JPH0529801A - 円偏波及び直線偏波共用一次放射器 - Google Patents

円偏波及び直線偏波共用一次放射器

Info

Publication number
JPH0529801A
JPH0529801A JP20550691A JP20550691A JPH0529801A JP H0529801 A JPH0529801 A JP H0529801A JP 20550691 A JP20550691 A JP 20550691A JP 20550691 A JP20550691 A JP 20550691A JP H0529801 A JPH0529801 A JP H0529801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular waveguide
phase difference
circular
wave
polarized wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20550691A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Kaminakada
勝明 上中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP20550691A priority Critical patent/JPH0529801A/ja
Publication of JPH0529801A publication Critical patent/JPH0529801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 円偏波、及び直線偏波を使用している衛星か
らの電波を共に受信可能な、円偏波及び直線偏波共用一
次放射器を提供することを目的とする。 【構成】 円形導波管2の開口部1側に第1位相差発生
手段(金属塊3及び4)と、回転式の第2位相差発生手
段(誘電体板7)とからなる複合位相器を設け、円形導
波管2の終端面5側の円形導波管2の側面に方形導波管
9を接合し、円偏波を受ける場合、第1位相差発生手段
で直線偏波に変換し、同直線偏波の位相が変化しない向
きに誘電体板7を回転させて、方形導波管9から信号を
出力し、直線偏波を受ける場合、同直線偏波の2つの偏
波成分間に対する第1位相差発生手段で発生させた位相
差を、誘電体板7を回転させて同相にして方形導波管9
から直線偏波の一方の信号を出力し、誘電体板7を回転
させて、前記位相差が約180度となるようにして、方
形導波管9から直線偏波の他方の信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円偏波を使用している
衛星放送(BS)と、直線偏波を使用している通信衛星
(CS)とを、共に受信可能とした円偏波及び直線偏波
共用一次放射器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のBS及びCS共用アンテナは図1
4(A)に示すように、同一リフレクタ20にBS用の
一次放射器21とCS用の一次放射器22を並べて取り
付け、リフレクタ20の焦点をずらせて、リフレクタ2
0の一端の焦点にBS用の一次放射器21が位置するよ
うにし、リフレクタ20の他端の焦点にCS用の一次放
射器22が位置するようにして、リフレクタ20の向き
を各々の衛星の向きにして、BSの電波及びCSの電波
を受信するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、リフレクタ2
0の焦点がずらせてあるため各々の一次放射器で得られ
る利得が低下するといった問題点があり、また、同一リ
フレクタ20に2個の一次放射器を取り付けているた
め、構造が複雑となるといった問題点もあった。本発明
は、BSとCS用に共用できる一次放射器とし、図14
(B)に示すように一次放射器24をリフレクタ23の
焦点に配置して、BSを受信するときにはリフレクタ2
3を放送衛星の方向に向け、CSを受信するときにはリ
フレクタ23を通信衛星の方向に向けて、BSの電波と
CSの電波が同一の一次放射器24で受信できるように
し、構造が簡単で価格の安い、経済的な受信システムを
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の一実施
例を示す円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠
き斜視図であり、同図に示すように、一端を電磁波が導
入し得る開口部1とし、他端に終端面5を設けた円形導
波管2において、円形導波管2の内部に導入された電磁
波の出力手段(図1においては、方形導波管9)を前記
終端面5側に設け、円形導波管2の開口部1側の内壁側
に固定式の第1位相差発生手段(図1においては、金属
塊3及び4)を設け、同第1位相差発生手段を配した位
置にほぼ相対するように管軸側に、円形導波管2の管軸
を中心として回転可能とした第2位相差発生手段(図1
においては、誘電体板7)を設けて、円偏波の電磁波が
導入された場合は、前記第1位相差発生手段で直線偏波
に変換し、前記第2位相差発生手段を回転させて、前記
直線偏波の直交する2つの偏波成分間の位相が変化しな
い向きとして、前記出力手段から信号を取り出し、直線
偏波が導入された場合は、水平及び垂直偏波の内どちら
か一方に対しては、同直線偏波の直交する2つの偏波成
分間に対して前記第1位相差発生手段で発生させた位相
差を、前記第2位相差発生手段を回転させて同相となる
向きとして、前記出力手段から信号を取り出し、直線偏
波の他方に対しては、前記位相差が、前記第1位相差発
生手段と前記第2位相差発生手段とで約180度となる
ような向きに前記第2位相差発生手段を回転させて、前
記出力手段から信号を取り出すようにしている。
【0005】
【作用】本発明は上記した構成により、円偏波を使用し
ている放送衛星(BS)と、直線偏波を使用している通
信衛星(CS)の電波とを、共用にした一次放射器で受
けて受信するようにしている。図1は本発明の一実施例
を示す円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き
斜視図であり、同図において、円形導波管2の管軸から
上部方向に向かう軸をY軸とし、同上の管軸から左部方
向に向かう軸をX軸とし、各々反対方向に向かう軸を−
Y軸と−X軸(図示せず)とする(以下、図2〜図13
において同じ)。放送衛星と通信衛星は静止軌道が異な
るため、受信時は各々の衛星の向きにアンテナを向ける
ため、円偏波と直線偏波の電波は同時に円偏波及び直線
偏波共用一次放射器に入ってくることはない。
【0006】従って、先ずCS受信時の作用について次
に説明する。位相器としては、図1に示すように、第1
位相差発生手段(図1においては、金属塊3及び4)
と、第2位相差発生手段(図1においては、誘電体板
7)とで構成された複合型位相器を使用するようにして
おり、図4は、円形導波管2に導入された、水平偏波と
垂直偏波の電界分布を示す説明図であり、同図に示すよ
うに、X軸とY軸を2分する向きに水平偏波Ehが導入さ
れ、また、−X軸とY軸を2分する向きに垂直偏波Evが
導入されたとする。
【0007】図5(A)〜(D)は、水平偏波Ehと、垂
直偏波Evの電界ベクトルの分解図であり、(A)は水平
偏波Ehの位相器の入力端における電界ベクトル分解図、
(B)は垂直偏波Evの位相器の入力端における電界ベク
トル分解図、(C)は水平偏波Ehの電界ベクトルのX軸
成分の位相を180度遅延させた、位相器の出力端にお
ける電界ベクトル分解図、(D)は垂直偏波Evの電界ベ
クトルのX軸成分の位相を180度遅延させた、位相器
の出力端における電界ベクトル分解図である。位相器の
入力端における水平偏波Ehの電界ベクトルの分解図は、
(A)図に示すように、導入された水平偏波の電界ベク
トルをEhとすると、同電界ベクトルEhは、X軸方向にベ
クトル成分Ehx を有し、Y軸方向にベクトル成分Ehy を
有する電磁波に分解することができ、また、垂直偏波Ev
の電界ベクトルの分解図は、(B)図に示すように、導
入された垂直偏波の電界ベクトルをEvとすると、−X軸
方向にベクトル成分Evx を有し、Y軸方向にベクトル成
分Evy を有する電磁波に分解することができる。
【0008】(A)図に示す水平偏波Ehと、(B)図に
示す垂直偏波Evに対して位相器を使用して、電界ベクト
ルのX軸成分の位相を180度遅延させた場合は、水平
偏波Ehの電界ベクトルEhは(C)図に示すように、−X
軸方向にベクトル成分−Ehxを有し、Y軸方向にベクト
ル成分Ehy を有する電磁波にすることができ、また、垂
直偏波Evの電界ベクトルEvは(D)図に示すように、X
軸方向にベクトル成分−Evx を有し、Y軸方向にベクト
ル成分Evy を有する電磁波にすることができる。位相器
を通り抜けた電磁波の出力手段として、図4に示すよう
に円形導波管2の終端面5側の側面に方形導波管9を接
合し、円形導波管2の開口部からみた方形導波管9の中
心線(図示せず)がY軸と−X軸を2分する向きに配置
すれば、(A)図に示す水平偏波Ehは、位相器で位相が
変わらないようにし(位相差零)、(B)図に示す垂直
偏波Evは、位相器でX軸成分の位相を180度遅延させ
て、(D)図に示すような電界分布にすることにより、
方形導波管9で水平偏波Eh、あるいは垂直偏波Evの信号
を取り出すことができる。
【0009】次に位相器の作用について説明する。図6
(A)及び(B)は、複合型位相器の金属塊3及び4の
作用についての説明図であり、円形導波管2の内部を伝
播するTE11モードの電磁波の直交する2つの偏波成
分に対し、(A)図に示すように、位相器内を伝播する
電磁波のY軸方向の電界成分をEy1 とし、Ey1 の波長を
λy1とし、(B)図に示すように、X軸方向の電界成分
をEx1 とし、Ex1 の波長をλx1とすれば、円形導波管2
の内部の左右に設けられた金属塊3及び4で狭まくなっ
た空間を、Ey1 成分は伝播するため、波長が伸びて、λ
y1>λx1となる。従って、Ey1 の方がEx1 よりも電磁波
が伝播する位相速度が速くなる。Ey1 の位相速度をVy1
とし、Ex1 の位相速度をVx1 とすれば、 Vx1<Vy1 ───(1)
【0010】図7(A)及び(B)は、複合型位相器の
誘電体板7の作用についての説明図であり、誘電体板7
の端面の長手方向をY軸と平行にしてあり、円形導波管
2の内部を伝播するTE11モードの電磁波の直交する
2つの偏波成分に対し、(A)図に示すように、位相器
内を伝播する電磁波のY軸方向の電界成分をEy2 とし、
位相速度をVy2 とし、(B)図に示すように、X軸方向
の電界成分をEx2 とし、位相速度をVx2 とすると、誘電
体板7と平行した電界を有するEy2 は伝播する位相速度
が遅くなり、Ex2 の位相速度は誘電体板7の影響を受け
ないで伝播する。 従って、 Vy2 < Vx2─────
──(2) 図6と図7の位相器の形状から、 Vx1≒ Vx2─────
──(3) (1)及び(2)式から、 Vy2 < Vx1、 Vx2<Vy1 ─
──(4)
【0011】次に金属塊3及び4と、誘電体板7を使用
した複合型の位相器の作用について説明する。図8
(A)〜(D)は、金属塊3及び4と、誘電体板7を使
用した複合型位相器の作用についての説明図であり、円
形導波管2の内部を伝播するTE11モードの電磁波の
直交する2つの偏波成分に対し、(A)図と(B)図
は、誘電体板7の端面の長手方向をY軸と平行にしてあ
り、(A)図に示すように、位相器内を伝播する電磁波
のY軸方向の電界成分をEy3 とし、位相速度をVy3 と
し、(B)図に示すように、位相器内を伝播する電磁波
のX軸方向の電界成分をEx3 とし、位相速度をVx3 と
し、(C)図と(D)図は、誘電体板7の端面の長手方
向をX軸と平行にしてあり、(C)図に示すように、位
相器内を伝播する電磁波のY軸方向の電界成分をEy4 と
し、位相速度をVy4 とし、(D)図に示すように、位相
器内を伝播する電磁波のX軸方向の電界成分をEx4 と
し、位相速度をVx4 とする。
【0012】(B)図と(C)図を比較すると、共に位
相速度は誘電体板7の影響を受けずに伝播するため、
(1)式を参照し、 Vx3<Vy4──(5) (C)図と(D)図を比較すると、Ey4 の位相速度は誘
電体板7の影響を受けないため、(2)式を参照し、
Vx4<Vy4 ───────(6) (A)図と(C)図を比較すると、Ey4 の位相速度は誘
電体板7の影響を受けないため、(2)式を参照し、
Vy3<Vy4 ───────(7) (B)図と(D)図を比較すると、Ex3 の位相速度は誘
電体板7の影響を受けないため、(2)式を参照し、
Vx4<Vx3 ───────(8) 従って、(5)と(8)式より、 Vx4<Vx3 <Vy4
─(9) 図8(A)及び(B)において、金属塊3及び4はEy3
の位相速度を、Ex3 の位相速度より進ませ、誘電体板7
は逆に、金属塊3及び4はEy3 の位相速度を、Ex3 の位
相速度より遅らせるため、金属塊3及び4と、誘電体板
7の形状によっては、次式のいずれかを選択することが
できる。 Vy3<Vx3 ───────(10a) Vy3>Vx3 ───────(10b) Vy3=Vx3 ───────(10c) また、図6、図7、図8から、 Vy4≒ Vy1──────
─(11) Vx3≒ Vx1───────(12)
【0013】図8に示す、各々の電磁波の複合型位相器
を通過した後の位相を、 Ex3 の位相=Θx3、 Ex4 の位相=Θx4 Ey3 の位相=Θy3、 Ey4 の位相=Θy4 とすると、 誘電体板7の寸法の選定により、 Θx3−Θx4=90
度────(13) 金属塊3及び4の寸法の選定により、Θy4−Θx3=90
度────(14) 誘電体板7と金属塊3及び4の寸法の選定により、 Θx3−Θy3=0度─────(15) (13)と(14)式から、 Θy4−Θx4=1
80度───(16) 従って、(15)式から、誘電体板7の端面の長手方向
をY軸と平行にした場合、X軸方向とY軸方向の電界の
位相差は零とすることができる。また、(16)式か
ら、誘電体板7の端面の長手方向をX軸と平行にした場
合、X軸方向とY軸方向の電界の位相差は180度とす
ることができる。(14)、(15)式から、複合型位
相器の電磁波の伝播方向の長さは、ほぼ90度位相器と
同じ長さとすれば良く、誘電体板7を回転させることに
より、図5で説明したように、水平偏波Ehと、垂直偏波
Evの電界分布を相互に切り換えて出力することができ
る。
【0014】図9(A)及び(B)は、複合型位相器と
方形導波管9の接合位置関係を示す説明図であり、円形
導波管2の開口部1側からみた正面図を示している。金
属塊3及び4の円形導波管2の管軸方向に向かう中心線
と、方形導波管9の円形導波管2の管軸方向に向かう中
心線とが、約45度の角度をなすように配置してあり、
円形導波管2にX軸とY軸を2分する向きに水平偏波Eh
が導入され、−X軸とY軸を2分する向きに垂直偏波Ev
が導入されたとする。(A)図に示すように、誘電体板
7の長手方向をY軸と平行にした場合、X軸方向とY軸
方向の電界の位相差は零とすることができるため、金属
塊3及び4と、誘電体板7で構成された複合型位相器を
通り抜けた水平偏波Ehと、垂直偏波Evの電界分布は、導
入された状態とすることができるため、方形導波管9か
ら水平偏波Ehの信号を出力することができる。
【0015】(B)図に示すように、誘電体板7の長手
方向をX軸と平行にした場合、X軸方向とY軸方向の電
界の位相差は180度とすることができるため、金属塊
3及び4と、誘電体板7で構成された複合型位相器を通
り抜けた水平偏波Ehと、垂直偏波Evの電界分布は、相互
に切り換えることができるため、方形導波管9から垂直
偏波Evの信号を出力することができる。方形導波管9を
−X軸と−Y軸を2分する向きで円形導波管2に接合し
た場合は、誘電体板7の長手方向をY軸と平行にした場
合、方形導波管9から垂直偏波Evの信号を出力すること
ができ、誘電体板7の長手方向をX軸と平行にした場
合、方形導波管9から水平偏波Ehの信号を出力すること
ができる。
【0016】次にBS受信時の作用について、以下に説
明する。図10(A)〜(C)は、円偏波に対する複合
型位相器の作用についての説明図であり、円偏波は、2
つの直交した直線偏波の合成とみなすことができ、この
2つの直交した直線偏波の振幅が等しく、位相が90度
ずれている場合に円偏波となる。(A)図に示すよう
に、X軸とY軸を2分する向きに電界ベクトルEを有す
る円偏波が円形導波管2に導入されたとすると、円偏波
はX軸方向に直線偏波成分Exを有し、Y軸方向に直線偏
波成分Eyとを有する電磁波として表すことができる。直
線偏波成分Exが、直線偏波成分Eyより位相が遅れている
場合は、左旋円偏波となり、直線偏波成分Eyが、直線偏
波成分Exより位相が遅れている場合は、右旋円偏波とな
る。
【0017】(B)図及び(C)図は、BS受信時の複
合位相器の誘電体板7の配置を示す説明図であり、誘電
体板7の端面の長手方向の中心線が、X軸とY軸を2分
する向きに配置しており、円偏波の2つの直交した直線
偏波成分の電界は誘電体板7と平行して伝播する向きと
なっていないため、誘電体板7による位相差は発生しな
い。(B)図は円形導波管2の左右方向に金属塊3及び
4を配置しており、直線偏波成分Eyが、直線偏波成分Ex
より位相が遅れている右旋円偏波を導入すれば、式(1
4)に示すようにΘy4−Θx3=90度としているので、
複合位相器を通過した右旋円偏波の電磁波は、直線偏波
に変換することができる。(C)図は円形導波管2の上
下方向に金属塊10及び11を配置しており、直線偏波
成分Exが、直線偏波成分Eyより位相が遅れている左旋円
偏波を導入すれば、式(14)に示すようにΘy4−Θx3
=90度としているので、複合位相器を通過した左旋円
偏波の電磁波は、直線偏波に変換することができる。
【0018】以上説明したように、図1に示す実施例の
場合は、誘電体板7を回転させて図9(A)に示す状態
にすることにより、水平偏波Ehの信号を方形導波管9か
ら出力することができ、誘電体板7を回転させて図9
(B)に示す状態にすることにより、垂直偏波Evの信号
を方形導波管9から出力することができ、誘電体板7を
回転させて図10(B)に示す状態にすることにより、
右旋円偏波の電磁波を直線偏波に変換して、方形導波管
9から同直線偏波を出力することができる。あるいは、
図10(C)に示すように、円形導波管2の上下方向に
金属塊10及び11を配置した複合位相器を使用して、
誘電体板7を回転させて同図のようにすれば、左旋円偏
波の電磁波を直線偏波に変換して、方形導波管9から同
直線偏波を出力することができる。従って、円偏波を使
用した衛星放送電波と、直線偏波を使用した通信衛星電
波とを、同一の一次放射器で受けて、方形導波管9から
信号を取り出してコンバータに入力し、コンバータで局
部発信周波数を変化させて選局することにより衛星放
送、あるいは通信衛星の電波を受信することが可能とな
る。
【0019】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す円偏波及び
直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜視図であり、円
形導波管2の一端をホーン形状として電磁波を効率良く
円形導波管2に導入し得る開口部1とし、円形導波管2
の他端を導入された電磁波を反射せしめる終端面5と
し、開口部1側の円形導波管2の内部に複合型位相器を
設けている。前記複合型位相器は、円形導波管2の内壁
側に設けた固定式の第1位相差発生手段と、同第1位相
差発生手段を配した位置にほぼ相対するように管軸側
に、円形導波管2の管軸を中心として回転可能にして設
けた第2位相差発生手段とで構成している。従って、複
合型位相器の電磁波の伝播方向の長さを短くすることが
でき、円形導波管2として短い導波管を使用すれば良い
という利点がある。
【0020】図1の実施例では、第1位相差発生手段と
して金属塊3及び4を使用しており、円形導波管2の内
部の円形表面の左部及び右部の対向する円弧が略平面に
なるように金属塊3及び4を取り付け、円形導波管2の
管軸方向に向かう金属塊3及び4の長さを、円形導波管
2の内部を伝播する電磁波のTE11モードの直交する
2つの偏波成分間の位相差をほぼ90度にできる長さと
している。前記金属塊3及び4は、どちらか一方のみを
使用するようにしても良いが、この場合は、位相差を9
0度とするため金属塊の円形導波管2の管軸方向に沿っ
た長さを長くする必要がある。図1の実施例では、第2
位相差発生手段として誘電体板7を使用しており、円形
導波管2の管軸を中心とし誘電体板7を回転させること
ができるようにし、誘電体板7の長手方向の長さを円形
導波管2の内部を伝播する電磁波のTE11モードの直
交する2つの偏波成分間の位相差をほぼ90度にできる
長さとしている。 誘電体板7の短辺方向の端面の形状
を略V字型としているが、位相回路としての整合がとれ
るようであれば、他の形状としても良い。誘電体板7の
回転機構としては、円形導波管2の終端面5の外側に駆
動部6を設け、駆動部6としては例えばモータ等を使用
し、同モータの回転と連動して回転する回転軸8を設け
て、誘電体板7の短辺方向の中心に取り付け、誘電体板
7を円形導波管2の管軸を中心として回転できるように
している。駆動部6を使用する代わりに、手動で誘電体
板7を回転させるようにしても良い。
【0021】円形導波管2の内部に導入された電磁波の
出力手段として、複合型位相器と終端面5の間の円形導
波管2の側面に方形導波管9を接合している。図2は、
図1の正面図であり、円形導波管2の開口部1からみた
金属塊3及び4の円形導波管2の管軸方向に向かう中心
線(図示せず)と方形導波管9の円形導波管2の管軸方
向に向かう中心線(図示せず)とが約45度の角度をな
すように方形導波管9を接合している。金属塊3及び4
の表面は略平面状としているが、円形導波管2の内部を
伝播する電磁波のTE11モードの直交する2つの偏波
成分間に位相差を発生させるためには、X軸方向とY軸
方向との内径差を設ければ良く、金属塊3及び4の表面
を平面状とする代わりに、表面を盛り上げて円形導波管
2の開口部1からみた形を円弧状にしても良く、加工の
しやすさによって選択が可能である。
【0022】図3(A)は、本発明のその他の実施例を
示す円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜
視図であり、図1に示す実施例との相違は、第1位相差
発生手段として金属塊10及び11を円形導波管の内部
の円形表面の上部及び下部の対向する円弧がほぼ平面に
なるようにして取り付けた点であり、その他の部分の構
成は図1の実施例と同様にしている。なお、図1及び図
3(A)において、17、18、19は切欠き線を示す
(以下、図12及び図13において同じ)。図3(B)
は、図3(A)の正面図であり、円形導波管2の開口部
1からみた金属塊10及び11の円形導波管2の管軸方
向に向かう中心線(図示せず)と方形導波管9の円形導
波管2の管軸方向に向かう中心線(図示せず)とが約4
5度の角度をなすように方形導波管9を接合している。
水平偏波、及び垂直偏波を含む直線偏波信号と、右旋円
偏波を受ける場合は図1の実施例を選択し、水平偏波、
及び垂直偏波を含む直線偏波信号と、左旋円偏波を受け
る場合は図3の実施例を選択するようにして、目的によ
り使い分けるようにする。
【0023】図11(A)及び(B)は、励振プローブ
12を信号出力手段として用いた、本発明の実施例を示
す円偏波及び直線偏波共用一次放射器の正面図である。
励振プローブ12は、方形導波管9を使用する場合と同
様に、複合位相器と終端面5の間の円形導波管2の側面
に取り付けるようにし、図11(A)に示すように、励
振プローブ12の円形導波管2の管軸方向に向かう中心
線(図示せず)がX軸とY軸を2分する角度となるよう
に円形導波管2に取り付け、円形導波管2の内部の左右
に取りつけた金属塊3及び4の円形導波管2の管軸方向
に向かう中心線に対して、約45度の角度をなすように
し、あるいは、図11(B)に示すように、励振プロー
ブ12の円形導波管2の管軸方向に向かう中心線(図示
せず)がX軸とY軸を2分する角度となるように円形導
波管2に取り付け、円形導波管2の内部の上下に取りつ
けた金属塊10及び11の円形導波管2の管軸方向に向
かう中心線に対して、約45度の角度をなすようにして
おり、図11(A)及び図11(B)の場合のいずれ
も、方形導波管9を用いた場合と同様に、円形導波管2
に導入された電磁波から信号を取り出すことができる。
【0024】図12(A)は、本発明のその他の実施例
を示す円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き
斜視図であり、図1において第1位相差発生手段として
使用している金属塊3及び4の代わりに、他の構造を使
用するようにしたものであり、(A)図では略長方形の
金属板13及び14を使用しており、円形導波管2の内
部表面の上部と下部の対向する円弧の中心に取り付け、
金属板13及び14の短辺方向が円形導波管2の中心に
向かうようにし、円形導波管2の管軸方向に沿った金属
板13及び14の長辺方向の長さを、円形導波管2の内
部を伝播する電磁波のTE11モードの直交する2つの
偏波成分間の位相差をほぼ90度とすることができる長
さとしている。図12(B)は、前図(A)の正面図で
あり、同図に示すように、円形導波管2の開口部からみ
た金属板13及び14の短辺の管軸方向に向かう中心線
(図示せず)と、方形導波管9の管軸方向に向かう中心
線(図示せず)とが約45度の角度をなすように配置し
ており、短辺方向の端面の形状は、段差を中間に設けた
形状としているが、位相器として整合がとれるようであ
れば他の形状としても良い。また、前記金属板13及び
14は、どちらか一方のみを使用するようにしても良い
が、この場合は、位相差を90度とするため前記金属板
の長辺方向の長さを長くする必要がある。
【0025】図13(A)は、本発明のその他の実施例
を示す円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き
斜視図であり、図1において第1位相差発生手段として
使用している金属塊3及び4の代わりに、金属製ビス1
5及び16を複数個使用するようにしており、円形導波
管2の内部表面の上部と下部の対向する円弧の中心に、
管軸方向に沿って並べて取り付け、各々の金属製ビスの
先端が円形導波管2の中心に向かうようにし、円形導波
管2の管軸方向に並べて取り付けた長さを、円形導波管
2の内部を伝播する電磁波のTE11モードの直交する
2つの偏波成分間の位相差をほぼ90度とすることがで
きる長さとしている。図13(B)は前図(A)の正面
図であり、同図に示すように、円形導波管2の開口部か
らみた前記金属製ビスの管軸方向に向かう中心線(図示
せず)と、方形導波管9の管軸方向に向かう中心線(図
示せず)とが約45度の角度をなすように配置してい
る。また、前記金属製ビスの列を上部と下部の2列とし
ているが、どちらか一方の列のみを使用するようにして
も良いが、この場合は、位相差を90度とするため前記
金属製ビスの列の長さを長くする必要がある。図12及
び図13に示す位相差発生手段を使用しても、図1に使
用した金属塊3及び4と同様の効果を得ることができ
る。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればB
S用及びCS用に共用とした円偏波及び直線偏波共用一
次放射器を使用して、同一次放射器をリフレクタの焦点
に配置し、リフレクタの向きをBS受信のときは放送衛
星の方向にし、CS受信のときは通信衛星の方向にし
て、BS及びCSを受信可能としており、従来のように
同一リフレクタにBS用の一次放射器とCS用の一次放
射器を並べて取り付け、リフレクタの焦点をずらせて、
リフレクタの一端の焦点にBS用の一次放射器を配置
し、リフレクタの他端の焦点にCS用の一次放射器を配
置して、リフレクタの向きを各々の衛星の向きにして、
BSの電波及びCSの電波を受信するようにしたものよ
り、構造が簡単で価格の安い、経済的な受信システムを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す円偏波及び直線偏波共
用一次放射器の一部切欠き斜視図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】(A)は本発明のその他の実施例を示す円偏波
及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜視図であ
り、(B)は同上の正面図である。
【図4】円形導波管2に導入された、水平偏波と垂直偏
波の電界分布を示す説明図である。
【図5】水平偏波Ehと、垂直偏波Evの電界ベクトルの分
解図であり、(A)は水平偏波Ehの位相器の入力端にお
ける電界ベクトル分解図、(B)は垂直偏波Evの位相器
の入力端における電界ベクトル分解図、(C)は水平偏
波Ehの電界ベクトルのX軸成分の位相を180度遅延さ
せた、位相器の出力端における電界ベクトル分解図、
(D)は垂直偏波Evの電界ベクトルのX軸成分の位相を
180度遅延させた、位相器の出力端における電界ベク
トル分解図である。
【図6】(A)及び(B)は、複合型位相器の金属塊3
及び4の作用についての説明図である。
【図7】(A)及び(B)は、複合型位相器の誘電体板
7の作用についての説明図である。
【図8】(A)〜(D)は、金属塊3及び4と、誘電体
板7を使用した複合型位相器の作用についての説明図で
ある。
【図9】(A)及び(B)は、複合型位相器と方形導波
管9の接合位置関係を示す説明図である。
【図10】(A)〜(C)は、円偏波に対する複合型位
相器の作用についての説明図である。
【図11】(A)及び(B)は、励振プローブ12を信
号出力手段として用いた、本発明の実施例を示す円偏波
及び直線偏波共用一次放射器の正面図である。
【図12】(A)図は、本発明のその他の実施例を示す
円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜視図
であり、図1の金属塊3及び4を使用する代わりに金属
板13及び14を使用した例であり、(B)図は、
(A)図の正面図である。
【図13】(A)図は、本発明のその他の実施例を示す
円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜視図
であり、図1の金属塊3及び4を使用する代わりに複数
の金属製ビスを使用した例であり、(B)図は、(A)
図の正面図である。
【図14】リフレクタと一次放射器の配置を示す説明図
であり、(A)図は、従来例を示し、(B)図は、本発
明の実施例を示す。
【符号の説明】
1 開口部 2 円形導波管 3 金属塊 4 金属塊 5 終端面 6 駆動部 7 誘電体板 8 回転軸 9 方形導波管 10 金属塊 11 金属塊 12 励振プローブ 13 金属板 14 金属板 15 金属製ビス 16 金属製ビス 17 切欠き線 18 切欠き線 19 切欠き線 20 リフレクタ 21 一次放射器 22 一次放射器 23 リフレクタ 24 一次放射器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端を電磁波が導入し得る開口部とし、
    他端に終端面を設けた円形導波管において、円形導波管
    の内部に導入された電磁波の出力手段を前記終端面側に
    設け、円形導波管の開口部側の内壁側に固定式の第1位
    相差発生手段を設け、同第1位相差発生手段を配した位
    置にほぼ相対するように管軸側に、円形導波管の管軸を
    中心として回転可能とした第2位相差発生手段を設け
    て、円偏波の電磁波が導入された場合は、前記第1位相
    差発生手段で直線偏波に変換し、前記第2位相差発生手
    段を回転させて、前記直線偏波の直交する2つの偏波成
    分間の位相が変化しない向きとして、前記出力手段から
    信号を取り出し、直線偏波が導入された場合は、水平及
    び垂直偏波の内どちらか一方に対しては、同直線偏波の
    直交する2つの偏波成分間に対して前記第1位相差発生
    手段で発生させた位相差を、前記第2位相差発生手段を
    回転させて同相となる向きとして、前記出力手段から信
    号を取り出し、直線偏波の他方に対しては、前記位相差
    が、前記第1位相差発生手段と前記第2位相差発生手段
    とで約180度となるような向きに前記第2位相差発生
    手段を回転させて、前記出力手段から信号を取り出すこ
    とを特徴とする円偏波及び直線偏波共用一次放射器。
  2. 【請求項2】 前記出力手段が前記円形導波管の内部に
    導入されたどちらか一方の直線偏波の電界と結合可能な
    向きにして、前記円形導波管の側面に取り付けた方形導
    波管、又は励振プローブからなることを特徴とする請求
    項1記載の円偏波及び直線偏波共用一次放射器。
  3. 【請求項3】 前記第1位相差発生手段が金属塊からな
    り、前記円形導波管の内部の円形表面の少なくとも一方
    の円弧が略平面になるように前記金属塊を取り付け、円
    形導波管の管軸方向に沿った前記金属塊の長さを円形導
    波管の内部を伝播する電磁波のTE11モードの直交す
    る2つの偏波成分間の位相差を約90度とすることがで
    きる長さとし、円形導波管の開口部からみた前記金属塊
    の円形導波管の管軸方向に向かう中心線と、前記出力手
    段の円形導波管の管軸方向に向かう中心線とが約45度
    の角度をなすように配置したことを特徴とする請求項1
    記載の円偏波及び直線偏波共用一次放射器。
  4. 【請求項4】 前記第1位相差発生手段が少なくとも1
    枚の略長方形の金属板からなり、前記円形導波管の内壁
    に前記金属板の短辺方向が円形導波管の中心に向かうよ
    うにして取り付け、円形導波管の管軸方向に沿った前記
    金属板の長辺方向の長さを、円形導波管の内部を伝播す
    る電磁波のTE11モードの直交する2つの偏波成分間
    の位相差を約90度とすることができる長さとし、円形
    導波管の開口部からみた前記金属板の短辺の円形導波管
    の管軸方向に向かう中心線と、前記出力手段の円形導波
    管の管軸方向に向かう中心線とが約45度の角度をなす
    ように配置したことを特徴とする請求項1記載の円偏波
    及び直線偏波共用一次放射器。
  5. 【請求項5】 前記第1位相差発生手段が複数の金属製
    ビスからなり、前記円形導波管の内壁の少なくとも一方
    に円形導波管の管軸方向に沿って並べて取り付け、各々
    の金属製ビスの先端が円形導波管の中心に向かうように
    し、円形導波管の管軸方向に沿って並べて取り付けた前
    記金属製ビスの列の長さを、円形導波管の内部を伝播す
    る電磁波のTE11モードの直交する2つの偏波成分間
    の位相差を約90度とすることができる長さとし、円形
    導波管の開口部からみた前記金属製ビスの円形導波管の
    管軸方向に向かう中心線と、前記出力手段の円形導波管
    の管軸方向に向かう中心線とが約45度の角度をなすよ
    うに配置したことを特徴とする請求項1記載の円偏波及
    び直線偏波共用一次放射器。
  6. 【請求項6】 前記第2位相差発生手段が誘電体板から
    なり、前記円形導波管の管軸を中心として回転可能と
    し、同誘電体板の円形導波管の管軸方向に沿った長さ
    を、円形導波管の内部を伝播する電磁波のTE11モー
    ドの直交する2つの偏波成分間の位相差を約90度とす
    ることができる長さとしたことを特徴とする請求項1記
    載の円偏波及び直線偏波共用一次放射器。
JP20550691A 1991-07-22 1991-07-22 円偏波及び直線偏波共用一次放射器 Pending JPH0529801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20550691A JPH0529801A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 円偏波及び直線偏波共用一次放射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20550691A JPH0529801A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 円偏波及び直線偏波共用一次放射器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529801A true JPH0529801A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16507993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20550691A Pending JPH0529801A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 円偏波及び直線偏波共用一次放射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724050A (en) * 1994-09-12 1998-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear-circular polarizer having tapered polarization structures
US5760658A (en) * 1993-09-03 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circular-linear polarizer including flat and curved portions
CN112713375A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 Vega格里沙贝两合公司 波导装置和天线

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760658A (en) * 1993-09-03 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circular-linear polarizer including flat and curved portions
US5724050A (en) * 1994-09-12 1998-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear-circular polarizer having tapered polarization structures
US5937509A (en) * 1994-09-12 1999-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing linear-circular polarizer
CN112713375A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 Vega格里沙贝两合公司 波导装置和天线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0390350B1 (en) Low cross-polarization radiator of circularly polarized radiation
US6417742B1 (en) Circular polarizer having two waveguides formed with coaxial structure
JPH0444441B2 (ja)
JP2001237602A (ja) 二周波数帯衛星受信用コンバータ
JPH0369201B2 (ja)
JPH0529801A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JP6865903B2 (ja) 給電回路
JP2004112700A (ja) 車載ミリ波レーダアンテナ
JP3472822B2 (ja) 偏波可変方式,偏波ダイバーシチ方式及び偏波変調方式
JPH0541602A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH0583004A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH0555805A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH0555806A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH0541603A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH0555807A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH05102702A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH07321502A (ja) 直線偏波用一次放射器
JP2000349535A (ja) 一次放射器
JPH04373201A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JP2508330B2 (ja) 円偏波/直線偏波変換器
JP2001196850A (ja) 導波管スロットアンテナ
JPH05235603A (ja) 水平及び垂直偏波切換フィードホーン
JPH06232602A (ja) 一次放射器
JPH05206720A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH0555808A (ja) 左旋及び右旋円偏波共用一次放射器