH05302896A JP H05302896 A JPH05302896 A JP H05302896A JP 13163692 A JP13163692 A JP 13163692A JP 13163692 A JP13163692 A JP 13163692A JP H05302896 A JPH05302896 A JP H05302896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
component
window
board
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13163692A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Hayashi
精一 林
Shigeru Watanabe
茂 渡辺
Satoru Kitamura
覚 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP13163692A priority Critical patent/JPH05302896A/ja
Publication of JPH05302896A publication Critical patent/JPH05302896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 基板の種類の多い場合の対応性、即応性、柔
軟性と、基板及びはんだ表面状態の多様性に対する対応
に優れた電子部品実装後のはんだ付け状態自動検査方
法、装置の提供。 【構成】 電子部品の基板実装後のはんだ付け状態の自
動検査する装置として、検査対象であるはんだ付け部に
対し、検査用プログラムのデ−タ作成を予め設定する場
合において、予め、実装される部品の種類と部品のリ−
ド形状と、更に、その上、基板上のはんだ付け部のラン
ド上との組合せによる、はんだ付け状態を検査するウイ
ンドウの位置とサイズとを、事前に部品の種類毎に、部
品のリ−ド形状と一体に、作成し、ライブラリとして登
録設定し、次ぎに、検査対象の基板ごとに、検査プログ
ラムのデ−タ作成する場合には、該基板に実装される部
品の搭載位置、部品の種類の情報と、その部品毎に登録
されている部品のリ−ド形状と一体のライブラリに基づ
いた、はんだ付け状態を検査するウインドウを用いて、
編集作成することよりなる、検査用プログラムのデ−タ
を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品の実装基板検査
装置に係り、特に、電子部品の基板実装後のはんだ付け
状態の検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、例えば、特開平3−19
1600号公報に記載のように、電子部品の基板実装後
のはんだ付け状態の自動検査装置として、検査対象であ
るはんだ付け部に対して、予め検査用プログラム作成デ
−タとして設定する必要があり、その為には、基板に実
装される部品の搭載位置、部品の種類と部品のリ−ド形
状と、更に、その、裸基板上のはんだ付け部のランド上
との組合せによる、はんだ付け状態を観察、検査、判別
する窓枠、すなわち、ウインドウ(窓枠=ウインドウ)
を、新しい基板毎に、事前に作成することを必要として
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、特
に、基板の種類の多い場合の対応性、即応性、柔軟性
と、基板及びはんだ表面状態の多様性について考慮され
ていない。つまり、検査対象であるはんだ付け部に対
し、予め検査用プログラムのデ−タを作成して設定する
上で、はんだ付け状態を観察、検査、判別するウインド
ウを、新しい基板毎に、例え、部品は従来品でも、その
都度、事前に作成することを必要としていた為に、大変
に手間の掛かるものであった。
【0004】また、部品の変更、追加に対しての、検査
用プログラムのデ−タを作成として変更することも、必
ずしも容易ではなかった。また、裸基板上のはんだ付け
部の銅箔のランド上との組合せする場合の、予備はんだ
の光沢と基板表面状態との光学的に差別されるコントラ
ストにより入力する上で、手間の掛かる場合もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を解
決するために、検査用プログラムのデ−タを作成する上
で、部品のリ−ド形状と、更に、各基板を作成するメ−
カによる、基板上のはんだ付け部のランド上との組合せ
による、はんだ付け状態を観察、検査、判別するウイン
ドウの位置とサイズとを、事前に部品の種類毎に、部品
のリ−ド形状と一体に辞書的に、すなわち、ライブラリ
(辞書=ライブラリ)として登録し、構成することにあ
る。
【0006】
【作用】本発明は電子部品の基板実装後のはんだ付け状
態の自動検査する装置として、検査対象であるはんだ付
け部に対し、予め検査用プログラムのデ−タを作成して
設定する必要があり、その為に、 実装される部品の種類と部品のリ−ド形状と、更に、
その上、各基板を作成するメ−カによる裸基板上のはん
だ付け部のランド上との組合せによる、はんだ付け状態
を検査するウインドウの位置とサイズとをウインドウ
デ−タとして設定し、 事前に部品の種類毎に、部品のリ−ド形状と一体にウ
インドウ デ−タを辞書=ライブラリとして登録し、 予め、新しい基板毎に、検査用プログラムデ−タ作成
として設定する場合には、新しい基板に実装される部品
の搭載位置、部品の種類の情報と、その部品毎にすでに
登録されている部品のリ−ド形状と一体のライブラリに
よるはんだ付け状態を検査するウインドウを用いて、検
査対象の全ウインドウ デ−タを自動編集作成する方法
と、 作成された検査対象となる基板における各ウインドウ
デ−タに対し、確認し、必要に応じて修正したのち、 この方法を実施する装置。 これらにより、新しい基板毎に、部品の搭載位置、部品
の種類と部品リ−ド形状デ−タとウインドウのライブラ
リの情報のみで、検査用プログラムを編成し作成デ−タ
することは容易である。また、部品の変更、追加編集修
正作成も容易である。また裸基板を直接使用しないので
裸基板の状態にも無関係である。また、難しい部品、特
殊部品のウインドウも一度ライブラリとして登録すれ
ば、容易に繰返し活用出来る。また、部品の搭載位置の
NCデ−タ、部品の種類と部品リ−ド形状デ−タとウイ
ンドウのライブラリの情報により、事前の検査用プログ
ラム作成デ−タをCAD/CAMにて自動作成すること
も容易に達成できる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図面により
詳細に説明する。図1は本発明による検査用プログラム
デ−タ自動作成機能を有する検査装置のの一実施例を示
す概略構成図である。図2は本発明による検査用プログ
ラムデ−タ自動作成機能の一実施例を説明するフロ−チ
ャ−トである。同図において、1は検査対象となるプリ
ント基板の裸基板、または電子部品がはんだ付けされた
実装基板であり、2は基板(裸基板または実装基板)1
を保持して基板1をXY方向の任意の位置に移動するこ
とが出来るXYテ−ブル出ある。3はXYテ−ブル2を
制御するXYテ−ブル制御回路、4はCPUボ−ド、5
はメモリ、6は画像フレ−ムメモリを持つ画像入出力イ
ンタ−フェ−ス、7は外部との通信インタフェ−ス回路
であり、8はCRT・キ−ボ−ド、9はフロッピ−ディ
スクドライブである。10は基板1を撮像するカメラ
で、カメラ10はXYテ−ブル2の上部にあって基板1
を垂直に見おろすことができるように取り付けられてい
る。カメラ10で撮像された画像は画像入出力インタ−
フェ−ス6を通してCPUボ−ド4に入力されて処理さ
れる。11は照明部でカメラ10と基板1の間の上方に
設置され、カメラ10で撮像される時に基板1上が照射
される。12は外部装置で、例えば基板設計用CADシ
ステムや部品基板搭載システム等である。13は外部装
置11との通信回線で、通信インタフェ−ス回路7を通
してCPUボ−ド4に接続されている。
【0008】上記構成で、まず、外部より部品種類に対
応して各部品の諸寸法を記録したデ−タを部品中心位置
からのデ−タとして入力する。
【0009】次に、図3に基板1において、搭載される
部品14のリ−ド15の位置とはんだ付けされる基板1
のランド16に対し、検査時にはんだ付け状態を観察す
る視野範囲内のウインドウ17を設定する。
【0010】CPUボ−ド4において、ウインドウ17
のサイズのデ−タの座標中心(x、y)は、搭載される
部品14の中心(X、Y)に対して作図し数値データが
設定される。
【0011】ウインドウ17のサイズの設定には、リ−
ド15の一部とランド16の多くの部分が含まれる。更
に、部品14の基板1への搭載誤差分、検査時の基板1
の部品14へのXYテ−ブル2の移動誤差分、基板1上
にプリントされるの基準マ−カとランドとの誤差分等
と、部品14とリ−ド形状の寸法のバラツキ分等を配慮
し設定される。ウインドウ17のサイズ幅はXw、長さ
はYwが作図数値データ入力指定される。
【0012】またウインドウ17は部品14の配置方向
と、検査対象のリ−ド15の番号にとに対応される。
【0013】検査対象部品14の種類別と部品リ−ド1
5の番号にとに対応されウインドウデ−タとして設定さ
れた、部品中心位置からウインドウ17のサイズの中心
位置デ−タ(x、y)、ウインドウ17のサイズ デ−
タ(Xw、Yw)、部品14の配置方向デ−タ等はウイ
ンドウ デ−タとして、部品14の種類毎に、部品のリ
−ド15形状と一体に作成された、ライブラリとして登
録設定する。
【0014】部品14の種類別に登録されたウインドウ
デ−タのライブラリはメモリ5に記憶される。
【0015】更に、ウィンドウ デ−タはファイルとし
てフロッピ−ディスクドライブ9に登録蓄積される。
【0016】次に、新しい基板1毎に、検査用プログラ
ムデ−タ作成として設定する場合には、先ず、新しい基
板1に実装される部品14の種類、搭載位置、方向のN
Cデ−タまたはCADデ−タが、外部装置12からの通
信回線13またはフロッピ−ディスクドライブ9により
メモリ5に入力される。
【0017】また、すでに部品14の種類別に作成され
ているウィンドウ デ−タのファイルはフロッピ−ディ
スクドライブ9に作成登録蓄積されているファイルから
メモリ5に呼び出される。
【0018】CPUボ−ド4により、新しいの基板1に
実装される部品14の種類、搭載位置、方向のNCデ−
タまたはCADデ−タと、登録されている部品14のリ
−ド15形状と一体のライブラリによる、はんだ付け状
態を検査するウインドウ デ−タのファイルから、新し
い基板1上に、検査対象の全ウインドウ デ−タを自動
的に組合せ、編集し、合成作成される。
【0019】次に、図1に示すように、新しい基板1を
XYテ−ブル2に搭載し、照明部11により基板1を照
射し、カメラ10で撮像する。カメラ10で撮像された
画像は画像入出力インタ−フェ−ス6を通してCPUボ
−ド4に入力される。
【0020】新しい基板1上の、検査対象部品14の、
リ−ド15おける各ウインドウ デ−タに対し、カメラ
10で撮像された画像に重ね合わせ、CRT・キ−ボ−
ド8に表示し、ウインドウ デ−タとして設定された、
部品中心位置からウインドウ17のサイズの中心位置デ
−タ(x、y)、ウインドウ17のサイズ デ−タ(X
w、Yw)、部品14の配置方向デ−タ等を確認し、必
要に応じて修正する。ウィンドウ デ−タの修正は、C
RT・キ−ボ−ド8において、キ−より数値入力作成・
修正する。またはグラフィック表示において作図・修正
する。
【0021】修正後のウインドウ デ−タは部品と一体
にライブラリとして再登録される。
【0022】以上により、検査対象となる新しい基板1
毎に、検査用プログラムデ−タとして編集作成を完了す
る。
【0023】新しい検査対象となる基板1毎に、検査用
プログラムデ−タはファイルとしてフロッピ−ディスク
ドライブ9に蓄積さる。
【0024】これらにより、新しい基板毎に、部品の搭
載位置、部品の種類と部品リ−ド形状デ−タとウインド
ウ デ−タの部品と一体のライブラリの情報のみで、検
査用プログラムを編成し作成デ−タすることは容易であ
る。
【0025】また、部品の変更、追加、削除、修正作成
も容易である。また裸基板を直接使用しないので裸基板
の状態にも無関係である。検査ウインドウ デ−タを編
集後、確認、修正する上で裸基板を使用ことは当然であ
り、容易ある。
【0026】また、部品14のリ−ド15間の、はんだ
ブリッジの有無を検査するのウインドウのデ−タ作成、
ライヴラリの登録も、すでに述べた方法により、部品中
心位置からウインドウ17のサイズの中心位置デ−タ
(x、y)、ウインドウ17のサイズ デ−タ(Xw、
Yw)、部品14の配置方向デ−タ等はウインドウ デ
−タとして、部品14の種類毎に、部品のリ−ド15形
状と一体に、作成された、ライブラリとして登録設定す
れば、検査用プログラムの作成に容易に繰返し活用出来
る。
【0027】また、これ迄は、部品14のリ−ド15の
接続状態について、具体例を示したが、個々の部品での
電極の接続状態、および一定部品間ブリッジの有無の検
査検査用のウインドウも、一度部品と一体にライブラリ
として登録すれば、検査用プログラムの作成に容易に繰
返し活用出来る。
【0028】また、新しい部品、特殊部品の検査用のウ
インドウも、一度部品と一体にライブラリとして登録す
れば、検査用プログラムの作成に容易に繰返し活用出来
る。
【0029】また、部品の搭載位置のNCデ−タ、部品
の種類と部品リ−ド形状デ−タと検査ウインドウの部品
と一体のライブラリの情報、すなわち、部品ごとの、部
品中心位置からウインドウのサイズの中心位置デ−タ
(x、y)、ウインドウのサイズ デ−タ(Xw、Y
w)、部品の配置方向デ−タ等は、ウインドウ デ−タ
として、組合せ作成によるライブラリとしての登録(C
AD/CAMにて自動作成)、および、基板ごとに、基
板上の部品の搭載位置のNCデ−タにより、事前の検査
用プログラム編集作成デ−タをCAD/CAMにて自動
作成することも容易に達成できる。
【0030】以上説明した検査用プログラム作成デ−タ
法を実施する装置を構成することも容易である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、新しい基
板毎に、部品の搭載位置、部品の種類と部品リ−ド形状
デ−タ及び基板のランドにもとづく検査用のウインドウ
の、部品と一体のライブラリのデ−タが確立しているの
で、検査用プログラムを編成し作成デ−タする場合、部
品と一体として編集することは容易である。また、ブリ
ッジ有無の検査用のウインドウの、部品と一体のライブ
ラリのデ−タにより、検査用プログラムを編成し作成デ
−タする場合、部品と一体として編集することも容易で
ある。また、部品毎の変更、追加、削除、編集、修正作
成も容易である。また、裸基板を直接使用しないので裸
基板の状態にも無関係である。また、難しい部品、特殊
部品の検査用ウインドウも一度ライブラリとして登録す
れば、容易に繰返し活用出来る。また、部品の搭載位置
のNCデ−タ、部品の種類と部品リ−ド形状デ−タと検
査用ウインドウのライブラリの情報により、事前の検査
用プログラム作成デ−タをCAD/CAMにて自動作成
することも容易に達成できる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による検査用プログラムデ−タ自動作成
機能を有する検査装置の主要部概略構成図。
【図2】本発明による検査用プログラムデ−タ自動作成
機能のフロ−チャ−ト。
【図3】検査用ウインドウの設定の説明図
【0033】
【符号の説明】
1 基板 2 XYテ−ブル 3 XYテ−ブル制御回路 4 CPUボ−ド 5 メモリ 6 画像入出力インタ−フェ−ス 7 通信インタフェ−ス回路 8 CRT・キ−ボ−ド 9 フロッピ−ディスクドライブ 10 カメラ 11 照明部 12 外部装置 13 通信回線 14 部品 15 リ−ド 16 ランド 17 ウインドウ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品の基板実装後のはんだ付け状態の
    自動検査する装置として、検査対象であるはんだ付け部
    に対し、検査用プログラムのデ−タ作成を予め設定する
    場合において、予め、実装される部品の種類と部品のリ
    −ド形状と、更に、その上、基板上のはんだ付け部のラ
    ンド上との組合せによる、はんだ付け状態を検査するウ
    インドウの位置とサイズとを、事前に部品の種類毎に、
    部品のリ−ド形状と一体に、作成し、ライブラリとして
    登録設定し、次ぎに、検査対象の基板ごとに、検査プロ
    グラムのデ−タ作成する場合には、該基板に実装される
    部品の搭載位置、部品の種類の情報と、その部品毎に登
    録されている部品のリ−ド形状と一体のライブラリに基
    づいた、はんだ付け状態を検査するウインドウを用い
    て、編集作成することよりなる、検査用プログラムのデ
    −タを作成する方法。
  2. 【請求項2】電子部品の基板実装後のはんだ付け状態の
    自動検査する装置として、検査対象であるはんだ付け部
    に対し、検査用プログラムのデ−タ作成を予め設定する
    場合において、予め、実装される部品の種類と部品のリ
    −ド形状と、更に、その上、基板上のはんだ付け部のラ
    ンド上との組合せによる、はんだ付け状態を検査するウ
    インドウの位置とサイズとを、事前に部品の種類毎に、
    部品のリ−ド形状と一体に作成し、ライブラリとして登
    録設定し、次ぎに、検査対象の基板毎に、検査用プログ
    ラムのデ−タ作成する場合には、該基板に実装される部
    品の搭載位置、部品の種類の情報と、その部品毎にに登
    録されている部品のリ−ド形状と一体のライブラリに基
    づいた、はんだ付け状態を検査するウインドウを用い
    て、編集作成することよりなる、検査用プログラムのデ
    −タを作成することを可能とした装置。
  3. 【請求項3】請求項1、請求項2において、検査するウ
    インドウの自動編集、変更、追加、削除、修正、作成す
    る、検査用プログラムのデ−タを作成する方法を実施す
    る装置。
  4. 【請求項4】請求項1、請求項2において、新規に作成
    する部品を検査するウインドウを、ライブラリとして作
    成登録し、繰返し活用出来る検査用プログラムのデ−タ
    を作成する方法を実施する装置。
  5. 【請求項5】請求項1、請求項2において、また、部品
    の搭載位置のNCデ−タ、部品の種類と部品リ−ド形状
    デ−タと、基板上のはんだ付け部のランドとの組合せに
    よる、はんだ付け状態検査対象のウインドウのライブラ
    リの情報により、基板ごとに、検査用プログラムのデ−
    タを作成する場合において、CADにて自動作成し、活
    用出来る構成とした、検査プログラムのデ−タを作成す
    る方法を実施する装置。
JP13163692A 1992-04-24 1992-04-24 検査用プログラムデ−タ作成方法および装置 Pending JPH05302896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13163692A JPH05302896A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 検査用プログラムデ−タ作成方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13163692A JPH05302896A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 検査用プログラムデ−タ作成方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302896A true JPH05302896A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15062690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13163692A Pending JPH05302896A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 検査用プログラムデ−タ作成方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05302896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816609B1 (en) 1999-06-15 2004-11-09 Mitutoyo Corporation Vision measuring machine, method, and medium
TWI794953B (zh) * 2020-09-11 2023-03-01 美商美超微電腦股份有限公司 檢查電路板之未經授權修改

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816609B1 (en) 1999-06-15 2004-11-09 Mitutoyo Corporation Vision measuring machine, method, and medium
TWI794953B (zh) * 2020-09-11 2023-03-01 美商美超微電腦股份有限公司 檢查電路板之未經授權修改

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822449A (en) Teaching method and system for mounted component inspection
JPH03191600A (ja) 検査方法、並びに検査プログラムデータの自動作成機能を有する検査装置
JPS61194507A (ja) 挿入機用ncデータ作成方法
US6760890B2 (en) Systems and methods for linking a graphical display and an n-dimensional data structure in a graphical user interface
US5266877A (en) Apparatus for and method of preparing numerical control data for interactive mounter
JP2570239B2 (ja) 実装部品検査用データ生成方法およびその方法の実施に用いられる実装部品検査装置
JP2004151057A (ja) 部品コード変換テーブルの登録方法、変換テーブル登録装置、部品コード変換テーブルの登録用プログラムおよび記憶媒体
US4571072A (en) System and method for making changes to printed wiring boards
KR100486410B1 (ko) 회로기판 검사장치용 자동티칭방법
JPH05302896A (ja) 検査用プログラムデ−タ作成方法および装置
JPH0682228A (ja) 検査用プログラムデータ作成方法及び装置
JPH11271234A (ja) 検査装置および方法ならびに検査用基準データ作成装置
JP3828965B2 (ja) 部品実装装置
JPH11234000A (ja) 部品実装シミュレーション方法および部品実装シミュレータ
US20050273731A1 (en) Operation-related information display method and operation-related information display system
JP7356608B1 (ja) はんだ付けシステム、これを用いた装置及びロボット
JPH08292241A (ja) 検査実行データ出力装置および方法
JPH06235699A (ja) 実装部品検査方法
JPH09127007A (ja) 実装基板検査装置
JP2935072B2 (ja) プリント回路板の半田付外観検査制御データ作成装置
JP2877882B2 (ja) 部品の実装位置入力方法および実装位置入力装置およびそれらを用いたncデータ作成方法
JPH0526815A (ja) 実装部品検査用データの教示方法
JP2000196299A (ja) 電子部品実装装置における部品デ―タ作成方法
JPH0537200A (ja) 実装部品検査用データの作成方法
KR20000056739A (ko) Pcb검사장치와 pcb 검사장치의 티칭방법 및 라이브러리 수정방법