JPH0555806A - 円偏波及び直線偏波共用一次放射器 - Google Patents

円偏波及び直線偏波共用一次放射器

Info

Publication number
JPH0555806A
JPH0555806A JP21077291A JP21077291A JPH0555806A JP H0555806 A JPH0555806 A JP H0555806A JP 21077291 A JP21077291 A JP 21077291A JP 21077291 A JP21077291 A JP 21077291A JP H0555806 A JPH0555806 A JP H0555806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular waveguide
phase circuit
circular
phase
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21077291A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Kaminakada
勝明 上中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP21077291A priority Critical patent/JPH0555806A/ja
Publication of JPH0555806A publication Critical patent/JPH0555806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 円偏波、及び直線偏波(水平・垂直偏波)を
使用している衛星からの電波を共に受信可能な、円偏波
及び直線偏波共用一次放射器を提供する。 【構成】 円形導波管2に対して開口部1側から終端面
5に向かって順に、第1位相回路(金属塊3及び4)
と、回転式の第2位相回路(誘電体板7)と、方形導波
管9とを設けて、円偏波を受ける場合、第1位相回路で
直線偏波に変換し、誘電体板7を前記直線偏波の2つの
偏波成分間の位相が変化しない向きとし方形導波管9か
ら信号を出力し、直線偏波を受ける場合、同直線偏波の
2つの偏波成分間に対して第1位相回路で発生させた位
相差を、誘電体板7を回転させて同相にして方形導波管
9から直線偏波の一方の信号を出力し、前記位相差が約
180度となるように誘電体板7を回転させて、方形導
波管9から直線偏波の他方の信号を出力する。前記第1
と第2位相回路の並べ方は入れ換えて構成しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円偏波を使用している
衛星放送(BS)と、直線偏波を使用している通信衛星
(CS)とを、共に受信可能とした円偏波及び直線偏波
共用一次放射器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のBS及びCS共用アンテナは図1
2(A)に示すように、同一リフレクタ20にBS用の
一次放射器21とCS用の一次放射器22を並べて取り
付け、リフレクタ20の焦点をずらせて、リフレクタ2
0の一端の焦点にBS用の一次放射器21が位置するよ
うにし、リフレクタ20の他端の焦点にCS用の一次放
射器22が位置するようにして、リフレクタ20の向き
を各々の衛星の向きにして、BSの電波及びCSの電波
を受信するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、リフレクタの
焦点がずらせてあるため各々の一次放射器で得られる利
得が低下するといった問題点があり、また、同一リフレ
クタに2個の一次放射器を取り付けているため、構造が
複雑となるといった問題点もあった。本発明は、BSと
CS用に共用できる一次放射器とし、図12(B)に示
すように一次放射器24をリフレクタ23の焦点に配置
して、BSを受信するときにはリフレクタ23を放送衛
星の方向に向け、CSを受信するときにはリフレクタ2
3を通信衛星の方向に向けて、BSの電波とCSの電波
が同一の一次放射器24で受信できるようにすることに
より、構造が簡単で価格の安い、経済的な受信システム
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の一実施
例を示す円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠
き斜視図であり、同図に示すように、一端を電磁波が導
入し得る開口部1とし、他端に終端面5を設けた円形導
波管2において、同円形導波管2の内部の開口部1側か
ら終端面5に向かって固定式の第1位相回路(図1にお
いては、金属塊3及び4)と、回転式の第2位相回路
(図1においては、誘電体板7)とを設け、終端面5側
となる前記位相回路(図1においては、誘電体板7)と
前記終端面5の間に円形導波管2の内部に導入された電
磁波の出力手段(図1においては、方形導波管9)を設
けて、円偏波の電磁波が導入された場合は、前記第1位
相回路で直線偏波に変換し、前記第2位相回路を回転さ
せて同第2位相回路中を伝播する電磁波の直交する2つ
の偏波成分間の位相が変化しない向きとして、前記出力
手段から信号を取り出すようにしている。
【0005】直線偏波が導入された場合は、水平及び垂
直偏波の内どちらか一方に対しては、同直線偏波の直交
する2つの偏波成分間に対し、前記第1位相回路で発生
させた位相差と、前記第2位相回路で発生させた位相差
を合わせて同相となる向きに前記第2位相回路を回転さ
せて、前記出力手段から信号を取り出し、直線偏波の他
方に対しては、同直線偏波の直交する2つの偏波成分間
に対し、前記第1位相回路と前記第2位相回路とで発生
させた位相差が合わせて約180度となるように、前記
第2位相回路を回転させて、前記出力手段から信号を取
り出すようにしている。図1の実施例では円形導波管2
の内部の開口部1側から終端面5に向かって順に、固定
式の第1位相回路と回転式の第2位相回路とを並べて設
けているが、図3に示すように、円形導波管2の内部の
開口部1側から終端面5に向かって順に、回転式の第2
位相回路と固定式の第1位相回路とを並べて設けるよう
にしても良い。
【0006】
【作用】本発明は上記した構成により、円偏波を使用し
ている放送衛星(BS)と、直線偏波を使用している通
信衛星(CS)の電波とを円偏波及び直線偏波共用一次
放射器で受けて受信するようにしている。図1は本発明
の一実施例を示す円偏波及び直線偏波共用一次放射器の
一部切欠き斜視図であり、同図において、管軸から垂直
方向(上部方向)に向かう軸をY軸とし、管軸から水平
方向(左部方向)に向かう軸をX軸とし、各々反対方向
に向かう軸を−Y軸と−X軸(図示せず)とする(以
下、図2〜図11において同じ)。放送衛星と通信衛星
は静止軌道が異なるため、受信時は各々の衛星の向きに
アンテナを向けるため、円偏波と直線偏波の電波は同時
に円偏波及び直線偏波共用一次放射器に入ってくること
はない。
【0007】従って、先ずCS受信時の作用について次
に説明する。位相器としては、図1に示すように、第1
位相回路(図1においては、金属塊3及び4)と、第2
位相回路(図1においては、誘電体板7)を円形導波管
2の内部の開口部1側から終端面5に向かって順に設け
ており、図5は、円形導波管2に導入された、水平偏波
と垂直偏波の電界分布を示す説明図であり、同図に示す
ように、X軸とY軸を2分する向きに水平偏波Ehが導入
され、また、−X軸とY軸を2分する向きに垂直偏波Ev
が導入されたとする。
【0008】最初に、円形導波管2に導入された、水平
偏波Eh及び垂直偏波Evに対する信号の出力方法について
説明する。図6(A)〜(D)は、位相器の入出力端に
おける水平偏波Ehと、垂直偏波Evの電界ベクトルの分解
図であり、(A)は水平偏波Ehの位相器の入力端におけ
る電界ベクトル分解図、(B)は垂直偏波Evの位相器の
入力端における電界ベクトル分解図、(C)は水平偏波
Ehの電界ベクトルのY軸成分の位相を180度遅延させ
た、位相器の出力端における電界ベクトル分解図、
(D)は垂直偏波Evの電界ベクトルのY軸成分の位相を
180度遅延させた、位相器の出力端における電界ベク
トル分解図である。
【0009】位相器の入力端における水平偏波Ehの電界
ベクトルの分解図は、(A)図に示すように、導入され
た水平偏波の電界ベクトルをEhとすると、同電界ベクト
ルEhは、X軸方向にベクトル成分Ehx を有し、Y軸方向
にベクトル成分Ehy を有する電磁波に分解することがで
き、また、垂直偏波Evの電界ベクトルの分解図は、
(B)図に示すように、導入された垂直偏波の電界ベク
トルをEvとすると、−X軸方向にベクトル成分Evx を有
し、Y軸方向にベクトル成分Evy を有する電磁波に分解
することができる。(A)図に示す水平偏波Ehと、
(B)図に示す垂直偏波Evに対して、位相器を使用して
電界ベクトルのY軸成分の位相を180度遅延させた場
合は、水平偏波Ehの電界ベクトルは、(C)図に示すよ
うに、X軸方向にベクトル成分Ehx を有し、−Y軸方向
にベクトル成分−Ehy を有する電磁波にすることがで
き、また、垂直偏波Evの電界ベクトルは、(D)図に示
すように、−X軸方向にベクトル成分Evx を有し、−Y
軸方向にベクトル成分−Evy を有する電磁波にすること
ができる。
【0010】位相器を通り抜けた電磁波の出力手段とし
て、図1に示すように円形導波管2の終端面5側の側面
に方形導波管9を接合し、図5に示すように、円形導波
管2の開口部からみた方形導波管9の円形導波管2の管
軸方向に向かう中心線(図示せず)がY軸と−X軸を2
分する向きに配置すれば、(A)図に示す水平偏波Eh
は、位相器で位相が変わらないようにし(位相差零)、
(B)図に示す垂直偏波Evは、位相器でY軸成分の位相
を180度遅延させて、(D)図に示すような電界分布
にすることにより、方形導波管9で水平偏波Eh、あるい
は垂直偏波Evの信号を取り出すことができる。
【0011】次に位相器の作用について説明する。図7
(A)〜(D)は、直線偏波に対する位相器の作用につ
いての説明図であり、(A)及び(B)図は、第1位相
回路に使用する金属塊の配置を示しており、(A)図
は、円形導波管2の上下方向に金属塊3及び4を配置し
ており、(B)図は、円形導波管2の左右方向に金属塊
11及び12を配置した構造としている。(C)及び
(D)図は、第2位相回路に使用する円形導波管2の管
軸を中心として回転可能とした誘電体板7を回転させた
位置を示しており、(C)図は垂直の向きとし、(D)
図は水平の向きにしている。この位相回路に、図6
(A)及び(B)に示す、水平偏波Ehと、垂直偏波Evの
電磁波が導入されると、X軸方向のベクトル成分とY軸
方向のベクトル成分の位相速度は、(A)図の場合、Eh
y よりEhx の位相速度が速く、Evy よりEvx の位相速度
が速い。(B)図の場合、Ehy がEhx より位相速度が速
く、EvyがEvx より位相速度が速い。(C)図の場合、E
hy よりEhx の位相速度が速く、Evy よりEvx の位相速
度が速い。(D)図の場合、Ehy がEhx より位相速度が
速く、Evy がEvx より位相速度が速い。
【0012】従って、金属塊の形状及び長さを選択し、
(A)図の場合、Ehy がEhx に対して90度遅れになる
ように設定すると、EvyもEvx に対して90度遅れにな
る。(B)図の場合、Ehy がEhx に対して90度進むよ
うに設定すると、Evy もEvxに対して90度進む。ま
た、誘電体板7の形状及び長さを選択し、(C)図の場
合、Ehy がEhx に対して90度遅れになるように設定す
ると、EvyもEvx に対して90度遅れになる。(D)図
の場合、Ehy がEhx に対して90度進むように設定する
と、Evy もEvxに対して90度進む。(A)〜(D)図
において、円形導波管2の開口部1側からみた方形導波
管9の管軸の中心線が、−X軸とY軸を2分する向きに
して、円形導波管2に方形導波管9を接合しており、方
形導波管9に出力される信号は次の通りとなる。
【0013】第1位相回路が(A)図で、第2位相回路
が(C)図の状態の場合、
【0014】第1位相回路が(A)図で、第2位相回路
が(D)図の状態の場合、
【0015】第1位相回路が(B)図で、第2位相回路
が(C)図の状態の場合、
【0016】第1位相回路が(B)図で、第2位相回路
が(D)図の状態の場合、 従って、第1位相回路の金属塊の配置は、図(A)及び
図(B)の2通りあるが、CSの受信に関しては、誘電
体板7の回転により、水平偏波と垂直偏波を切り換え
て、方形導波管9から出力することができる。また、円
形導波管2の内部の開口部1側から終端面5に向かった
第1位相回路と第2位相回路の並べ方は、第1位相回路
を先にした場合と、第2位相回路を先にした場合の2通
りがあるが、どちらを選択しても以上に説明した作用は
変わらない。
【0017】次にBS受信時の作用について、以下に説
明する。図8(A)〜(E)は、円偏波に対する位相器
の作用についての説明図であり、円偏波は、2つの直交
した直線偏波の合成とみなすことができ、この2つの直
交した直線偏波の振幅が等しく、位相が90度ずれてい
る場合に円偏波となる。(A)図に示す円は、円偏波の
電界ベクトルの軌跡を示しており、X軸とY軸を2分す
る向きに電界ベクトルEを有する円偏波が円形導波管2
に導入されたとすると、円偏波はX軸方向に直線偏波成
分Exを有し、Y軸方向に直線偏波成分Eyとを有する電磁
波として表すことができる。X軸方向の直線偏波が、Y
軸方向の直線偏波より位相が遅れている場合、円偏波の
電界ベクトルEは、矢印bの向きに回転し左旋円偏波と
なり、Y軸方向の直線偏波が、X軸方向の直線偏波より
位相が遅れている場合、円偏波の電界ベクトルEは、矢
印aの向きに回転し右旋円偏波となる。
【0018】(B)及び(C)図は、第1位相回路に使
用する金属塊の配置を示しており、(B)図は円形導波
管2の上下方向に金属塊3及び4を配置しており、
(C)図は円形導波管2の左右方向に金属塊11及び1
2を配置した構造としている。(D)及び(E)図は、
第2位相回路に使用する円形導波管2の管軸を中心とし
て回転可能とした誘電体板7を回転させた位置を示して
おり、(D)図は、円形導波管2の開口部からみた誘電
体板7の端面の長手方向の中心線がX軸とY軸を2分す
る向きとし、(E)図は、円形導波管2の開口部からみ
た誘電体板7の端面の長手方向の中心線が−X軸とY軸
を2分する向きとしている。円形導波管2の内部の開口
部1側から終端面5に向かった第1位相回路と第2位相
回路の並べ方は2通りがあるが、誘電体板7を(D)
図、あるいは(E)図の状態にしているため、第2位相
回路を開口部1側に配置した場合は、円偏波の2つの直
交した直線偏波成分は、いずれも誘電体板7と平行した
伝播状態とはならないため、誘電体板7による位相変化
は発生せず、円偏波のまま第1位相回路に入力される。
第1位相回路を開口部1側に配置した場合は、同第1位
相回路で直線偏波に変換され、同直線偏波が第2位相回
路に入力され、同第2位相回路は、誘電体板7を(D)
図、あるいは(E)図の状態にしているため、入力され
た前記直線偏波の2つの直交した偏波成分は、いずれも
誘電体板7と平行した伝播状態とはならないため、誘電
体板7による位相変化は発生せず、入力された前記直線
偏波が第2位相回路から出力される。従って、第1位相
回路の作用のみを考慮すれば良く、位相器の作用は次の
通りとなる。
【0019】第1位相回路が(B)図で、第2位相回路
が、(D)か(E)図の状態の場合、
【0020】第1位相回路が(C)図で、第2位相回路
が、(D)か(E)図の状態の場合、
【0021】従って、円偏波の偏波面が左旋回か、右旋
回かにより、第1位相回路が(B)図のもの〔前記図7
(A)と同じ〕か、あるいは(C)図のもの〔前記図7
(B)と同じ〕かを使い分け、左旋円偏波に対しては、
(B)図のものを選択し、右旋円偏波に対しては、
(C)図のものを選択することにより、円偏波を直線偏
波に変換することができ、方形導波管9から前記直線偏
波に変換された信号を出力することができる。従って、
円偏波を使用した衛星放送電波と、直線偏波を使用した
通信衛星電波とを、同一の一次放射器で受けて、方形導
波管9から信号を取り出してコンバータに入力し、コン
バータで局部発信周波数を変化させて選局することによ
り衛星放送、あるいは通信衛星の電波を受信することが
可能となる。
【0022】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す円偏波及び
直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜視図であり、円
形導波管2の一端をホーン形状として電磁波を効率良く
円形導波管2に導入し得る開口部1とし、円形導波管2
の他端を導入された電磁波を反射せしめる終端面5と
し、開口部1側から終端面5に向かって順に、円形導波
管2の内部に固定式の第1位相回路と、回転式の第2位
相回路を設けている。図1の実施例では第1位相回路と
して金属塊3及び4で構成された90度位相器を使用し
ており、円形導波管2の内部の円形表面の上部及び下部
の対向する円弧が平面になるように金属塊3及び4を取
り付け、円形導波管2の管軸方向に沿った金属塊3及び
4の長さを、円形導波管2の内部を伝播する電磁波のT
E11モードの直交する2つの偏波成分間の位相差を9
0度にできる長さとしている。前記金属塊3及び4は、
どちらか一方のみを使用するようにしても良いが、この
場合は、90度位相器とするため金属塊の円形導波管2
の管軸方向に沿った長さを長くする必要がある。
【0023】金属塊3及び4の表面は略平面状としてい
るが、円形導波管2の内部を伝播する電磁波のTE11
モードの直交する2つの偏波成分間に位相差を発生させ
るためには、X軸方向とY軸方向との内径差を設ければ
良く、金属塊3及び4の表面を平面状とする代わりに、
表面を盛り上げて円形導波管2の開口部1からみた形を
円弧状にしても良く、加工のしやすさによって選択が可
能である。図1の実施例では、第2位相回路として誘電
体板7で構成された90度位相器を使用しており、円形
導波管2の管軸を中心とし誘電体板7を回転させること
ができるようにし、誘電体板7の長手方向の長さを円形
導波管2の内部を伝播する電磁波のTE11モードの直
交する2つの偏波成分間の位相差を90度にできる長さ
としている。
【0024】誘電体板7の回転機構としては、円形導波
管2の終端面5の外側に駆動部6を設け、駆動部6とし
ては例えばモータ等を使用し、同モータの回転と連動し
て回転する回転軸8を設けて、誘電体板7の短辺方向の
中心に取り付け、誘電体板7を円形導波管2の管軸を中
心として回転できるようにしている。誘電体板7の短辺
方向の端面の形状は、略V字形の形状としているが、位
相回路としての整合がとれるようであれば、他の形状に
しても良い。また、駆動部6を使用する代わりに、手動
で誘電体板7を回転させるようにしても良い。円形導波
管2の内部に導入された電磁波の出力手段として、第2
位相回路と終端面5の間の円形導波管2の側面に方形導
波管9を接合しており、図2は、図1の正面図であり、
同図に示すように、円形導波管2の開口部1からみた金
属塊3及び4の円形導波管2の管軸方向に向かう中心線
(図示せず)と、方形導波管9の円形導波管2の管軸方
向に向かう中心線(図示せず)とが、約45度の角度を
なすように方形導波管9を接合している。
【0025】図3は、本発明のその他の実施例を示す、
円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜視図
であり、図1の金属塊3及び4と、誘電体板7との配置
を入れ換えた例である。円形導波管2の内部に、開口部
1側から終端面5に向かって順に、回転式の第2位相回
路と、固定式の第1位相回路とを設けており、回転式の
第2位相回路は、図1の回転軸8を延長して回転軸8a
とし、同回転軸8aの先端に誘電体板7を取り付けて、
円形導波管2の管軸を中心とし誘電体板7を回転させる
ことができるようにしている。固定式の第1位相回路
は、図1の金属塊3及び4を終端面5側にずらして取り
付けており、その他の部分の構成は図1の実施例と同様
にしている。
【0026】図4(A)は、本発明のその他の実施例を
示す円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜
視図であり、図1に示す実施例との相違は、第1位相回
路として金属塊10及び11で構成された90度位相器
を使用しており、円形導波管の内部の円形表面の左部及
び右部の対向する円弧が平面になるようにして、金属塊
10及び11を取り付けた点であり、その他の部分の構
成は図1の実施例と同様にしている。図4(B)は、図
4(A)の正面図であり、円形導波管2の開口部1から
みた金属塊10及び11の円形導波管2の管軸方向に向
かう中心線(図示せず)と、方形導波管9の円形導波管
2の管軸方向に向かう中心線(図示せず)とが、約45
度の角度をなすように方形導波管9を接合している。
【0027】図9(A)は、本発明の他の実施例を示
す、円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜
視図であり、図9(B)は同上の正面図である。図1及
び図2に示す方形導波管9の代わりに、励振プローブ1
2を信号取り出し手段として用いている。励振プローブ
12は、方形導波管9を使用する場合と同様に、誘電体
板7と終端面5の間の円形導波管2の側面に取り付ける
ようにし、図9(B)に示すように、円形導波管2の開
口部1からみた金属塊3及び4の円形導波管2の管軸方
向に向かう中心線(図示せず)と、励振プローブ12の
円形導波管2の管軸方向に向かう各々の中心線(図示せ
ず)とが、約45度の角度をなすように円形導波管2に
取り付けている。励振プローブ12の円形導波管2の管
軸方向に向かう中心線は、X軸とY軸を2分する向きと
しており、X軸とY軸を2分する向きに平行な電界を有
する直線偏波を電気信号に変換して出力することがで
き、方形導波管9を用いた場合と同様に、円形導波管2
に導入された電磁波から信号を取り出すことができる。
【0028】図10(A)は、本発明のその他の実施例
を示す円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き
斜視図であり、図1において位相回路として使用してい
る金属塊3及び4の代わりに、他の位相回路を使用する
ようにしたものであり、(A)図では略長方形の金属板
13及び14を使用しており、円形導波管2の内部表面
の上部と下部の対向する円弧の中心に取り付け、金属板
13及び14の短辺方向が円形導波管2の管軸に向かう
ようにし、円形導波管2の管軸方向に沿った金属板13
及び14の長手方向の長さを、円形導波管2の内部を伝
播する電磁波のTE11モードの直交する2つの偏波成
分間の位相差を90度とすることができる長さとしてい
る。
【0029】図10(B)は図(A)の正面図であり、
同図に示すように、円形導波管2の開口部からみた金属
板13及び14の円形導波管2の管軸方向に向かう中心
線(図示せず)と、方形導波管9の円形導波管2の管軸
方向に向かう中心線(図示せず)とが約45度の角度を
なすように配置している。金属板13及び14の短辺方
向の端面の形状は、段差を中間に設けた形状としている
が、位相器として整合がとれるようであれば他の形状と
しても良い。また、前記金属板13及び14は、どちら
か一方のみを使用するようにしても良いが、この場合
は、位相差を90度とするため前記金属板の長辺方向の
長さを長くする必要がある。
【0030】図11(A)は、本発明のその他の実施例
を示す円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き
斜視図であり、図1において位相回路として使用してい
る金属塊3及び4の代わりに、他の位相回路を使用する
ようにしたものであり、(A)図では金属製ビス15及
び16を複数個使用しており、円形導波管2の内部表面
の上部と下部の対向する円弧の中心に、管軸方向に沿っ
て並べて取り付け、各々の金属製ビスの先端が円形導波
管2の管軸に向かうようにし、円形導波管2の管軸方向
に沿って並べて取り付けた列の長さを、円形導波管2の
内部を伝播する電磁波のTE11モードの直交する2つ
の偏波成分間の位相差を90度とすることができる長さ
としている。図11(B)は図(A)の正面図であり、
同図に示すように、円形導波管2の開口部からみた前記
金属製ビスの円形導波管2の管軸方向に向かう中心線
(図示せず)と、方形導波管9の円形導波管2の管軸方
向に向かう中心線(図示せず)とが、約45度の角度を
なすように配置している。前記金属製ビスの列を円形導
波管2の内部表面の上部と下部の2列としているが、ど
ちらか一方の列のみを使用するようにしても良いが、こ
の場合は、位相差を90度とするため前記金属製ビスの
列の長さを長くする必要がある。図10及び図11に示
す位相回路を使用しても、図1に使用した金属塊3及び
4と同様の効果を得ることができる。なお、図1、図
3、図9(A)、図10(A)、図11(A)における
17及び18、並びに図4(A)における17及び19
は、切欠き線を示す。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればB
S用及びCS用に共用とした円偏波及び直線偏波共用一
次放射器を使用して、同一次放射器をリフレクタの焦点
に配置し、リフレクタの向きをBS受信のときは放送衛
星の方向にし、CS受信のときは通信衛星の方向にし
て、BS及びCSを受信可能としており、従来のように
同一リフレクタにBS用の一次放射器とCS用の一次放
射器を並べて取り付け、リフレクタの焦点をずらせて、
リフレクタの一端の焦点にBS用の一次放射器を配置
し、リフレクタの他端の焦点にCS用の一次放射器を配
置して、リフレクタの向きを各々の衛星の向きにして、
BSの電波及びCSの電波を受信するようにしたものよ
り、構造が簡単で価格の安い、経済的な受信システムを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す円偏波及び直線偏波共
用一次放射器の一部切欠き斜視図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】本発明のその他の実施例を示す、円偏波及び直
線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜視図であり、図1
の金属塊3及び4と、誘電体板7との配置を入れ換えた
例である。
【図4】(A)は、本発明のその他の実施例を示す、円
偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜視図で
あり、図1の金属塊3及び4の配置を変えた例であり、
(B)は、正面図である。
【図5】円形導波管2に導入された、水平偏波と垂直偏
波の電界分布を示す説明図である。
【図6】(A)〜(D)は位相器の入出力端における水
平偏波Ehと、垂直偏波Evの電界ベクトルの分解図であ
る。
【図7】(A)〜(D)は直線偏波に対する位相器の作
用についての説明図である。
【図8】(A)〜(E)は円偏波に対する位相器の作用
についての説明図である。
【図9】(A)は、本発明の他の実施例を示す、円偏波
及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜視図であ
り、図1の方形導波管9を使用する代わりに励振プロー
ブ12を使用した例であり、(B)は同上の正面図であ
る。
【図10】(A)図は、本発明のその他の実施例を示す
円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜視図
であり、図1の金属塊を使用する代わりに金属板を使用
した例であり、(B)図は、(A)図の正面図である。
【図11】(A)図は、本発明のその他の実施例を示す
円偏波及び直線偏波共用一次放射器の一部切欠き斜視図
であり、図1の金属塊を使用する代わりに金属製ビスを
使用した例であり、(B)図は、(A)図の正面図であ
る。
【図12】リフレクタと一次放射器の配置を示す説明図
であり、(A)図は、従来例を示し、(B)図は、本発
明の実施例を示す。
【符号の説明】
1 開口部 2 円形導波管 3 金属塊 4 金属塊 5 終端面 6 駆動部 7 誘電体板 8 回転軸 8a 回転軸 9 方形導波管 10 金属塊 11 金属塊 12 励振プローブ 13 金属板 14 金属板 15 金属製ビス 16 金属製ビス 17 切欠き線 18 切欠き線 19 切欠き線 20 リフレクタ 21 一次放射器 22 一次放射器 23 リフレクタ 24 一次放射器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端を電磁波が導入し得る開口部とし、
    他端に終端面を設けた円形導波管において、同円形導波
    管の内部の開口部と終端面間に、固定式の第1位相回路
    と回転式の第2位相回路とを並べて設け、終端面側とな
    る前記位相回路と前記終端面の間に円形導波管の内部に
    導入された電磁波の出力手段を設けて、円偏波の電磁波
    が導入された場合は、前記第1位相回路で直線偏波に変
    換し、前記第2位相回路を回転させて同第2位相回路中
    を伝播する電磁波の直交する2つの偏波成分間の位相が
    変化しない向きとして、前記出力手段から信号を取り出
    し、直線偏波が導入された場合は、水平及び垂直偏波の
    内どちらか一方に対しては、同直線偏波の直交する2つ
    の偏波成分間に対して前記第1位相回路で発生させた位
    相差と、前記第2位相回路で発生させた位相差を合わせ
    て同相となる向きに前記第2位相回路を回転させて、前
    記出力手段から信号を取り出し、直線偏波の他方に対し
    ては、同直線偏波の直交する2つの偏波成分間に対し
    て、前記第1位相回路と前記第2位相回路とで発生させ
    た位相差が合わせて約180度となるように、前記第2
    位相回路を回転させて、前記出力手段から信号を取り出
    すことを特徴とする円偏波及び直線偏波共用一次放射
    器。
  2. 【請求項2】 前記円形導波管の内部の開口部側から終
    端面に向かって、前記固定式の第1位相回路と前記回転
    式の第2位相回路とを順次並べて設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の円偏波及び直線偏波共用一次放射器。
  3. 【請求項3】 前記円形導波管の内部の開口部側から終
    端面に向かって、前記回転式の第2位相回路と前記固定
    式の第1位相回路とを順次並べて設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の円偏波及び直線偏波共用一次放射器。
  4. 【請求項4】 前記出力手段が前記円形導波管の内部に
    導入された直線偏波の水平及び垂直偏波の内どちらか一
    方の電界と結合可能な向きにして、前記円形導波管の側
    面に設けた方形導波管、又は励振プローブからなること
    を特徴とする請求項1記載の円偏波及び直線偏波共用一
    次放射器。
  5. 【請求項5】 前記第1位相回路が金属塊で構成された
    90度位相器からなり、前記円形導波管の内部の円形表
    面の少なくとも一方の円弧が平面になるように前記金属
    塊を取り付け、円形導波管の管軸方向に沿った前記金属
    塊の長さを、円形導波管の内部を伝播する電磁波のTE
    11モードの直交する2つの偏波成分間の位相差を90
    度とすることができる長さとし、円形導波管の開口部か
    らみた前記金属塊の円形導波管の管軸方向に向かう中心
    線と、前記出力手段の円形導波管の管軸方向に向かう中
    心線とが、約45度の角度をなすように配置したことを
    特徴とする請求項1記載の円偏波及び直線偏波共用一次
    放射器。
  6. 【請求項6】 前記第1位相回路が少なくとも1枚の略
    長方形の金属板で構成された90度位相器からなり、前
    記円形導波管の内壁に前記金属板の短辺方向が円形導波
    管の管軸に向かうようにして取り付け、円形導波管の管
    軸方向に沿った前記金属板の長さを、円形導波管の内部
    を伝播する電磁波のTE11モードの直交する2つの偏
    波成分間の位相差を90度とすることができる長さと
    し、円形導波管の開口部からみた前記金属板の円形導波
    管の管軸方向に向かう中心線と、前記出力手段の円形導
    波管の管軸方向に向かう中心線とが、約45度の角度を
    なすように配置したことを特徴とする請求項1記載の円
    偏波及び直線偏波共用一次放射器。
  7. 【請求項7】 前記第1位相回路が複数の金属製ビスで
    構成された90度位相器からなり、前記円形導波管の内
    壁の少なくとも一方に円形導波管の管軸方向に沿って並
    べて取り付け、各々の金属製ビスの先端が円形導波管の
    管軸に向かうようにし、円形導波管の管軸方向に沿って
    並べて取り付けた前記金属製ビスの列の長さを、円形導
    波管の内部を伝播する電磁波のTE11モードの直交す
    る2つの偏波成分間の位相差を約90度とすることがで
    きる長さとし、円形導波管の開口部からみた前記金属製
    ビスの円形導波管の管軸方向に向かう中心線と、前記出
    力手段の円形導波管の管軸方向に向かう中心線とが、約
    45度の角度をなすように配置したことを特徴とする請
    求項1記載の円偏波及び直線偏波共用一次放射器。
  8. 【請求項8】 前記第2位相回路が誘電体板で構成され
    た90度位相器からなり、前記円形導波管の管軸を中心
    として回転可能とし、同誘電体板の管軸方向に沿った長
    さを、円形導波管の内部を伝播する電磁波のTE11モ
    ードの直交する2つの偏波成分間の位相差を約90度と
    することができる長さとしたことを特徴とする請求項1
    記載の円偏波及び直線偏波共用一次放射器。
JP21077291A 1991-08-22 1991-08-22 円偏波及び直線偏波共用一次放射器 Pending JPH0555806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21077291A JPH0555806A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 円偏波及び直線偏波共用一次放射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21077291A JPH0555806A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 円偏波及び直線偏波共用一次放射器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555806A true JPH0555806A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16594888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21077291A Pending JPH0555806A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 円偏波及び直線偏波共用一次放射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3618172A4 (en) * 2017-05-22 2020-05-06 Mitsubishi Electric Corporation ANTENNA DEVICE AND AERIAL GROUP DEVICE
FR3128321A1 (fr) * 2021-10-18 2023-04-21 Swissto12 Sa Antenne à double polarisation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3618172A4 (en) * 2017-05-22 2020-05-06 Mitsubishi Electric Corporation ANTENNA DEVICE AND AERIAL GROUP DEVICE
FR3128321A1 (fr) * 2021-10-18 2023-04-21 Swissto12 Sa Antenne à double polarisation
WO2023067482A1 (fr) * 2021-10-18 2023-04-27 Swissto12 Sa Réseau d'antennes à double polarisation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110057849A1 (en) Dynamic polarization adjustment for a ground station antenna
US4473828A (en) Microwave transmission device with multimode diversity combined reception
US6181221B1 (en) Reflective waveguide variable power divider/combiner
US20050007287A1 (en) Multiple phase center feedhorn for reflector antenna
JP3706522B2 (ja) 衛星受信用コンバータの導波管装置
US6417742B1 (en) Circular polarizer having two waveguides formed with coaxial structure
US3569870A (en) Feed system
EP1291965B1 (en) Antenna
US6181293B1 (en) Reflector based dielectric lens antenna system including bifocal lens
US3560976A (en) Feed system
JPH0541602A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
EP2131446A2 (en) Circular polarity elliptical horn antenna
JPH0555806A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JP3472822B2 (ja) 偏波可変方式,偏波ダイバーシチ方式及び偏波変調方式
JPH0583004A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
US5463358A (en) Multiple channel microwave rotary polarizer
EP0564266B1 (en) Circular polarization apparatus for micro wave antenna
JPH0555807A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH0541603A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH0529801A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH0555805A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH05102702A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH07321502A (ja) 直線偏波用一次放射器
JPH05206720A (ja) 円偏波及び直線偏波共用一次放射器
JPH05235603A (ja) 水平及び垂直偏波切換フィードホーン