JPH05301592A - 自動二輪車の車体フレーム - Google Patents

自動二輪車の車体フレーム

Info

Publication number
JPH05301592A
JPH05301592A JP13423992A JP13423992A JPH05301592A JP H05301592 A JPH05301592 A JP H05301592A JP 13423992 A JP13423992 A JP 13423992A JP 13423992 A JP13423992 A JP 13423992A JP H05301592 A JPH05301592 A JP H05301592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear arm
pair
body frame
main frames
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13423992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Yamamoto
広己 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP13423992A priority Critical patent/JPH05301592A/ja
Publication of JPH05301592A publication Critical patent/JPH05301592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動二輪車において車体フレームの捩じり剛
性を損なうことなく運転者の足が設置し易い構造を得る
こと。 【構成】 ステアリングヘッドパイプ3から左右に分岐
して後下方へ伸びる一対の主フレーム7と、このそれぞ
れの主フレーム7の後端から下方に伸びる左右一対のリ
ヤアームブラケット8とを有し、この主フレーム7及び
リヤアームブラケット8を広幅に形成し、左右一対の主
フレーム7とリヤアームブラケット8との連続部近傍1
3を車体内側へ屈曲し、主フレーム7の連続部近傍13
より前側を車体外側へ湾曲させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、運転者の脚の着地性
を向上させるよう改良した自動二輪車の車体フレームに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車体フレームに高い剛性が要求さ
れる競技用の自動二輪車や、そのデザインを複製した自
動二輪車では、 ステアリングヘッドパイプから左右に
分岐して後下方へ伸びる一対の主フレームと、このそれ
ぞれの主フレームの後端から下方に伸びる左右一対のリ
ヤアームブラケットとを有し、この主フレーム及びリヤ
アームブラケットを側面から見て広幅に形成したものが
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この車体フレームで
は、ステアリングヘッドパイプから左右に分岐して後下
方へ伸びる一対の主フレームからリヤアームブラケット
まで略一定の間隔に形成され、またこの主フレームの前
側を車体外側に湾曲されており、 このように構成した
車体フレームは極めて高い剛性を有し、安定した高速旋
回性や直進性が得られる反面、車体フレームの幅が拡大
することにより、車両の停車時に運転者が足を着地しよ
うとしても車体フレームが邪魔になって着地しにくゝな
る不具合があった。
【0004】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、車体フレームの捩じり剛性を損なうことなく運転
者の足が設置し易い構造を得る自動二輪車の車体フレー
ムを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明は、ステアリングヘッドパイプから左右に
分岐して後下方へ伸びる一対の主フレームと、このそれ
ぞれの主フレームの後端から下方に伸びる左右一対のリ
ヤアームブラケットとを有し、この主フレーム及びリヤ
アームブラケットを広幅に形成した自動二輪車の車体フ
レームにおいて、前記左右一対の主フレームとリヤアー
ムブラケットとの連続部近傍を車体内側へ屈曲し、前記
主フレームの連続部近傍より前側を車体外側へ湾曲させ
たことを特徴としている。
【0006】
【作用】この発明では、停車時に、運転者が脚で支える
ときはシートから略直線的に下方へ伸びるが、車体フレ
ームの運転者の脚が位置する部分は車体内側へ屈曲され
てリヤアームブラケットの間隔より狭くなっているから
邪魔になることがなく、足が着地し易い。
【0007】
【実施例】以下、図示の実施例によってこの発明を説明
する。図1は自動二輪車の側面図、図2は車体フレーム
の側面図、図3は車体フレームの一部の平面図、図4は
車体フレームの一部の底面図、図5はシートレールの接
続部の断面図、図6は制振ブロックの取付部の断面図、
図7は制振ブロックの斜視図である。
【0008】符号1は自動二輪車であり、この自動二輪
車1は車体フレーム2を備えている。この車体フレーム
2の前端のステアリングヘッドパイプ3にはフロントフ
ォーク4が旋回可能に設けられ、このフロントフォーク
4の下部には前輪5が設けられ、上部には操向ハンドル
6が取付けられている。
【0009】ステアリングヘッドパイプ3から一対の主
フレーム7が左右に分岐して後下方へ伸び、このそれぞ
れの主フレーム7の後端から下方に左右一対のリヤアー
ムブラケット8が伸びている。この主フレーム7及びリ
ヤアームブラケット8は、外板7a,8aと内板7b,
8bとを溶接して側面から見て広幅に形成されている。
この外板7a,8aと内板7b,8bは別個にプレス成
形して、それらを縁の部分で重合し、その重合部をシー
ム溶接したり、あるいは主フレーム7は軽合金の引き抜
き加工によって一体的に形成された筒状をなし、 また
リヤアームブラケット8は、例えばたアルミニウム合金
を鋳造して一体に作ることもでき、この主フレーム7と
リヤアームブラケット8は溶接9で一体化される。
【0010】主フレーム7を構成する外板7aと内板7
bとの間にゴム状の弾性体からなる制振ブロック10が
縮設してあり、両板間に生じる振動を相互に制振する。
制振ブロック10は、板状の基板10a上に突設した三
角形の突起10bの2個を備え、それらの間に比較的大
きな透孔10cが設けられ、さらに突起10bの頂部に
は係合部10dが設けられている。
【0011】この制振ブロック10を外板7aと内板7
bとの間へ組付けるには、外板7aと内板7bとを溶着
するに先立って、まず内板7bに設けた一対の小孔7
c,7cへ制振ブロック10の係合部10dを嵌着さ
せ、ついでこれに外板7aを重合させ、ボルト11を透
孔10cに通してナット12を螺着し、適度の締め代を
与えた後、溶接によって外板7aと内板7bとを接合し
完成させる。なお、溶接終了後にボルト11とナット1
2を取り外す。
【0012】この左右一対の主フレーム7とリヤアーム
ブラケット8との溶接9で接続された連続部近傍13を
車体内側へ屈曲し、その幅W1をリヤアームブラケット
8の間の幅W2より狭くし、さらに主フレーム7の連続
部近傍13より前側を車体外側へ湾曲させている。この
左右一対の主フレーム7の間には、前側と、後側にクロ
スメンバ14,15が溶接されている。この主フレーム
7の後部は、その内板7bを内方へ突出させ、この突出
部7dにシートレール16の前側部16aが溶接されて
いる。このシートレール16はそれぞれ後方に伸びてお
り、このシートレール16はバックステー17でリヤア
ームブラケット8に支持されている。
【0013】このように、主フレーム7の後部の内板7
bに突出部7dを設け、この突出部7dにシートレール
16を溶接することで、主フレーム7とリヤアームブラ
ケット8の溶接9に干渉することがなく、簡単にシート
レール16を主フレーム7に溶接することができる。ま
た、これにより、主フレーム7とリヤアームブラケット
8の溶接9を、シートレール16の溶接位置に関係なく
レイアウトすることができる。その結果、主フレーム7
をステアリングヘッドパイプ3の軸線に垂直な線に対し
て上下対称に形成することができ、これにより左右の主
フレーム7が共通になり、製造コストを削減することが
できる。
【0014】また、ステアリングヘッドパイプ3の後部
で、左右一対の主フレーム7の間に前側ダウンチューブ
18が接続され、この前側ダウンチューブ18は下方に
伸びている。この前側ダウンチューブ18の後部には左
右一対の後側ダウンチューブ19が接続され、この後側
ダウンチューブ19の後側は左右一対のリヤアームブラ
ケット8の間に設けられたクロスパイプ20に接続され
ている。
【0015】このリヤアームブラケット8にピボット軸
21を介してリヤアーム22の前側部22aが軸支さ
れ、このリヤアーム22の後端部22bには後輪23が
設けられている。このリヤアーム22と、シートレール
16に設けられたクロスパイプ24との間にはリヤクッ
ション25が設けられている。
【0016】主フレーム7、リヤアームブラケット8、
前側ダウンチューブ18及び後側ダウンチュブ19とで
形成される空間には、エンジン26が搭載されている。
このエンジン26の前側には排気管27が接続され、こ
の排気管27はエンジン26の右側上方を通って後方へ
伸び、この排気管27にマフラ28が接続されている。
また、エンジン26の後側には吸気菅29が接続され、
この吸気菅29には気化器30が接続されている。
【0017】エンジン26の上方には燃料タンク31が
主フレーム7上に載置され、この燃料タンク31の後側
にはシート32がシートレール16上に載置されてい
る。このシート32の両サイドから後方はリヤカウル3
3で覆われ、リヤカウル33の後部にはテールランプ3
4が設けられている。
【0018】また、車体両側のエンジン26の上方及び
燃料タンク31の下方からステアリングヘッドパイプ3
の前側をフロントカウル35で覆っている。さらに、ス
テアリングヘッドパイプ3に設けられたブラケット36
にはヘッドライト37が取付けられている。
【0019】このように、左右一対の主フレーム7とリ
ヤアームブラケット8との連続部近傍13を車体内側へ
屈曲し、主フレーム7の連続部近傍13より前側を車体
外側へ湾曲させている。したがって、図2で示すように
車両の走行中は運転者の足がフットレスト38上にあ
り、その大腿部が連続部近傍13内におさまっている。
よって、運転者の足が車両側方へ大きく開脚することも
なく走行時の空気抵抗を減じる。更に、車両が停止し、
運転者の足によって車両を支えるときは、同様に運転者
の大腿部が連続部近傍13におさまって側方へ大きく開
脚する必要がないので着地性がよくなる。
【0020】
【発明の効果】前記したように、この発明は、左右一対
の主フレームとリヤアームブラケットとの連続部近傍を
車体内側へ屈曲し、主フレームの連続部近傍より前側を
車体外側へ湾曲させたから、停車時に、運転者が脚で支
えるときはシートから略直線的に下方へ伸びるが、車体
フレームの運転者の脚が位置する部分は車体内側へ屈曲
されてリヤアームブラケットの間隔より狭くなっている
から邪魔になることがなく、着地性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の側面図である。
【図2】車体フレームの側面図である。
【図3】車体フレームの一部の平面図である。
【図4】車体フレームの一部の底面図である。
【図5】シートレールの接続部の断面図である。
【図6】制振ブロックの取付部の断面図である。
【図7】制振ブロックの斜視図である。
【符号の説明】
2 車体フレーム 3 ステアリングヘッドパイプ 7 主フレーム 8 リヤアームブラケット 13 連続部近傍

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングヘッドパイプから左右に分
    岐して後下方へ伸びる一対の主フレームと、このそれぞ
    れの主フレームの後端から下方に伸びる左右一対のリヤ
    アームブラケットとを有し、この主フレーム及びリヤア
    ームブラケットを広幅に形成した自動二輪車の車体フレ
    ームにおいて、前記左右一対の主フレームとリヤアーム
    ブラケットとの連続部近傍を車体内側へ屈曲し、前記主
    フレームの連続部近傍より前側を車体外側へ湾曲させた
    ことを特徴とする自動二輪車の車体フレーム。
JP13423992A 1992-04-27 1992-04-27 自動二輪車の車体フレーム Pending JPH05301592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13423992A JPH05301592A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 自動二輪車の車体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13423992A JPH05301592A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 自動二輪車の車体フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05301592A true JPH05301592A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15123670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13423992A Pending JPH05301592A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 自動二輪車の車体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05301592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104380A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体構造
US7484762B2 (en) * 2004-03-31 2009-02-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Frame for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104380A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体構造
US7484762B2 (en) * 2004-03-31 2009-02-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Frame for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6371236B1 (en) Vehicle frame structure of motorcycle
JP5470103B2 (ja) 自動二輪車
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
EP1642811B1 (en) Windscreen mounting structure in light vehicles
JP2004276651A (ja) 不整地走行車の車体フレーム構造
JPH05301592A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2903231B2 (ja) 自動二輪車
JP2004276863A (ja) 自動二輪車のリヤクッションユニット取付構造
JP3013028B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4198779B2 (ja) ホーンカバー装置
JP3623844B2 (ja) マフラーの取付構造
JPH04339090A (ja) 自動二輪車
JP2999210B2 (ja) 自動二輪車
JP2681507B2 (ja) 鞍乗型車両のフートレスト装置
JP3263823B2 (ja) スクータ型車両
JP6757770B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP3562601B2 (ja) スクータ型自動二輪車の補助ステップ装置
JP3755618B2 (ja) 自動二輪車のフレームカバー構造
JP2941521B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ装置
JPH11255167A (ja) 自動二輪車のフートボード取付け構造
JPH0515596B2 (ja)
JPH03136987A (ja) 自動2輪車のフレーム
JPS6238465Y2 (ja)
JP2000128054A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPH03193585A (ja) 自動二輪車