JPH05300266A - テレメータ通信用pbx付加装置 - Google Patents

テレメータ通信用pbx付加装置

Info

Publication number
JPH05300266A
JPH05300266A JP10436892A JP10436892A JPH05300266A JP H05300266 A JPH05300266 A JP H05300266A JP 10436892 A JP10436892 A JP 10436892A JP 10436892 A JP10436892 A JP 10436892A JP H05300266 A JPH05300266 A JP H05300266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
telemeter
pbx
network control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10436892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863368B2 (ja
Inventor
Isao Nishitani
功 西谷
Yukiya Higuchi
行弥 樋口
Kimio Nakagawa
公夫 中川
Yuji Doi
祐治 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10436892A priority Critical patent/JP2863368B2/ja
Publication of JPH05300266A publication Critical patent/JPH05300266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863368B2 publication Critical patent/JP2863368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PBXに接続された端末網制御装置に対して
もノーリンギング通信を可能にするテレメータ通信用P
BX付加装置を提供する。 【構成】 PBX2と端末網制御装置3との間に配置さ
れて,電話通信時の呼び出し信号を検出する着信制御手
段4と発呼信号を検出する発信制御手段5とにより,P
BX2と端末網制御装置3とを接続して電話通信を通常
通りに実行させると共に,特定相手端末,即ちテレメー
タ通信センター装置からのテレメータ着信時には,自動
着信手段6によりデータ通信手段7をセンター装置に接
続してデータ通信を行い,センター装置から指定された
端末網制御装置3に対して端末網制御装置選択接続手段
8によりノーリンギング接続するので,テレメータ端末
装置のデータをセンター装置に送出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,PBXに接続されたテ
レメータ端末装置に対しノーリンギング接続を可能にす
るためのテレメータ通信用PBX付加装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガス,水道等の使用量を遠隔検針するた
めに電話回線を用いたテレメータ通信が行われる。この
テレメータ通信によりテレメータ端末に接続する場合に
は,呼び出し音を用いることなく接続するノーリンギン
グ呼び出しによりテレメータ通信センター装置と端末と
が接続されて自動検針が実施される。図5にノーリンギ
ング通信サービスによるテレメータ通信システムの構成
を示す。このシステムでは,テレメータ通信センター装
置31と各テレメータ端末32とが電話回線で接続でき
るように構成されており,テレメータセンター装置31
が選択したテレメータ端末に接続するときには,ノーリ
ンギング着信してテレメータ通信が行われる。テレメー
タ端末32は,図示するように宅内電話機33とガスメ
ータ34,水道メータ35等が端末網制御装置36に接
続されて,電話通信とテレメータ通信とが実施できるよ
うに構成されており,電話通信に際してはリンギング呼
び出し,テレメータ通信に際してはノーリンギング呼び
出しがなされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが,上記テレメ
ータ端末を接続した端末網制御装置がPBXの内線とし
て設置されている場合には,ノーリンギング通信ができ
ない問題点があった。それは,PBXはノーリンギング
呼び出し信号を検知できず,また,内線として接続され
た端末網制御装置に対してノーリンギング呼び出し信号
を送出する機能がないためである。本発明は,上記問題
点に鑑みて創案されたもので,PBXに接続された端末
網制御装置に対してもノーリンギング通信を可能にする
テレメータ通信用PBX付加装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が採用する手段は,それぞれに通話用端末装置
とテレメータ端末装置とを接続する複数の端末網制御装
置とPBXとの間に配置されて,通話時には前記通話用
端末装置とPBXとを接続すると共に,テレメータ通信
時には指定されたテレメータ端末装置と特定相手端末と
を接続するテレメータ通信用PBX付加装置において,
前記PBXから出力される呼び出し信号を検出してPB
Xと前記端末網制御装置との間を接続する着信制御手段
と,前記端末網制御装置から出力される発呼信号を検出
して端末網制御装置と前記PBXとを接続する発信制御
手段と,前記PBXに回線設定された前記特定相手端末
とデータ通信を行うためのデータ通信手段と,前記特定
相手端末からの呼び出し信号を検出して特定相手端末と
前記データ通信手段とを接続する自動着信手段と,前記
データ通信手段に入信する端末網制御装置選択信号によ
り指定された前記端末網制御装置に対してノーリンギン
グ接続して,選択した端末網制御装置と前記特定相手端
末とを接続する端末網制御装置選択接続手段とを具備し
てなることを特徴とするテレメータ通信用PBX付加装
置として構成される。
【0005】
【作用】本発明によれば,PBXと端末網制御装置との
間に配置されて,電話通信時の呼び出し信号を検出する
着信制御手段と発呼信号を検出する発信制御手段とによ
り,PBXと端末網制御装置とを接続して電話通信を通
常通りに実行させると共に,特定相手端末,即ちテレメ
ータ通信センター装置からのテレメータ着信時には,自
動着信手段によりデータ通信手段をセンター装置に接続
してデータ通信を行い,センター装置から指定された端
末網制御装置に対して端末網制御装置選択接続手段によ
りノーリンギング接続する。センター装置と接続された
端末網制御装置からテレメータ端末装置のデータがセン
ター装置に送出される。上記構成により,電話通信は通
常通りに実行され,テレメータ通信はノーリンギング接
続が可能となって,PBXの内線として接続されている
テレメータ端末に対してもノーリンギング通信が実施で
きる。
【0006】
【実施例】以下,添付図面を参照して本発明を具体化し
た実施例につき説明し,本発明の理解に供する。尚,以
下の実施例は本発明を具体化した一例であって,本発明
の技術的範囲を限定するものではない。ここに,図1は
本発明の実施例に係るテレメータ通信用PBX付加装置
の動作構成を示すブロック図,図2は端末網制御装置の
構成を示すブロック図,図3は実施例テレメータ通信用
PBX付加装置の構成を示す回路図,図4はマイクロコ
ンピュータの制御動作を説明するフローチャートであ
る。まず,図1を用いて本実施例になるテレメータ通信
用PBX付加装置1の構成とその動作の概要を説明す
る。図1において,テレメータ通信用PBX付加装置1
は,着信制御手段4と,発信制御手段5と,自動着信手
段6と,データ通信手段7と,端末網制御装置選択接続
手段8とを具備して構成されており,PBX2と複数の
端末網制御装置3a,3b,3c…との間に配されて,
PBX2と各端末網制御装置3との間の電話通信とテレ
メータ通信との交換接続を実施する。端末網制御装置3
は図2に示すように構成されており,通常は通話用端末
装置である電話機9と,テレメータ端末装置であるガ
ス,水道等のメータ10とセキュリティ等のためのセン
サ22とを電話回線に選択接続する。入出力端子23は
前記のように通常は電話回線に接続されるが,本発明が
目的とするPBX内線に接続されてノーリンギング通信
によるテレメータリングを実現するときは,本実施例に
なるテレメータ通信用PBX付加装置1に接続される。
【0007】上記構成において,いま,外線から端末制
御装置3aに対する電話着信がPBX2にあったとき,
PBX2から出力される着信信号は各端末網制御装置3
毎に配置された着信制御手段4が検出して,PBX2と
端末網制御装置3aとを接続するので,端末網制御装置
3aから電話機9aをリンギング呼び出しして電話通信
が開始される。また,電話通信を行うために電話機9b
の送受話器が上げられたとき,その発呼信号は端末網制
御装置3bから出力されるので,これを発信制御手段5
が検出して,端末網制御装置3bとPBX2とを接続す
る。PBX2には,テレメータ通信を行う特定相手端
末,即ち,テレメータ通信のセンター装置との専用通信
回線が設定されており,センター装置から専用通信回線
に着信する着信信号は,専用通信回線に接続された自動
着信手段6が自動着信してデータ通信手段7に接続す
る。データ通信手段7はセンター装置と通信して,セン
ター装置から複数に設置されている端末網制御装置3
a,3b──のどれに接続するかの端末網制御装置選択
信号を受信し,指定された選択信号を端末網制御装置選
択接続手段8に出力する。端末網制御装置選択接続手段
8は選択信号に基づき指定された端末網制御装置,例え
ば端末網制御装置3cに対してノーリンギング接続し
て,端末網制御装置3cを専用通信回線に接続するの
で,センター装置は端末網制御装置3cに接続されたガ
スメータ等10cのデータをテレメータリングすること
ができる。上記のようにテレメータ通信用PBX付加装
置1は,電話通信に際しての着信
【0008】信号及び発呼信号を検出し,PBX2と所
要の端末網制御装置3とを接続して電話通信を通常通り
実行させると共に,PBX2に設定した専用通信回線に
着信するテレメータ通信センター装置からのテレメータ
通信に際しては,センター装置が指定した端末網制御装
置を専用通信回線にノーリンギング接続してテレメータ
通信を実行させる。図3は図1に示したテレメータ通信
用PBX付加装置1のブロック図を具体的な回路図とし
て示すもので,PBX2に複数接続されている端末網制
御装置3a,3b…のそれぞれに対応して,着信制御手
段4に相当するリンガ検知回路14と,発信制御手段5
とに相当するループ検知回路15と,端末網制御装置選
択接続手段8の一部をなすノーリンギング立ち上げ回路
11とを具備してなる交換回路12a,12b…が設け
られている。また,PBX2に設定されたテレメータ通
信用の専用回線には,自動着信手段6に相当する専用回
線リンガ検知回路16とループ検知回路17とが設けら
れ,専用回線にセンター装置から着信があったときには
自動着信して,専用回線とデータ通信手段7に相当する
FSK/PB送受信回路17とを接続する。
【0009】上記各回路はマイクロコンピュータ13に
より統合制御されて動作する。このマイクロコンピュー
タ13の制御動作に併せてテレメータ通信用PBX付加
装置1の動作を図4に示すフローチャートを用いて説明
する。PBX2の複数の内線のそれぞれに接続された各
交換回路12a,12b…に設けられたループ検知回路
15とリンガ検知回路14及び専用回線に接続された専
用回線リンガ検知回路16とからの検知出力が入力され
ているマイクロコンピュータ13は,端末網制御装置3
からの発呼信号の有無(S1),PBX2からの着信信
号の有無(S2),専用回線からの着信信号の有無(S
3)を判断して所定の制御を行う。端末網制御装置3か
らの発呼信号があり(電話機9の受話器を上げたとき)
ループ検知回路15がこれを検知すると(S1),回線
接続リレー18を動作させて端末網制御装置3とPBX
2とを接続する(S4)。電話通信が終わって受話器が
戻されると,ループ断検知回路19がこれを検知するの
で(S5),端末発呼による電話通信の終了が確認さ
れ,初期状態に戻して(S6)終了する。PBX2から
の着信信号がありリンガ検知回路14がこれを検知する
と(S2),回線接続リレー18を動作させてPBX2
と端末網制御装置3とを接続する(S7)。その後,ル
ープ検知回路15とループ断検知回路19とリンガ検知
回路14との検知出力を監視して,ループ検知出力がな
く(S8),リンガ検知出力がなくなった(S9)とき
には,初期状態に戻す(S6)。この状態は,外線から
着信があったが,不在で加入者が電話に出ず,着信が切
れたような場合に相当する。着信に対応して加入者が電
話に出た場合は,ループ検知出力により判断でき,通話
の終了はループ断検知出力で判断され(S10),初期
状態に戻して(S6)終了する。
【0010】テレメータ専用内線からの着信があり専用
内線リンガ検知回路16がこれを検知すると(S3),
ループ20が閉じられて専用内線とFSK/PB送受信
回路17とが接続される(S11)。FSK/PB送受
信回路17はセンター装置とデータ通信して,センター
装置に接続する端末網制御装置3の指定とノーリンギン
グ立ち上げ(NRS)の指定とのコマンドを受信する
(S12)。受信した指定データに基づき,指定された
端末網制御装置3に対応するノーリンギング立ち上げ回
路11を起動させるノーリンギング接続リレー21の接
点を閉じて端末網制御装置3をノーリンギング立ち上げ
する(S13)。選択接続された端末網制御装置3はセ
ンター装置と交流的に接続され(S14),ガスメータ
等10のデータをセンター装置に送信する。次いでセン
ター装置から端末網制御装置3の指定とノーリンギング
立ち上げ(NRS)の指定とを受信したときには(S1
5),前記S13,S14の動作を繰り返して他の端末
網制御装置3とのテレメータリングが実行される。セン
ター装置から通信終了のコマンドを受信したときには
(S16),初期状態に戻して(S6)終了する。上記
説明のテレメータ通信は,センター装置からの着信によ
るテレメータリングであるが,端末発呼によりテレメー
タ通信を行うこともできる。端末網制御装置3の発信機
能により設定時刻もしくは緊急事態発生時に設定相手端
末(主としてセンター装置)に対し端末発呼して,上記
電話通信と同様の動作手順によりテレメータ通信を実行
する。
【0011】次に,テレメータ通信と電話通信とが重複
した場合の処理動作について説明する。 ●テレメータ通信中の端末網制御装置3に電話着信があ
った場合 PBX2からの電話着信信号をリンガ検知回路14が検
知するので,マイクロコンピュータ13は回線接続リレ
ー18を動作させて,PBX2と端末網制御装置3とを
接続する。端末網制御装置3は回線の瞬時断もしくはタ
イムアウトを検知してメータ等10との通信を中断し,
電話機9に接続する。このように電話着信はテレメータ
通信に優先するので,テレメータリングにより電話通信
に支障を与えることはない。このとき,センター装置は
テレメータ通信が正常終了しなかったことを判断するの
で,後刻リトライする。 ●テレメータ通信中の端末網制御装置3の電話機9から
発呼があった場合 ●端末発呼によるテレメータ通信中の端末網制御装置3
に電話機9から発呼があった場合 端末網制御装置3が電話機9による発呼を検知して回線
切断するので,ループ断検知回路19が回線切断を検知
し,マイクロコンピュータ13の制御によりテレメータ
通信を中断して回線接続リレー18を動作させ,端末網
制御装置3とPBX2とを接続する。端末網制御装置3
は電話機9を回線接続するので,通常通りの電話発呼と
同様に通話が開始できる。このときも前記と同様に,セ
ンター装置はテレメータ通信が正常終了しなかったこと
を判断するので,後刻リトライする。 ●端末発呼によるテレメータ通信中の端末網制御装置3
に外線からの着信があった場合 電話をかけてきた相手端末は話中となる。
【0012】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば,PB
Xと端末網制御装置との間に配置されて,電話通信時の
呼び出し信号を検出する着信制御手段と発呼信号を検出
する発信制御手段とにより,PBXと端末網制御装置と
を接続して電話通信を通常通りに実行させると共に,特
定相手端末,即ちテレメータ通信センター装置からのテ
レメータ着信時には,自動着信手段によりデータ通信手
段をセンター装置に接続してデータ通信を行い,センタ
ー装置から指定された端末網制御装置に対して端末網制
御装置選択接続手段によりノーリンギング接続するの
で,テレメータ端末装置のデータはデータ通信手段から
センター装置に送出することができる。上記構成によ
り,電話通信は通常通りに実行され,テレメータ通信は
ノーリンギング接続が可能となって,PBXの内線とし
て接続されているテレメータ端末に対してもノーリンギ
ング通信が実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るテレメータ通信用PBX
付加装置の動作構成を示すブロック図。
【図2】実施例に係る端末網制御装置の構成を示すブロ
ック図。
【図3】実施例に係るテレメータ通信用PBX付加装置
の回路図。
【図4】実施例に係るマイクロコンピュータによる制御
に併せてテレメータ通信用PBX付加装置の動作を説明
するフローチャート。
【図5】従来例に係るノーリンギング通信の構成を示す
ブロック図。
【符号の説明】
1…テレメータ通信用PBX付加装置 2…PBX 3…端末網制御装置 4…着信制御手段 5…発信制御手段 6…自動着信手段 7…データ通信手段 8…端末網制御装置選択接続手段 9…電話機(通話用端末装置) 10…ガスメータ等(テレメータ端末装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土肥 祐治 大阪市阿倍野区長池町22番22号シャープ株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれに通話用端末装置とテレメータ端
    末装置とを接続する複数の端末網制御装置とPBXとの
    間に配置されて,通話時には前記通話用端末装置とPB
    Xとを接続すると共に,テレメータ通信時には指定され
    たテレメータ端末装置と特定相手端末とを接続するテレ
    メータ通信用PBX付加装置において, 前記PBXから出力される呼び出し信号を検出してPB
    Xと前記端末網制御装置との間を接続する着信制御手段
    と, 前記端末網制御装置から出力される発呼信号を検出して
    端末網制御装置と前記PBXとを接続する発信制御手段
    と, 前記PBXに回線設定された前記特定相手端末とデータ
    通信を行うためのデータ通信手段と, 前記特定相手端末からの呼び出し信号を検出して特定相
    手端末と前記データ通信手段とを接続する自動着信手段
    と, 前記データ通信手段に入信する端末網制御装置選択信号
    により指定された前記端末網制御装置に対してノーリン
    ギング接続して,選択した端末網制御装置と前記特定相
    手端末とを接続する端末網制御装置選択接続手段と, を具備してなることを特徴とするテレメータ通信用PB
    X付加装置。
JP10436892A 1992-04-23 1992-04-23 テレメータ通信用pbx付加装置 Expired - Fee Related JP2863368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10436892A JP2863368B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 テレメータ通信用pbx付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10436892A JP2863368B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 テレメータ通信用pbx付加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05300266A true JPH05300266A (ja) 1993-11-12
JP2863368B2 JP2863368B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=14378872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10436892A Expired - Fee Related JP2863368B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 テレメータ通信用pbx付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863368B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2863368B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139585B2 (en) Wireless communication apparatus and system
US5267302A (en) Facsimile system
JP2974709B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話制御装置
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JPH05300266A (ja) テレメータ通信用pbx付加装置
JP3058190B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JPH0234047A (ja) 無線電話装置
JP2514961B2 (ja) 移動通信システムの位置報知方式
JP3092332B2 (ja) 無線端末制御装置
JP3091065B2 (ja) ノーリンギングによりデータ伝送を行う通信装置
JP3091070B2 (ja) 端末側網制御装置
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JP2636219B2 (ja) 構内自動交換機
US5999615A (en) Telephone exchange system and switching connection method improved in efficiency for long-distance calling
JP3307016B2 (ja) 構内自動交換機
JP2526791B2 (ja) ファクシミリ通信における呼び出し信号の自動送信停止制御方法および制御システム
JPS6328388B2 (ja)
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPH03114337A (ja) 電話機
JP2549081B2 (ja) Fax割込み装置
JPS62295553A (ja) デ−タ通信装置
JPS60224362A (ja) 自動交換機の交換制御装置
JPH04167853A (ja) 割込通話機能を備えたファクシミリ
JPH01137867A (ja) 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees