JPH05301047A - 電熱触媒担体及びその製造方法 - Google Patents

電熱触媒担体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05301047A
JPH05301047A JP4106795A JP10679592A JPH05301047A JP H05301047 A JPH05301047 A JP H05301047A JP 4106795 A JP4106795 A JP 4106795A JP 10679592 A JP10679592 A JP 10679592A JP H05301047 A JPH05301047 A JP H05301047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb carrier
ceramic fiber
carrier
metal
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4106795A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Amada
克己 天田
Hiroshi Shimamura
弘 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP4106795A priority Critical patent/JPH05301047A/ja
Publication of JPH05301047A publication Critical patent/JPH05301047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、内燃機関の排気系、特に、自動車
の排気系に装着されるメタル触媒コンバータの電熱触媒
担体に関し、詳しくは、帯板状の金属製ハニカム担体の
長手方向に沿って電流を流して加熱する電熱触媒担体に
関し、金属製ハニカム担体に特殊加工を施すことなく、
セラミック繊維布を利用してコア部の各層間の絶縁部材
と金属製ハニカム担体との剥がれを防止することを目的
とする。 【構成】 絶縁部材を、金属製ハニカム担体5と略同じ
長さのセラミック繊維布6で構成し、金属製ハニカム担
体5の両面上にそれぞれ重ねた両側のセラミック繊維布
6上に、金属製ハニカム担体5と略同じ長さの帯状保持
プレート7をさらにそれぞれ重ねて折り畳んで金属製ハ
ニカム担体5,セラミック繊維布6及び帯状保持プレー
ト7からなる多層コア部8を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気系、特
に、自動車の排気系に装着される金属担体触媒コンバー
タの電熱触媒担体に関し、詳しくは、帯板状の金属製ハ
ニカム担体の長手方向に沿って電流を流して加熱する電
熱触媒担体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関の排気系、例えば、自
動車の排気系には、金属担体触媒コンバータが装着され
ており、この金属担体触媒コンバータにより例えば排気
ガス中のCO成分やHC成分等の未燃焼成分が、排気ガ
スの熱により燃焼して除去されるが、特に冬期等の外気
の温度が低いエンジン運転開始時には排気ガスの温度が
低いことから、金属担体触媒コンバータ内の触媒担体が
暖められずに温度が低く、排気ガス中の未燃焼成分の燃
焼が不充分となる。
【0003】そこで、エンジン運転開始時に金属担体触
媒コンバータ内の触媒担体を急速に加熱して暖めること
が要求される。例えば、金属担体触媒コンバータにおい
ては、その金属製ハニカム担体に電流を流して抵抗加熱
する電熱触媒担体が公表特許公報平3−500911号
公報に開示されている。
【0004】図6,図7はこの種の金属担体触媒コンバ
ータの一例を示す。図において、符号21は金属担体触
媒コンバータを示し、この金属担体触媒コンバータ21
は、金属製のシェル22A,22Aを最中合わせにして
なる筒状容器22を有し、筒状容器22の中央部分内
に、電熱触媒担体23が収容されている。この電熱触媒
担体23は、筒状容器22の内側に配置されてセラミッ
クペーパ等からなる円筒状絶縁材24により囲まれて保
持されている。
【0005】電熱触媒担体23は、帯板状の金属製ハニ
カム担体25を蛇行状に多段に折り畳んだコア部30か
らなり、金属製ハニカム担体25は、金属製の波板25
Aと平板25Bを積層して構成されている。
【0006】そして、金属製ハニカム担体25の両端に
は、電極26,27が設けられ、この電極26,27
は、円筒状絶縁材24及び筒状容器22を貫通して筒状
容器22の外に突出し、図示しない電源を介して接続さ
れている。電極26,27の外周には、絶縁カラー26
A,27Aがそれぞれ設けられ、シェル22と電極2
6,27とを絶縁している。
【0007】そして、蛇行状に多段に折り畳んだ金属製
ハニカム担体25の各層の間には、それぞれ絶縁プレー
ト28からなる絶縁部材が介装されている。絶縁プレー
ト28は、両電極26,27間で、電流を、蛇行状に折
れ畳んだ金属製ハニカム担体25にその長手方向に沿っ
て蛇行状に流すためのものである。つまり、金属製ハニ
カム担体25の所定の段の部分と、隣接する他の段の部
分との間の電流短絡を防止するためである。
【0008】しかして、エンジン運転開始時に、電流
は、矢印Xで示すように両電極26,27間で、蛇行状
に折れ畳んだ金属製ハニカム担体25をその長手方向に
沿って蛇行状に流れる。この電流の抵抗加熱により、コ
ア部30が全体的に加熱され、急速に暖められる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の電熱
触媒担体23にあっては、金属製ハニカム担体25の所
定の段の部分の、隣接する他の段の部分との間で電流短
絡を防止するため、金属製ハニカム担体25の各段の部
分の間に絶縁プレート28をそれぞれ設け、絶縁プレー
ト28と金属製ハニカム担体25を高温用接着剤により
接着している。
【0010】排気ガスの温度の変化により、金属製ハニ
カム担体25は、その長手方向に熱膨張・熱収縮する
が、金属製ハニカム担体25の材質と絶縁プレート28
の材質の相違による熱膨張率の相違で、金属製ハニカム
担体25と絶縁プレート28が剥がれ易く、絶縁プレー
ト28の保持を確保することが困難である。
【0011】そのため、排気ガスのガス流れにより、絶
縁プレート28のずれ、抜け落ち等の不具合が発生する
という問題がある。そこで、本出願人により、実願平4
−16773号に示す電熱触媒担体が出願されている。
この電熱触媒担体は、絶縁部材を、セラミック繊維材で
構成し、金属製ハニカム担体のセラミック繊維材側に臨
む面を平板で形成するとともに、この平板に、複数の爪
部がセラミック繊維材側に突起してなるおろし金状部を
形成し、平板のおろし金状部に、セラミック繊維材を係
着させたものである。
【0012】ところが、上記電熱触媒担体にあっては、
金属製ハニカム担体間にセラミック繊維材を係着させる
ために、金属製ハニカム担体の平板に特殊加工を施して
複数の爪部を形成する必要があり、加工が面倒である。
なお、爪部の形成されていない平板上にセラミック繊維
材を係着させようとしても、排気ガスの流れにより吹き
飛ばされることになり、セラミック繊維材の保持が不確
実である。
【0013】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、金属製ハニカム担体に特
殊加工を施すことなく、セラミック繊維布を利用してコ
ア部の各層間の絶縁部材と金属製ハニカム担体との剥が
れを防止することができる電熱触媒担体を提供すること
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
両端にそれぞれ電極を設けた一枚の帯板状の金属製ハニ
カム担体を、絶縁部材を介して長手方向に沿って多段に
折り畳むことにより、金属製ハニカム担体を層状に形成
し、金属製ハニカム担体の両端の電極間で金属製ハニカ
ム担体にその長手方向に沿って電流を流して加熱される
電熱触媒担体において、前記絶縁部材を、金属製ハニカ
ム担体と略同じ長さのセラミック繊維布で構成し、金属
製ハニカム担体の両面上にそれぞれ重ねた両側のセラミ
ック繊維布上に、金属製ハニカム担体と略同じ長さの帯
状保持プレートをさらにそれぞれ重ねて折り畳んで金属
製ハニカム担体,セラミック繊維布及び帯状保持プレー
トからなる多層コア部を形成したことを特徴とする。
【0015】請求項2記載の発明は、両端にそれぞれ電
極を設けた一枚の帯板状の金属製ハニカム担体を、絶縁
部材を介して長手方向に沿って多段に折り畳むことによ
り、金属製ハニカム担体を層状に形成し、金属製ハニカ
ム担体の両端の電極間で金属製ハニカム担体にその長手
方向に沿って電流を流して加熱される電熱触媒担体にお
いて、前記絶縁部材を、金属製ハニカム担体と略同じ長
さのセラミック繊維布で構成し、金属製ハニカム担体の
両面上にそれぞれ重ねた両側のセラミック繊維布の折り
畳んだ部分の段層における少なくとも1以上の折り畳み
部分に、細長U字状保持プレートを被せることにより、
前記折り畳部分を外側から挟持して金属製ハニカム担
体,セラミック繊維布及び帯状保持プレートからなる多
層コア部を形成したことを特徴とする。
【0016】請求項3記載の発明は、長手方向の両端に
電極をそれぞれ設けた帯板状の金属製ハニカム担体の両
面上に、長手方向の一方端から他方端までに亘って、セ
ラミック繊維布をそれぞれ重ねて折り畳み、金属製ハニ
カム担体の両面上にセラミック繊維布をそれぞれ重ねて
折り畳んだ部分の段層における少なくとも1以上の折り
畳み部分に、細長U字状保持プレートを外側から挟持し
て被せることを特徴とする。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明においては、多層コア部
の、各層における対向して隣接する金属製ハニカム担体
の両側の部分が、セラミック繊維布を介して絶縁され、
両端の電極間で金属製ハニカム担体にその長手方向に沿
って電流を流して多層コア部が加熱される。
【0018】金属製ハニカム担体は熱膨張・熱収縮する
が、摩擦力で、セラミック繊維布は、金属製ハニカム担
体の熱膨張・熱収縮に追従して自由に伸縮する。そし
て、金属製ハニカム担体の両面上にそれぞれ重ねた両側
のセラミック繊維布上に、金属製ハニカム担体と略同じ
長さの帯状保持プレートをさらにそれぞれ重ねて折り畳
んであるので、帯状保持プレートによりセラミック繊維
布が金属製ハニカム担体上に押圧され、密着されてい
る。従って、排気ガス流に対して、セラミック繊維布は
金属製ハニカム担体に対して固着状態のままにある。
【0019】請求項2記載の発明においては、請求項1
記載の発明と同様の作用が生じる。請求項3記載の発明
においては、長手方向の両端に電極をそれぞれ設けた帯
板状の金属製ハニカム担体の両面上に、長手方向の一方
端から他方端までに亘って、セラミック繊維布をそれぞ
れ重ねて折り畳み、金属製ハニカム担体の両面上にセラ
ミック繊維布をそれぞれ重ねて折り畳んだ部分の段層に
おける少なくとも1以上の折り畳み部分に、細長U字状
保持プレートを外側から挟持して被せる。
【0020】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。図1ないし図3により本発明の第1実施例に係
わる電熱触媒担体を説明する。
【0021】図2において、符号1は金属担体触媒コン
バータを示し、この金属担体触媒コンバータ1は、金属
製のシェル2A,2Aを最中合わせにしてなる筒状容器
2を有し、筒状容器2の中央部分内に図1に示す電熱触
媒担体3が収容されている。この電熱触媒担体3は、筒
状容器2の内側に配置されてセラミックペーパ等からな
る円筒状絶縁材4により囲まれて保持されている。
【0022】図1,図3において、電熱触媒担体3は、
金属製ハニカム担体5,セラミック繊維布6,6からな
る絶縁部材及び帯状保持プレート7,7で構成される多
層コア部8を有している。即ち、金属製ハニカム担体5
は、金属製の波板5Aと平板5Bを積層して構成され、
セラミック繊維布6は、金属製ハニカム担体5と略同じ
長さに構成されたSUS板からなり、帯状保持プレート
7は金属製ハニカム担体5と略同じ長さに構成されてお
り、多層コア部8は、一枚の帯板状の金属製ハニカム担
体5の両面上にそれぞれ重ねた両側のセラミック繊維布
6,6上に、帯状保持プレート7,7をさらにそれぞれ
重ねて蛇行状に多段に折り畳んで構成される。平板5B
に、セラミック繊維布7が係着しており、このセラミッ
ク繊維布7を介して多層コア部8の層間における対向し
て隣接する金属製ハニカム担体5の部分が絶縁されてい
る。
【0023】そして、金属製ハニカム担体5の両端に
は、電極9,10が設けられ、この電極9,10は、円
筒状絶縁材4及び筒状容器2を貫通して筒状容器2の外
に突出して、図示しない電源を介して接続されている。
電極9,10の外周には、絶縁カラー9A,10Aがそ
れぞれ設けられ、シェル2と電極9,10とを絶縁して
いる。
【0024】しかして、電極9,10間に電圧を印加す
ると、金属製ハニカム担体5の所定の段の部分5Cは、
それに隣接する他の段の部分5Dと重なっているもの
の、所定の段の部分5Cは、他の段の部分5Dとセラミ
ック繊維布7により絶縁されており、金属製ハニカム担
体5の所定の段の部分5Cは、隣接する他の段の部分5
Dとの間で電流短絡が防止されている。従って、電流
は、矢印Yで示すように両電極8,9間で、蛇行状に折
れ畳んだ金属製ハニカム担体5をその長手方向に沿って
蛇行状に流れる。この電流の抵抗加熱により、多層コア
部8が全体的に加熱され、急速に暖められる。
【0025】その結果、冬期等の外気の温度が低いエン
ジン運転開始時、金属担体触媒コンバータ1内の電熱触
媒担体3が急速に加熱されて暖められ、排気ガス中の未
燃焼成分の燃焼を充分に行なうことができる。そして、
排気ガスが高温になると、電極8,9間の電流の供給が
停止される。
【0026】ここで、金属製ハニカム担体5は熱膨張・
熱収縮するが、セラミック繊維布7は金属製ハニカム担
体5に接着されておらず、セラミック繊維布7は、外力
に対して柔軟に伸縮する固有の性質を持っており、摩擦
力で、金属製ハニカム担体5の熱膨張・熱収縮に追従し
て自由に伸縮する。
【0027】そして、金属製ハニカム担体5の両面上に
それぞれ重ねた両側のセラミック繊維布6上に、帯状保
持プレート7をさらにそれぞれ重ねて折り畳んであるの
で、帯状保持プレート7によりセラミック繊維布6が金
属製ハニカム担体5上に押圧され、密着されている。従
って、排気ガス流に対して、セラミック繊維布6は平板
に固着状態のままにある。
【0028】以上の如き構成によれば、排気ガスの温度
の変化により、金属製ハニカム担体5は、その長手方向
に熱膨張・熱収縮するが、金属製ハニカム担体5の両面
上にそれぞれ重ねた両側のセラミック繊維布6上に、金
属製ハニカム担体5と略同じ長さの帯状保持プレート7
をさらにそれぞれ重ねて折り畳んであるので、帯状保持
プレート7によりセラミック繊維布6が金属製ハニカム
担体5上に押圧され、密着されている。従って、折り畳
んだ金属製ハニカム担体5間にセラミック繊維布6を確
実に保持することができ、セラミック繊維布6のずれを
防止することができる。
【0029】また、金属製ハニカム担体5とセラミック
繊維布6の熱膨張率の相違を問題とする高温用接着剤の
採用を回避し、セラミック繊維布6を金属製ハニカム担
体5に対して機械的に結合して固着を確実にし、金属製
ハニカム担体5に対してセラミック繊維布6のずれや脱
落を防止することができる。
【0030】さらに、セラミック繊維布6が帯状保持プ
レート7により保護されているので、セラミック繊維布
6の飛散を防止することができる。勿論、多層コア部8
の、各層における対向して隣接する金属製ハニカム担体
5の両側の部分が、セラミック繊維布6を介して絶縁さ
れ、両端の電極9,10間で金属製ハニカム担体5にそ
の長手方向に沿って電流を流して多層コア部8を加熱で
きる。
【0031】なお、本実施例においては、帯状保持プレ
ート7は、SUS板からなるが、その表面上に熱処理を
施すことにより酸化皮膜を形成し、或いは絶縁塗料を施
すことにより、絶縁をさらに確実にすることもできる。
【0032】また、多層コア部8の保持のために、その
前後に一対の円筒状セラミックを設けることもできる。
図4は本発明の第2実施例に係わる電熱触媒担体を示
す。
【0033】図において、符号11は金属担体触媒コン
バータを示し、この金属担体触媒コンバータ11は、金
属製のシェル12A,12Aを最中合わせにしてなる筒
状容器12を有し、筒状容器12の中央部分内に電熱触
媒担体13が収容されている。この電熱触媒担体13
は、筒状容器12の内側に配置されてセラミックペーパ
等からなる円筒状絶縁材14により囲まれて保持されて
いる。
【0034】図において、電熱触媒担体13は、金属製
ハニカム担体15,セラミック繊維布16,16からな
る絶縁部材及び複数の細長U字状プレート17で構成さ
れる多層コア部18を有している。即ち、金属製ハニカ
ム担体15は、金属製の波板と平板を積層して構成さ
れ、セラミック繊維布16は、金属製ハニカム担体15
と略同じ長さに構成され、多層コア部18は、金属製ハ
ニカム担体15の両面上にそれぞれ重ねた両側のセラミ
ック繊維布16,16の折り畳んだ部分の段層における
すべての折り畳み部分に、SUS板からなる細長U字状
保持プレート17を被せて、前記折り畳部分を外側から
挟持して金属製ハニカム担体15,セラミック繊維布1
6及び複数の帯状保持プレート17から構成される。な
お、多層コア部18の段層の最外側層の次の層18Aに
挿入される細長U字状保持プレート17Aの外側部分が
折り返えされている。
【0035】そして、セラミック繊維布17を介して多
層コア部18の層間における対向して隣接する金属製ハ
ニカム担体15の部分が絶縁されている。また、金属製
ハニカム担体15の両端には、電極19,20が設けら
れ、この電極19,20は、円筒状絶縁材14及び筒状
容器12を貫通して筒状容器12の外に突出して、図示
しない電源を介して接続されている。電極19,20の
外周には、絶縁カラー19A,20Aがそれぞれ設けら
れ、シェル12と電極19,20とを絶縁している。
【0036】第2実施例によれば、第1実施例と同様の
効果を奏する。なお、本実施例においては、金属製ハニ
カム担体15の両面上にそれぞれ重ねた両側のセラミッ
ク繊維布16,16の折り畳んだ部分の段層のすべての
折り畳み部分に、細長U字状保持プレート17が被せら
れているが、細長U字状保持プレート17は、上記折り
畳んだ部分の段層における少なくとも1以上の折り畳み
部分にあれば足りる。
【0037】図5は本発明の第2実施例に係わる電熱触
媒担体の製造方法を示す。図において、金属製ハニカム
担体15の両面上に、長手方向の一方端から他方端まで
に亘って、セラミック繊維布16,16をそれぞれ重ね
て折り畳み、金属製ハニカム担体15の両面上にセラミ
ック繊維布16,16をそれぞれ重ねて折り畳んだ部分
の段層におけるすべての折り畳み部分に、細長U字状保
持プレート17を前記折り畳み部分に外側から挟持して
被せ、多層コア部18が形成される。
【0038】かかる製造方法によれば、金属製ハニカム
担体15にセラミック繊維布16,16を重ねて折り畳
んだ部分を予め造っておき、これに、1枚づつ細長U字
状保持プレート17を挟持すれば良いので、細長U字状
保持プレート17のセット作業を容易にし、金属製ハニ
カム担体15の絶縁のための作業を簡単にすることがで
きる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、排気ガスの温度の変化により、金属製ハニ
カム担体は、その長手方向に熱膨張・熱収縮するが、金
属製ハニカム担体の両面上にそれぞれ重ねた両側のセラ
ミック繊維布上に、帯状保持プレートをさらにそれぞれ
重ねて折り畳んであるので、帯状保持プレートによりセ
ラミック繊維布が金属製ハニカム担体上に押圧され、密
着されている。従って、折り畳んだ金属製ハニカム担体
間にセラミック繊維布を確実に保持することができ、セ
ラミック繊維布のずれを防止することができる。
【0040】また、金属製ハニカム担体とセラミック繊
維布の熱膨張率の相違を問題とする高温用接着剤の採用
を回避し、セラミック繊維布の金属製ハニカム担体に対
して機械的に結合して固着を確実にし、金属製ハニカム
担体に対してセラミック繊維布のずれや脱落を防止する
ことができる。
【0041】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様の効果を奏する。請求項3記載の発明に
よれば、金属製ハニカム担体の両面上にセラミック繊維
布をそれぞれ重ねて折り畳んだ部分の段層における少な
くとも1以上の折り畳み部分に、細長U字状保持プレー
トを前記折り畳み部分に外側から挟持して被せるので、
金属製ハニカム担体にセラミック繊維布を重ねて折り畳
んだ部分を予め造っておき、これに、1枚づつ細長U字
状保持プレートを挟持すれば良いので、細長U字状保持
プレートのセット作業を容易にし、金属製ハニカム担体
の絶縁のための作業を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる電熱触媒担体を示
す断面図である。
【図2】同電熱触媒担体を内蔵した金属担体触媒コンバ
ータの側面図である。
【図3】同電熱触媒担体の要部拡大図である。
【図4】本発明の第2実施例に係わる電熱触媒担体を示
す断面図である。
【図5】同電熱触媒担体の製造方法を示す斜視図であ
る。
【図6】従来における電熱触媒担体を示す断面図であ
る。
【図7】同電熱触媒担体を内蔵した金属担体触媒コンバ
ータの側面図である。
【符号の説明】
3 電熱触媒担体 5 金属製ハニカム担体 6 セラミック繊維布 7 帯状保持プレート 8 多層コア部 9 電極 10 電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端にそれぞれ電極(9,10)を設け
    た一枚の帯板状の金属製ハニカム担体(5)を、絶縁部
    材を介して長手方向に沿って多段に折り畳むことによ
    り、金属製ハニカム担体(5)を層状に形成し、金属製
    ハニカム担体(5)の両端の電極間(9,10)で金属
    製ハニカム担体(5)にその長手方向に沿って電流を流
    して加熱される電熱触媒担体において、 前記絶縁部材を、金属製ハニカム担体(5)と略同じ長
    さのセラミック繊維布(6)で構成し、 金属製ハニカム担体(5)の両面上にそれぞれ重ねた両
    側のセラミック繊維布(6)上に、金属製ハニカム担体
    (5)と略同じ長さの帯状保持プレート(7)をさらに
    それぞれ重ねて折り畳んで金属製ハニカム担体(5),
    セラミック繊維布(6)及び帯状保持プレート(7)か
    らなる多層コア部(8)を形成したことを特徴とする電
    熱触媒担体。
  2. 【請求項2】 両端にそれぞれ電極(19,20)を設
    けた一枚の帯板状の金属製ハニカム担体(15)を、絶
    縁部材を介して長手方向に沿って多段に折り畳むことに
    より、金属製ハニカム担体(15)を層状に形成し、金
    属製ハニカム担体(15)の両端の電極(19,20)
    間で金属製ハニカム担体(15)にその長手方向に沿っ
    て電流を流して加熱される電熱触媒担体において、 前記絶縁部材を、金属製ハニカム担体(15)と略同じ
    長さのセラミック繊維布(16)で構成し、 金属製ハニカム担体(15)の両面上にそれぞれ重ねた
    両側のセラミック繊維布(16)の折り畳んだ部分の段
    層における少なくとも1以上の折り畳み部分に、細長U
    字状保持プレート(17)を被せることにより、前記折
    り畳部分を外側から挟持して金属製ハニカム担体(1
    5),セラミック繊維布(16)及び帯状保持プレート
    (17)からなる多層コア部(18)を形成したことを
    特徴とする電熱触媒担体。
  3. 【請求項3】 長手方向の両端に電極(19,20)を
    それぞれ設けた帯板状の金属製ハニカム担体(15)の
    両面上に、長手方向の一方端から他方端までに亘って、
    セラミック繊維布(16)をそれぞれ重ねて折り畳み、 金属製ハニカム担体(15)の両面上にセラミック繊維
    布(16)をそれぞれ重ねて折り畳んだ部分の段層にお
    ける少なくとも1以上の折り畳み部分に、細長U字状保
    持プレート(17)を外側から挟持して被せることを特
    徴とする電熱触媒担体の製造方法。
JP4106795A 1992-04-24 1992-04-24 電熱触媒担体及びその製造方法 Pending JPH05301047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106795A JPH05301047A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 電熱触媒担体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106795A JPH05301047A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 電熱触媒担体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05301047A true JPH05301047A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14442829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4106795A Pending JPH05301047A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 電熱触媒担体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05301047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666192B2 (ja) フレーム内に保持された内部構造物を備えたハニカム体
JPH05301047A (ja) 電熱触媒担体及びその製造方法
EP0690211B1 (en) An electrically heated catalytic converter for an engine
JP3340865B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH03245851A (ja) 触媒コンバータのメタル担体およびその製造方法
JP3464557B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体およびその製造方法
JPH0576529U (ja) 電熱触媒担体
JPH0611837U (ja) 電熱触媒担体
JPH0557198A (ja) 触媒コンバータ用担体の製造方法
JPH0576531U (ja) 電熱触媒担体
JPH0611839U (ja) 金属触媒コンバータ
JPH05253494A (ja) 電熱触媒担体及びその製造方法
JPH0576527U (ja) 電熱触媒担体
KR100534082B1 (ko) 전기히터 제작방법
JP3003456B2 (ja) 通電加熱式触媒担体構造
JPH0576528U (ja) 電熱触媒担体
JP3208020B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用金属担体
JP2000093806A (ja) 電気加熱触媒担体
JP3337591B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JPH04290554A (ja) 金属製触媒担体
JP2578939Y2 (ja) タンデム型メタル担体
JPH08100642A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH0593546U (ja) 電熱触媒担体
JPH083729A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH06233940A (ja) 通電加熱式触媒装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8