JPH0530050B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530050B2
JPH0530050B2 JP58138312A JP13831283A JPH0530050B2 JP H0530050 B2 JPH0530050 B2 JP H0530050B2 JP 58138312 A JP58138312 A JP 58138312A JP 13831283 A JP13831283 A JP 13831283A JP H0530050 B2 JPH0530050 B2 JP H0530050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
wiring layer
inorganic insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58138312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030153A (ja
Inventor
Koichi Mase
Masayasu Abe
Masaharu Aoyama
Takashi Yasujima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58138312A priority Critical patent/JPS6030153A/ja
Priority to US06/634,030 priority patent/US4613888A/en
Publication of JPS6030153A publication Critical patent/JPS6030153A/ja
Publication of JPH0530050B2 publication Critical patent/JPH0530050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体基板上に形成される上部膜構
造の改善された半導体装置に関するもので、特に
金属膜からなる多層配線を有する半導体装置に関
する。
〔発明の技術的背景〕
従来の多層配線構造を有する半導体装置の層間
絶縁膜およびフアイナルパツシベーシヨン膜の形
成技術のひとつとして、塗布絶縁膜およびポリイ
ミド系樹脂膜を使用したものがある。次にその一
例を簡単に説明する。
まず、第1図に示すように、周知の手法を用い
て、半導体装置11上の例えばシリコン酸化膜等
の第1絶縁膜12上にアルミニウム合金からなる
第1金属配線層13を形成する。次に、下層とな
る第1金属配線層13が耐えられる温度範囲で行
なわれるプラズマCVD(Chemieal Vapour
Deposition)法を用いて主層間絶縁膜となる約
0.8μmの膜厚のプラズマシリコン窒化膜14を堆
積形成する。続いて、プラズマシリコン窒化膜1
4表面の段差を解消する目的で、副層間絶縁膜と
して約0.6μmの膜厚の例えば商品名OCD (但
し は商品名を示す)等のSiO2系樹脂被膜(以
下シリカフイルムと称す)15を塗布し、熱処理
により硬化させる。
次いで、例えばRIE(Reactive Ion Etching)
法を用いた通常のリソグラフイ技術を用いて、第
2図に示すように上記主副層間絶縁膜すなわちプ
ラズマシリコン窒化膜14とシリカフイルム15
の積層膜をパターニングし、スルーホール等を形
成し、パターニングに用いたレジスト膜をO2
ラズマで除去する。
最後に第3図に示すように通常の手法により、
純アルミニウムよりなる第2金属配線層16を形
成した後、この基板の上面全面にポリイミド系樹
脂溶液をスピンコートし、熱処理により硬化させ
フアイナルパツシベーシヨン膜として膜厚が約
2.0μのポリイミド系樹脂膜17を形成する。そし
て、抱水ヒドラジン系エツチング液を用いた通常
のリソグラフイ法を用いてこのポリイミド系樹脂
膜17をパターニングしポンデイングパツト部等
を開孔する。その後、例えば有機系レジスト剥離
液により上記パターニングに用いたネガレジスト
を剥離し、最終熱処理を施す。
〔背景技術の問題点〕
上記のような2層以上の金属配線層を有する半
導体装置においては次のような問題があつた。
まず、金属配線層間の絶縁膜としては、下層の
アルミニウムを主成分とする金属配線層が耐えら
れるように、比較的低温で形成可能なプラズマ法
によりシリコン窒化膜14を主層間膜として形成
する。ところがこのプラズマCVD法により形成
された膜には、その下地の段差部に起因して第1
図のaで示すようにかなり急峻な段差構造が形成
される。このような急峻な段差構造を有する膜表
面に第2層目の金属配線層を形成すると、上記段
差構造部分で第2層目の金属配線層が段切れを起
こす恐れがあるため、表面平坦化を図る目的で、
前述のようにシリカフイルム15を副層間絶縁膜
として塗布形成し、この副層間絶縁膜上に第2金
属配線層16を形成している。しかしながらこの
ような副層間絶縁膜を使用すると基板の表面に形
成するフアイナルパツシベーシヨン膜として、耐
湿性、不純物阻止性、耐傷性等の機械的強度の点
で優れた例えばSi3N4等のような硬質な無機系絶
縁物からなるパツシベーシヨン膜を使用すること
ができず、弾性、伸び率の高い例えばポリイミド
系樹脂膜等の有機系樹脂膜しか使用できなかつ
た。
これは、副層間絶縁膜として形成したシリカフ
イルム15が無機系絶縁膜に比らべ、軟質であ
り、加えて無機系絶縁膜との密着性が悪いため、
このような軟質の有機系樹脂絶縁膜上に硬質の無
機絶縁膜を形成すると、上部の無機絶縁膜が動き
易く、膜に加わるストレスによりクラツクが発生
し易くなるからである。特に、半導体チツプをモ
ールド封止する際のモールド樹脂の温度変化によ
つてパツシベーシヨン膜にストレレスが加わりク
ラツクが発生し易く、このようにクラツクが発生
したパツシベーシヨン膜では耐湿性、不純物イオ
ン阻止能力等の著しい劣化がみられる。
また、同様の理由から、3層以上の金属配線層
を有する装置では、第2層目以上の層間絶縁膜と
して硬質且つ無機質の絶縁膜を使用できない。も
し、使用した場合には、軟質の副層間絶縁膜上に
第1の金属配線層を挾んで形成された無機質の層
間絶縁膜が外部からのストレスにより動き、この
無機質の層間絶縁膜にクラツクが入り、さらにこ
のクラツクがこの無機質の層間絶縁膜上に形成さ
れた第2の金属配線層にまで達して配線不良を引
き起こす等の不都合を招く。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような点に鑑みなされたもの
で、パツシベーシヨン膜および層間絶縁膜へのク
ラツクが低減され、これらの膜として耐湿性、耐
腐蝕性、アルカリイオン阻止力および機械的強度
等の点で優れた硬質無機系絶縁膜を備えた半導体
装置を提供し、装置の歩留りおよび信頼性の向上
を図ろうとするものである。
〔発明の概要〕 すなわちこの発明に係る半導体装置では、絶縁
膜等を介し下層の配線層等の適宜形成された半導
体基板の上部に主層間絶縁膜として硬質の第1無
機絶縁膜を形成し、さらにこの第1無機絶縁膜上
に表面平坦化を目的として有機系或いは無機系の
塗布絶縁膜を形成し、この塗布絶縁膜上に配線層
を形成した後、この配線層をマスクとして上記塗
布絶縁膜の露出部分をエツチングにより除去す
る。そして、この基板上に第2の層間絶縁膜或い
はフアイナルパツシベーシヨン膜として第2の硬
質無機絶縁膜を形成したものである。このような
構成にすると、第2の硬質絶縁膜が上記塗布絶縁
膜と配線層との積層構造部を挾んで第1の無機絶
縁膜に密着性および安定性良く固定され、膜への
クラツクの発生の恐れがないため、硬質無機絶縁
膜による信頼性の高い多層配線構造を形成するこ
とができる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例につき
説明する。第4図において、まず表面に適当なパ
ターンのシリコン酸化膜等の第1絶縁膜12の形
成された半導体基板11上に、通常の手法により
厚さ1.0μmのアルミニウム・シリコン合金からな
る第1金属配線層13を形成した後、プラズマ
CVD法(例えば条件は、ガス流量SiH4/NH3
60/30SCCM、キヤリアガスAr=700SCCM、圧
力87Pa、温度320℃、RF出力320mA)により、
主層間絶縁膜となる約0.8μmの膜厚のプラズマシ
リコン窒化膜20を堆積し、続いてシリカフイル
ム塗布液をスピンコート法により塗布する。その
後、例えば100℃30分の乾燥処理、例えば300℃40
分のガラス化熱処理、および例えば400℃40分の
焼成処理を順に行い、上記主層間絶縁膜上に副層
間絶縁膜となる膜厚が約0.6μmのシリカフイルム
21を形成する。ここで、このシリカフイルム2
1は、硬化前は液状で下地膜となるプラズマシリ
コン窒化膜(主層間絶縁膜)20の表面の凹凸を
埋め込むため、その表面はかなり平坦なものとな
る。尚、この副層間絶縁膜はシリカフイルム等の
無機系絶縁膜樹脂膜でもよいし、ポリイミド樹脂
等の有機系絶縁樹脂膜でもよい。
次に第5図に示すようにRIE法(例えば条件は
ガス流量H2/CF4=10/20SCCM、RF出力
400W、圧力1.3Pa、エツチング選択比;シリカフ
イルム/プラズマSi3N4=1/1)を用いた通常
のリソグラフイ技術を用いて、上記主、副層間絶
縁膜に開口部を形成し、その後、上記リングラフ
イに用いたフオトレジストを例えばO2分圧
130Pa、RF出力350WのO2のプラズマエツチング
により除去する。
その後、0.5%の希ふつ酸溶液により、上記シ
リカフイルム21表面を粗面化処理する。続い
て、電子ビーム加熱式蒸着装置を用いて、例えば
蒸着条件が初期真空度2.66×10-4Pa、蒸着時真空
度600×10-3Pa、蒸着速度200Å/分の蒸着によ
り純アルミニウム膜を形成し、この純アルミニウ
ム膜上に所定パターンの図示しないフオトレジス
ト膜を形成し、アルミニウムエツチング液(例え
ばH3PO4:CH3COOH:HNO2:H2O=50:
10:2:3)でエツチングし、さらに有機系エツ
チング液でフオトレジストを剥離し、第2金属配
線層16を形成する。
次に、第6図に示すように上記第2金属配線層
16をエツチングマスクとして第2金属配線層1
6が形成されていない露出した部分のシリカフイ
ルム21をRIE法(例えば条件は、ガス流量
H2/CF4=16/22SCCM、RF出力500W、圧力
1.3Pa、エツチング選択比:シリカフイルム/プ
ラズマSi3N4=9/1)により選択的に除去す
る。
最後に、第7図に示すようにプラズマCVD法
(例えば条件はガス流量SiH4/NH3=60/
300SCCM、キヤリアガスAr=700SCCM、圧力
87Pa、温度320℃、RF出力320mA)により、基
板表面に約1.0μmの膜厚のプラズマシリコン窒化
膜22をフアイナルパツシベーシヨン膜として堆
積形成する。その後、フオトレジストを用いた通
常のフオトリソグラフイ技術を用いて、CVD法
(例えば条件はガス流量CF4/O2=400/
150SCCM、マイクロ波出力330W、圧力43Pa)
により上記パツシベーシヨン膜にボンデイングパ
ツド部用等の開口部を形成する。
尚、上記実施例では、2層の金属配線層を形成
し、フアイナルパツシベーシヨン膜として硬質無
機絶縁膜としてプラズマシリコン窒化膜を形成す
る場合につき述べたが、これは、3層以上の金属
配線層を形成する場合にも適用できる。その場合
には、上記実施例と同様に第1金属配線層の形成
された基板上に硬質無機絶縁膜および表面平坦化
を目的とした塗布絶縁膜を第1層目の層間絶縁膜
として積層形成した上に第2金属配線層を形成
し、この第2金属配線層をマスクとして塗布絶縁
膜を選択エツチングする。その後、第2層目の層
間絶縁膜として、上記第1層目の層間絶縁膜と同
様の構造の第2の硬質無機絶縁膜および第2の塗
布絶縁膜を形成し、第3金属配線層を形成する。
〔発明の効果〕
以下に本発明による半導体装置の具体的な効果
を説明する。
フアイナルパツシベーシヨン膜或いは3層以
上の金属配線層を有する装置の層間絶縁膜とし
て、プラズマシリコン窒化膜等の硬質無機絶縁
膜を使用できる。すなわち、金属配線層上に形
成する層間絶縁膜或いはフアイナルパツシベー
シヨン膜がシリカフイルム等の軟質の無機系樹
脂膜或いはポリイミド系樹脂等の有機系樹脂膜
を介さずに下層のプラズマシリコン窒化膜等の
硬質無機絶縁膜を基盤として被着されるため、
モールド樹脂の温度変化等によるストレスを受
けても、上記層間絶縁膜やフアイナルパツシベ
ーシヨン膜にクラツクが発生する恐れが極めて
小さいためである。
第8図には、順にシリコン窒化膜およびシリ
カフイルムの積層膜からなる複合層間絶縁膜を
有するものにフアイナルパツシベーシヨン膜と
して膜厚が約1.0μmのプラズマシリコン窒化膜
を形成した従来の多層配線構造を有するペレツ
トにフエノール系樹脂(MP3000×2 )でモ
ールドした装置と、上記発明の実施例の項で説
明したような多層配線構造を有するものにフア
イナルパツシベーシヨン膜として約1.0μmのプ
ラズマシリコン窒化膜を形成したペレツトに上
記と同様のフエノール系樹脂でモールドした本
発明による装置とに、+155℃→55℃の温度変化
を1サイクルとするTCT(熱サイクル試験)を
行つた結果を示す。このTCTの結果から明ら
かなように、従来の装置ではTCTが20サイク
ル以上行なわれると装置の100%にパツシベー
シヨン膜のクラツクが発生したが、本発明によ
るものでは60サイクルの試験を行つても全くク
ラツクがみられず、装置の歩留りおよび信頼性
が著しく改善された。
第9図には、フアイナルパツシベーシヨン膜
として膜厚が約2.0μmのポリイミド系樹脂膜を
有する従来のペレツトと、膜厚が約1.0μmのプ
ラズマシリコン窒化膜を有する本発明のペレツ
トとをそれぞれフエノール系樹脂(MP300×
2 )でモールドした試料を作製し、2.5気圧
水蒸気中、20時間のPCT(飽和水蒸気中放置試
験)→85℃、−15V、20時間のBT(バイアス温
度試験)を1サイクルとする信頼性試験を行つ
た結果を示す。この第2図の結果から明らかな
ように、ポリイミド系樹脂膜をパツシベーシヨ
ン膜として有する従来の装置では、試験サイク
ル数の増加に伴い装置の不良率が増加したが、
プラズマシリコン窒化膜をパツシベーシヨン膜
とする本発明によるものでは、上記試験による
不良は全く発生せず、信頼性が極めて高いもの
である。
すなわち、本発明によるものでは、例えばプ
ラズマシリコン窒化膜等の硬質無機絶縁膜をフ
アイナルパツシベーシヨン膜として使用できる
ため、従来の装置に比らべ耐湿性、アルカリイ
オン阻止性、耐腐蝕性等の耐環境性に優れてお
り、さらに組み立て工程等における耐傷性等の
機械的強度にも優れたものである。
さらに本発明による装置は、従来の製造工程
に金属配線層をマスクとした塗布絶縁膜のエツ
チング工程を加えるだけで製造できるため、製
造工程の煩雑さを招く恐れもない。
以上のように本発明によれば、製造工程の煩雑
さを招くことなくパツシベーシヨン膜および層間
絶縁膜へのクラツクが低減され、これらのパツシ
ベーシヨン膜および層間絶縁膜として耐湿性、耐
腐蝕性、アルカリイオン阻止力および機械的強度
等の点で優れた硬質無機絶縁膜を備えた半導体装
置を提供でき、歩留りおよび信頼性の向上を図る
ことができる。
尚、上記実施例では、配線層がアルミニウムを
主成分とする金属である場合につき述べたが、こ
れはアルミニウム系金属に限らず例えばシリコン
等を主成分とする他のものでもよく、また、パツ
シベーシヨン膜や主層間絶縁膜もプラズマシリコ
ン窒化膜に限らず例えばシリコン酸化膜を主成分
とする硬質無機絶縁膜でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来の半導体装置を製造過
程と共に示す断面図、第4図乃至第7図は本発明
の一実施例に係る半導体装置を製造過程と共に示
す断面図、第8図は本発明および従来の装置に対
するTCTサイクル試験の結果を示すグラフ、第
9図は本発明および従来の装置の信頼性試験
(PCT+BT)の結果を示すグラフである。 11…半導体基板、12…第1絶縁膜、13…
第1金属配線層、16…第2金属配線層、20…
プラズマシリコン窒化膜(主層間絶縁膜)、21
…シリカフイルム(副層間絶縁膜)、22…プラ
ズマシリコン窒化膜(フアイナルパツシベーシヨ
ン膜)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体素子形成に伴い発生した段差部を有す
    る半導体基板上を覆う硬質の第1無機絶縁膜と、 前記第1無機絶縁膜より軟質で前記段差部を平
    坦化するために前記第1無機絶縁膜上に設けられ
    た所定パターンの塗布絶縁膜と、 前記塗布絶縁膜上に形成された配線層と、 前記配線層を覆つて形成された硬質の第2無機
    絶縁膜とを具備し、 前記塗布絶縁膜のうち前記配線層により覆われ
    ていない部分は除去されて前記第1および第2無
    機絶縁膜は直接接触していることを特徴とする半
    導体装置。 2 前記配線層が金属配線層であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3 前記第2無機絶縁膜がフアイナルパツシベー
    シヨン膜であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の半導体装置。 4 前記第2無機絶縁膜が層間絶縁膜であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項い
    ずれか記載の半導体装置。 5 前記塗布絶縁膜は無機系絶縁樹脂膜であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項
    いずれか記載の半導体装置。 6 前記塗布絶縁膜は有機系絶縁樹脂膜であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項
    いずれか記載の半導体装置。
JP58138312A 1983-07-28 1983-07-28 半導体装置 Granted JPS6030153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138312A JPS6030153A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 半導体装置
US06/634,030 US4613888A (en) 1983-07-28 1984-07-24 Semiconductor device of multilayer wiring structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138312A JPS6030153A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030153A JPS6030153A (ja) 1985-02-15
JPH0530050B2 true JPH0530050B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=15218942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138312A Granted JPS6030153A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4613888A (ja)
JP (1) JPS6030153A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2588417B1 (fr) * 1985-10-03 1988-07-29 Bull Sa Procede de formation d'un reseau metallique multicouche d'interconnexion des composants d'un circuit integre de haute densite et circuit integre en resultant
JPS62248239A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0734437B2 (ja) * 1986-07-17 1995-04-12 日本電気株式会社 樹脂封止型半導体装置
JPS6334955A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS6373648A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 多層配線の製造方法
JPH0750737B2 (ja) * 1987-03-02 1995-05-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2557898B2 (ja) * 1987-07-31 1996-11-27 株式会社東芝 半導体装置
JPH0654774B2 (ja) * 1987-11-30 1994-07-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US4816616A (en) * 1987-12-10 1989-03-28 Microelectronics Center Of North Carolina Structure and method for isolated voltage referenced transmission lines of substrates with isolated reference planes
JPH077783B2 (ja) * 1988-03-18 1995-01-30 株式会社東芝 電気的接続部に銅もしくは銅合金製金属細線を配置する半導体装置
JPH0797602B2 (ja) * 1988-05-06 1995-10-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP2623812B2 (ja) * 1989-01-25 1997-06-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
NL8900989A (nl) * 1989-04-20 1990-11-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met een in een kunststof omhulling ingebed halfgeleiderlichaam.
US5034801A (en) * 1989-07-31 1991-07-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Intergrated circuit element having a planar, solvent-free dielectric layer
US5763937A (en) * 1990-03-05 1998-06-09 Vlsi Technology, Inc. Device reliability of MOS devices using silicon rich plasma oxide films
US5128279A (en) * 1990-03-05 1992-07-07 Vlsi Technology, Inc. Charge neutralization using silicon-enriched oxide layer
US5057897A (en) * 1990-03-05 1991-10-15 Vlsi Technology, Inc. Charge neutralization using silicon-enriched oxide layer
US5602056A (en) * 1990-03-05 1997-02-11 Vlsi Technology, Inc. Method for forming reliable MOS devices using silicon rich plasma oxide film
US5374833A (en) * 1990-03-05 1994-12-20 Vlsi Technology, Inc. Structure for suppression of field inversion caused by charge build-up in the dielectric
DE69318880T2 (de) * 1992-03-31 1998-10-08 Sgs Thomson Microelectronics Planarisierungsverfahren von einer integrierten Schaltung
EP0627763B1 (en) * 1993-05-31 2004-12-15 STMicroelectronics S.r.l. Process for improving the adhesion between dielectric layers at their interface in semiconductor devices manufacture
EP0706215A3 (en) * 1994-09-15 1996-11-20 Texas Instruments Inc Semiconductor device improvements and manufacturing
KR0179838B1 (ko) * 1995-09-02 1999-04-15 문정환 반도체 소자의 절연막 구조 및 절연막 평탄화 방법
US6171962B1 (en) * 1997-12-18 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation formation without planarization mask
US6207576B1 (en) * 1999-01-05 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned dual damascene arrangement for metal interconnection with low k dielectric constant materials and oxide etch stop layer
KR100875170B1 (ko) * 2007-08-09 2008-12-22 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 리세스 게이트 및 그의 형성 방법
US8034702B2 (en) * 2007-08-16 2011-10-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming through substrate interconnects
US8546253B1 (en) * 2012-03-09 2013-10-01 International Business Machines Corporation Self-aligned polymer passivation/aluminum pad

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183057A (en) * 1981-05-06 1982-11-11 Nec Corp Semiconductor device and manufacture thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421073B2 (ja) * 1974-04-15 1979-07-27
JPS5819129B2 (ja) * 1975-12-10 1983-04-16 株式会社東芝 ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPS56108247A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Sanyo Electric Co Ltd Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183057A (en) * 1981-05-06 1982-11-11 Nec Corp Semiconductor device and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US4613888A (en) 1986-09-23
JPS6030153A (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530050B2 (ja)
JPS601846A (ja) 多層配線構造の半導体装置とその製造方法
JP2518435B2 (ja) 多層配線形成法
JPH08148559A (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
US5517062A (en) Stress released VLSI structure by the formation of porous intermetal layer
JPH08124919A (ja) 半導体保護膜材料およびこれを用いた半導体装置
US6660624B2 (en) Method for reducing fluorine induced defects on a bonding pad surface
JP3149739B2 (ja) 多層配線形成法
JPH0758107A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06267943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04127454A (ja) 半導体装置
JP2727605B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3498619B2 (ja) 半導体装置とその製法
JPH0428231A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2560623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6227745B2 (ja)
JP2737474B2 (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPH03155630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02152258A (ja) Lsi用中間酸化膜の製造方法
JPH01206631A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11168141A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS646543B2 (ja)
JP2557916B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3493863B2 (ja) 半導体装置とその製法
JPH1197436A (ja) 半導体集積回路のパッシベーション層形成方法