JPH05302364A - 建物ユニットの接続構造 - Google Patents

建物ユニットの接続構造

Info

Publication number
JPH05302364A
JPH05302364A JP11003292A JP11003292A JPH05302364A JP H05302364 A JPH05302364 A JP H05302364A JP 11003292 A JP11003292 A JP 11003292A JP 11003292 A JP11003292 A JP 11003292A JP H05302364 A JPH05302364 A JP H05302364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building unit
connecting member
floor
building
floor building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11003292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Oike
司 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP11003292A priority Critical patent/JPH05302364A/ja
Publication of JPH05302364A publication Critical patent/JPH05302364A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部造作の工場施工率を向上できるととも
に、建設現場での作業性を向上できる建物ユニットの接
続構造の提供。 【構成】 プレハブ建物を構成する下階用建物ユニット
51と上階用建物ユニット51とは、各々のフレーム52の柱
55の側面に沿う連結部材11を介して接続する。この連結
部材11は、各柱55に設けられた係合部12,13に係合す
る。係合部12は、連結部材11を係合ピン14により係合固
定するとともに、上階用建物ユニットに向かって進退す
るように回動可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建物ユニットの接続構造
に係り、特にユニット工法で建設される二階建等のプレ
ハブ建物に利用できる。
【0002】
【背景技術】従来より、住宅等の建物建設には、現場作
業の簡略化及び建設コストの低減といった目的を達成す
るためにユニット工法が多用されている。このユニット
工法は、図6に示すように、プレハブ建物50を構成する
箱形状の建物ユニット51を予め工場で分割生産してお
き、これらを建設現場においてクレーン等で吊り込んで
互いに近接状態で配列するとともに、上下にも積層させ
ることにより建物を建設するものである。
【0003】建物ユニット51は、略直方体形状のフレー
ム52に床材53,天井材54等の内部造作が工場施工されて
生産される。このフレーム52は、四囲に立設される柱55
と、これらの柱55の上端間に平面略長方形に架け渡され
る断面略C字状の上部梁56と、柱55の下端間に平面略長
方形に架け渡される断面略C字状の下部梁57とを含んで
構成されている。そして、建物ユニット51の内部造作
は、現場作業を簡略化するためにできるだけ工場施工さ
れていることが望ましい。
【0004】このような建物ユニット51は、建設現場で
所定位置に設置後、他の建物ユニット51と相互接続され
る。例えば、上下の建物ユニット51を相互接続するにあ
たっては、下階用建物ユニット51の上部梁56に設けられ
た接続用ナット58に、上階用建物ユニット51の下部梁57
のフランジを貫通する固定ボルト59を作業者60が締め込
むことにより接続される。一方、図中左右に隣接する各
建物ユニット51間の隙間には、接続用床材や接続用天井
材等が架け渡される。
【0005】このような接続作業を行うために、上階用
建物ユニット51の床材53の所定位置には、予め工場で作
業用開口61が複数形成されている。これらの作業用開口
61は、接続作業完了後に所定の蓋62で閉鎖され、当該部
分の内部造作は建設現場で施工される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上下に設置
された各建物ユニット51を接続するにあたっては、上階
用建物ユニット51の床材53に開口61を形成しておく必要
がある。このため、上階用建物ユニット51の内部造作
は、部分的に現場施工せざるを得ない。従って、建設現
場での作業工程が増え、建設コストを低減できないとい
う問題がある。
【0007】また、床材53に開口61を形成する作業は煩
雑なものであり、工場における建物ユニット51の生産効
率を向上できないという問題もある。
【0008】本発明の目的は、内部造作の工場施工率を
向上できるとともに、建設現場での作業性を向上できる
建物ユニットの接続構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、プレハブ建物
を構成する下階用建物ユニットと上階用建物ユニットと
を接続する建物ユニットの接続構造であって、前記下階
用建物ユニットと上階用建物ユニットとは各々のフレー
ム側面に沿う連結部材を介して接続されていることを特
徴とする。
【0010】ここで、連結部材としては、下階用建物ユ
ニット及び上階用建物ユニットの各柱の側面に沿う帯状
部材や棒状部材等が採用できる。そして、係合部として
は、前記連結部材の両端部をボルト締め,溶接,接着等
の適宜な手段で固定する構造等が利用できる。
【0011】また、本発明は、前記連結部材が前記下階
用建物ユニットに係合固定されているとともに、前記上
階用建物ユニットに向かって進退可能に設置され、上端
が上階用建物ユニットに係合可能とされていることが好
ましい。
【0012】ここで、連結部材は、下階用建物ユニット
の係合部を軸として回動可能に固定ておいたり、あるい
は上階用建物ユニットに向かって同一面内で平行移動可
能に係合しておけば良い。
【0013】
【作用】このような本発明においては、各建物ユニット
はフレーム側面に沿う連結部材により接続されるため、
床材に接続作業用の開口が必要ないことになる。従っ
て、工場においては、建物ユニットの床材に開口を形成
する煩雑作業が不要になるとともに、内部造作の施工率
を向上できることになる。また、内部造作の工場施工率
が向上するため、建物ユニットの内部造作を部分的に現
場施工する必要がないことになる。そして、連結部材が
予め下階用建物ユニットに係合固定されていれば、建設
現場に建物ユニットと別途搬送する必要がなくなり、こ
れらにより前記目的が達成される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。以下に説明する実施例において、図6で示した
部材と同一符号を付した部材は構成等が互いに略同様で
あることを示す。従って、これらのような各部材等につ
いては、その説明を省略する。
【0015】図1には、プレハブ建物を構成するために
積層設置された建物ユニット51の接続構造10が示されて
いる。これらの建物ユニット51は、各々のフレーム52の
側面に沿う連結部材11を介して接続されている。連結部
材11は、下階用建物ユニット51から上階用建物ユニット
51に至る帯状部材とされ、その長手方向両端部が各柱55
に設けられた係合部12,13に係合されている。
【0016】係合部12は、柱55の側面に設けられた係合
ピン14で前記連結部材11を係合するものとなっている。
係合ピン14は、その一端側が前記柱55の内部に設けられ
たダイヤフラム15に固定され、その他端側が連結部材11
に形成された挿通孔(図示せず)に挿通される。このよ
うな係合ピン14は、他端側をハンマ等で変形させること
により、連結部材11が離脱不可能かつ当該係合ピン14を
軸として回動可能とされている。このような係合部12
は、下階用建物ユニット51の四囲に立設される4本の柱
55全てに設けられている。
【0017】係合部13は、柱55の側面に螺合されるボル
ト16で連結部材11を係合するものとなっている。ボルト
16は、連結部材11に形成された挿通孔17に挿通可能かつ
柱55の内部に設けられたナット18に螺合可能とされてい
る。ナット18は、柱55の内部に設けられたダイヤフラム
19に固定されている。このような係合部13は、上階用建
物ユニット51の四囲に立設される4本の柱55全てに設け
られ、前記係合部12に対応するものとなっている。
【0018】なお、連結部材11は、各建物ユニット51が
積層された際に挿通孔17がナット18と一致するように形
成されている。
【0019】このような本実施例においては、予め工場
で連結部材11を下階用建物ユニット51の係合部12に係合
させておき、当該連結部材11を自重で下向き状態にさせ
ておく。次に、このままの状態で下階用建物ユニット51
を建設現場に搬送し、他の建物ユニットと配列させると
ともに、上階用建物ユニット51を積層させる。
【0020】そして、上階用建物ユニット51において、
作業者が下階用建物ユニット51と隣接する他の建物ユニ
ットとの間に作業者が手を差し込み、連結部材11を係合
ピン14を軸として回動させ(図中鎖線の状態)、その挿
通孔17をナット18に一致させる。最後に、ボルト16を前
記挿通孔17に挿通させてナット18に螺合させるととも
に、接続用の床材や天井材を配置し、作業を終了する。
【0021】以上のような本実施例によれば、積層され
た各建物ユニット51の接続作業は各フレーム52の側面に
おいて行われるため、床材に接続作業用の開口を形成し
ておく必要がない。従って、従来より現場施工されてい
た部分的な内部造作が工場施工でき、建設コストを低減
できる。
【0022】また、床材に接続作業用の開口が必要ない
ため、工場において建物ユニット51の床材に開口形成す
る作業が必要ない。従って、建物ユニット51の生産を簡
略化することができ、工場における生産効率を向上でき
る。
【0023】更に、連結部材11は、下階用建物ユニット
51に係合固定されているため、当該下階用建物ユニット
51を建設現場に搬送することで自動的に搬送される。従
って、工場における部品管理や出荷管理等が容易に行え
るとともに、建設現場においては部品の員数不足等の不
手際が発生せず、建設コストを一層低減できる。
【0024】その上、連結部材11は、下階用建物ユニッ
ト51に係合ピン14を軸として回動可能に係合されている
ため、挿入孔17を容易にナット18に一致させることがで
き、接続作業を容易に行うことができる。
【0025】そして、連結部材11は、接続作業が開始さ
れるまで、通常は自重で挿通孔17が下方になるように下
向きとなっている。従って、下階用建物ユニット51を建
設現場へ搬送する際や建設現場での他の作業の際に、当
該下階用建物ユニット51の上方に突起せず、各作業の効
率を阻害することがない。
【0026】また、連結部材11が係合ピン14を軸として
回動可能なため、下階用建物ユニット51及び上階用建物
ユニット51の設置に相対的な誤差が生じても、その誤差
を許容して接続作業を行うことができる。
【0027】なお、本発明は前述の実施例に限定される
ものではなく、本発明を達成できる範囲での改良,変形
等は本発明に含まれるものである。
【0028】例えば、前述した本実施例では連結部材11
は一本とされていたが、下階用建物ユニット51の隣合う
複数の側面に各々連結部材11を設けても良い。このよう
な構成によれば、各連結部材11は、上階用建物ユニット
51が下階用建物ユニット51に対する2方向の位置決め具
としての機能も兼備することになり、上階用建物ユニッ
ト51の設置精度を向上することができる。
【0029】また、連結部材は、下階用建物ユニット51
と上階用建物ユニット51の各柱55の同一方向の側面に沿
う必要はなく、図2に示す連結部材11Aのように、互い
に直交する側面に係合しても良い。このような構成によ
れば、連結部材11Aが各建物ユニット51の多様な設置形
態や建物設備等に用いられる配管等に対して対応可能と
なり、その汎用性を向上できる。
【0030】そして、前記連結部材11Aは、図3に示す
ように、下階用建物ユニット51の隣合う複数の側面に各
々設けておくとともに、各連結部材11Aが接続するよう
に接続部11B,11Cを形成しておいても良い。このよう
な構成によれば、各連結部材11Aが相互支持して自立可
能となって作業者がボルト16を締め付けるまで手で支持
する必要がなくなり、建設現場での作業効率を一層向上
できる。
【0031】更に、前述した本実施例では、連結部材と
して係合ピン14を軸に回動する帯状部材であったが、図
4に示すような平行移動可能な連結部材21でも良い。す
なわち、連結部材21は、その長手方向両端部に各々係止
部22,23を形成しておき、柱55の側面に設けられた係合
部12である平面略コ字状のガイド部材24に平行移動可能
に係合される。連結部材21の平行移動量は、各係止部2
2,23がガイド部材24に当接することで規制されてい
る。
【0032】このような構成によれば、連結部材21は、
上階用建物ユニット51に向かって引き出すことで進退可
能となる。従って、各建物ユニット51の接続作業を狭小
部分においても行うことができるため、作業効率が更に
向上できる。
【0033】また、図5に示すように、連結部材31にタ
ーンバックル32を設け、その長手寸法を変更可能に構成
しても良い。このような構成によれば、係合部12,13間
の寸法に対して汎用性が得られるとともに、上階用建物
ユニット51を下階用建物ユニット51に強力に引き寄せる
ことができ、各建物ユニット51の接続を強固に行うこと
ができる。
【0034】更に、前述した本実施例においては、係合
部12,13は柱55に設けられていたが、上部梁56や下部梁
57等のフレーム52を構成する任意箇所に設けても良く、
接続作業が容易に行える箇所を適宜選択すれば良い。
【0035】また、連結部材11は、係合部12には係合ピ
ン14により回動可能に係合され、係合部13にはボルト16
により係合されていたが、係合手段としては溶接,接
着,リベット等を用いた構造等でも良く、作業性や係合
強度等を考慮して適宜選択すれば良い。
【0036】
【発明の効果】前述のような本発明によれば、内部造作
の工場施工率を向上できるとともに、建設現場での作業
性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体斜視図である。
【図2】本発明の変形例を示す模式斜視図である。
【図3】本発明の変形例を示す模式斜視図である。
【図4】本発明の変形例を示す模式斜視図である。
【図5】本発明の変形例を示す模式斜視図である。
【図6】従来の建物ユニットの接続構造を示す全体断面
図である。
【符号の説明】
10 建物ユニットの接続構造 11,11A,21,31 連結部材 12,13 係合部 50 プレハブ建物 51 下階用建物ユニット及び上階用建物ユニットであ
る建物ユニット 52 フレーム 55 フレームである柱

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレハブ建物を構成する下階用建物ユニ
    ットと上階用建物ユニットとを接続する建物ユニットの
    接続構造であって、前記下階用建物ユニットと上階用建
    物ユニットとは各々のフレーム側面に沿う連結部材を介
    して接続されていることを特徴とする建物ユニットの接
    続構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した建物ユニットの接続
    構造であって、前記連結部材は前記下階用建物ユニット
    に係合固定されているとともに、前記上階用建物ユニッ
    トに向かって進退可能に設置され、上端が上階用建物ユ
    ニットに係合可能とされていることを特徴とする建物ユ
    ニットの接続構造。
JP11003292A 1992-04-28 1992-04-28 建物ユニットの接続構造 Withdrawn JPH05302364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003292A JPH05302364A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 建物ユニットの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003292A JPH05302364A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 建物ユニットの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302364A true JPH05302364A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14525388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11003292A Withdrawn JPH05302364A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 建物ユニットの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05302364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108700037A (zh) * 2015-12-30 2018-10-23 维斯塔斯风力系统有限公司 用于风轮机叶片的运输框架

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108700037A (zh) * 2015-12-30 2018-10-23 维斯塔斯风力系统有限公司 用于风轮机叶片的运输框架
US10641249B2 (en) 2015-12-30 2020-05-05 Vestas Wind Systems A/S Transport frame for a wind turbine blade

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7289048B2 (ja) 構造的なモジュール式建物のコネクタ
AU2020260531B2 (en) Modular building units, and methods of constructing and transporting same
CN108291397B (zh) 用于模块化建筑物的连接器
CA2091808C (en) Framework structure for wooden building and framework member
KR20190089971A (ko) 조립식 체적 건축 모듈의 연결 시스템 및 연결 방법
US20230104556A1 (en) Systems and methods for modular construction
JPH05302364A (ja) 建物ユニットの接続構造
US6134860A (en) Bidimensional prefabrication system for civil and industrial buildings made up of modular equippable walls having a wood load bearing structure relevant fixtures for the realization of the prefabrication components, and prefabrication components
JPH05302365A (ja) 建物ユニットの接続構造
JP2512175B2 (ja) 工業化住宅の住宅ユニット
KR102708510B1 (ko) 타원형 조인트 커넥터가 적용된 모듈러 건축물
JPH05156712A (ja) 鉄骨組付工法
JP2001040774A (ja) ボックス式建築物及びその部屋ボックス
JP2849355B2 (ja) 外壁施工方法とそれに使用するプリセット外壁
JP2022046320A (ja) 足場装置
JPH05339980A (ja) 折り畳み式バルコニー
JPH06173341A (ja) 木造家屋の建築工法
JPH0718748A (ja) 上下階用建物ユニットの連結方法
JPH01260157A (ja) 床パネル
JPH073887A (ja) ラチス梁接合構造
JP2003147955A (ja) 建築、土木現場などにおける仮設通路と建築、土木現場などにおける仮設通路の施工方法
JP2003129572A (ja) 建物ユニット、それを用いたユニット建物の施工方法及びユニット建物
JPH11301777A (ja) 組立式コンテナ
JPH05171692A (ja) ユニット式建築物における住戸ユニットの接続構造
JPH06240766A (ja) 住宅ユニット及びユニット住宅

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706